JP5944303B2 - 脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。 - Google Patents
脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5944303B2 JP5944303B2 JP2012266860A JP2012266860A JP5944303B2 JP 5944303 B2 JP5944303 B2 JP 5944303B2 JP 2012266860 A JP2012266860 A JP 2012266860A JP 2012266860 A JP2012266860 A JP 2012266860A JP 5944303 B2 JP5944303 B2 JP 5944303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- glycerin
- acid monoglyceride
- mixture
- containing mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/08—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/03—Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C1/00—Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
- C11C1/08—Refining
- C11C1/10—Refining by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C3/00—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
- C11C3/04—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
- C11C3/06—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils with glycerol
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
これらの反応は、無触媒又は触媒存在下で行われるが、一般にグリセリン、脂肪酸モノグリセライド、脂肪酸ジグリセライド及び脂肪酸トリグリセライドの混合物が生じる。
このため、目的に応じて精製工程が必要となる。高純度の脂肪酸モノグリセライドを得たい場合には、分子蒸留または薄膜蒸留による精製が行われる。モノグリセライド蒸留後の残渣中に含まれる脂肪酸ジグリセライド及び脂肪酸トリグリセライドは、グリセリンとのエステル交換反応により再度モノグリセライドとして回収することが可能であるが、モノグリセライドの生産効率を考えると、蒸留工程前でのモノグリセライド純度は高い程望ましい。
しかし、触媒存在下で冷却に時間を要すると、その温度での平衡に向かう反応、すなわち2分子の脂肪酸モノグリセライドから脂肪酸ジグリセライド及びグリセリンへの反応の寄与が大きくなり、脂肪酸モノグリセライド濃度が低下することが知られている。
そこで、特許文献1では、反応終了後にアルカリ触媒を酸にて中和し失活させることで反応速度を低下させ、冷却中の脂肪酸モノグリセライド濃度の低下を防ぐ技術が記載されている。
そこで、本願の課題は脂肪酸モノグリセライド含量が高い脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法を提供することにある。
工程(i)グリセリンと脂肪酸及び脂肪酸グリセライドから選ばれる1種以上のアシル基を有する化合物を触媒の存在下で加熱反応させて脂肪酸モノグリセライド含有混合物を得る工程と、
工程(ii)前記混合物に対してグリセリンを添加して前記混合物を冷却することを含む工程であり、前記混合物の温度よりも低い温度の、かつ液体のグリセリンを添加する工程と、
工程(iii)前記工程(ii)で得られた脂肪酸モノグリセライド含有混合物とグリセリンを分層させて分離する工程と、
を有している、脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法に関する。
工程(i)グリセリンと脂肪酸及び脂肪酸グリセライドから選ばれる1種以上のアシル基を有する化合物(以下、「アシル基を有する化合物」と称することがある)を触媒の存在下で加熱反応させて脂肪酸モノグリセライド含有混合物(中間混合物)を得る工程と、
工程(ii)前記混合物に対してグリセリンを添加して前記混合物を冷却することを含む工程であり、前記混合物の温度よりも低い温度の、かつ液体のグリセリンを添加する工程と、
工程(iii)前記工程(ii)で得られた脂肪酸モノグリセライド含有混合物とグリセリンを分層させて分離する工程と、
を有している。
なお、工程(i)の反応態様及び工程(ii)の冷却態様は、それぞれ、バッチ式及び連続式のいずれでも良い。バッチ式の場合、回分法および半回分法のいずれでも良い。
