JP4569397B2 - 電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム - Google Patents
電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569397B2 JP4569397B2 JP2005175423A JP2005175423A JP4569397B2 JP 4569397 B2 JP4569397 B2 JP 4569397B2 JP 2005175423 A JP2005175423 A JP 2005175423A JP 2005175423 A JP2005175423 A JP 2005175423A JP 4569397 B2 JP4569397 B2 JP 4569397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic document
- medium
- image
- information
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
このシステムは、印刷指示の受信手段と、受信された印刷指示に応じて動作する、電子文書管理手段、コード画像生成手段、補正手段、蓄積手段、印刷手段およびコード画像読み取り手段を備える。電子文書管理手段は、電子文書を印刷する媒体の面に印刷され、この媒体の面の位置を特定するためのアドレス情報とこの電子文書との対応関係を管理する。コード画像生成手段は、アドレス情報に基づいて媒体に印刷されるコード画像を生成する。補正手段は、コード画像に対して、電子文書の文書画像上の位置とコード画像による媒体上の位置とのずれを記述した補正情報を生成する。蓄積手段は、電子文書管理手段で管理される情報および補正手段により生成された補正情報を蓄積する。印刷手段は、生成されたコード画像と電子文書の画像とを媒体の面に印刷する。コード画像読み取り手段は、電子文書が印刷された媒体の面に印刷されたコード画像を読み取る。
補正手段は、例えば、電子文書が媒体に印刷される場合の余白設定および縮倍率に基づいて補正情報を生成する。また、複数ページ分の電子文書が1枚の媒体に印刷される場合、各ページの媒体上の配置および縮倍率に基づいて補正情報を生成する。
まず本発明の概要を説明する。本発明は、用紙等の印刷媒体上に位置を特定するための座標を表すコードパターンを形成する技術において、コードパターンと電子文書の画像(以下、文書画像)を重畳して印刷する場合を対象とする。電子文書を印刷する場合、余白設定やNアップ(Nup)印刷、文書画像の拡大・縮小が行われると、コードパターンによって特定される媒体上の位置と、手書きイメージの電子情報を処理するアプリケーションが認識している電子文書上の位置(すなわち、データにおける電子文書上の位置)とがずれてしまう。本発明では、印刷時に得られる印刷態様(余白の設定値や1枚の媒体に印刷される電子文書の枚数、縮倍率など)の情報に基づいて、このコードパターンによって特定される媒体上の位置と、手書きイメージの電子情報を処理するアプリケーションが認識している電子文書上の位置との間のずれを補正する。
このような技術を実施するには、コードパターンによって特定される媒体上の位置と、手書きイメージの電子情報を処理するアプリケーションが認識している電子文書上の位置とが一致していることが必要である。したがって、以下では、上記のような技術において本発明を適用する場合を例として説明する。
図1に示す電子文書管理システムは、大きく、電子文書の印刷指示を行うパーソナルコンピュータ(PC)10と、電子文書を媒体(用紙など)に印刷出力する印刷装置30と、印刷装置30などで電子文書が印刷された媒体上のアドレス情報を読み取るペン型入力装置50とを備えている。
印刷指示部11は、例えば外部の電子文書データベース(文書リポジトリ)等に格納された電子文書の印刷指示を行う。電子文書の格納場所は、例えばURL(Uniform Resource Locators)で特定される。この印刷指示を行うときに、画像を拡大・縮小するための縮倍率の設定や余白設定、Nアップ指示などを行うことができる。Nアップ指示では、1枚の媒体に印刷される電子文書の枚数が指定される。
アプリケーション制御部12は、電子文書および後述のコードパターンが印刷された媒体に対する操作(例えば媒体上の特定の場所をペン型入力装置50でタップする等)に応じて、文書編集用の既存のアプリケーションで文書を開きマウスで位置を指定してマウスボタンを押したのと同じようなイベントをアプリケーションに送り、このアプリケーションを操作する。
文書画像生成部32は、印刷対象である電子文書のデータ(文字や画像など)および上述した印刷態様に関する情報に基づいて、実際に媒体上に印刷される文書画像(イメージデータ)を生成する。
印刷部37は、印刷制御部36の制御に基づいて、例えば電子写真方式によって画像重ね合わせ部35で精製された印刷画像を媒体上へ印刷(画像形成)する。印刷部37の具体的構成については後述する。
電子文書情報蓄積部38は、パーソナルコンピュータ10の印刷指示部11から印刷指示が送られる際に指定される印刷態様の情報(縮倍率、余白、Nアップ、印刷部数などの設定情報)、補正部34による補正内容(コードパターンで特定される座標の補正値)を格納する。これらの情報は、上述したように、電子文書管理部31により印刷された電子文書に対応付けて管理される。電子文書情報蓄積部38に格納されるデータのデータ構造については後述する。
