[go: up one dir, main page]

JP5948731B2 - 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5948731B2
JP5948731B2 JP2011093398A JP2011093398A JP5948731B2 JP 5948731 B2 JP5948731 B2 JP 5948731B2 JP 2011093398 A JP2011093398 A JP 2011093398A JP 2011093398 A JP2011093398 A JP 2011093398A JP 5948731 B2 JP5948731 B2 JP 5948731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
captured image
display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011093398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012227719A (ja
Inventor
木村 哲也
哲也 木村
篠崎 謙吾
謙吾 篠崎
彰司 坂本
彰司 坂本
泰之 佐口
泰之 佐口
馬場 英樹
英樹 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011093398A priority Critical patent/JP5948731B2/ja
Priority to US13/289,340 priority patent/US20120268363A1/en
Priority to AU2011250828A priority patent/AU2011250828B2/en
Priority to KR1020110128084A priority patent/KR101612060B1/ko
Priority to CN201110405446.9A priority patent/CN102749966B/zh
Priority to CN201710679564.6A priority patent/CN107333024A/zh
Publication of JP2012227719A publication Critical patent/JP2012227719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948731B2 publication Critical patent/JP5948731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム及びプログラムに関する。
例えば、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機等には、カメラとディスプレイが備えられており、カメラにより撮像された撮像画像をディスプレイに表示することが行われる(例えば下記の特許文献1を参照)。
特開2002−354082号公報
被写体を撮像した撮像画像をそのまま表示する場合には、被写体についての情報が撮像された範囲に限られる。
本発明の目的は、被写体について当該被写体を撮像した撮像範囲に限られない情報を表示させることができる画像処理装置、画像処理システム及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、撮像画像を取得する撮像画像取得手段と、前記撮像画像に撮像された被写体を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された被写体に関連づけて記憶した前記被写体の画像情報を取得する取得手段と、前記被写体の画像情報に基づく被写体画像のうち少なくとも一部の画像領域を表示させる表示制御手段と、を含むことを特徴とする画像処理装置である。
また、請求項2に記載の発明は、前記特定手段は、前記撮像画像における前記被写体の撮像箇所をさらに特定し、前記表示制御手段は、前記被写体画像のうち前記被写体の撮像箇所に対応する画像領域を表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
また、請求項3に記載の発明は、前記被写体の表面には、予め定められた複数の位置ごとに、当該位置を示す位置情報を符号化した符号化パターンが形成されており、前記撮像画像取得手段は、前記符号化パターンを撮像した撮像画像を取得し、前記特定手段は、前記撮像画像に含まれる前記符号化パターンを復号した前記位置情報に基づいて、前記被写体の撮像箇所を特定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置である。
また、請求項4に記載の発明は、操作を受け付ける手段をさらに含み、前記表示制御手段は、前記画像領域の大きさ、位置、回転角度のうち少なくとも一つを、前記受け付けた操作に基づいて更新して表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置である。
また、請求項5に記載の発明は、前記被写体の画像情報は、当該被写体の画像と、当該被写体の画像における位置及び処理が定められた付加情報を含み、前記表示制御手段は、前記画像領域の中に位置する付加情報を表示させ、前記表示制御手段により表示された画像領域の中に位置する付加情報が選択された場合に、当該付加情報に定められた処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置である。