本発明の工程(i)で用いられるアシル基を有する化合物は、分岐鎖、直鎖、飽和、不飽和のいずれのアシル基を有するものでもよいが、本発明の効果がより明確になる観点から、アシル基の炭素数は8〜30が好ましく、12〜22が好ましく、14〜18がより好ましい。同様の観点から、本発明の工程(i)で用いられるアシル基を有する化合物は、アシル基の炭素数が8以上、更に12以上、更に14以上であることが好ましく、そして、30以下、更に22以下、更に18以下であることが好ましい。
具体的には、ヤシ油、パーム油、パーム核油、大豆油、なたね油、牛脂、豚脂、トール油、魚油等が挙げられる。
前記混合物に対してより均一に近い状態で分散させることによる脂肪酸モノグリセライドの収率向上の観点より、脂肪酸グリセライド及びグリセリンに可溶な触媒が好ましく、具体的にはアルカリ金属水酸化物、又はアルカリ土類金属水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化カルシウムがより好ましく、水酸化カルシウムが更に好ましい。
本発明の工程(ii)では、グリセリンの添加によって前記工程(i)での反応終了物(中間混合物)を冷却することに加えて、グリセリンの添加によって液相中の触媒濃度を低減し、中間混合物に含まれる触媒を抽出することにより逆反応を抑制する工程である。
また流動性の観点から、0℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましく、20℃以上が更に好ましい。
工程(ii)でのグリセリンの添加量は、脂肪酸モノグリセライド含有組成物層とグリセリン層との分層に必要な分離槽および貯槽の大きさの観点から、脂肪酸モノグリセライド含有混合物(中間混合物)100質量部に対して、1000質量部以下が好ましく、500質量部以下がより好ましく、150質量部以下が更に好ましい。
同様の観点から、工程(ii)でのグリセリンの添加量は、脂肪酸モノグリセライド含有混合物(中間混合物)100質量部に対して、1〜1000質量部が好ましく、10〜500質量部がより好ましく、50〜150質量部が更に好ましい。
工程(ii)でのグリセリンの添加量は、脂肪酸モノグリセライド含有組成物層とグリセリン層との分層に必要な分離槽および貯槽の大きさの観点から、触媒100質量部に対して、1×109質量部以下が好ましく、5×107質量部以下がより好ましく、3×106質量部以下が更に好ましい。
同様の観点から、工程(ii)でのグリセリンの添加量は、触媒100質量部に対して、1×103〜1×109質量部が好ましく、1×104〜5×107質量部がより好ましく、1×105〜3×106質量部が更に好ましい。
U(mm/sec)=Q×1000/(n×π×(Dmin)2/4) (1)
前記工程(ii)の後において、工程(iii)として脂肪酸モノグリセライド含有混合物とグリセリンを分層させて分離する工程を行う。
工程(iii)における分層させて行う分離方法としては、脂肪酸モノグリセライド含有混合物とグリセリンを分離する方法として従来から知られている方法を用いることができる。具体的には、静置分離、遠心分離等が挙げられる。
エネルギー効率、及び設備の簡略化の観点から静置分離、遠心分離が好ましく、静置分離がより好ましい。
工程(iii)で得られる脂肪酸モノグリセライド含有混合物中に残留するアルカリ触媒濃度は、得られる混合物中の脂肪酸モノグリセライドの安定性の観点から0.1質量%以下が好ましく、100ppm以下が好ましい。
工程(iii)で分離されたグリセリンは工程(i)又は工程(ii)で、好ましくは工程(i)で利用することができる。
<1>
グリセリンと、脂肪酸及び脂肪酸グリセライドから選ばれる1種以上のアシル基を有する化合物から脂肪酸モノグリセライド含有混合物を得る製造方法であって、
工程(i)グリセリンと脂肪酸及び脂肪酸グリセライドから選ばれる1種以上のアシル基を有する化合物を触媒の存在下で加熱反応させて脂肪酸モノグリセライド含有混合物を得る工程と、
工程(ii)前記混合物に対してグリセリンを添加して前記混合物を冷却することを含む工程であり、前記混合物の温度よりも低い温度の、かつ液体のグリセリンを添加する工程と、
工程(iii)前記工程(ii)で得られた脂肪酸モノグリセライド含有混合物とグリセリンを分層させて分離する工程と、
を有している、脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
工程(ii)におけるグリセリンの添加量が、前工程で得られた脂肪酸モノグリセライド含有混合物100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは50質量部以上であり、そして、好ましくは1000質量部以下、より好ましくは500質量部以下、更に好ましくは150質量部以下である、上記<1>記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
工程(ii)における混合物の冷却速度が好ましくは1℃/分以上、より好ましくは5℃/分以上、更に好ましくは8℃/分以上、更に好ましくは50℃/分以上、更に好ましくは100℃/分以上であり、そして、好ましくは1000℃/分以下、より好ましくは500℃/分以下、更に好ましくは300℃/分以下である、上記<1>又は<2>記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