リンク処理部40は、元の電子文書の特定の場所にリンク情報などが設定されていた場合に、その場所とURL、起動するプログラム等の対応表を有している。これによって、例えばリンクが張られている箇所をペン型入力装置50により指定された場合に、コード情報から解析した位置情報によってリンクの指定を認識する。そして、この対応表に基づいてブラウザを立ち上げ、指定されたURLのホームページを開いたり、プログラムを起動したりすることが可能となる。また、リンク処理部40は、リンクの指定を認識する際、電子文書情報蓄積部38に格納されている情報に基づき、コード情報から解析した媒体上での位置情報を、電子文書上での位置に変換する。
この通信機能51は、コード読み取り機能52により読み取られた媒体上のコード情報などを送信する。この通信としては、USB(Universal Serial Bus)、RS−232C等のインターフェイスを用いて有線接続して通信する方法や、無線LAN、ブルートゥースなどで無線接続して通信する方法が考えられる。
印刷部37にて形成されるコード画像は、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が例えば7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が例えば30%以上の、いわゆる不可視トナーによって形成される。また、この不可視トナーは、画像の機械読み取りのために必要な近赤外光吸収能力を高めるために、平均分散径は100nm〜600nmの範囲のものが採用される。ここで、「可視」および「不可視」は、目視により認識できるかどうかを意味しない。印刷された媒体に形成された画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により「可視」と「不可視」を区別している。また、コード画像は、例えば目視した際に光沢差によって認識できる不可視画像であっても良い。なお、不可視トナーにより形成される画像(不可視画像)の形成については、特開2003−186238号公報に詳しい。
このようにして形成される2次元コードには、符号化された媒体識別情報とアドレス情報とが格納される。そして、図2(a)に示すように、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面(紙面)の全面に、異なるアドレス情報が格納された2次元コードが格子状に配置される。
図3を参照すると、印刷装置30の電子文書管理部31は、まずパーソナルコンピュータ10の印刷指示部11からの指示に基づき、電子文書を入力する(ステップ101)。またこのとき、電子文書の印刷態様に関する情報も入力される。入力する電子文書は、例えばネットワークに接続された文書リポジトリからURLを指定して取得される場合がある。また印刷装置30内の電子文書蓄積部(図示せず)に蓄積されている電子文書である場合もあるし、パーソナルコンピュータ10から直接、印刷の度に受信する場合もある。なお、「電子文書」の文言を用いているが単なる「文書」やテキスト情報だけを意味するものではない。本実施形態では、絵、写真、図形などの他の画像、ビットマップ画像、他の印刷情報も含めて「電子文書」としている。
電子文書を拡大または縮小して印刷する場合は、その拡大・縮小における縮倍率に伴い、媒体に対するアドレスが変わってくる。このとき、例えばA4サイズの電子文書をA5に縮小し、A4サイズの媒体に出力した場合に、電子文書が印刷される領域以外の部分は余白となる。この余白の部分については、連続するアドレスを割り振っても良いし、不可視トナーによる画像形成を行わずに余白として残すように構成しても構わない。
一方、文書画像生成部32は、印刷対象の電子文書を画像化し、文書画像を生成する(ステップ106)。ここでは、例えばページメモリに画像を展開する際、例えばR(レッド)、G(グリーン) 、B(ブルー)の入力色信号を、印刷色信号であるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)に変換する作業などが実行される。
次に、画像重ね合わせ部35は、ステップ104で生成されステップ105で補正されたコード画像と、ステップ106で生成された文書画像とを重ね合わせて印刷画像を生成する(ステップ107)。印刷制御部36は、画像重ね合わせ部35により生成された印刷画像を印刷部37に出力する(ステップ108)。
図4に示すように、媒体(画像出力媒体)表面に、可視トナーで形成される文書画像と共に、不可視トナーで形成されるコード画像が重ね合わせて出力される。このコード画像によって、アドレス情報が埋め込まれた領域が形成される。前述のように、アドレス情報は、印刷する媒体の大きさに合わせて媒体一面に割り振られており、これを表現するコード画像は、媒体の全面に形成される。また、本実施形態では、このコード画像に含まれる媒体識別情報は、媒体毎に異なったものとなる。したがって、電子文書が同じものであっても、複数ページ、複数部数を印刷した場合には、ページ毎、部数毎に、異なった識別情報が付加される。すなわち、同じ電子文書を印刷した場合であっても、コード画像の内容は、媒体ごとに異なっている。
前提として、本実施形態においてアドレスは、左上隅を原点とし、横方向をX方向、縦方向をY方向とするX−Y座標で表されるものとする(ただし、以下の議論は左上隅以外の位置(例えば左下隅)を原点とする場合も同様である)。したがって、媒体の全面にアドレスが割り振られてコード画像が形成される場合、コード画像の左上隅が媒体における原点となる。一方、電子文書においては、その文書画像の左上隅が文書における原点となる。すなわち、コード画像と電子文書とでアドレスの原点が独立に定義される。そのため、媒体への電子文書の印刷において余白を設定したり、電子文書を拡大または縮小して印刷したりする場合であって、かつ媒体の全面にアドレスが割り振られてコード画像が形成される場合、媒体上の原点の位置と文書画像上の原点の位置とがずれてしまう。