また、請求項6に記載の発明は、被写体を撮像する撮像装置と、画像処理装置とを含み、前記画像処理装置は、前記撮像装置により撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得手段と、前記撮像画像に撮像された前記被写体を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された被写体に関連づけて記憶した前記被写体の画像情報を取得する取得手段と、前記被写体の画像情報に基づく被写体画像のうち少なくとも一部の画像領域を表示させる表示制御手段と、を含むことを特徴とする画像処理システムである。
また、請求項7に記載の発明は、撮像画像を取得する撮像画像取得手段と、前記撮像画像に撮像された被写体を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された被写体に関連づけて記憶した前記被写体の画像情報を取得する取得手段と、前記被写体の画像情報に基づく被写体画像のうち少なくとも一部の画像領域を表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、被写体について当該被写体を撮像した撮像範囲に限られない情報を表示させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、撮像した被写体の部位を、予め記憶された被写体の画像情報の中から選択して表示させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、被写体の撮像画像から被写体とその撮像箇所とを精度良く特定できる。
請求項4に記載の発明によれば、撮像画像に写されていない被写体の部分についても表示させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、撮像画像に写されていない付加情報を被写体の画像と共に表示させて、選択された付加情報に関連づけられた処理を実行できる。
本実施形態に係る携帯情報端末の外観図の一例を示す図である。 携帯情報端末のカメラ部分に装着する赤外線カメラアダプタの一例を示す図である。 赤外線カメラアダプタを携帯情報端末に装着した場合の外観図の一例を示す図である。 被写体の一例を示す図である。 被写体の表面に形成された符号化パターンの一例を示す図である。 携帯情報端末の機能ブロック図である。 被写体データテーブルの一例を示す図である。 付加情報テーブルの一例を示す図である。 携帯情報端末により行われる処理の流れを示したフローチャートである。 表示画像の一例を示す図である。 表示画像の一例を示す図である。 表示画像の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための実施の形態(以下、実施形態という)を、図面を参照しながら説明する。本実施形態では、本発明に係る画像処理装置を、撮像機能及び表示機能を備えた携帯情報端末に適用した例について説明する。
図1には、本実施形態に係る携帯情報端末100の外観図の一例を示した。図1(A)には携帯情報端末100の上面図を示し、図1(B)には携帯情報端末100の裏面図を示した。図1(A),(B)に示されるように、携帯情報端末100は、タッチパネル102と、タッチパネル102の裏面側にカメラ104とを備える。
図2には、携帯情報端末100のカメラ104部分に装着する赤外線カメラアダプタ110の一例を示した。図2(A)には赤外線カメラアダプタ110の上面図を、図2(B)には赤外線カメラアダプタ110の側面図を、図2(C)には赤外線カメラアダプタ110のX−Xにおける断面図を示した。
図2に示されるように、赤外線カメラアダプタ110は、赤外線LED112と、赤外線以外の光を遮断するフィルタ114と、接写レンズ116とを備える。なお、赤外線カメラアダプタ110の接写レンズ116側を携帯情報端末100のカメラ104と対向するようにして赤外線カメラアダプタ110は携帯情報端末100に装着される。また、赤外線LED112は、赤外線カメラアダプタ110に具備されたスイッチ118により発光状態と非発光状態とが切り替えられ、赤外線LED112が発光状態にある場合にはスイッチ118に設けられたLEDが発光するように制御される。
図3には、赤外線カメラアダプタ110を携帯情報端末100に装着した場合の外観図の一例を示した。図3(A)、(B)、(C)にはそれぞれ、赤外線カメラアダプタ110を装着した携帯情報端末100の上面図、裏面図、側面図を示した。
図4には、携帯情報端末100に備えられたカメラ104により撮像される対象の被写体200の一例を示した。本実施形態では、被写体200は紙媒体であり、図4に示されるように被写体200の表面には印刷が行われている。
また、被写体200には、被写体200の位置に応じた位置情報を符号化した符号化パターン202(ドットコード)が赤外線吸収材料を用いて形成されている。
図5には、被写体200の表面に形成された符号化パターン202の一例を示した。図5に示されるように、符号化パターン202は、微小ドットで構成された2次元コードであり、予め定められた単位領域ごとに形成される複数ドットの配置によりデータを符号化している。符号化パターン202には、例えば特開平10−261059号公報等に記載の技術を用いることとしてよい。そして、符号化パターン202に符号化されるデータは、被写体200を識別し、被写体200における位置が特定される情報(例えば被写体200の識別情報と、被写体200における位置情報等)であればよく特に限定されない。