工程(ii)におけるグリセリンの添加量が、前工程で使用した触媒100質量部に対して、好ましくは1×103質量部以上、より好ましくは1×104質量部以上、更に好ましくは1×105質量部以上であり、そして、好ましくは1×109質量部以下、より好ましくは5×107質量部以下、更に好ましくは3×106質量部以下である、<1>〜<3>のいずれかに記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
工程(i)における反応温度が好ましくは200℃以上、より好ましくは210℃以上、更に好ましくは215℃以上であり、そして、好ましくは400℃以下であり、より好ましくは350℃以下、更に好ましくは300℃以下である、<1>〜<4>の何れかに記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
工程(ii)で添加するグリセリンの温度が好ましくは0℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは20℃以上であり、そして、好ましくは180℃以下、より好ましくは100℃以下、更に好ましくは50℃以下である、<1>〜<5>のいずれかに記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
工程(i)で用いる触媒の触媒濃度が、好ましくは1ppm以上、より好ましくは10ppm以上、更に好ましくは50ppm以上であり、そして、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは750ppm以下、更に好ましくは500ppm以下である<1>〜<6>のいずれかに記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
工程(iii)における分層させて行う分離方法が静置分離である<1>〜<7>のいずれかに記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
工程(ii)における混合物の温度が100℃以上、更に140℃以上であり、工程(ii)における混合物の冷却速度が1℃/分以上、更に5℃/分以上、更に8℃/分以上、更に50℃/分以上、更に100℃/分以上であり、そして、1000℃/分以下、更に500℃/分以下、更に300℃/分以下である、<1>〜<8>のいずれかに記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
[脂肪酸モノグリセライドの分析方法]
脂肪酸モノグリセライドを含有する試料に内部標準物質としてドデカンを秤量して添加し、混合した。なお、実施例及び比較例の反応終了物において分層する場合には、上部に分層した油層から試料を採取した。
混合物にトリメチルシリル化剤(GLサイエンス社製、TMSI−H)を添加し加熱・混合し、ヘキサンで希釈後、固形分をろ別して得られたろ液を、下記の条件でガスクロマトグラフ分析を行った。
・カラム:フロンティア・ラボ社製、Ultra ALLOY-1(MS/HT)、30m長×0.25mm径×0.15μm膜厚
・検出器:FID
・昇温条件:60℃(2分間保持)→10℃/分→350℃(15分間保持)
・Injection温度:300℃
・Detector温度:350℃
モノステアリン酸グリセリン(モノグリセライド含有量:98質量%)300gを90℃で溶解し、48質量%水酸化ナトリウム水溶液を0.27g添加した後、30分撹拌し、触媒量を調整済みのモノステアリン酸グリセリンとした。ここで用いたモノステアリン酸グリセリンは、以下の方法で合成できる。
出発原料としてモノステアリン酸グリセリン(和光純薬工業株式会社製,モノステアリン酸グリセロール、モノグリセライド含有量:56質量%)を使用して、本願発明の製造方法の工程(ii)を実施することにより、モノグリセライドの分解が抑制され、脂肪酸モノグリセライド含有量が高い混合物が得られることを確認した。
攪拌機、温度計付きの100mL四ツ口フラスコに、上記のモノステアリン酸グリセリン25.0g、水酸化カルシウム(関東化学株式会社製)0.0026gを仕込み、100℃まで昇温した。モノステアリン酸グリセリンの溶解後、水酸化カルシウムも均一に溶解するようフラスコ内を300r/minで撹拌した。
その後、フラスコを油浴から外し、油浴のみを220℃に昇温した。油浴温度が安定したことを確認した後、フラスコを油浴に浸し、フラスコ内を300r/minで撹拌しつつ、内容物の温度を215℃まで昇温した。215℃に達した後、撹拌を一時停止して分析用試料を採取し、これを冷却前の中間混合物とした。
攪拌機、温度計付きの100mL四ツ口フラスコに、モノステアリン酸グリセリン(和光純薬工業株式会社製 モノステアリン酸グリセロール、モノグリセライド含有量:56質量%)25.0g、水酸化カルシウム(関東化学株式会社製)0.0025gを仕込み、100℃まで昇温した。モノステアリン酸グリセリンの溶解後、水酸化カルシウムも均一に溶解するようフラスコ内を300r/minで撹拌した。