一方、文書画像を拡大して印刷する場合、媒体上に図5に示したような余白は生じないが、この場合は文書画像の範囲が媒体を超えてしまうために、媒体上の原点の位置と文書画像上の原点の位置とがずれてしまう場合がある。そこでこの場合も、補正部34は、縮倍率と媒体上の文書画像の配置情報から、媒体と文書画像における原点の位置のずれ量を計算し、媒体上の原点が文書画像上の原点と一致するように、コード画像のアドレス情報の補正値を生成する。
この2ページ分の文書画像が2アップで印刷される場合、各文書画像が媒体上に並べられる。そのため、図6(b)に示すように、1ページ目の文書画像の原点は、この文書画像自体に設定された余白にしたがって、コード画像によって表される媒体上の座標(X1,Y1)と一致する(Of1)。一方、2ページ目の文書画像の原点は、この文書画像自体に設定された余白と媒体上での配置にしたがって、コード画像によって表される媒体上の座標(X1,Y2)と一致する(Of2)。ここで、Y2は、1ページ目の文書画像におけるY方向サイズ、上下の余白、2ページ目の文書画像における上余白を加算した値である。このため、2ページ目の文書画像に対して機能を提供するアプリケーションが認識する文書画像上の位置(アドレス)は、コード画像によって表される媒体上のアドレスからX方向にX1、Y方向にY2だけずれることとなる。そこで、補正部34は、コード画像生成部33によって生成されたコード画像のアドレス情報に関して、この余白設定に即したアドレス情報となるように補正し、補正値を生成する。
また、Nアップ印刷する場合、文書画像は本来のサイズから縮小されて媒体に印刷されるので、拡大・縮小印刷の場合について上述したように、Nアップに基づく縮倍率を生成された補正値と共に電子文書情報蓄積部38に格納する。
図7は、本実施の形態によって可視画像と共に不可視画像を同時に形成する印刷部(画像形成部)37の構成例を示す概略図である。図7に示す印刷部37は、像担持体201、帯電器202、露光装置203、ロータリ現像装置204、一次転写ロール205、クリーニング装置206、中間転写ベルト207、中間転写ベルト207の支持ロール208、209、二次転写部に設けられる対向ロール210、二次転写ロール211等を備えて構成されている。
図8は、電子文書と媒体の識別情報との対応および印刷態様に関する情報を管理するデータの構成例を示した図であり、電子文書情報蓄積部38に蓄積される情報の内容の例を示している。図8に示すデータ構造では、管理ID、電子文書名、ページ情報、プリントアウト時間、電子文書サイズ、媒体サイズ、画像の向き、補正値(X方向)、補正値(Y方向)、縮倍率(%)、Nアップ(Nup)情報に項目分けがなされ、これらの対応関係が管理されている。管理IDの1〜6は、A4サイズの6ページ分の電子文書を印刷した場合が示されている。印刷された各ページは、異なる管理ID(1〜6)で個別に管理され、また電子文書名は全て同じURLであるが、ページ情報は1〜6と異なっている。同様に、管理IDの7と8、管理IDの9と10は、それぞれ2ページ分の電子文書を印刷した場合が示されている。
また、印刷指示をしたユーザ情報(ユーザIDなど)や、印刷が実行された組織名、印刷が行われた場所の情報などを媒体特定情報として選定することも可能である。例えばユーザ情報や印刷が実行された組織は、例えばカードの挿入によって初めて印刷を可能とする装置を使用する場合には、このカードからの読み込みによって認識できる。また、図1に示すパーソナルコンピュータ10によって印刷指示がなされる場合には、パーソナルコンピュータ10が有する情報によって、これらの識別情報が認識できる。
図9は、ペン型入力装置50の構成を示した図である。図1では、印刷装置30との通信に用いられる機能を中心にペン型入力装置50を表したが、この図9では、不可視画像を読み取る機能等も含め、ペン型入力装置50の全体構成を示している。
このペン型入力装置50は、コード画像と文書画像とが合成されて印刷された媒体(用紙)に通常のペンと同様の操作により文字や図形を記録する筆記部61と、筆記部61の動きを監視しペン型入力装置50が用紙に押し付けられていることを検出する筆圧検出部62を備える。また、ペン型入力装置50の全体の電子的な動作を制御する制御部63と、用紙上のコード画像を読み取るために赤外光を照射する赤外照射部64と、赤外光が照射されたコード画像を捕捉して入力する画像入力部65とを備える。
制御部63は、コード取得部631と、軌跡算出部632と、情報記憶部633とを備えている。コード取得部631は、画像入力部65から入力された画像を解析してコードを取得する部分である。軌跡算出部632は、コード取得部631により取得したコードに対し、筆記部61のペン先の座標と画像入力部65が捕捉した画像の座標とのずれを補正してペン先の軌跡を算出する部分である。情報記憶部633は、コード取得部631が取得したコードや軌跡算出部632が算出した軌跡情報を記憶する部分である。
ペン型入力装置50では、例えば用紙に文字や図形の記録が行われると、制御部63は、用紙に対してペンによる記録が行われていることの検出信号を筆圧検出部62から取得する(ステップ201)。この検出信号を検出すると、制御部63は赤外照射部64に対し、赤外光を用紙に照射するように指示する(ステップ202)。赤外照射部64によって用紙に照射される赤外光は不可視画像にて吸収される。画像入力部65ではこの赤外光が照射されたコード画像が捕捉される。制御部63では、画像入力部65を介してこの不可視画像の入力(スキャン)が行われる(ステップ203)。
図11は、電子文書管理システムの他の構成例を示した図である。図11に示す電子文書管理システムは、パーソナルコンピュータ110と、印刷装置130と、ペン型入力装置150とを含んで構成される。
図12は、電子文書管理システムの第3の構成例を示した図である。図12に示す電子文書管理システムは、電子文書管理装置230と印刷装置250とで機能を分離させた点に特徴がある。図12に示すシステムでは、パーソナルコンピュータ210と、電子文書管理装置230と、印刷装置250と、ペン型入力装置270とを含んで構成される。