図6には、本実施形態に係る携帯情報端末100の機能ブロック図を示した。図6に示されるように、記憶部150、撮像部152、撮像画像取得部154、復号部156、被写体特定部158、撮像領域特定部160、被写体回転角度特定部162、被写体画像情報取得部164、表示領域設定部166、表示画像生成部168、制御部170、表示部172及び入力部174を備える。
携帯情報端末100に備えられる上記各部の機能は、CPU等の制御手段、メモリ等の記憶手段、外部デバイスとデータを通信する通信手段、カメラ等の撮像手段、タッチパネル102等の入力・表示手段等を備えたコンピュータが、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されたプログラムを読み込み実行することで実現されるものとしてよい。なお、プログラムは光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体によってコンピュータたる携帯情報端末100に供給されることとしてもよいし、インターネット等のデータ通信網を介して供給されることとしてもよい。
記憶部150は、データ及びプログラムを記憶するとともに、ワークメモリとしても用いられる。例えば、記憶部150には、図7に示される被写体データテーブルが記憶される。図7に示されるように、被写体データテーブルには、被写体を識別する被写体ID、被写体のサイズ情報(例えば縦及び横の長さ等)、被写体の画像データを識別する被写体画像データID、被写体画像データの解像度(例えば縦及び横の画素数等)が記憶される。さらに、記憶部150には被写体画像データが記憶される。この被写体画像データには、被写体画像データに基づく被写体画像上に付加的に表示される付加情報が含まれることとしてよい。なお、付加情報は、例えばリンク情報やアノテーション情報等であり、付加情報には被写体画像における表示位置が定められている。
図8には、被写体画像データと付加情報との対応関係を示した付加情報テーブルの一例を示した。図8に示されるように、付加情報テーブルには、被写体画像データID、付加情報ID、付加情報の内容(例えばリンク情報)、付加情報の表示位置(被写体画像における表示位置)が記憶される。付加情報テーブルに示される対応関係は、被写体画像データに含まれていることとしてもよいし、被写体画像データに別途付加されていてもよい。そして、被写体画像と共に表示された付加情報が選択された場合には、当該付加情報の内容に従って処理が実行される。例えば、付加情報がリンクである場合には、そのリンクにアクセスする処理が実行され、付加情報が実行データ(音声データ等)のパスである場合には、当該パスにより示される実行データの再生処理が実行される。
撮像部152は、携帯情報端末100に備えられたカメラ104により被写体を撮像する。例えば、撮像部152は、赤外線カメラアダプタ110が装着された携帯情報端末100のカメラ104により、被写体表面に赤外線吸収インクにより印刷された符号化パターンを撮像することとしてよい。
撮像画像取得部154は、撮像部152により撮像された撮像画像を取得する。例えば、撮像画像取得部154は、被写体表面に印刷された符号化パターンを撮像した撮像画像を取得することとしてよい。
復号部156は、撮像画像取得部154により取得された撮像画像に含まれる符号化パターンを復号(デコード)する。例えば、復号部156は、撮像画像から予め定められた大きさの単位領域を順次抽出し、当該抽出した単位領域に含まれる複数のドットの配置を特定し、当該特定した配置に基づいて符号化パターンに符号化されたデータを得ることとしてよい。例えば、符号化されたデータには、被写体IDと、被写体における位置情報を含むこととしてよい。
被写体特定部158は、復号部156による符号化パターンの復号結果に基づいて、撮像画像取得部154により取得された撮像画像に写し出された被写体を特定する。例えば、被写体特定部158は、符号化パターンに被写体IDが含まれる場合には、当該符号化パターンに含まれる被写体IDに基づいて被写体を特定することとしてよい。また、撮像画像の予め定められた領域に被写体の識別情報が含まれている場合には、当該予め定められた領域を走査して被写体の識別情報を得ることとしてもよい。
撮像領域特定部160は、撮像画像取得部154により取得された撮像画像に写し出された被写体の領域を特定する。例えば、撮像領域特定部160は、復号部156により復号された被写体の位置情報に基づいて、撮像画像に写し出された被写体の領域を特定することとしてよい。
被写体回転角度特定部162は、撮像画像取得部154により取得された撮像画像に基づいて、当該撮像画像に写し出された被写体の回転角度を特定する。ここで、被写体の回転角度とは、被写体の3軸(X,Y,Z軸)のそれぞれの軸周りの回転角度としてよい。例えば、被写体回転角度特定部162は、撮像画像に含まれる符号化パターンの縦方向及び横方向の伸張率、さらに符号化パターンの正立位置からの回転角度に基づいて、被写体の回転角度を演算することとしてよい。
被写体画像情報取得部164は、被写体特定部158により特定された被写体の画像情報を取得する。例えば、被写体画像情報取得部164は、被写体特定部158により特定された被写体IDに関連づけて記憶部150に記憶される被写体画像IDを参照し、当該被写体画像IDに基づいて記憶部150に記憶される被写体画像データを取得することとしてよい。
表示領域設定部166は、被写体画像情報取得部164により取得された被写体の画像情報に基づく被写体画像について表示する領域(表示領域)を設定する。例えば、表示領域設定部166は、撮像領域特定部160により特定された被写体の領域に基づいて、当該被写体の領域に対応する表示領域を設定することとしてよい。また、表示領域設定部166は、撮像領域特定部160により特定された被写体の領域であって、携帯情報端末100のタッチパネル102のサイズに対応した被写体の領域に対応する表示領域を設定することとしてもよい。
表示画像生成部168は、被写体画像情報取得部164により取得された被写体の画像情報と、表示領域設定部166により設定された表示領域と、被写体回転角度特定部162により特定された被写体の回転角度とに基づいて、表示画像を生成する。例えば、表示画像生成部168は、被写体画像情報取得部164により取得された被写体の画像情報のうち、表示領域設定部166により設定された表示領域の画像を抽出し、当該抽出した画像を、被写体回転角度特定部162により特定された被写体の回転角度に基づいて画像処理することで表示画像を生成することとしてよい。
制御部170は、携帯情報端末100の各部を制御する。例えば、制御部170は、表示画像生成部168により生成された表示画像を表示部172に表示させることとしてよい。
表示部172は、例えばタッチパネル102により実現され、制御部170による制御に応じて画像を表示する。例えば、表示部172は、表示画像生成部168により生成された表示画像を表示することとしてよい。
入力部174は、例えばタッチパネル102により実現され、ユーザによる操作を受け付ける。
次に、図9に示したフローチャートを参照しながら、携帯情報端末100により行われる処理の流れを、具体例を用いて説明する。
図9に示されるように、携帯情報端末100は、被写体を撮像した撮像画像を取得し(S1)、取得した撮像画像から被写体の符号化パターンが写し出された画像領域を抽出する(S2)。
携帯情報端末100は、S2で抽出した画像領域に含まれる符号化パターンをそれぞれ復号し(S3)、復号したデータに基づいて被写体、被写体の撮像領域、被写体の回転角度を特定する(S4)。
携帯情報端末100は、S4で特定した被写体の画像情報を取得し(S5)、取得した被写体の画像情報について表示する表示領域を設定する(S6)。携帯情報端末100は、S5で取得した被写体の画像情報と、S6で設定した表示領域と、S4で特定した被写体の回転角度に基づいて表示画像を生成し(S7)、生成した表示画像を表示する(S8)。
図10には、携帯情報端末100で表示される表示画像の一例を示した。図10に示される表示画像には、被写体画像のうち表示領域に選択された部分と、付加情報(リンク)とが含まれる。
次に、携帯情報端末100は、例えばタッチパネル102に表示された画像の移動、拡大/縮小、回転等の操作を受け付けると(S9:Y)、受け付けた操作に基づいて表示領域を更新して(S10)、更新した表示領域に基づいて表示画像を生成し(S7)、生成した表示画像を表示する(S8)。
図11には、表示画像の平行移動操作(例えばドラッグ操作)を受け付けた後に、更新して表示される表示画像の一例を示した。
携帯情報端末100は、表示画像中のリンクが選択されると(S11:Y)、リンクに基づく処理が実行される(S12)。図12には、リンクが押下された場合に更新される表示画像の一例を示した。図12に示される例では、リンクが押下された場合に、当該リンクに応じて解説情報が表示される。
携帯情報端末100は、処理を終了しないと判断する場合には(S13:N)、S9に戻り、処理を終了すると判断する場合には(S13:Y)、処理を終える。
以上が、携帯情報端末100により行われる処理の一例である。以上説明した携帯情報端末100では、撮像画像に写し出された被写体を特定し、当該特定した被写体について予め記憶された画像情報を取得し、当該取得した画像情報に基づいて被写体を表示するようにしたことで、撮像画像には含まれていない付加的な情報も提供される。また、ユーザの操作に応じて表示される被写体画像の領域を更新することで、撮像画像を表示した場合には閲覧できない箇所も表示される。
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、携帯情報端末100において、撮像画像に基づく表示と、被写体画像に基づく表示とを切り替えるようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、本発明に係る画像処理装置を撮像手段及び表示手段を備えた携帯情報端末100に適用した例を示したが、画像処理装置は撮像手段及び表示手段を備えていない装置にも適用してよい。また、上記の実施形態では、携帯情報端末100のカメラに赤外線カメラアダプタ110を装着して赤外線画像を得ることとしたが、カメラ104に代えて又はそれに加えて赤外線カメラを備えていてもよい。
また、上記の実施形態では、携帯情報端末100に被写体の画像情報が記憶されている例を説明したが、被写体の画像情報は携帯情報端末100とは異なるサーバに記憶されていることとしてもよく、その場合には携帯情報端末100がサーバから被写体の画像情報を取得するようにしてもよい。この際に、サーバが携帯情報端末100から撮像画像を取得して表示画像を生成するまでの処理を実行してもよいし、そのうちの一部の処理を実行するようにしてもよい。
また、上記の実施形態において、被写体画像について表示領域設定部166により設定される表示領域は、撮像画像に含まれる被写体の領域に対応する部分に限定されるものではなく、被写体と携帯情報端末100との距離、さらには携帯情報端末100とユーザとの位置関係等に応じて設定することとしてもよい。
100 携帯情報端末、102 タッチパネル、104 カメラ、110 赤外線カメラアダプタ、112 赤外線LED、114 フィルタ、116 接写レンズ、118 スイッチ、150 記憶部、152 撮像部、154 撮像画像取得部、156 復号部、158 被写体特定部、160 撮像領域特定部、162 被写体回転角度特定部、164 被写体画像情報取得部、166 表示領域設定部、168 表示画像生成部、170 制御部、172 表示部、174 入力部、200 被写体、202 符号化パターン。

Claims (9)

  1. 被写体を撮像した画像である撮像画像を取得する撮像画像取得手段と、
    前記撮像画像に撮像された被写体を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された被写体に関連づけて予め記憶された被写体の画像であって、前記撮像画像とは異なる部分を含む被写体の画像を取得する手段と、
    前記被写体の画像の一部を表示部に表示させる表示制御手段と、を含み、
    前記表示制御手段は、前記表示部に表示される前記被写体の画像を変更する操作に基づいて、前記被写体の画像のうち前記撮像画像とは異なる部分を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定手段は、前記撮像画像における前記被写体の撮像箇所をさらに特定し、
    前記表示制御手段は、前記表示部に表示される前記被写体の画像を変更する操作に基づいて、前記被写体の画像のうち前記被写体の撮像箇所に対応する画像領域とは異なる領域を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示部に表示される前記被写体の画像を変更する操作に基づいて、前記被写体の画像を取得する手段により取得された前記被写体の画像から前記被写体の撮像箇所に対応する画像領域とは異なる領域を抽出して前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記被写体の表面には、予め定められた複数の位置ごとに、当該位置を示す位置情報を符号化した符号化パターンが形成されており、
    前記撮像画像取得手段は、前記符号化パターンを撮像した撮像画像を取得し、
    前記特定手段は、前記撮像画像に含まれる前記符号化パターンを復号した前記位置情報に基づいて、前記被写体の撮像箇所を特定する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記操作は、前記表示部に表示される前記被写体の画像の大きさ、位置、回転角度のうち少なくとも一つを変更する操作である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記被写体の画像における位置に当該被写体の画像に関する内容を定めた付加情報が関連付けられ、
    前記表示制御手段は、前記表示部に表示される前記被写体の画像上に位置する付加情報を表示させ、
    前記表示制御手段により表示された画像上に位置する付加情報が選択された場合に、当該付加情報に定められた前記被写体の画像に関する内容を表示させる
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記付加情報は、前記被写体上には表示されていない
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置
  8. 被写体を撮像する撮像装置と、画像処理装置とを含み、
    前記画像処理装置は、
    前記撮像装置により撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得手段と、
    前記撮像画像に撮像された前記被写体を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された被写体に関連づけて予め記憶された被写体の画像であって、前記撮像画像とは異なる部分を含む被写体の画像を取得する手段と、
    前記被写体の画像の一部を表示部に表示させる表示制御手段と、を含み、
    前記表示制御手段は、前記表示部に表示される前記被写体の画像を変更する操作に基づいて、前記被写体の画像のうち前記撮像画像とは異なる部分を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする画像処理システム。
  9. 被写体を撮像した画像である撮像画像を取得する撮像画像取得手段と、
    前記撮像画像に撮像された被写体を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された被写体に関連づけて予め記憶された被写体の画像であって、前記撮像画像とは異なる部分を含む被写体の画像を取得する手段と、
    前記被写体の画像の一部を表示部に表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記表示制御手段は、前記表示部に表示される前記被写体の画像を変更する操作に基づいて、前記被写体の画像のうち前記撮像画像とは異なる部分を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2011093398A 2011-04-19 2011-04-19 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Active JP5948731B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093398A JP5948731B2 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US13/289,340 US20120268363A1 (en) 2011-04-19 2011-11-04 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and computer readable medium
AU2011250828A AU2011250828B2 (en) 2011-04-19 2011-11-16 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
KR1020110128084A KR101612060B1 (ko) 2011-04-19 2011-12-02 화상 처리 장치, 화상 처리 시스템 및 기록 매체
CN201110405446.9A CN102749966B (zh) 2011-04-19 2011-12-08 图像处理装置、图像处理系统和图像处理方法
CN201710679564.6A CN107333024A (zh) 2011-04-19 2011-12-08 便携式信息终端、图像处理方法和计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093398A JP5948731B2 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227719A JP2012227719A (ja) 2012-11-15
JP5948731B2 true JP5948731B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=47020913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093398A Active JP5948731B2 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120268363A1 (ja)
JP (1) JP5948731B2 (ja)
KR (1) KR101612060B1 (ja)
CN (2) CN102749966B (ja)
AU (1) AU2011250828B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235532A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Azone Co Ltd 端末用アダプタ
JP2014126943A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Fanuc Ltd 画像中の対象物を検出するために画像処理を行う画像処理装置及び方法
CN103455133B (zh) * 2013-09-13 2016-03-30 英华达(南京)科技有限公司 手持设备屏幕的控制系统及控制方法
JP2015159511A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 オリンパス株式会社 撮影機器及び画像記録方法
US10516799B2 (en) * 2014-03-25 2019-12-24 Immervision, Inc. Automated definition of system behavior or user experience by recording, sharing, and processing information associated with wide-angle image
CN106803896B (zh) * 2017-02-28 2019-02-05 东莞市步步高通信软件有限公司 一种移动终端的拍照方法及移动终端
JP7362071B2 (ja) * 2019-03-01 2023-10-17 株式会社アスタリスク 携帯型読取装置、読取システム、及びユニット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0102253L (sv) * 2001-06-26 2002-12-27 Anoto Ab Läspenna
JP2003131655A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd グラフ表示装置、およびプログラム
JP2004164563A (ja) * 2002-09-26 2004-06-10 Toshiba Corp 画像解析方法、画像解析装置、画像解析プログラム
CN102930310B (zh) * 2002-09-26 2017-08-08 Ip解决方案株式会社 在媒介上形成点图形的方法
CN1918577B (zh) * 2003-12-15 2010-09-01 阿诺托股份公司 用于电子笔的光学系统、分析系统和模块化单元
JP2006191232A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP4911903B2 (ja) * 2005-02-21 2012-04-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置、表示システム、表示方法、及びプログラム
JP4991154B2 (ja) * 2005-06-03 2012-08-01 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示方法及びコマンド入力方法
JP4569397B2 (ja) * 2005-06-15 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム
RU2457532C2 (ru) * 2006-03-10 2012-07-27 Кенджи Йошида Система обработки ввода для устройства обработки информации
JP4019114B1 (ja) * 2006-09-04 2007-12-12 株式会社I・Pソリューションズ 情報出力装置
JP4725473B2 (ja) * 2006-10-03 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 携帯端末装置、情報表示方法、及びプログラム
US8194156B2 (en) * 2008-01-07 2012-06-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab EXIF object coordinates
US8155563B2 (en) * 2008-09-25 2012-04-10 Oki Data Corporation Image forming apparatus having print engine which prints position-coding pattern with specific developing material
US8720780B2 (en) * 2009-04-08 2014-05-13 Blackberry Limited Systems, devices, and methods for displaying a barcode at a computing device
JP2011059009A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 位置計測対象物、位置計測システム、位置計測用演算装置およびプログラム
CN101730278B (zh) * 2009-11-20 2016-02-17 顾泽苍 一种用手机构成的印刷多媒体系统的处理方法
JP2011019240A (ja) * 2010-07-26 2011-01-27 Kenji Yoshida 音声データの入力・再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107333024A (zh) 2017-11-07
KR101612060B1 (ko) 2016-04-12
KR20120123174A (ko) 2012-11-08
AU2011250828B2 (en) 2013-07-11
JP2012227719A (ja) 2012-11-15
US20120268363A1 (en) 2012-10-25
CN102749966A (zh) 2012-10-24
AU2011250828A1 (en) 2012-11-08
CN102749966B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948731B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
KR102019412B1 (ko) 카메라의 공간적 특성들을 결정하는 방법 및 시스템
KR100953606B1 (ko) 화상 표시 장치, 화상 표시 방법 및 명령 입력 방법
JP5122641B2 (ja) カメラとマーク出力とによるポインティング装置
TW201207742A (en) Method of identifying page from plurality of page fragment images
CN1810022A (zh) 成像方法及其系统
US10742963B2 (en) Image capturing apparatus, control method for the same, and computer readable medium
CN104363400A (zh) 一种扫描本地二维码的方法及装置
JP5443085B2 (ja) 資料提示装置
US11275917B2 (en) Reading device, reading method, reading program, and settlement processing method
JP4501701B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム
CN107679601B (zh) 一种带有三维解密体的图形码结构及对其进行扫描的方法
US20150123900A1 (en) Method and device for moving cursor of television
KR100601709B1 (ko) 디지털 카메라의 트리밍 장치 및 방법
TW201506740A (zh) 光學觸控定位方法、系統及光學觸控定位器
JP4725473B2 (ja) 携帯端末装置、情報表示方法、及びプログラム
JP2010016781A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2010217962A (ja) カメラ付き携帯端末装置用のプログラムおよびカメラ付き携帯端末装置
JP6008333B2 (ja) 光学式認識コード読取装置、光学式認識コード読取方法、プログラム及び光学式認識コード
JP2014178977A (ja) 表示装置、及び表示装置の制御プログラム
JPWO2013145268A1 (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理プログラム及び情報記録媒体
JP2003315915A (ja) 書画カメラ装置およびこれを用いたプレゼンテーション方法
JP2004140873A (ja) 撮像装置および撮像画像加工方法
JP2018182451A (ja) 画像確認装置、画像確認方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350