JP2006342328A - 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法 - Google Patents
脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006342328A JP2006342328A JP2006092020A JP2006092020A JP2006342328A JP 2006342328 A JP2006342328 A JP 2006342328A JP 2006092020 A JP2006092020 A JP 2006092020A JP 2006092020 A JP2006092020 A JP 2006092020A JP 2006342328 A JP2006342328 A JP 2006342328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- acid ester
- superheated steam
- reaction
- oils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 134
- -1 fatty acid ester Chemical class 0.000 title claims abstract description 83
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 title claims abstract description 79
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 title claims abstract description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 40
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 76
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 claims abstract description 11
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 63
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 48
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 46
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 44
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical group [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 14
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 abstract description 44
- 239000000047 product Substances 0.000 abstract description 6
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 39
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 36
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 15
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 14
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 10
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 6
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 150000003626 triacylglycerols Chemical class 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 241001125046 Sardina pilchardus Species 0.000 description 1
- 235000019486 Sunflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 239000002920 hazardous waste Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- MQOCIYICOGDBSG-UHFFFAOYSA-M potassium;hexadecanoate Chemical compound [K+].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O MQOCIYICOGDBSG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002600 sunflower oil Substances 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002383 tung oil Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000010698 whale oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
【課題】低コスト・高反応効率で純度の高い製品(脂肪酸エステル、グリセリン)を触媒
分離工程無しで得る簡易な製造方法を開発する。
【解決手段】油脂類と一価アルコールとから、化学触媒を使用して脂肪酸エステルを製造
する方法であって、過剰の一価アルコールを過熱蒸気の状態で連続的に反応系に供給して
油脂類とエステル交換反応させ、脂肪酸エステルを含む反応生成物を気相またはそれに液
滴状の相を伴う混合相の状態で一価アルコールの過熱蒸気とともに連続的に抜き出し、脂
肪酸エステルを分離回収することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
【選択図】 なし
分離工程無しで得る簡易な製造方法を開発する。
【解決手段】油脂類と一価アルコールとから、化学触媒を使用して脂肪酸エステルを製造
する方法であって、過剰の一価アルコールを過熱蒸気の状態で連続的に反応系に供給して
油脂類とエステル交換反応させ、脂肪酸エステルを含む反応生成物を気相またはそれに液
滴状の相を伴う混合相の状態で一価アルコールの過熱蒸気とともに連続的に抜き出し、脂
肪酸エステルを分離回収することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
【選択図】 なし
Description
本発明は、油脂類に含まれるトリグリセリドをアルコールと反応させてエステル交換することにより脂肪酸エステルやグリセリンを製造するための有用な方法およびそれに用いるエステル交換反応装置に関するものである。
炭酸ガス排出規制に対応する取り組みの一つとして、化石燃料に代えて植物起源の燃料を利用する試みが盛んに行われている。通常植物から得られるパーム油、菜種油等はトリグリセリドを主体とするため、軽油に比べて粘度が高く、また、融点の関係から寒冷地では凝固する等のため、そのままではデイーゼルエンジンに使用することは必ずしも適当でない。このため、アルキルアルコールを用いてトリグリセリドとの間でエステル交換反応を行い、脂肪酸アルキルエステルとすることによって軽油と同等のデイーゼル燃料を製造することが試みられ、種々の方法が提案されている。
例えば化学触媒を使用するものとして、特許文献1には苛性カリ触媒、炭酸カリ触媒、水酸化カルシウム触媒等のアルカリ触媒を使用する方法が提案されており、小規模な実用化例も散在するが、これら文献に具体的に開示された方法は、実質的にはバッチ処理を行っているため生産性が低く、且つ又触媒を副生グリセリンとの混合物から回収することがコスト的に困難であった。したがってこれらの方法を用いてもグリセリンと共に有害廃棄物として処理せざるを得ない例も多いのが現状である。また、この種の方法は、小規模生産には適用可能であるが、環境問題に寄与し得るような大量生産を行うには不適当である。
一方、生産速度を向上させるため、連続的に製造する方法が特許文献2に開示されているが、この方法を用いても生産性は未だ十分ではなく、触媒の回収についても、上記と同様の問題がある。
特開2003−96473号公報
特開平10−182518号公報
本発明においては、上記製造方法の難点を解決し、低コスト・高反応効率で純度の高い製品(脂肪酸エステル及びグリセリン)を触媒分離工程無しで得る簡易な製造方法を開発することを課題とする。
本発明者らは、上記化学触媒法の簡易・高反応効率化と、反応生成物の気相採取による高純度製品の採取とを組み合わせて、以下の発明を行った。
(1)油脂類と一価アルコールとから、化学触媒を使用して脂肪酸エステルを製造する方法であって、過剰の一価アルコールを過熱蒸気の状態で連続的に反応系に供給して油脂類とエステル交換反応させ、脂肪酸エステルを含む反応生成物を気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態で一価アルコールの過熱蒸気とともに連続的に抜き出し、脂肪酸エステルを分離回収することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(2)化学触媒がアルカリ金属の化合物又は/及びアルカリ土類金属の化合物であることを特徴とする(1)記載の脂肪酸エステルの製造方法。
(3)化学触媒が水酸化ナトリウム又は/及び水酸化カリウムであることを特徴とする前記(1)または(2)記載の脂肪酸エステルの製造方法。
(4)使用する化学触媒の量が反応容器内に貯留する原料油1Kgに対し0.0002モル〜0.2モルであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか記載の脂肪酸エステルの製造方法。
(5)反応時の反応容器内圧力を常圧近傍、過熱蒸気の状態のアルコールの温度を250℃〜350℃、油脂類の温度を250℃〜350℃として反応を生起させることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか記載の脂肪酸エステルの製造方法。
(6)油脂類と一価アルコールとから、化学触媒を使用してグリセリンを製造する方法であって、過剰の一価アルコールを過熱蒸気の状態で連続的に反応系に供給して油脂類とエステル交換反応させ、グリセリンを含む反応生成物を気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態で一価アルコールの過熱蒸気とともに連続的に抜き出し、グリセリンを分離回収することを特徴とするグリセリンの製造方法。
(7)加熱・保温装置を備えた反応容器、油脂類供給口、反応容器の下方に過熱蒸気の状態のアルコールを供給するためのノズル、反応容器上部に気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の反応生成物を一価アルコールの過熱蒸気とともに抜き出すための抜出口を設けた前記(1)〜(5)のいずれか記載の脂肪酸エステルの製造方法または(6)記載のグリセリンの製造方法に用いるエステル交換反応用装置。
(8)加熱・保温装置を備えた反応容器内にドラフトチューブ、インペラー、スタチックミキサーを設置し、油脂類を供給するための供給口、過熱蒸気の状態のアルコ−ルを供給するためのノズルを設け、反応容器上部に気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の反応生成物を一価アルコールの過熱蒸気ととともに抜き出すための抜出口を設けた前記(1)〜(5)のいずれか記載の脂肪酸エステルの製造方法または前記(6)記載のグリセリンの製造方法に用いるエステル交換反応用装置であって、過熱蒸気の状態のアルコールの気泡を含む油脂類と化学触媒との混合物がインペラーによってドラフトチューブ内部を下降し、該チューブ外部を上昇する循環流を形成し、途中スタチックミキサーを通過することで気液接触が促進されるようにしたエステル交換反応装置。
(9)さらに反応容器に供給する一価アルコールの過熱蒸気の温度制御装置および/または反応容器に供給する油脂類の温度制御装置を設けた前記(7)または(8)記載のエステル交換反応装置。
(10)一価アルコールの過熱蒸気を供給するノズルが、反応容器下方に向かって過熱蒸気を吐出するよう設置された(7)〜(9)のいずれか記載のエステル交換反応装置。
(11)ノズル先端に多孔板を備えた(7)〜(10)いずれか記載のエステル交換反応装置。
本発明により、簡易な装置・操業により、脂肪酸エステル及びグリセリンを高純度・低コストで製造することが出来る。
また、本発明の方法は、反応系中に化学触媒が残留するため、長時間にわたり化学触媒を追加供給することなく、運転することができる。
さらに本発明においては、脂肪酸エステル、グリセリンを連続的に製造することができる。
本発明は、油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とから、化学触媒を使用して脂肪酸エステルとグリセリンを製造する方法であって、本発明においては、過剰のアルコールを過熱蒸気の状態で連続的に反応系に供給して油脂類と反応させ、脂肪酸エステルとグリセリンを含む反応生成物を気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態でアルコールの過熱蒸気とともに連続的に抜き出し、脂肪酸エステルとグリセリンをそれぞれ分離するものである。
なお、本発明において「過熱蒸気の状態のアルコール」とは、該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコールをいう。
本発明で用いる油脂類としては、グリセリンのエステル、好ましくはトリグリセリドを有する油脂類が挙げられる。このような油脂類としてはパーム油、菜種油、大豆油、オリーブ油、トウモロコシ油、落花生油、ココナッツ油、サフラワー油、ゴマ油、アマニ油、ヒマシ油、桐油、ひまわり油等の天然の植物性油脂、豚油、牛脂、馬油、イワシ油、サメ油、鯨油等の動物性油脂、合成油脂等が挙げられ、これらは廃油脂、廃食用油類であってもよいし、これらの混合物であってもよい。
上記油脂類、特に廃油脂、廃食用油を用いる場合、油脂以外の成分が混入している場合もあるが、製造プロセスでの閉塞、もしくは反応阻害等の原因になる可能性がある場合には予め蒸留、ろ過などの方法により取り除いておくことが好ましい。
本発明で用いるアルコールとしては、炭素数1〜3の一価のアルコールが好ましく挙げられ、具体的にはメタノール、エタノールが挙げられるが、特にメタノールが好ましい。
本発明で用いる化学触媒は、油脂類とアルコールを接触させてエステル交換反応の触媒能を有する化合物を意味し、金属単体は除かれる概念である。本発明で使用する化学触媒としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属の化合物などが好ましく挙げられ、これらは一種または二種以上で用いることができる。
上記アルカリ金属としてはカリウム、ナトリウムから選択される一種以上であることが好ましく、アルカリ土類金属としては、バリウム、カルシウムおよびマグネシウムから選択される一種以上であることが好ましい。
また、上記金属の化合物の形態としては、酸化物、水酸化物、無機酸塩、有機酸塩の何れか1種であるか、若しくは2種以上の複数化合物を含むものであることが好ましい。
上記無機酸塩としては炭酸基、若しくは更に水酸基が付加したものであることが好ましい。このような化合物の具体例としては、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)、水酸化カリウム(苛性カリ)、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを好ましく挙げることができ、なかでも苛性ソーダ、苛性カリ等が好ましい。
前記有機酸塩としては、カルボン酸基を含むものであるか、若しくは更に水酸基が付加したものであることが好ましい。具体的にはパルミチン酸カリウム等を挙げることができる。
本発明において使用する化学触媒の量は、反応容器内に貯留する原料油1Kgに対し0.0002モル〜0.2モル、好ましくは0.002モル〜0.05モルであることが好ましい。
本発明の製造方法における基本的な反応は、アルコールと油脂類を化学触媒の存在下で接触させて、エステル交換反応を生起し、脂肪酸エステルとグリセリンを生成するものである。その際、過剰のアルコールを過熱蒸気の状態で反応系に連続的に供給し、反応系内で反応させた後、脂肪酸エステルとグリセリンを含む反応生成物を気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態でアルコールの過熱蒸気とともに連続的に抜き出すことを特徴とする。
上記において、「過剰のアルコール」を供給するとは、必ずしも原料油脂中のグリセリンエステルの全量をエステル交換するのに必要な理論化学当量より過剰である必要はなく、供給したアルコールが接触した付近の油脂類との反応において過剰量であればよく、反応により得られた反応生成物が系外に抜き出される際に、過熱蒸気状態のアルコールもともに抜き出される現象が観察されればよい。なかでも抜き出される過熱蒸気状態のアルコールと反応生成物の混合物中、過熱蒸気状態のアルコール量が30〜80重量%程度となるように供給量を制御することが好ましい。
また、反応時の反応容器内圧力を常圧近傍とすることが好ましく、0.101〜0.150MPaとすることがより好ましい。
供給する過熱蒸気の状態のアルコールの温度は250℃〜350℃(より好ましくは270℃〜300℃)とし、油脂類の温度を250℃〜350℃(より好ましくは270℃〜300℃)として反応を生起させることが好ましい。
さらに、反応系外に抜き出す際の脂肪酸エステルとグリセリンを含む反応生成物(気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態)とアルコールの過熱蒸気の混合物の温度は250℃〜350℃であることが好ましい。
本発明において、油脂類に過熱蒸気の状態のアルコールを供給して化学触媒の存在下
エステル交換反応させ、得られる反応混合物を過熱蒸気の状態のアルコールとともに抜き出すための反応装置としては、種種の形態の反応装置、例えば特願2004−40566、PCT/JP2004/010349、特願2004−231676に記述した反応装置若しくは製造工程において実施することが出来るが、化学触媒による高い反応活性により、更に簡易な形態での実施が可能である。
エステル交換反応させ、得られる反応混合物を過熱蒸気の状態のアルコールとともに抜き出すための反応装置としては、種種の形態の反応装置、例えば特願2004−40566、PCT/JP2004/010349、特願2004−231676に記述した反応装置若しくは製造工程において実施することが出来るが、化学触媒による高い反応活性により、更に簡易な形態での実施が可能である。
第1の実施の形態:
第1の実施の形態は、加熱・保温装置、撹拌装置を備えた反応容器、油脂類供給口、反応容器の下方に過熱蒸気の状態のアルコールを供給するためのノズル、反応容器上部に気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の反応生成物をアルコールの過熱蒸気とともに抜き出すための抜出口を設けたはグリセリンの製造方法に用いるエステル交換反応用装置を用いる方法である。
第1の実施の形態は、加熱・保温装置、撹拌装置を備えた反応容器、油脂類供給口、反応容器の下方に過熱蒸気の状態のアルコールを供給するためのノズル、反応容器上部に気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の反応生成物をアルコールの過熱蒸気とともに抜き出すための抜出口を設けたはグリセリンの製造方法に用いるエステル交換反応用装置を用いる方法である。
上記方法における好ましい一態様を図1を用いて説明するが、これに限定されるものではない。
図1aに示す如く、加熱・保温装置を備えたステンレス製の円筒形反応容器1に所定の温度に昇温された原料油脂類5と化学触媒(例えば苛性カリ)6との混合物を貯留し、ノズル3から加熱装置2aにより所定の温度に昇温された過熱蒸気の状態のアルコール7を吹き込み、反応容器上部から過剰の過熱蒸気の状態のアルコール7と共に反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)8を採取するものである。反応の進行に従い、消費された量に対応する原料油脂類を加熱装置2bにより所定の温度に昇温して供給管4から供給する。必要に応じ攪拌器9により攪拌を行う。ノズル先端は必要に応じ多孔板10を付加した形状とする。該形状の1例を図1bに示す。
使用する化学触媒(苛性カリ)の量は反応容器内に貯留する原料油に対し、0.001Wt%〜1Wt%(好ましくは0.01Wt%〜0.3Wt%)、原料である油脂類の温度は250℃〜350℃(好ましくは270℃〜290℃)、過熱蒸気の状態の気化アルコールの温度は250℃〜350℃(好ましくは270℃〜290℃)である。
第2の実施の形態:
第2の実施の形態は、加熱・保温装置を備えた反応容器内にドラフトチューブ、インペラー、スタチックミキサーを設置し、油脂類を供給するための供給口、過熱蒸気の状態であるアルコ−ルを供給するためのノズルを設け、反応容器上部に気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の反応生成物をアルコールの過熱蒸気ととともに抜き出すための抜出口を設け、過熱蒸気の状態であるアルコールの気泡を含む油脂類と化学触媒との混合物がインペラーによってドラフトチューブ内部を下降し、該チューブ外部を上昇する循環流を形成し、途中スタチックミキサーを通過することで気液接触が促進されるようにしたエステル交換反応装置を用いる方法である。
第2の実施の形態は、加熱・保温装置を備えた反応容器内にドラフトチューブ、インペラー、スタチックミキサーを設置し、油脂類を供給するための供給口、過熱蒸気の状態であるアルコ−ルを供給するためのノズルを設け、反応容器上部に気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の反応生成物をアルコールの過熱蒸気ととともに抜き出すための抜出口を設け、過熱蒸気の状態であるアルコールの気泡を含む油脂類と化学触媒との混合物がインペラーによってドラフトチューブ内部を下降し、該チューブ外部を上昇する循環流を形成し、途中スタチックミキサーを通過することで気液接触が促進されるようにしたエステル交換反応装置を用いる方法である。
上記方法における好ましい一態様を図2を用いて説明するが、これに限定されるものではない。
図2に示すように、加熱・保温装置を備えた反応容器1内にドラフトチューブ11、インペラー12、スタチックミキサー13を設置し、加熱装置2aによって所定の温度に昇温された過熱蒸気の状態であるアルコ−ル7を、ノズル3から貯留された所定温度の原料油脂類5と化学触媒(例えば苛性カリ)6との混合物に吹き込み、反応容器上部から過剰の過熱蒸気の状態であるアルコール7と共に反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)8を採取するものである。過熱蒸気の状態であるアルコールの気泡を含む原料油脂類と化学触媒との混合物はインペラーによってドラフトチューブ内部を下降し、該チューブ外部を上昇する循環流を形成し、途中スタチックミキサーを通過することで気液接触が促進される。
化学触媒の量、原料油脂類の温度、過熱蒸気の状態であるアルコールの温度は第1の実施形態に準ずる。ノズル先端は必要に応じ多孔板を付加した形状(例えば図1b)とする。
スタチックミキサーは通常化学装置に使用されるもの、たとえばスルザー型の適宜なものでよく、更に簡単には多孔板を複数枚適宜な間隔で積層したものでもよい。
上記好ましい実施の形態において、エステル交換反応中の油脂類の連続的または逐次供給は、特に不都合がなければ省略することも可能であり、そのような態様も本発明の製造方法に含まれる。
本発明において、上記反応系から抜き出した、気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の脂肪酸エステルとグリセリンを含む反応生成物とアルコールの過熱蒸気との混合物は、通常の方法により分離、回収することができる。すなわち、アルコールを気相で留去し、その後脂肪酸エステルとグリセリンを静置または遠心分離等の方法により相分離させて回収することができる。
アルコールの沸点(例えばメタノールの沸点は65℃)超、脂肪酸エステルやグリセリンの沸点(290℃)以下の温度、好ましくは150℃±50℃程度の温度に制御することがこのましい。これにより上記混合物中のアルコールは主として気相状態、脂肪酸エステル、グリセリンは凝縮して液相となるため、気相のアルコールを容易に分離することができる。また、液相の脂肪酸エステル、グリセリンは上記方法により相分離させて回収することができる。
さらに、脂肪酸エステルとグリセリンの沸点にある程度の差がある場合には次の方法を採用することもできる、すなわち、反応系から抜き出した上記混合物を、一旦グリセリンの沸点と脂肪酸エステルの沸点の間の温度に制御して、沸点の高い方の化合物を主として含む凝縮物Aを分離することができる。その後残りの気相の混合物を沸点の低い化合物の沸点以下、メタノールの沸点以上に温度を制御することにより、沸点の低い方の化合物を主として含む凝縮物Bを分離することができる。残りの気相は主としてアルコールを含む気体である。上記凝縮物A、Bはそれぞれ必要に応じてさらに精製して所望の製品とすることができる。
上記分離された気相のアルコールは、再度加熱して過熱蒸気の状態のアルコールとし、次の反応に利用することが可能である。
本発明の製造方法においては、上記のような方法を採用することにより、次のような利点がある。
すなわち、油脂類とアルコールとを接触させ、エステル交換して脂肪酸エステルとグリセリンを生ずる反応は一般に平衡反応であり、従来のバッチ式等の方法では、脂肪酸エステル、グリセリンの生成量には限界があるが、本発明においては、反応生成物である脂肪酸エステルやグリセリンを連続的に反応系外へ抜き出すため、平衡状態に達することなく、脂肪酸エステルやグリセリンの生成が効率よく行われるのである。
また、得られる反応生成物は反応系から気相で遊離したものを、過熱蒸気の状態のアルコールの気相流とともに抜き出すため、触媒をほとんど含まないか、含んでもごくわずかである。そのため、反応生成物もしくは、分離後の脂肪酸エステル、グリセリンから触媒を除く必要がないのである。その上、高純度のグリセリン、脂肪酸エステルを得ることができるのである。
さらに、反応系中に化学触媒が残留するため、長時間にわたり化学触媒を追加供給することなく、運転することができる。
また、通常、アルコールの沸点と脂肪酸エステルやグリセリンの沸点は大きく異なるため、反応系から抜き出した気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の反応生成物と過熱蒸気の状態のアルコールの混合物は、反応生成物とアルコールの沸点差を利用することにより、比較的小幅の冷却で容易に気相のアルコールを分離することができる。さらにそのアルコールはやや加熱するのみで過熱蒸気の状態のアルコールとし、次の反応に利用することが可能となる。
実施例中で評価した、ICP分析、ガスクロマト分析は下記の条件で行った。
ICP分析:パーキンエルマー製ICP発光分光装置OPTIMA300DV、検出限
界1μg/g
ガスクロ分析:
本体:ジ−エルサイエンス製GC−380
カラム:J&W製DB−1、長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm
キャリヤーガス:ヘリウム90KPa
カラム恒温槽温度:50℃1分保持、30℃/分で100℃まで昇温、3℃/分で325℃まで昇温後163分保持
検出器:FID;試料注入量:ノルマルヘキサン10倍希釈液2μl
ICP分析:パーキンエルマー製ICP発光分光装置OPTIMA300DV、検出限
界1μg/g
ガスクロ分析:
本体:ジ−エルサイエンス製GC−380
カラム:J&W製DB−1、長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm
キャリヤーガス:ヘリウム90KPa
カラム恒温槽温度:50℃1分保持、30℃/分で100℃まで昇温、3℃/分で325℃まで昇温後163分保持
検出器:FID;試料注入量:ノルマルヘキサン10倍希釈液2μl
実施例1
容量300mlのSUS316L製サンプルシリンダー(内径46mm、SUS304製マクマホンパッキン100ml充填)に菜種油(純度92%)150gを貯留し、化学触媒(苛性カリ、純度85.5%)0.075g(菜種油1kgあたり0.0089モルに相当)加えたものを270℃の熱風循環式恒温槽中に保持し、大気圧下270℃の過熱蒸気の状態のメタノールを毎時50gの速度で下部から吹込む実験を行った。反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)は共に上方から過剰の過熱蒸気の状態のメタノールとともに取り出し冷却・液化した。取得した反応生成物をロータリーエバポレータで減圧濃縮(3KPa、70℃)し、過剰のメタノールを除去した後、静置分離により上層の脂肪酸エステルと下層のグリセリンを分別取得し、計量した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ30.6g及び3.1gであった。反応生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
容量300mlのSUS316L製サンプルシリンダー(内径46mm、SUS304製マクマホンパッキン100ml充填)に菜種油(純度92%)150gを貯留し、化学触媒(苛性カリ、純度85.5%)0.075g(菜種油1kgあたり0.0089モルに相当)加えたものを270℃の熱風循環式恒温槽中に保持し、大気圧下270℃の過熱蒸気の状態のメタノールを毎時50gの速度で下部から吹込む実験を行った。反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)は共に上方から過剰の過熱蒸気の状態のメタノールとともに取り出し冷却・液化した。取得した反応生成物をロータリーエバポレータで減圧濃縮(3KPa、70℃)し、過剰のメタノールを除去した後、静置分離により上層の脂肪酸エステルと下層のグリセリンを分別取得し、計量した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ30.6g及び3.1gであった。反応生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
実施例2
化学触媒を苛性カリから苛性ソーダ(純度96%)0.10g(菜種油1kgあたり0.017モルに相当)に変えた以外、実施例1と同様に操作した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ31.1g及び3.2gであった。反応生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからナトリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
化学触媒を苛性カリから苛性ソーダ(純度96%)0.10g(菜種油1kgあたり0.017モルに相当)に変えた以外、実施例1と同様に操作した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ31.1g及び3.2gであった。反応生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからナトリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
実施例3
化学触媒の添加量を苛性カリ0.15g(菜種油1kgあたり0.018モルに相当)に変えた以外実施例1と同様に操作した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ51.6g及び5.3gであった。反応生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
化学触媒の添加量を苛性カリ0.15g(菜種油1kgあたり0.018モルに相当)に変えた以外実施例1と同様に操作した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ51.6g及び5.3gであった。反応生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
実施例4
化学触媒の添加量を苛性カリ0.02g(菜種油1kgあたり0.0024モルに相当)に変えた以外実施例1と同様に操作した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ23.4g及び2.3gであった。反応生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
化学触媒の添加量を苛性カリ0.02g(菜種油1kgあたり0.0024モルに相当)に変えた以外実施例1と同様に操作した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ23.4g及び2.3gであった。反応生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
比較例1
化学触媒を添加しない条件で実施例1と同様に操作した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ7.2g及び0.7gであった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
化学触媒を添加しない条件で実施例1と同様に操作した。実験開始1時間目から2時間目の1時間の区間で脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ7.2g及び0.7gであった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
比較例2
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取付けた300ml三つ口フラスコに菜種油(純度92%)150gとメタノール(沸点65℃)30gを採り65℃になるまで加熱攪拌する。内液が所定温度に達した後化学触媒(苛性カリ、純度85.5%)0.075g(菜種油1kgあたり0.018モルに相当)を添加し、65℃を維持するように加熱しながら1時間攪拌した。反応液をロータリーエバポレータで減圧濃縮(3KPa、70℃)し過剰のメタノールを除去した後、減圧蒸留(1.3Kpa、250℃)した結果、1.8gの留出物(脂肪酸エステル及びグリセリン)が得られた。
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取付けた300ml三つ口フラスコに菜種油(純度92%)150gとメタノール(沸点65℃)30gを採り65℃になるまで加熱攪拌する。内液が所定温度に達した後化学触媒(苛性カリ、純度85.5%)0.075g(菜種油1kgあたり0.018モルに相当)を添加し、65℃を維持するように加熱しながら1時間攪拌した。反応液をロータリーエバポレータで減圧濃縮(3KPa、70℃)し過剰のメタノールを除去した後、減圧蒸留(1.3Kpa、250℃)した結果、1.8gの留出物(脂肪酸エステル及びグリセリン)が得られた。
実施例5
図1に示した装置(直径100mm、高さ500mmのステンレス製円筒容器、プロペラ型撹拌装置)に菜種油(純度92%)を1500g貯留し、化学触媒として苛性カリ(純度85.5%)0.75g(菜種油1Kgあたり0.0089モルに相当)を加え290℃に攪拌加温し、容器底部から50mmの高さに、内径5mmのステンレス管の先端に多孔板(孔径3mm、孔数20)を付加したものを設置し、これを通して290℃の過熱メタノール蒸気を時間当り1000gの速度で吹込んだ。実験中は少量づつ原料油脂類を補給し、液面が当初の高さを保つようにした。反応成生物(脂肪酸エステル及びグリセリン)は上方から過剰の過熱蒸気の状態のメタノールと共に取り出し、150℃まで冷却し反応成生物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を選択的に凝縮し、静置分離・計量した。実験開始1時間以降ほぼ安定した状態での1時間当りの脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ1000g〜1100gおよび90g〜110gであった。生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
図1に示した装置(直径100mm、高さ500mmのステンレス製円筒容器、プロペラ型撹拌装置)に菜種油(純度92%)を1500g貯留し、化学触媒として苛性カリ(純度85.5%)0.75g(菜種油1Kgあたり0.0089モルに相当)を加え290℃に攪拌加温し、容器底部から50mmの高さに、内径5mmのステンレス管の先端に多孔板(孔径3mm、孔数20)を付加したものを設置し、これを通して290℃の過熱メタノール蒸気を時間当り1000gの速度で吹込んだ。実験中は少量づつ原料油脂類を補給し、液面が当初の高さを保つようにした。反応成生物(脂肪酸エステル及びグリセリン)は上方から過剰の過熱蒸気の状態のメタノールと共に取り出し、150℃まで冷却し反応成生物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を選択的に凝縮し、静置分離・計量した。実験開始1時間以降ほぼ安定した状態での1時間当りの脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ1000g〜1100gおよび90g〜110gであった。生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
実施例6
プロペラ型撹拌装置を停止した以外、実施例5と同様に実験した。実験開始1時間以降ほぼ安定した状態での1時間当りの脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ950g〜1100gおよび90g〜100gであった。生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
プロペラ型撹拌装置を停止した以外、実施例5と同様に実験した。実験開始1時間以降ほぼ安定した状態での1時間当りの脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ950g〜1100gおよび90g〜100gであった。生成物のICP分析において脂肪酸エステル及びグリセリンからカリウムは検出されなかった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
比較例3
化学触媒を添加しない条件で実施例5と同様に実験した。実験開始1時間以降ほぼ安定した状態での1時間当りの脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ200g〜220gおよび20g〜22gであった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
化学触媒を添加しない条件で実施例5と同様に実験した。実験開始1時間以降ほぼ安定した状態での1時間当りの脂肪酸エステル及びグリセリンの採取量はそれぞれ200g〜220gおよび20g〜22gであった。反応生成物のガスクロマト分析において脂肪酸エステル中に含まれる原料油脂の含有量は0.1%未満(相対面積)であった。
本発明により、高純度の脂肪酸エステル及び副製品のグリセリンが低コストで製造され、化石系デイーゼル燃料の植物系への置換が促進される。
1 反応容器
2a 加熱装置
2b 加熱装置
3 ノズル
4 油脂類供給管
5 油脂類
6 化学触媒
7 過熱蒸気の状態のアルコール
8 反応生成物
9 攪拌器
10 多孔板
11 ドラフトチューブ
12 インペラー
13 スタチックミキサー
2a 加熱装置
2b 加熱装置
3 ノズル
4 油脂類供給管
5 油脂類
6 化学触媒
7 過熱蒸気の状態のアルコール
8 反応生成物
9 攪拌器
10 多孔板
11 ドラフトチューブ
12 インペラー
13 スタチックミキサー
Claims (11)
- 油脂類と一価アルコールとから、化学触媒を使用して脂肪酸エステルを製造する方法であって、過剰の一価アルコールを過熱蒸気の状態で連続的に反応系に供給して油脂類とエステル交換反応させ、脂肪酸エステルを含む反応生成物を気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態で一価アルコールの過熱蒸気とともに連続的に抜き出し、脂肪酸エステルを分離回収することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
- 化学触媒がアルカリ金属の化合物又は/及びアルカリ土類金属の化合物であることを特徴とする請求項1記載の脂肪酸エステルの製造方法。
- 化学触媒が水酸化ナトリウム又は/及び水酸化カリウムであることを特徴とする請求項1または2記載の脂肪酸エステルの製造方法。
- 使用する化学触媒の量が反応容器内に貯留する原料油1Kgに対し0.0002モル〜0.2モルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の脂肪酸エステルの製造方法。
- 反応時の反応容器内圧力を常圧近傍、過熱蒸気の状態のアルコールの温度を250℃〜350℃、油脂類の温度を250℃〜350℃として反応を生起させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の脂肪酸エステルの製造方法。
- 油脂類と一価アルコールとから、化学触媒を使用してグリセリンを製造する方法であって、過剰の一価アルコールを過熱蒸気の状態で連続的に反応系に供給して油脂類とエステル交換反応させ、グリセリンを含む反応生成物を気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態で一価アルコールの過熱蒸気とともに連続的に抜き出し、グリセリンを分離回収することを特徴とするグリセリンの製造方法。
- 加熱・保温装置を備えた反応容器、油脂類供給口、反応容器の下方に過熱蒸気の状態のアルコールを供給するためのノズル、反応容器上部に気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の反応生成物を一価アルコールの過熱蒸気とともに抜き出すための抜出口を設けた請求項1〜5のいずれか記載の脂肪酸エステルの製造方法または請求項6記載のグリセリンの製造方法に用いるエステル交換反応用装置。
- 加熱・保温装置を備えた反応容器内にドラフトチューブ、インペラー、スタチックミキサーを設置し、油脂類を供給するための供給口、過熱蒸気の状態のアルコ−ルを供給するためのノズルを設け、反応容器上部に気相またはそれに液滴状の相を伴う混合相の状態の反応生成物を一価アルコールの過熱蒸気ととともに抜き出すための抜出口を設けた請求項1〜5のいずれか記載の脂肪酸エステルの製造方法または請求項6記載のグリセリンの製造方法に用いるエステル交換反応用装置であって、過熱蒸気の状態のアルコールの気泡を含む油脂類と化学触媒との混合物がインペラーによってドラフトチューブ内部を下降し、該チューブ外部を上昇する循環流を形成し、途中スタチックミキサーを通過することで気液接触が促進されるようにしたエステル交換反応装置。
- さらに反応容器に供給する一価アルコールの過熱蒸気の温度制御装置および/または反応容器に供給する油脂類の温度制御装置を設けた請求項7または8記載のエステル交換反応装置。
- 一価アルコールの過熱蒸気を供給するノズルが、反応容器下方に向かって過熱蒸気を吐出するよう設置された請求項7〜9のいずれか記載のエステル交換反応装置。
- ノズル先端に多孔板を備えた請求項7〜10いずれか記載のエステル交換反応装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092020A JP2006342328A (ja) | 2005-05-13 | 2006-03-29 | 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141954 | 2005-05-13 | ||
JP2006092020A JP2006342328A (ja) | 2005-05-13 | 2006-03-29 | 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006342328A true JP2006342328A (ja) | 2006-12-21 |
Family
ID=37639514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006092020A Pending JP2006342328A (ja) | 2005-05-13 | 2006-03-29 | 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006342328A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249066A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Ics Kk | 気液反応効率の向上方法 |
JP2008031400A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Ics Kk | 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法 |
JP2010215807A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Rebo International:Kk | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び脂肪酸アルキルエステルの製造装置 |
CN113368919A (zh) * | 2021-05-24 | 2021-09-10 | 禹坤 | 一种生物样品处理用旋转蒸发仪及其使用方法 |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006092020A patent/JP2006342328A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249066A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Ics Kk | 気液反応効率の向上方法 |
JP2008031400A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Ics Kk | 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法 |
JP2010215807A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Rebo International:Kk | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び脂肪酸アルキルエステルの製造装置 |
CN113368919A (zh) * | 2021-05-24 | 2021-09-10 | 禹坤 | 一种生物样品处理用旋转蒸发仪及其使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4997681B2 (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法および製造装置 | |
Gaurav et al. | A new green process for biodiesel production from waste oils via catalytic distillation using a solid acid catalyst–Modeling, economic and environmental analysis | |
CA1247130A (en) | Process for the preparation of fatty acid esters of short-chain alcohols | |
JP5944303B2 (ja) | 脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。 | |
US7531688B2 (en) | Method for recovering unreacted alcohol from biodiesel product streams by flash purification | |
US20100173399A1 (en) | Fuel production | |
US10836695B2 (en) | Process for recovery of glycerol from biodiesel production streams | |
JP4204926B2 (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法 | |
JP2006342328A (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法 | |
Lucena et al. | Oleic acid esterification with ethanol under continuous water removal conditions | |
KR101670936B1 (ko) | 고산가의 동식물유지를 활용한 바이오연료 제조방법 | |
US20050222469A1 (en) | Process for producing fatty alcohol | |
JP4936605B2 (ja) | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法 | |
JP2011006652A (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法 | |
CN1287572A (zh) | 由油脂类制造脂肪酸的烷基酯的方法 | |
WO2006121021A1 (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法 | |
EP2028260A1 (en) | Esterification process | |
WO2008003154A1 (en) | A process and a reactor for the production of biodiesel | |
JP2006028146A (ja) | 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法 | |
JP2008031400A (ja) | 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法 | |
JP2005206770A (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステルを含む燃料 | |
JP2007211139A (ja) | 脂肪酸エステルとグリセリンの製造方法及び製造装置並びに燃料 | |
Shinde et al. | Transesterification by reactive distillation for synthesis and characterization of biodiesel | |
JP2008150567A (ja) | 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステル | |
JP5401023B2 (ja) | アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法 |