Claims (21)
- 電子文書を印刷する媒体の面に印刷され、当該媒体の面の位置を特定するためのアドレス情報と当該電子文書との対応関係を管理する電子文書管理手段と、
前記電子文書の文書画像上の位置と前記媒体の面に当該電子文書と共に印刷された前記アドレス情報を記述するコード画像による前記媒体上の位置との座標変換のためのずれを記述した補正情報を当該媒体に対応付けて蓄積した蓄積手段とを備え、
前記電子文書管理手段は、前記コード画像の読み取り情報を入力し、当該読み取り情報から得られる位置情報を、前記蓄積手段に蓄積された前記補正情報に基づいて、前記電子文書の文書画像上の位置と前記コード画像による前記媒体上の位置とが一致するように補正することを特徴とする電子文書管理システム。 - 前記媒体の面に印刷された前記コード画像を読み取るコード画像読み取り手段をさらに備え、
前記電子文書管理手段は、前記コード画像読み取り手段により読み取られたコード画像の読み取り情報を入力することを特徴とする請求項1に記載の電子文書管理システム。 - 前記コード画像読み取り手段として機能する第1の装置と、前記蓄積手段および前記電子文書管理手段として機能する第2の装置とで構成され、
前記第1の装置は、前記媒体の面に対するユーザの操作によって特定される当該媒体上の位置に印刷された前記コード画像を読み取ることを特徴とする請求項2に記載の電子文書管理システム。 - 前記補正情報は、少なくとも、前記文書画像上の特定の位置に対する前記媒体上の対応位置を示す前記アドレス情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子文書管理システム。
- 前記電子文書管理手段は、前記補正情報に加えて、前記電子文書が前記媒体に印刷された際の縮倍率に基づいて補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子文書管理システム。
- 電子文書の印刷指示を受信する受信手段と、
前記電子文書を印刷する媒体の面に印刷され、当該媒体の面の位置を特定するためのアドレス情報と当該電子文書との対応関係を管理する電子文書管理手段と、
前記アドレス情報に基づいて前記媒体に印刷されるコード画像を生成するコード画像生成手段と、
前記コード画像生成手段により生成された前記コード画像に対して、前記電子文書の文書画像上の位置と前記コード画像による前記媒体上の位置との座標変換のためのずれを記述した補正情報を生成する補正手段と、
前記電子文書管理手段で管理される情報および前記補正手段により生成された補正情報を蓄積する蓄積手段と、
生成された前記コード画像と前記電子文書の画像とを前記媒体の面に印刷する印刷手段と
を備えることを特徴とする電子文書管理システム。 - 前記印刷手段により媒体上に印刷されたコード画像を読み取るコード画像読み取り手段をさらに備え、
前記電子文書管理手段は、前記コード画像読み取り手段により読み取られたコード画像の読み取り情報を入力し、当該読み取り情報から得られる位置情報を、前記補正手段により生成された補正情報に基づいて補正することを特徴とする請求項6に記載の電子文書管理システム。 - 前記コード画像読み取り手段は、前記媒体の面に対するユーザの操作によって特定される当該媒体上の位置に印刷された前記コード画像を読み取ることを特徴とする請求項7に記載の電子文書管理システム。
- 前記補正情報は、少なくとも、前記文書画像上の特定の位置に対する前記媒体上の対応位置を示す前記アドレス情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の電子文書管理システム。
- 前記補正手段は、前記電子文書が前記媒体に印刷される場合の余白設定に基づいて前記補正情報を生成することを特徴とする請求項6に記載の電子文書管理システム。
- 前記補正手段は、前記電子文書が前記媒体に印刷される場合の縮倍率に基づいて前記補正情報を生成することを特徴とする請求項6に記載の電子文書管理システム。
- 前記補正手段は、複数ページ分の前記電子文書が1枚の前記媒体に印刷される場合、各ページの当該媒体上の配置および縮倍率に基づいて前記補正情報を生成することを特徴とする請求項6に記載の電子文書管理システム。
- 電子文書を印刷する媒体の面の位置を特定するためのアドレス情報に基づいて当該媒体に印刷されるコード画像を生成するコード画像生成手段と、
前記コード画像生成手段により生成された前記コード画像に対して、前記電子文書の文書画像上の位置と前記コード画像による前記媒体上の位置との座標変換のためのずれを記述した補正情報を生成する補正手段と、
生成された前記コード画像と前記補正情報の生成に関わる電子文書の画像とを前記媒体の面に印刷する印刷手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記アドレス情報と前記電子文書との対応関係および前記補正手段により生成された補正情報を出力する出力手段をさらに備えたことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記補正情報は、少なくとも、前記文書画像上の原点に対応する前記媒体上のアドレスを含むことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記補正情報は、前記電子文書が前記媒体に印刷される場合の縮倍率をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
- 電子文書が印刷された媒体の面に当該電子文書と共に印刷された、少なくとも媒体の面の位置を特定するためのアドレス情報を記述するコード画像を読み取るステップと、
前記コード画像の読み取り情報を入力し、当該読み取り情報から位置情報を取得するステップと、
前記位置情報を、前記電子文書の文書画像上の位置と前記コード画像による前記媒体上の位置との座標変換のためのずれを記述した補正情報に基づいて、前記文書画像上の位置と前記コード画像による前記媒体上の位置とが一致するように補正するステップと、
補正された位置情報を前記電子文書に反映させるステップと
を含むことを特徴とする電子文書管理方法。 - 前記補正情報は、少なくとも、前記文書画像上の特定の位置に対する前記媒体上の対応位置を示す前記アドレス情報を含むことを特徴とする請求項17に記載の電子文書管理方法。
- 電子文書を印刷する媒体の面に印刷され、当該媒体の面の位置を特定するためのアドレス情報と当該電子文書との対応関係を管理する電子文書管理手段と、
前記電子文書の文書画像上の位置と前記媒体の面に当該電子文書と共に印刷された前記アドレス情報を記述するコード画像による前記媒体上の位置との座標変換のためのずれを記述した補正情報を当該媒体に対応付けて記憶装置に格納する蓄積手段と、
前記コード画像の読み取り情報を入力し、当該読み取り情報から得られる位置情報を、前記蓄積手段により記憶装置に蓄積された前記補正情報に基づいて、前記文書画像上の位置と前記コード画像による前記媒体上の位置とが一致するように補正する補正手段として、
コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 前記補正情報は、少なくとも、前記文書画像上の特定の位置に対する前記媒体上の対応位置を示す前記アドレス情報を含むことを特徴とする請求項19に記載のプログラム。
- 前記補正情報は、前記電子文書が前記媒体に印刷された際の縮倍率をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175423A JP4569397B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム |
US11/259,056 US7461789B2 (en) | 2005-06-15 | 2005-10-27 | Electronic document management system, image forming device, method of managing electronic document, and program |
CN200510134495.8A CN1881235B (zh) | 2005-06-15 | 2005-12-15 | 电子文档管理系统、图像形成装置、电子文档管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175423A JP4569397B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006350650A JP2006350650A (ja) | 2006-12-28 |
JP4569397B2 true JP4569397B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=37519432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005175423A Expired - Fee Related JP4569397B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7461789B2 (ja) |
JP (1) | JP4569397B2 (ja) |
CN (1) | CN1881235B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7961943B1 (en) | 2005-06-02 | 2011-06-14 | Zeevi Eli I | Integrated document editor |
JP4301524B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2009-07-22 | 株式会社沖データ | 印刷システム及び情報処理装置 |
US8386923B2 (en) | 2007-05-08 | 2013-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Document generation apparatus, method, and storage medium |
US8271864B2 (en) * | 2007-07-10 | 2012-09-18 | Anoto Ab | Electronic representations of position-coded products in digital pen systems |
WO2009070099A1 (en) * | 2007-11-26 | 2009-06-04 | Anoto Ab | Printing of position-coded documents |
JP2009170979A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム |
JP4385169B1 (ja) * | 2008-11-25 | 2009-12-16 | 健治 吉田 | 手書き入出力システム、手書き入力シート、情報入力システム、情報入力補助シート |
JP2012008952A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
JP2012206505A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-25 | Canon Inc | 出力装置、システム、制御方法、プログラム |
JP5699010B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-04-08 | 東芝テック株式会社 | 画像処理装置 |
JP5948731B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2016-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム |
JP4968417B1 (ja) * | 2012-01-26 | 2012-07-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷データ変換装置及びプログラム |
JP5929403B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置、及びプログラム |
JP6476827B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2019-03-06 | 富士ゼロックス株式会社 | システム及びプログラム |
JP2017059008A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 書込画像記録装置、書込画像記録方法、およびコンピュータプログラム |
CN107066919B (zh) * | 2016-12-21 | 2020-09-29 | 网易(杭州)网络有限公司 | 笔尖位置求解方法、设备和计算机可读存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346036A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Minolta Co Ltd | 画像データに付加情報を埋め込むための画像処理装置、画像形成装置、情報埋込方法およびプログラム |
JP2003084950A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Seiko Epson Corp | 印刷データ編集システム、その編集方法及びその記録媒体 |
JP2003204431A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Casio Comput Co Ltd | 印刷制御装置、および、プログラム |
JP2004094907A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-03-25 | Ricoh Co Ltd | 2次元コードパターン、2次元コードパターンを担持するパターン担持媒体、2次元コードパターンの生成方法、2次元コード読取装置および読取方法 |
JP2005117154A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Canon Inc | 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置、電子透かし抽出方法、電子透かし抽出装置、上記各方法を実行可能なコンピュータプログラム、及びこれを記憶した記憶媒体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5208257A (en) * | 1986-04-21 | 1993-05-04 | Kabara Jon J | Topical antimicrobial pharmaceutical compositions and methods |
DE4240674C2 (de) * | 1992-11-26 | 1999-06-24 | Schuelke & Mayr Gmbh | Desodorierende Wirkstoffe |
JPH09319805A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Hitachi Ltd | 書式オーバレイ制御方法 |
JP2973944B2 (ja) * | 1996-06-26 | 1999-11-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書処理装置および文書処理方法 |
JP2967341B2 (ja) * | 1997-06-12 | 1999-10-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 埋込符号生成方法及び装置 |
SE519012C2 (sv) | 2001-04-05 | 2002-12-23 | Anoto Ab | Sätt att hantera information |
JP3882609B2 (ja) | 2001-12-20 | 2007-02-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれらを用いた画像形成方法 |
US6959866B2 (en) * | 2002-05-30 | 2005-11-01 | Ricoh Company, Ltd. | 2-Dimensional code pattern, 2-dimensional code pattern supporting medium, 2-dimensional code pattern generating method, and 2-dimensional code reading apparatus and method |
KR100414524B1 (ko) * | 2002-10-31 | 2004-01-16 | 주식회사 아이콘랩 | 복호 특성이 우수하며 단계별 에러레벨조정이 가능한2차원 코드 및 그 코드의 인코딩 디코딩 방법 |
JP4586677B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2010-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-06-15 JP JP2005175423A patent/JP4569397B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-27 US US11/259,056 patent/US7461789B2/en active Active
- 2005-12-15 CN CN200510134495.8A patent/CN1881235B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346036A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Minolta Co Ltd | 画像データに付加情報を埋め込むための画像処理装置、画像形成装置、情報埋込方法およびプログラム |
JP2003084950A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Seiko Epson Corp | 印刷データ編集システム、その編集方法及びその記録媒体 |
JP2003204431A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Casio Comput Co Ltd | 印刷制御装置、および、プログラム |
JP2004094907A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-03-25 | Ricoh Co Ltd | 2次元コードパターン、2次元コードパターンを担持するパターン担持媒体、2次元コードパターンの生成方法、2次元コード読取装置および読取方法 |
JP2005117154A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Canon Inc | 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置、電子透かし抽出方法、電子透かし抽出装置、上記各方法を実行可能なコンピュータプログラム、及びこれを記憶した記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7461789B2 (en) | 2008-12-09 |
CN1881235A (zh) | 2006-12-20 |
US20060283949A1 (en) | 2006-12-21 |
CN1881235B (zh) | 2014-04-02 |
JP2006350650A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4569397B2 (ja) | 電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム | |
US7830555B2 (en) | Image formation apparatus, image forming method and storage medium for storing program | |
JP4618042B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置、印刷処理方法、およびプログラム | |
JP4569359B2 (ja) | 電子文書管理システム、画像形成装置、印刷媒体、電子文書管理方法およびプログラム | |
JP4529808B2 (ja) | 画像生成装置、画像形成装置、情報処理装置、印刷媒体、画像生成方法、及びプログラム | |
JP4674492B2 (ja) | 印刷装置、電子文書管理システム、印刷媒体、印刷処理方法およびプログラム | |
JP4604888B2 (ja) | 位置情報管理装置、画像形成装置、位置情報管理方法、及びプログラム | |
JP4645379B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム | |
JP4497052B2 (ja) | 画像処理装置、及びプログラム | |
JP4561549B2 (ja) | 画像生成装置、印刷方法、プログラム、及び印刷媒体群 | |
JP4604884B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4692265B2 (ja) | 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム | |
JP4534888B2 (ja) | 印刷装置及び印刷物 | |
JP2007083448A (ja) | 印刷装置、および画像印刷方法 | |
JP5061916B2 (ja) | 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム | |
JP2007022003A (ja) | 印刷装置及び印刷物 | |
JP2007072640A (ja) | 印刷指示装置、印刷装置、画像生成装置、印刷媒体、印刷指示方法、及びプログラム | |
JP5251252B2 (ja) | 情報処理装置、文書管理システム、及びプログラム | |
JP2007052607A (ja) | 画像生成装置、印刷装置および印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4569397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |