[go: up one dir, main page]

JP5939927B2 - 充電コネクタ - Google Patents

充電コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5939927B2
JP5939927B2 JP2012173857A JP2012173857A JP5939927B2 JP 5939927 B2 JP5939927 B2 JP 5939927B2 JP 2012173857 A JP2012173857 A JP 2012173857A JP 2012173857 A JP2012173857 A JP 2012173857A JP 5939927 B2 JP5939927 B2 JP 5939927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lock arm
power receiving
lock
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012173857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032905A (ja
Inventor
杉山 大介
大介 杉山
澤田 敦
敦 澤田
節 塚本
節 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012173857A priority Critical patent/JP5939927B2/ja
Priority to CN201380041495.6A priority patent/CN104541414B/zh
Priority to EP13828390.8A priority patent/EP2882047A1/en
Priority to PCT/JP2013/070749 priority patent/WO2014024747A1/ja
Publication of JP2014032905A publication Critical patent/JP2014032905A/ja
Priority to US14/613,770 priority patent/US9263830B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5939927B2 publication Critical patent/JP5939927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両に搭載されるバッテリーを充電する際に用いられる充電コネクタに関する。
従来から、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)等の車両に搭載されたバッテリーを充電するために、充電コネクタが用いられている(特許文献1,2参照)。この種の充電コネクタの一例について、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、充電コネクタ100は、受電端子が設けられた受電側コネクタ(不図示)に嵌合可能に構成されるものである。具体的には、充電コネクタ100は、給電端子(不図示)と、コネクタハウジング110と、コネクタケース120と、ロックアーム130と、コイルバネ140とによって大略構成されている。
コネクタハウジング110は、受電側コネクタの受電端子に接続される給電端子を収容し、受電側コネクタに嵌合するようになっている。
コネクタケース120は、コネクタハウジング110を収容している。コネクタケース120は、コネクタハウジング110を収容するハウジング収容部121と、給電端子に接続された電線Wを収容する電線収容部122と、電線収容部122に連結されて作業者が把持するハンドル部123とを有している。給電端子に接続されている電線Wは、ハウジング収容部121から電線収容部122及びハンドル部123を通って外部に引き出されている。
ロックアーム130は、受電側コネクタとコネクタハウジング110との嵌合状態で、受電側コネクタとコネクタハウジング110との離脱を阻止する。ロックアーム130は、コネクタハウジング110とコネクタケース120との間に位置し、受電側コネクタとコネクタケース120との嵌合方向に沿って設けられている。
ロックアーム130は、一端に設けられたロック爪131と、他端に設けられたロック操作部132とを備える。ロック爪131及びロック操作部132は、コネクタケース120の外部に露出されている。ロック操作部132は、受電側コネクタとコネクタハウジング110との嵌合状態を電気的に検知するマイクロスイッチMを押圧するようになっている。
このようなロックアーム130は、受電側コネクタにロック爪131が係合するロック位置と、受電側コネクタとロック爪131との係合が解除される解除位置との間で揺動支点133を中心に揺動自在に設けられる。
コイルバネ140は、揺動支点133よりもロック操作部132側に設けられている。コイルバネ140は、ロックアーム130をロック位置に向けて付勢している。すなわち、コイルバネ140は、ロックアーム130のロック操作部132側を上方に向けて付勢している。コイルバネ140は、バネ受部141に形成された突起部142により支持されている。
このような充電コネクタ100を受電側コネクタへ嵌合する場合、作業者がハンドル部123を握って充電コネクタ100を受電側コネクタ側に移動する。すると、受電側コネクタにロック爪131が当接して、ロックアーム130がロック位置から解除位置に揺動し、ロック操作部132の押圧によりマイクロスイッチMがオフ状態となる。
充電コネクタ100が受電側コネクタへ完全に嵌合されると、受電側コネクタにロック爪131が係合し、ロックアーム130が解除位置からロック位置に揺動する。このとき、マイクロスイッチMがオン状態となり、バッテリーの充電が開始可能となる。そして、バッテリーへの充電中において、ロック爪131が受電側コネクタに係合することによって、給電端子と受電端子との接続が不意に切断されることを防止できる。
特開平10−275653号公報 特開2011−244590号公報
ところで、近年においては、充電コネクタ100の軽量化に伴ってコネクタケース120の小型化が望まれており、特に、電線収容部122の小型化が求められている。このため、揺動支点133よりもロック爪131側にコイルバネ140を配置して、電線収容部122を小さくすることが考えられる。この場合、ロックアーム130をロック位置に向けて付勢するために、コネクタケース120の内面とロックアーム130の上面との間(例えば、図4のAの位置)にコイルバネ140を介在させる必要がある。
加えて、コネクタケース120の小型化を維持した状態で、コイルバネ140の伸縮スペースを確保するためには、ロックアーム130の上面に開口したバネ収容室(不図示)を設けざるを得ない。その上、ロックアーム130の強度を確保するためには、バネ収容室にコイルバネ140の周囲が閉塞する周壁を設ける必要がある。
しかしながら、バネ収容室がロックアーム130の上面に開口されていると、ロック爪131やロック操作部132近傍からコネクタケース120内に雨水が進入してしまう。このコネクタケース120内に進入した雨水やコネクタケース120内で生じた結露などの水分は、ロックアーム130を伝わってバネ収容室内に滞留してしまう。
特に、冬期においては、バネ収容室内に滞留した水分が凍結してしまうことが想定され、コイルバネ140の伸縮性が悪化し、ロックアーム130の揺動性能が悪化することが懸念される。
そこで、本発明は、コネクタケースの小型化を維持した状態でコイルバネの伸縮スペースやロックアームの強度を確保し、バネ収容室内に水分が進入してもロックアームの揺動性能の悪化を防止できる充電コネクタの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、受電側コネクタの受電端子に接続される給電端子を収容し、前記受電側コネクタに嵌合するコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングを収容するコネクタケースと、前記コネクタケース内に設けられ、前記受電側コネクタに係合するロック位置と、前記受電側コネクタとの係合が解除される解除位置との間で揺動支点を中心に揺動自在に設けられるロックアームと、前記コネクタケースの内面と前記ロックアームとの間に介在して前記揺動支点よりも前記受電側コネクタ側に設けられ、前記ロックアームを前記ロック位置に向けて付勢するコイルバネとを備える充電コネクタであって、前記ロックアームには、前記ロックアームの上面に開口され、前記コイルバネの周囲を閉塞した状態で前記コイルバネを収容するバネ収容室が形成され、前記バネ収容室の底部には、前記ロックアームを貫通する貫通穴が形成されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、バネ収容室の底部には、ロックアームを貫通する貫通穴が形成される。これにより、コネクタケース内に進入した雨水やコネクタケース内で生じた結露などの水分が進入しても、この水分は、バネ収容室の底部に形成された貫通穴から放出される。このため、バネ収容室内に水分が滞留することを防止できる。従って、バネ収容室内で水分が凍結することなく、コイルバネの伸縮性の悪化を防止でき、ロックアームの揺動性能の悪化を防止できる。
加えて、バネ収容室がロックアームの上面に開口されていることによって、ロックアームの上面に単にコイルバネを設ける場合と比較して、コイルバネの伸縮スペースを確保できる。その上、バネ収容室がコイルバネの周囲を閉塞した状態でコイルバネを収容することによって、ロックアームの強度をも確保できる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係る充電コネクタであって、前記バネ収容室の底部には、前記コイルバネの内側に挿入される凸部が設けられ、前記凸部の側面には、エッジ部が形成されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、バネ収容室の底部に形成された凸部の側面は、エッジ部が形成される。これにより、バネ収容室内に進入した水分の表面張力による凸部の側面への密着を防止でき、バネ収容室内に水分が滞留することをより確実に防止できる。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1又は第2の特徴に係る充電コネクタであって、前記ロックアームには、前記ロックアームの長手方向に沿った肉抜き溝が形成され、前記貫通穴は、前記肉抜き溝に連通することを要旨とする。
ところで、充電コネクタの軽量化に伴ってロックアームを軽量化するために、ロックアームに肉抜き溝が形成されている。この肉抜き溝を連通するようにバネ収容室の底部に貫通穴を形成することで、貫通穴の加工が容易になる。
本発明の特徴によれば、コネクタケースの小型化を維持した状態でコイルバネの伸縮スペースやロックアームの強度を確保し、バネ収容室内に雨水が進入してもロックアームの揺動性能の悪化を防止できる充電コネクタを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る充電コネクタの内部を示す縦断面図である。 図2(a)は、本実施形態に係るロックアームの上面側から見た斜視図であり、図2(b)は、本実施形態に係るロックアームの底面側から見た斜視図である。 図3(a)は、本実施形態に係るロックアーム一部断面図であり、図3(b)は、本実施形態に係るロックアーム一部平面図である。 図4は、背景技術に係る充電コネクタ100の内部を示す縦断面図である。
次に、本発明に係る充電コネクタの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(充電コネクタの構成)
まず、本実施形態に係る充電コネクタ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る充電コネクタ1の内部を示す縦断面図である。
図1に示すように、充電コネクタ1(いわゆる、給電側コネクタ)は、受電端子が設けられた充電インレット装置としての受電側コネクタ(不図示)に嵌合可能に構成されている。充電コネクタ1は、給電端子(不図示)と、コネクタハウジング10と、コネクタケース20と、ロックアーム30と、コイルバネ40とによって大略構成されている。
コネクタハウジング10は、略円筒状をなしており、絶縁性を有している。コネクタハウジング10は、受電端子に接続される給電端子を収容し、受電側コネクタ(受電側コネクタのハウジング(不図示))に嵌合するようになっている。
コネクタケース20は、絶縁性を有しており、コネクタハウジング10や電線Wなどを収容している。コネクタケース20は、一対のケース体によって互いに略鏡像対称に形成されている。一対のケース体は、互いの端縁同士が付き合わされてボルトやナットなどによって組み立てられる。なお、図1では、コネクタケース20として、一対のケース体の一方のみを示している。
コネクタケース20は、コネクタハウジング10を収容するハウジング収容部21と、給電端子に接続された電線Wを収容する電線収容部22と、電線収容部22に連結されて作業者が把持するハンドル部23とによって構成される。給電端子に接続されている電線Wは、電線収容部22から電線収容部22及びハンドル部23を通って外部に引き出されている。
ロックアーム30は、受電側コネクタとコネクタハウジング10との嵌合状態で、受電側コネクタとコネクタハウジング10との離脱を阻止する。ロックアーム30は、揺動支点31を中心に揺動自在に設けられる。なお、ロックアーム30の詳細については、後述する。
コイルバネ40は、コネクタケース20の内面とロックアーム30との間に介在して揺動支点31よりも受電側コネクタ側に設けられている。コイルバネ40は、ロックアーム30をロック位置(図1の実線)に向けて付勢している。
(ロックアームの構成)
次に、上述したロックアーム30の構成について、図面を参照しながら説明する。図2(a)は、本実施形態に係るロックアーム30の上面側から見た斜視図であり、図2(b)は、本実施形態に係るロックアーム30の底面側から見た斜視図である。図3(a)は、本実施形態に係るロックアーム30の一部断面図であり、図3(b)は、本実施形態に係るロックアーム30の一部平面図である。
図1及び図2に示すように、ロックアーム30は、受電側コネクタとコネクタハウジング10との嵌合方向に沿って設けられている。ロックアーム30は、コネクタケース20内(具体的には、コネクタハウジング10とコネクタケース20との間)に設けられている。ロックアーム30は、受電側コネクタにロック爪32が係合するロック位置(図1の実線)と、受電側コネクタとロック爪32との係合が解除される解除位置(図1の二点鎖線)との間で揺動支点31を中心に揺動自在に設けられる。
図2に示すように、ロックアーム30は、一端に設けられたロック爪32と、他端に設けられたロック操作部33とを備えている。ロック爪32及びロック操作部33は、コネクタケース20の外部に露出される。ロック爪32は、ロックアーム30のロック位置(図1の実線)の状態で受電側コネクタ(不図示)に係合し、ロックアーム30の解除位置(図1の二点鎖線)の状態で受電側コネクタ(不図示)との係合が解除される。ロック操作部33は、受電側コネクタとコネクタハウジング10との嵌合状態を電気的に検知するマイクロスイッチMを押圧するようになっている。なお、マイクロスイッチMは、ロックアーム30のロック位置では充電可能状態(オン状態)となり、ロックアーム30の解除位置では充電不能状態(オフ状態)となる。
また、ロックアーム30には、ロック爪32及びロック操作部33の間に設けられたバネ収容室34と、ロックアーム30の下面に開口されてロックアーム30の長手方向に沿った複数の肉抜き溝35とが形成されている。
バネ収容室34は、ロックアーム30の上面に開口され、揺動支点31よりも受電側コネクタ側に設けられている。バネ収容室34は、コイルバネ40の周囲を閉塞した状態でコイルバネ40を収容している。すなわち、バネ収容室34は、底面34Aと、周壁34Bとによって構成されている。バネ収容室34の底部には、ロックアーム30を貫通する貫通穴36と、コイルバネ40の内側に挿入される凸部37とが形成されている。なお、バネ収容室34の底部とは、バネ収容室34の底面34A及び周壁34Bの一部(底面34A寄り)によって構成される。
図2及び図3に示すように、貫通穴36は、バネ収容室34の底面34A及び周壁34Bに開口され、肉抜き溝35にも連通している。凸部37の側面には、複数(本実施形態では4つ)のエッジ部37Eが形成されている。エッジ部37Eは、少なくとも2つが貫通穴36に対向した位置に設けられており、平面視において鋭角状に形成されている(図3(b)参照)。
(充電コネクタの嵌合・離脱)
次に、上述した充電コネクタ1の受電側コネクタへの嵌合・離脱について、簡単に説明する。
充電コネクタ1を受電側コネクタへ嵌合する場合、作業者がハンドル部23を握って充電コネクタ1を受電側コネクタ側に移動させる。すると、受電側コネクタにロック爪32が当接して、ロックアーム30がロック位置(図1の実線)から解除位置(図1の二点鎖線)に揺動し、マイクロスイッチMがオフ状態となる。
そして、充電コネクタ1が受電側コネクタへ完全に嵌合されると、コイルバネ40の付勢により受電側コネクタにロック爪32が係合し、ロックアーム30が解除位置(図1の二点鎖線)からロック位置(図1の実線)に揺動する。このとき、マイクロスイッチMがオン状態となり、バッテリーへの充電が開始可能となる。つまり、充電コネクタ1を受電側コネクタへ嵌合する過程では(完全に嵌合するまでは)、バッテリーへの充電が開始されないため、アーク放電が生じない。
一方、充電コネクタ1を受電側コネクタから離脱する場合、受電側コネクタとロック爪32との係合を解除するために、作業者がロック操作部33を押圧する。すると、ロックアーム30がロック位置(図1の実線)から解除位置(図1の二点鎖線)に揺動し、マイクロスイッチMがオフ状態となり、バッテリーへの充電が停止する。
その後、ロックアーム30が解除位置(図1の二点鎖線)の状態で、充電コネクタ1を受電側コネクタから離れる方向へ移動させることによって、充電コネクタ1が受電側コネクタから完全に離脱される。つまり、充電コネクタ1を受電側コネクタから離脱する過程では、バッテリーへの充電が停止しているため、アーク放電が生じない。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態では、バネ収容室34の底部には、ロックアーム30を貫通する貫通穴36が形成される。これにより、コネクタケース20内に進入した雨水やコネクタケース20内で生じた結露などの水分が進入しても、この水分は、バネ収容室34の底部に形成された貫通穴36から放出される。このため、バネ収容室34内に水分が滞留することを防止できる。従って、バネ収容室34内で水分が凍結することなく、コイルバネ140の伸縮性の悪化を防止でき、ロックアーム30の揺動性能の悪化を防止できる。
加えて、バネ収容室34がロックアーム30の上面に開口されていることによって、ロックアーム30の上面に単にコイルバネ140を設ける場合と比較して、コイルバネ140の伸縮スペースを確保できる。その上、バネ収容室34がコイルバネ140の周囲を閉塞した状態でコイルバネ140を収容することによって、ロックアーム30の強度をも確保できる。
実施形態では、バネ収容室34の底面34Aに形成された凸部37の側面には、エッジ部37Eが形成される。これにより、バネ収容室34内に進入した水分の表面張力による凸部37の側面への密着を防止でき、バネ収容室34内に水分が滞留することをより確実に防止できる。
ところで、充電コネクタ1の軽量化に伴ってロックアーム30を軽量化するために、ロックアーム30に肉抜き溝35が形成されている。この肉抜き溝35を連通するようにバネ収容室34の底部(底面34A及び周壁34B)に貫通穴36を形成することで、貫通穴36の加工が容易になる。
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、充電コネクタ1は、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)等の車両に搭載されるバッテリー(不図示)を充電するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、その他のバッテリーに充電されるものであってもよい。なお、充電コネクタ1の各種構成は、実施形態で説明したものに限定されるものではなく、実施可能な構成であればよいことは勿論である。
例えば、バネ収容室34の底面34Aには、凸部37が形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、凸部37が形成されていなくてもよい。また、凸部37は、必ずしもエッジ部37Eを有している必要はなく、例えば、円筒状に形成されていてもよい。
また、ロックアーム30には、肉抜き溝35が形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、肉抜き溝35が形成されていなくてもよい。この場合、貫通穴36は、バネ収容室34の底面34Aからロックアーム30の底面に開口されていてもよく、バネ収容室34の底面34A寄りの周壁34Bからロックアーム30の底面に開口されていてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1…充電コネクタ
10…コネクタハウジング
20…コネクタケース
21…ハウジング収容部
22…電線収容部
23…ハンドル部
30…ロックアーム
31…揺動支点
32…ロック爪
33…ロック操作部
34…バネ収容室
34A…底面
34B…周壁
35…肉抜き溝
36…貫通穴
37…凸部
37E…エッジ部
40…コイルバネ
M…マイクロスイッチ
W…電線

Claims (3)

  1. 受電側コネクタの受電端子に接続される給電端子を収容し、前記受電側コネクタに嵌合するコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングを収容するコネクタケースと、
    前記コネクタケース内に設けられ、前記受電側コネクタに係合するロック位置と、前記受電側コネクタとの係合が解除される解除位置との間で揺動支点を中心に揺動自在に設けられるロックアームと、
    前記コネクタケースの内面と前記ロックアームとの間に介在して前記揺動支点よりも前記受電側コネクタ側に設けられ、前記ロックアームを前記ロック位置に向けて付勢するコイルバネと
    を備える充電コネクタであって、
    前記ロックアームには、前記ロックアームの上面に開口され、前記コイルバネの周囲を閉塞した状態で前記コイルバネを収容するバネ収容室が形成され、
    前記バネ収容室の底部には、前記ロックアームを貫通する貫通穴が形成されることを特徴とする充電コネクタ。
  2. 請求項1に記載の充電コネクタであって、
    前記バネ収容室の底部には、前記コイルバネの内側に挿入される凸部が設けられ、
    前記凸部の側面には、エッジ部が形成されることを特徴とする充電コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の充電コネクタであって、
    前記ロックアームには、前記ロックアームの長手方向に沿った肉抜き溝が形成され、
    前記貫通穴は、前記肉抜き溝に連通することを特徴とする充電コネクタ。
JP2012173857A 2012-08-06 2012-08-06 充電コネクタ Active JP5939927B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173857A JP5939927B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 充電コネクタ
CN201380041495.6A CN104541414B (zh) 2012-08-06 2013-07-31 充电连接器
EP13828390.8A EP2882047A1 (en) 2012-08-06 2013-07-31 Charging connector
PCT/JP2013/070749 WO2014024747A1 (ja) 2012-08-06 2013-07-31 充電コネクタ
US14/613,770 US9263830B2 (en) 2012-08-06 2015-02-04 Charging connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173857A JP5939927B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 充電コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032905A JP2014032905A (ja) 2014-02-20
JP5939927B2 true JP5939927B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50067978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173857A Active JP5939927B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 充電コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9263830B2 (ja)
EP (1) EP2882047A1 (ja)
JP (1) JP5939927B2 (ja)
CN (1) CN104541414B (ja)
WO (1) WO2014024747A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939927B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-22 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP5878457B2 (ja) * 2012-12-13 2016-03-08 株式会社東海理化電機製作所 充電ケーブルロック装置
WO2014157196A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP6452563B2 (ja) * 2015-07-14 2019-01-16 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタおよび復帰用治具
DE102015113875A1 (de) * 2015-08-21 2017-02-23 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einem Verriegelungselement
DE102015114138B4 (de) * 2015-08-26 2022-05-25 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einem Verriegelungselement
CN105514727B (zh) * 2015-12-17 2017-10-10 泰州市航宇电器有限公司 一种连接器的插拔结构
CN105811151A (zh) * 2016-05-18 2016-07-27 江苏健龙电器有限公司 一种电动车用直流电充电插头
CN105811152A (zh) * 2016-05-18 2016-07-27 江苏健龙电器有限公司 一种电动车用交流电充电插头
JP2017220388A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 住友電装株式会社 充電用コネクタ
US10014615B2 (en) * 2016-09-19 2018-07-03 Lear Corporation Connector assemblies for vehicle charging
WO2018101748A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 엘지이노텍 주식회사 전기충전 플러그 장치, 전기충전 접속장치, 전기충전장치 및 전기자동차
CN106877070A (zh) * 2017-01-28 2017-06-20 江苏悍速新能源科技有限公司 充电枪滚轮式的机械锁扣装置
JP6819515B2 (ja) * 2017-08-29 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両
CN108365394B (zh) * 2017-12-19 2019-07-05 苏州华旃航天电器有限公司 一种充电连接器
CN108749637B (zh) * 2018-07-19 2023-05-19 重庆工业职业技术学院 一种用于电动汽车的停车位及其使用方法
JP6923500B2 (ja) * 2018-11-09 2021-08-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102018131610A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Ladestecker mit einer Rastverbindungsdetektion
EP3771045A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-27 ABB Schweiz AG Charging arrangement for charging of electric vehicles
CN112477656A (zh) * 2020-12-18 2021-03-12 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 直流充电枪及充电桩
EP4059767A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-21 ABB Schweiz AG Charging connector for an electric vehicle
JP2023092707A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 日本航空電子工業株式会社 充電コネクタ
KR102698311B1 (ko) * 2022-11-30 2024-08-26 현대모비스 주식회사 충전건 분리 장치

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978348B2 (ja) * 1992-12-18 1999-11-15 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3042816B2 (ja) * 1992-12-18 2000-05-22 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US5429524A (en) * 1993-04-16 1995-07-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Coupling device of charging connector assembly for electric car
US5433623A (en) * 1993-04-19 1995-07-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Coupling device of charging connector assembly for electric car
JP3316049B2 (ja) * 1993-06-14 2002-08-19 住友電装株式会社 電気自動車の充電装置
JP2929900B2 (ja) * 1993-06-22 1999-08-03 住友電装株式会社 コネクタの接続端子
US5458496A (en) * 1993-07-12 1995-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charge coupling for electric vehicle
JP2752032B2 (ja) * 1993-09-20 1998-05-18 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3433432B2 (ja) * 1993-12-28 2003-08-04 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP2879810B2 (ja) * 1993-12-28 1999-04-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP3463820B2 (ja) * 1994-04-01 2003-11-05 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP2904024B2 (ja) * 1994-08-08 1999-06-14 住友電装株式会社 電気自動車のチャージ用コネクタ
DE19544942C2 (de) * 1994-12-01 2001-12-06 Yazaki Corp Verbindungsvorrichtung mit einem Spannungszufuhrsteckverbinder und einem Spannungsaufnahmesteckverbinder und Verfahren zum Verbinden/Trennen einer Spannungszufuhreinrichtung
JP3135040B2 (ja) * 1995-11-30 2001-02-13 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JPH09161882A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Yazaki Corp 電気自動車の充電用コネクタ
JP3292278B2 (ja) * 1995-12-06 2002-06-17 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JP3262203B2 (ja) * 1996-02-16 2002-03-04 矢崎総業株式会社 低挿抜力コネクタ
JPH10112349A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Yazaki Corp 電気自動車用充電コネクタ
US6371768B1 (en) * 1998-03-31 2002-04-16 Daimlerchrysler Corporation Universal charge port connector for electric vehicles
JP3076299B2 (ja) 1998-04-09 2000-08-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
US6225153B1 (en) * 1999-03-24 2001-05-01 Daimlerchrysler Corporation Universal charge port connector for electric vehicles
JP3731797B2 (ja) * 1999-11-08 2006-01-05 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US7404720B1 (en) * 2007-03-29 2008-07-29 Tesla Motors, Inc. Electro mechanical connector for use in electrical applications
JP5123144B2 (ja) * 2008-11-21 2013-01-16 矢崎総業株式会社 充電用コネクタ
CN101740947B (zh) * 2008-11-25 2012-08-01 比亚迪股份有限公司 用于可电力驱动的车辆的充电装置
JP4898855B2 (ja) * 2009-02-04 2012-03-21 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5312214B2 (ja) * 2009-06-11 2013-10-09 矢崎総業株式会社 誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ
US7963793B2 (en) * 2009-09-24 2011-06-21 Lear Corporation Hybrid/electric vehicle charge handle latch mechanism
CN102349200B (zh) * 2009-12-28 2014-05-07 株式会社藤仓 供电连接器
US8016607B2 (en) * 2010-01-08 2011-09-13 Lear Corporation Connector assembly for electric vehicle charging
JP5482295B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-07 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5447962B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-19 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5392151B2 (ja) * 2010-03-09 2014-01-22 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5504987B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-28 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP2011198566A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 充電用コネクタ
JP5096518B2 (ja) * 2010-05-12 2012-12-12 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5411059B2 (ja) 2010-05-18 2014-02-12 株式会社東海理化電機製作所 充電インレット装置
US8075329B1 (en) * 2010-06-08 2011-12-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for preventing disengagement between an electrical plug and a charge port on an electric vehicle
DE102010017458B4 (de) * 2010-06-18 2012-02-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrostecker
JP5471890B2 (ja) * 2010-06-28 2014-04-16 住友電装株式会社 充電用コネクタ
US7878866B1 (en) * 2010-07-02 2011-02-01 Lear Corporation Connector assembly for vehicle charging
JP5197699B2 (ja) * 2010-09-09 2013-05-15 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5890091B2 (ja) * 2010-10-29 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ、電気コネクタユニット、及び電気自動車用充電器
JP5739644B2 (ja) * 2010-11-02 2015-06-24 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US20120126747A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having non-contact electrical switch
US20120129378A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having handle that includes light source that emits light through aperture in handle connector
US8568155B2 (en) * 2010-12-30 2013-10-29 General Cable Technologies Corporation Laminous multi-polymeric high amperage over-molded connector assembly for plug-in hybrid electric vehicle charging
JP5080662B2 (ja) * 2011-01-27 2012-11-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5775332B2 (ja) * 2011-03-04 2015-09-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5645077B2 (ja) * 2011-03-17 2014-12-24 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5609725B2 (ja) * 2011-03-17 2014-10-22 住友電装株式会社 電線保持部材
JP2012212647A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP5650572B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
DE102011002024A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Tyco Electronics Amp Gmbh Ladestecker mit berührungsloser Schaltvorrichtung
JP5721536B2 (ja) * 2011-05-20 2015-05-20 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP5762129B2 (ja) * 2011-05-20 2015-08-12 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP5715879B2 (ja) * 2011-05-20 2015-05-13 矢崎総業株式会社 アーク放電防止コネクタ
US8834202B2 (en) * 2011-06-13 2014-09-16 Lear Corporation Connector assembly for vehicle charging
JP2013053471A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP2013053470A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
JP5970767B2 (ja) * 2011-09-27 2016-08-17 日産自動車株式会社 充電装置
EP2768109B1 (en) * 2011-10-11 2019-11-20 Nissan Motor Co., Ltd Charging port lock device
JP5648753B2 (ja) * 2011-10-13 2015-01-07 日産自動車株式会社 充電ポートロック装置
EP2767429B1 (en) * 2011-10-13 2020-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Charging port lock device
WO2013061401A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 住友電装株式会社 車両用充電装置
JP5610086B2 (ja) * 2011-10-25 2014-10-22 住友電装株式会社 車両用充電装置
JP5813462B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
US8506315B2 (en) * 2011-11-17 2013-08-13 Schneider Electric USA, Inc. Docking station for connector for electric vehicle charging station
DE102012100235B4 (de) * 2012-01-12 2015-12-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kabelstecker mit Abdeckeinrichtung
JP5815425B2 (ja) * 2012-01-17 2015-11-17 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5815424B2 (ja) * 2012-01-17 2015-11-17 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5815423B2 (ja) * 2012-01-17 2015-11-17 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5798935B2 (ja) * 2012-01-17 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5798934B2 (ja) * 2012-01-17 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5895618B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-30 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート制御装置
JP5982897B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-31 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート制御装置
JP5912740B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-27 本田技研工業株式会社 電動車両用の充電装置
JP5916476B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-11 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
KR20130131033A (ko) * 2012-05-23 2013-12-03 엘에스전선 주식회사 전기자동차 충전장치의 커넥터
JP5939927B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-22 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP6055260B2 (ja) * 2012-10-05 2016-12-27 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
CN104756328A (zh) * 2012-10-22 2015-07-01 古河电气工业株式会社 供电连接器
JP2014086338A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Yazaki Corp 充電コネクタ
CN104737380A (zh) * 2012-10-31 2015-06-24 古河电气工业株式会社 供电连接器及供电连接器的锁定解除方法
JP6178071B2 (ja) * 2012-12-13 2017-08-09 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5878457B2 (ja) * 2012-12-13 2016-03-08 株式会社東海理化電機製作所 充電ケーブルロック装置
JP5947202B2 (ja) * 2012-12-13 2016-07-06 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5922565B2 (ja) * 2012-12-13 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP2014117974A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
JP5902602B2 (ja) * 2012-12-13 2016-04-13 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
EP2787577A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-08 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Power plug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014032905A (ja) 2014-02-20
US20150155656A1 (en) 2015-06-04
EP2882047A1 (en) 2015-06-10
WO2014024747A1 (ja) 2014-02-13
CN104541414B (zh) 2017-04-12
US9263830B2 (en) 2016-02-16
CN104541414A (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939927B2 (ja) 充電コネクタ
EP2913899B1 (en) Charging connector
US9601862B2 (en) Charge connector
KR102023916B1 (ko) 전지모듈의 전극단자 및 터미널 연결장치
KR100561298B1 (ko) 이차 전지
US8123535B1 (en) Charging connector for electric vehicle
US10118496B2 (en) Waterproofing members integrally formed with elements of a charging coupler
US9106015B2 (en) Electrical connector
KR20140006410A (ko) 전지팩
US10601020B2 (en) Battery cell, battery, motor vehicle
US9203060B2 (en) Secondary battery
KR101085772B1 (ko) 신속 연결 배터리 단자
US20120231644A1 (en) Vehicle charge cable socket connector
JP5866463B2 (ja) 安全性が向上した電池セルアセンブリ及びそれを含む電池モジュール
WO2016093100A1 (ja) 蓄電装置
EP3573196B1 (en) Manual service disconnection device for battery system
US9124035B2 (en) Electrical connector
JP2019216065A (ja) レバー式コネクタ
US9088110B2 (en) Electrical connector
JP2013016426A (ja) 回路遮断装置
JP2006185926A5 (ja)
CN110600939A (zh) 供电电路断路装置
JP5457136B2 (ja) 電源回路遮断装置
WO2017212897A1 (ja) 充電用コネクタ
KR200458681Y1 (ko) 파워 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250