その後、フラスコを油浴から外し、油浴のみを220℃に昇温した。油浴温度が安定したことを確認した後、フラスコを油浴に浸し、フラスコ内を300r/minで撹拌しつつ、内容物の温度を215℃まで昇温した。215℃に達した後、撹拌を一時停止して分析用試料を採取し、これを冷却前の中間混合物とした。
内容物の温度が140℃になるまで冷却を続け、その後140℃を30分間保持した後、撹拌を一時停止して分析用試料を採取し、これを冷却後の最終混合物とした。表1に操作条件(モノグリセライド仕込量等)とモノグリセライド分解率を示した。
攪拌機、温度計付きの100mL四ツ口フラスコに、モノステアリン酸グリセリン(和光純薬工業株式会社製 モノステアリン酸グリセロール、モノグリセライド含有量:56質量%)25.0g、水酸化カルシウム(関東化学株式会社製)0.0026gを仕込み、100℃まで昇温した。モノステアリン酸グリセリンの溶解後、水酸化カルシウムも均一に溶解するようフラスコ内を300r/minで撹拌した。
その後、フラスコを油浴から外し、油浴のみを220℃に昇温した。油浴温度が安定したことを確認した後、フラスコを油浴に浸し、フラスコ内を300r/minで撹拌しつつ、内容物の温度を215℃まで昇温した。215℃に達した後、撹拌を一時停止して分析用試料を採取し、これを冷却前の中間混合物とした。
内容物の温度が140℃になるまで冷却を続け、その後140℃を30分間保持した後、撹拌を一時停止して分析用試料を採取し、これを冷却後の最終混合物とした。表1に操作条件(モノグリセライド仕込量等)とモノグリセライド分解率を示した。
出発原料として製造例1で得たモノステアリン酸グリセリンを使用して、本願発明の製造方法を実施することにより、モノグリセライドの分解が抑制され、脂肪酸モノグリセライド含有量が高い混合物が得られることを確認した。
攪拌機、温度計付きの100mL四ツ口フラスコに、製造例1で得た触媒量を調整済みのモノステアリン酸グリセリン25.0gを仕込み、100℃まで昇温した。原料溶解後、フラスコを油浴から外し、油浴のみを220℃に昇温した。油浴温度が安定したことを確認した後、フラスコを油浴に浸し、フラスコ内を300r/minで撹拌しつつ、内容物の温度を215℃まで昇温した。215℃に達した後、分析用試料を採取し、これを冷却前の中間混合物とした。
グリセリンの添加終了後も、内容物の温度が140℃になるまで冷却を続け、その後140℃を30分間保持した後、撹拌を一時停止して上層より分析用試料を採取し、これを冷却後の最終混合物とした。
撹拌を停止したところ、内容物は分層した。表2に操作条件(モノグリセライド仕込量等)とモノグリセライド分解率を示した。
攪拌機、温度計付きの100mL四ツ口フラスコに、製造例1で得た触媒量を調整済みのモノステアリン酸グリセリン25.0gを仕込み、100℃まで昇温した。原料溶解後、フラスコを油浴から外し、油浴のみを220℃に昇温した。油浴温度が安定したことを確認した後、フラスコを油浴に浸し、フラスコ内を300r/minで撹拌しつつ、内容物の温度を215℃まで昇温した。215℃に達した後、撹拌を一時停止して分析用試料を採取し、これを分解前の中間混合物とした。
攪拌機、温度計付きの100mL四ツ口フラスコに、製造例1で得た触媒量を調整済みのモノステアリン酸グリセリン25.0g、グリセリン(花王株式会社製,精製グリセリン)25.0gを仕込み、100℃まで昇温した。原料溶解後、フラスコを油浴から外し、油浴のみを220℃に昇温した。油浴温度が安定したことを確認した後、フラスコを油浴に浸し、フラスコ内を300r/minで撹拌しつつ、内容物の温度を215℃まで昇温した。215℃に達した後、撹拌を一時停止して分析用試料を採取し、これを分解前の中間混合物とした。
この後、撹拌を再開し、内容物の温度を215℃で30分間保持した後、撹拌を一時停止して上層より分析用試料を採取し、これを分解後の最終混合物とした。撹拌を停止したところ、内容物は分層した。表2に操作条件(モノグリセライド仕込量等)とモノグリセライド分解率を示した。
比較例2のモノグリセライド分解率の結果から、グリセリンを添加しても、冷却をしなければ、モノグリセライド分解率は高くなる(即ち、脂肪酸モノグリセライドの含有量は低下する)ことが分かった。
実施例1と同一の操作で、冷却前の中間混合物を得た。
この中間混合物に、あらかじめ40℃に予熱しておいたグリセリン(花王株式会社製,精製グリセリン)12.5gを、0.3分間かけて添加した。グリセリン添加前には、フラスコを油浴から完全に外した。このときの冷却速度は、130℃/分であった。グリセリンの添加終了時の内容物の温度は175℃であった。
滴下終了後、撹拌を停止した。撹拌を停止したところ、内容物は分層した。上層より分析用試料を分取し、これを冷却後の最終混合物とした。表3に操作条件(モノグリセライド仕込量等)とモノグリセライド分解率を示した。
実施例1と同一の操作で、冷却前の中間混合物を得た。
この中間混合物に、あらかじめ40℃に予熱しておいたグリセリン(花王株式会社製,精製グリセリン)25.0gを、0.5分間かけて添加した。グリセリン添加前には、フラスコを油浴から完全に外した。このときの冷却速度は、130℃/分であった。グリセリンの添加終了時の内容物の温度は150℃であった。
滴下終了後、撹拌を停止した。撹拌を停止したところ、内容物は分層した。上層より分析用試料を分取し、これを冷却後の最終混合物とした。表3に操作条件(モノグリセライド仕込量等)とモノグリセライド分解率を示した。
実施例1と同一の操作で、冷却前の中間混合物を得た。
この中間混合物に、あらかじめ40℃に予熱しておいたグリセリン(花王株式会社製,精製グリセリン)125gを、2.6分間かけて添加した。グリセリン添加前には、フラスコを油浴から完全に外した。このときの冷却速度は、内容物の温度が140℃になるまでは130℃/分であった。その後、冷却速度を一定にすることが困難となり、冷却速度は徐々に低下し、グリセリンの添加終了時の内容物の温度は90℃であった。グリセリンの添加による全体の冷却速度は、48℃/分であった。
滴下終了後、撹拌を停止した。撹拌を停止したところ、内容物は分層した。上層より分析用試料を分取し、これを冷却後の最終混合物とした。表3に操作条件(モノグリセライド仕込量等)とモノグリセライド分解率を示した。
図1に示す製造装置を使用した。図1中の各ラインに付した斜線は、リボンヒーター(RH)を示している。
<工程(i)>
攪拌機11のほか、脱水管−冷却管、温度計、窒素導入管を備えた5L四ツ口反応容器10に、グリセリン(キシダ化学株式会社製)538g、ルナックS-70V(炭素数が16と18の脂肪酸混合物;花王株式会社製)1460gを入れ[グリセリン/脂肪酸(モル比)=1.1/1]、水酸化カルシウム(関東化学株式会社製)を1.00g添加し、窒素を液上空間部に20mL/分流しながら、マントルヒーターにて昇温した。
原料溶解後には反応容器10内を300r/minで撹拌した。脱水管に水の流出が確認された後、4時間保持して反応を進行させた。最終的な到達温度は220℃であった。ガスクロマトグラフ分析より、このときの反応終了物中の脂肪酸濃度は1.2質量%、モノグリセライド比率は対エステル体で55質量%であった。
反応管出口にはグリセリン送液の配管を接続し、容器13内に入っている50℃のグリセリンをプランジャーポンプ23により5g/分の流量にて、ライン13aを通して送液して、反応液と合流させた。合流後の液は、冷却管出口より回収した。冷却管出口での液の温度は142℃であった。
予熱管は内径1.8mm×長さ2m、反応管は内径4.4mm×長さ1.5m、冷却管は内径1.8mm×長さ1mのSUS316管とした。これらは直列に接続されており、予熱管および反応管を油浴に浸した。油浴温度は270℃とした。冷却速度は260℃/分であった。
冷却管出口より回収した回収液を静置したところ、回収液は分層した。回収液の油層部より分析用試料を採取した。ガスクロマトグラフ分析より、このときのモノグリセライド比率は対エステル体で69質量%であった。
Claims (11)
- グリセリンと、脂肪酸及び脂肪酸グリセライドから選ばれる1種以上のアシル基を有する化合物から脂肪酸モノグリセライド含有混合物を得る製造方法であって、
工程(i)グリセリンと脂肪酸及び脂肪酸グリセライドから選ばれる1種以上のアシル基を有する化合物を触媒の存在下で加熱反応させて脂肪酸モノグリセライド含有混合物を得る工程と、
工程(ii)前記混合物に対してグリセリンを添加して前記混合物を冷却することを含む工程であり、前記混合物の温度よりも低い温度の、かつ液体のグリセリンを添加する工程と、
工程(iii)前記工程(ii)で得られた脂肪酸モノグリセライド含有混合物とグリセリンを分層させて分離する工程と、
を有している、脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。 - 工程(ii)におけるグリセリンの添加量が、前工程で得られた脂肪酸モノグリセライド含有混合物100質量部に対して1質量部以上、1000質量部以下である、請求項1記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
- 工程(ii)における混合物の冷却速度が1℃/分以上、1000℃/分以下である、請求項1又は2記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
- 工程(ii)におけるグリセリンの添加量が、前工程で使用した触媒100質量部に対して1×103質量部以上、1×109質量部以下である、請求項1〜3のいずれか1項記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
- 工程(i)における反応温度が200℃以上、400℃以下である、請求項1〜4のいずれか1項記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
- 工程(ii)で添加するグリセリンの温度が0℃以上、180℃以下である、請求項1〜5のいずれか1項記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
- 工程(ii)が、脂肪酸モノグリセライド含有混合物とグリセリンを別々に連続的に送液しながら混合する工程である、請求項1〜6のいずれか1項記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
- 工程(iii)で分離されたグリセリンを工程(i)又は工程(ii)で利用する、請求項1〜7のいずれか1項記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
- 工程(i)で用いる触媒がアルカリ金属水酸化物、又はアルカリ土類金属水酸化物である請求項1〜8のいずれか1項記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
- 工程(i)で用いる触媒の触媒濃度が1ppm以上、1000ppm以下である請求項1〜9のいずれか1項記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
- 工程(iii)における分層させて行う分離方法が静置分離である請求項1〜10のいずれか1項記載の脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266860A JP5944303B2 (ja) | 2011-12-08 | 2012-12-06 | 脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011269137 | 2011-12-08 | ||
JP2011269137 | 2011-12-08 | ||
JP2012266860A JP5944303B2 (ja) | 2011-12-08 | 2012-12-06 | 脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013139433A JP2013139433A (ja) | 2013-07-18 |
JP5944303B2 true JP5944303B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=48574384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012266860A Expired - Fee Related JP5944303B2 (ja) | 2011-12-08 | 2012-12-06 | 脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9193662B2 (ja) |
EP (1) | EP2789601B1 (ja) |
JP (1) | JP5944303B2 (ja) |
CN (1) | CN103998413B (ja) |
ES (1) | ES2637175T3 (ja) |
WO (1) | WO2013085031A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106661499B (zh) * | 2014-08-22 | 2021-06-08 | 花王株式会社 | 含甘油单酯组合物的制造方法 |
ES2784914T3 (es) | 2015-05-20 | 2020-10-02 | Apeel Tech Inc | Composiciones de extractos de plantas y métodos de preparación de las mismas |
JP7049245B2 (ja) | 2015-09-16 | 2022-04-06 | アピール テクノロジー,インコーポレイテッド | 分子コーティングのための前駆体化合物 |
EP3649860B1 (en) | 2015-12-10 | 2023-02-01 | Apeel Technology, Inc. | Plant extract compositions for forming protective coatings |
CN109068627B (zh) | 2016-01-26 | 2022-03-18 | 阿比尔技术公司 | 用于制备和保存消毒产品的方法 |
CN107698447B (zh) * | 2016-08-09 | 2021-10-29 | 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 | 制备脂肪酸甘油酯的方法 |
EP3541192A4 (en) | 2016-11-17 | 2020-07-01 | Apeel Technology, Inc. | COMPOSITIONS FORMED FROM PLANT EXTRACTS AND PROCESSES FOR THEIR PREPARATION |
US12245605B2 (en) | 2018-09-05 | 2025-03-11 | Apeel Technology, Inc. | Compounds and formulations for protective coatings |
US11641865B2 (en) | 2020-03-04 | 2023-05-09 | Apeel Technology, Inc. | Compounds and formulations for protective coatings |
US11827591B2 (en) | 2020-10-30 | 2023-11-28 | Apeel Technology, Inc. | Compositions and methods of preparation thereof |
CN115403466B (zh) * | 2022-08-25 | 2024-01-30 | 浙江工业大学 | 一种单甘酯的合成工艺 |
WO2024137717A1 (en) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | Bioveritas, Llc | Monoglycerides from fermentation as food preservatives and health supplements |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2909540A (en) * | 1956-03-08 | 1959-10-20 | Atlas Powder Co | Monoglyceride preparation |
US3083216A (en) * | 1960-04-06 | 1963-03-26 | Colgate Palmolive Co | Process for the preparation of higher fatty acid monoglycerides |
US3079412A (en) | 1960-08-15 | 1963-02-26 | Swift & Co | Continuous manufacture of monoglycerides |
US3102129A (en) * | 1961-05-19 | 1963-08-27 | Hachmeister Inc | Process for producing monoglycerides of fatty acids |
DE3020566A1 (de) * | 1980-05-30 | 1981-12-10 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von fettsaeuremonoglyzeriden |
CN86104493B (zh) | 1986-06-30 | 1987-12-30 | 江西工业大学 | 一步法生产单脂肪酸甘油酯新工艺 |
AT394374B (de) | 1990-06-29 | 1992-03-25 | Wimmer Theodor | Verfahren zur herstellung von fettsaeureestern niederer alkohole |
JP2001031991A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | 脂肪酸エステルとグリセリンの連続的製造方法および連続的製造装置 |
US6500974B2 (en) * | 2001-02-28 | 2002-12-31 | Council Of Scientific And Industrial Research | Process for the preparation of a monoglyceride |
EP1659167B1 (en) | 2003-06-06 | 2010-04-28 | Kao Corporation | Process for producing monoglyceride-containing composition |
JP4230283B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2009-02-25 | 花王株式会社 | モノグリセライド含有組成物の製造方法 |
JP4267377B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2009-05-27 | 花王株式会社 | モノグリセライド含有組成物の製造方法 |
CN101691525B (zh) | 2009-10-12 | 2011-11-30 | 河南兴泰科技实业有限公司 | 一种甘油脂肪酸酯及其制备方法 |
JP5724327B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2015-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | クリーニング装置、液体噴射装置及びクリーニング方法 |
CN102241586B (zh) | 2011-05-12 | 2014-04-09 | 暨南大学 | 一种高纯度脂肪酰单甘油酯的合成和纯化方法 |
-
2012
- 2012-12-06 JP JP2012266860A patent/JP5944303B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-07 EP EP12855771.7A patent/EP2789601B1/en not_active Not-in-force
- 2012-12-07 ES ES12855771.7T patent/ES2637175T3/es active Active
- 2012-12-07 WO PCT/JP2012/081783 patent/WO2013085031A1/ja active Application Filing
- 2012-12-07 CN CN201280060675.4A patent/CN103998413B/zh active Active
- 2012-12-07 US US14/355,237 patent/US9193662B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103998413A (zh) | 2014-08-20 |
US20140303388A1 (en) | 2014-10-09 |
CN103998413B (zh) | 2016-06-22 |
JP2013139433A (ja) | 2013-07-18 |
EP2789601A1 (en) | 2014-10-15 |
EP2789601B1 (en) | 2017-06-07 |
WO2013085031A1 (ja) | 2013-06-13 |
ES2637175T3 (es) | 2017-10-11 |
US9193662B2 (en) | 2015-11-24 |
EP2789601A4 (en) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5944303B2 (ja) | 脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。 | |
TW466271B (en) | Process for preparing alkyl esters of fatty acids from fats and oils | |
JP5234736B2 (ja) | 脂肪酸メチルエステルの製造方法および脂肪酸メチルエステルの製造装置 | |
JP4418432B2 (ja) | バイオディーゼル油の製造方法 | |
KR100693199B1 (ko) | 부산물을 생성하지 않는 바이오디젤 연료의 무촉매 제조법 | |
BRPI0613981A2 (pt) | processo para a produção de ésteres alquìlicos de ácidos carboxìlicos | |
JP2005053871A (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法 | |
JP3934630B2 (ja) | 酸性油脂類および劣化油脂類からのバイオディーゼル燃料製造方法 | |
JP2005350630A (ja) | 低排出型バイオディーゼル燃料製造技術 | |
JP5324772B2 (ja) | 高品質な脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法 | |
JP2006342328A (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法 | |
EP3184616B1 (en) | Method for producing monoglyceride-containing composition | |
JP5147558B2 (ja) | 粗バイオディーゼル燃料とグリセリンの液−液分離槽およびその液−液分離方法 | |
JP4907872B2 (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法および製造装置 | |
EP4130202A1 (en) | Method for producing biodiesel fuel | |
Yao et al. | Efficient continuous epoxidation of biodiesel in a microstructured reactor | |
JP2009161776A (ja) | バイオディーゼル燃料の製造方法及び製造装置 | |
WO2013122599A1 (en) | Enzymatic production of monoglycerides | |
US3312724A (en) | Preparation of symmetrical 1, 3-diglycerides | |
JP2003252829A (ja) | モノグリセライドの製法 | |
JP5649174B2 (ja) | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法および油脂類の処理方法 | |
JP2010229351A (ja) | 脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法 | |
JP2004359885A (ja) | モノグリセライド含有組成物の製造方法 | |
JP2000096080A (ja) | 脂肪酸アルキルエステルの製法 | |
WO2004108872A1 (ja) | モノグリセライド含有組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160525 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5944303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |