[go: up one dir, main page]

JP3463820B2 - 給電コネクタ - Google Patents

給電コネクタ

Info

Publication number
JP3463820B2
JP3463820B2 JP06493194A JP6493194A JP3463820B2 JP 3463820 B2 JP3463820 B2 JP 3463820B2 JP 06493194 A JP06493194 A JP 06493194A JP 6493194 A JP6493194 A JP 6493194A JP 3463820 B2 JP3463820 B2 JP 3463820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connector
link
power supply
connector body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06493194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07282902A (ja
Inventor
隆吉 遠藤
茂美 橋澤
敏明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP06493194A priority Critical patent/JP3463820B2/ja
Priority to US08/413,957 priority patent/US5575675A/en
Publication of JPH07282902A publication Critical patent/JPH07282902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463820B2 publication Critical patent/JP3463820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車の充電に用
いられる給電コネクタに関し、雌,雄端子の嵌合に大き
な力を要する大電流用給電コネクタの嵌合を最小の力で
容易に実施できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】図11は本出願人の先願に係る給電側コ
ネクタを示す(特願平4−338739号)。この給電
側コネクタ51は、雌端子52を収容したコネクタ本体
53を前方に押し出す手段として梃子の原理を採用し、
レバー54を握ると、ピン55を支点として回動し、ピ
ン56がその作用点となり、ハンドル57を介してコネ
クタ本体53を押す機構となっている。このレバー54
を用いた挿入力の軽減率は、図11から明らかなよう
に、(L1 /L2 )×100%となる。
【0003】上記給電側コネクタでは、レバー54およ
びハンドル57を片手または両手で握って操作する。従
って、掌の大きさからあまり大きなレバーストロークは
とれず、コネクタ本体53のストロークも大きくでき
ず、結局得られる挿入力も制限されるから、大電流用の
大型コネクタには適さない。また、給電側コネクタ51
と相手方の受電側コネクタ(図示せず)と嵌合ロック状
態を維持するため、レバー54に対する電磁ロック58
や解錠レバー59などを用いており、内部構造が複雑で
組立に時間がかかる、という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためになされたもので、構造が簡単、組立が
容易で、大きな挿入力が得られる、大電流用大型コネク
タに適した給電コネクタを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前課題を達成するため
、本発明請求項1記載された給電コネクタは、給
電装置側に設けられる給電側コネクタと車体などに設
けられる受電側コネクタとから成り、該給電側コネクタ
は、ケースと、該ケースの前半部に摺動可能に装着され
て複数の端子収容されたコネクタ本体と、端子の接
続電線を収容する電線保護具とによって構成され、一端
部がコネクタ本体に固定され、他端部がケースの後
半部に摺動可能に装着された樋状の電線保護具と、
コネクタ本体をケース後方側に付勢するスプリングと、
スプリングに抗してコネクタ本体をケース内にお
いて前進させるトグルリンク機構とを備え、トグルリ
ンク機構は、ケースに基端部が回動自在に設けられ
レバー、該レバーの基端部に設けられた駆動側リン
と、一端が駆動側リンクの自由端部に連結され、他
端が電線保護具に回動可能に設けられた従動側リンク
とから成り、レバーの所定方向への回動操作により、
駆動側リンクと従動側リンクとが略一直線に並んだ
ときに、スプリングの伸びが最大とされ、 且つ、該ケ
ースは、一対の割り型ケースが抱き合わされて成り、該
一対の割り型ケースは、それぞれ中間周壁に軸受室を有
し、該軸受室の内壁に該レバーの軸受ピンが設けられる
と共に、該一対の割り型ケースの上縁突き合わせ部分に
レバー保護壁が設けられて、レバー収納室が形成され
ことを特徴とする。
【0006】記電線保持具は、電線を収納する樋状主
の一端にコネクタ固定部、他端コード固定部
連成されることで形成され樋状主体部の中間に前
記従動側リンクのリンク軸受を有し、該電線保護具によ
前記コネクタ本体および前記複数の端子の前記接続
電線が固定組立体として一体化されている(請求項
2)。前記電線保護具と、前記コネクタ本体とは一体
成形されているのが好ましい(請求項3)。
【0007】前記レバー収納室の前方内壁は、前記レバ
ーをロック位置に保持するストッパとして形成されるの
が好ましい(請求項)。また、一対の前記レバー保護
壁の一方の内壁に、前記軸受ピンを中心とする円弧状の
ガイド溝が設けられ、前記レバーの一側に、該ガイド溝
に係合する係合部材が設けられることが望ましい(請求
)。
【0008】記レバーは上端に柄部を有し、下端部
に二股状の脚部を有し、該脚部の下端部に前記駆動側
リンクの基端部が一体に形成されているのが好ましい
(請求項)。
【0009】
【作用】本発明の給電側コネクタは、ケース内のコネク
タ本体の前進移動をトグルリンク機構を用いて行うよう
にしたから、コネクタ嵌合に際しては小さい操作力で大
きな作用力すなわち挿入力が得られ、大型の大電流用コ
ネクタに好適である。
【0010】また、トグルリンク機構により、レバーを
所定方向へ回動操作して、前記駆動側リンクと従動側リ
ンクとが略一直線に並んだときに、前記スプリングの伸
びが最大となり、この状態から僅かにレバーを上記と同
じ方向に回すことにより、駆動側リンクと従動側リンク
とが直線状態から中央が凹んだ状態となり、給電側コネ
クタと受電側コネクタがロックされる。一方、ロック解
除には、レバーを上記スプリングの最大伸び乗り越える
逆方向への回動が必要である。従って、レバーを一旦上
記ロック側に回動すれば、そのままの状態でロックさ
れ、レバーに対する戻り止めやロック解除片などの他の
構成部材をとくに要せず、構造が簡素化される。また、
コネクタ本体を収容するケースが一対の割り型ケースで
構成されているので、構造が簡単で金型による成形が容
易である。
【0011】請求項2によれば、電線保護具によりコネ
クタ本体とその端子の接続電線群が固定組立体として一
体化され、かつ、接続電線群は電線保護具に収納保護さ
れた状態となる。従って、給電コネクタの嵌合,離脱に
際して接続電線群がケース内壁に接触したり絡み合った
り、また、局部的に強い引張力が作用するといったおそ
れがなく、安定な品質が得られる。請求項3のように、
電線保護具とコネクタ本体とを一体成形することによ
り、部品点数およびコネクタの組立工数が減少し、組立
作業も容易となる。
【0012】前記割り型ケースに設けられた前記レバー
収納室の前方内壁をレバーをロック位置に保持するス
トッパとして形成することにより(請求項)、他のロ
ック手段を要しない。これにより、給電側コネクタの構
造の複雑化を避けることができる。また、請求項のよ
うに、レバー保護壁の内壁に円弧状のガイド溝を設け、
このガイド溝にレバーに設けた係合部材を案内係合さ
せることにより、レバーの振れをなくし円滑に操作する
ことができる。
【0013】請求項によれば、柄部と二股状の脚部を
有するレバーに対して、駆動側リンクが一体に形成され
ているので、部品点数の削減と共に構造的に強度が大と
なり、レバーと駆動側リンクが常に同期してレバー操作
が円滑になる。
【0014】
【実施例】図1ないし図3に示すように、給電コネクタ
は給電側コネクタAと受電側コネクタBとから成り、コ
ネクタAは図示しない給電装置に設けられ、コネクタB
は例えば車体に固定される。Cはキャプタイヤコードで
ある。給電側コネクタAにおいて、1は合成樹脂製の抱
き合わせケースであり、左右対称の一対の割り型ケース
1A,1Bから成る。ケース1の前半部には複数の雌端
子8,8′を収容した合成樹脂製のコネクタ本体2が摺
動可能に装着され、ケース1の後半部にはコネクタ本体
2からの接続電線35,36群を収容した電線保護具1
0が摺動可能に装着されると共に、該電線保護具10は
スプリング18により後方に向けて付勢され、さらに、
コネクタ本体2および電線保護具10はトグルリンク機
構20を構成するレバー21の操作により前進する。
【0015】ケース1において、割り型ケース1A(1
B)は半円筒体1aである。この半円筒体1aは、その
中間周壁に中央部から後部にかけて膨出して形成された
軸受室1bを有し、その突き合わせ部分である上端縁の
先端部には凹部1cが形成され、そこから後端部にかけ
てレバー保護壁1dが円弧状に隆起して形成され、ま
た、半円筒体1aの後端にはキャプタイヤコードCの引
出し用の開口1eが設けられている。
【0016】図6に示すように、上記軸受室1bの下方
において半円筒体1aの内壁には、スプリング係止ピン
19に対する受け孔19aが設けられている。軸受室1
bの内壁には、上記レバー21に対する軸受けピン29
が突設されている。また、上記凹部1cは割り型ケース
1A,1Bの突き合わせ状態で受電側コネクタBの後述
するロック腕46に対するガイド溝を形成すると共に、
該ロック腕46に対するロック孔31が形成されるよう
になっている。同様に、レバー保護壁1d,1dは相対
向してレバー収納室32を形成する。更に、割り型ケー
ス1B側のレバー保護壁1dの内面に円弧状のガイド溝
34が設けられている。
【0017】コネクタ本体2は前方に円筒状のフード2
aを備え、図2に示すように、その内部中央両側に2個
の大きな端子収容室3、上部に複数の小さい端子収容室
4aから成る複合端子収容室4、下部に大きな予備端子
収容室5が形成されている。各端子収容室3,4,5は
円筒状であり、共通基板2bによって上記フード2aと
共に一体に形成されており、フード2aにおいて各収容
室の外周には防水パッキン6a,6b,6cが装着され
ている。
【0018】中央の大きな端子収容室3には、その前端
開口部に雄端子挿通孔7aを開孔した絶縁キャップ7が
冠着され、内部にはパワー線接続用の雌端子8が収容さ
れている。雌端子8は前部に雄端子受承孔8a、後部に
電線接続孔8bを有し、電線接続孔8bには前記キャプ
タイヤコードCの一部であるパワー線35が接続されて
いる。この雌端子8は例えば400アンペアの大電流に
耐える大型の端子が使用され、無垢の銅丸棒から切削加
工により製作する。電線接続孔8bとパワー線35との
接続は、圧着,半田付け,レーザー溶接など公知の手段
で行う。
【0019】上部の複合端子収容室4の各端子収容室4
aには、通常の小型の雌端子8′が収容係止されてお
り、その端末には上記コードCからの信号線36が圧着
接続され、防水ゴム栓9が設けられている。なお、上記
雌端子8とパワー線35との接続部にも同様に防水ゴム
栓が設けられているが、図面の複雑化を避けるため図示
を省略する。また、下部の予備端子収容室5は受電側コ
ネクタBが小電流用コネクタ装着部(図示せず)を有し
ている場合に備えて、それを避けるためのものであり、
場合により省くことも可能である。
【0020】図4に示すように、電線保護具10は全体
がほぼ樋体として形成され、樋状主体11の先端にコ
ネクタ固定部12、後端にコード固定部13を連成して
成る。樋状主体11は、後部から前部に向け漸次巾が
拡がる底壁11aと両側の起立側壁11b,11bとか
ら形成されており、起立側壁11bのコネクタ固定部1
2寄りに軸孔14aを有するリンク軸受け14が切起し
により外側に突出して立設してある。この電線保護具1
0はアルミニウム、アルミニウム合金のような軽量金
属、耐蝕性および強度の面からステンレス鋼、あるいは
機械的強度の大きな硬質合成樹脂で製作するのが好まし
い。このような硬質合成樹脂としては、ポリアセター
ル、ポリフエニレンスルフィドのような線状構造プラス
チック(エンジニアリングプラスチック)、ガラス繊維
強化プラスチック、炭素繊維強化プラスチックがある。
【0021】コネクタ固定部12は、コネクタ本体2に
おける端子収容室3の後方突出部3aに冠着されるキャ
ップとして形成され、周壁12aと盲壁12bとから成
る。盲壁12bには、その左右両側に周壁12aと連続
して上記パワー線35を挿通するための切欠12c,1
2cが設けられている。一方、周壁12aの下縁部12
1 には、両側に孔12d1 を有するスプリング係止片
12dが下向きに切起し形成され、また、両係止片12
d,12d間と上縁部12a2 にはランス12eが設け
られている。
【0022】コード固定部13は前記キャプタイヤコー
ドCを受ける半円形の樋体であり、両側壁の上端縁から
ボルト挿通孔13bを開孔した締付片13a,13aが
翼状に突設されている。15は半円状のコード押さえで
あり、同様にボルト挿通孔15bを設けた締付片15a
が両側に設けられている。
【0023】コネクタ本体2、電線保護具10およびキ
ャプタイヤコードCの相互間の固定は、次のようにして
なされる。まず、コネクタ本体2からの前記パワー線3
5を切欠12cを介して樋状主体11に収納して、コ
ネクタ固定部12をコネクタ本体2の上記後方突出部3
aに被せると、下縁部12a1 と上縁部12a2 のラン
ス12eが後方突出部3aに予め設けた係止溝3bと係
合して、コネクタ本体2と電線保護具10が固定され
る。次いで、後部のコード固定部13に対してコード押
さえ15を被せ、締付片13a,15aをボルト16と
ナット17で締めつける。これにより電線保護具10と
コードCが固定される。
【0024】以上のように、コネクタ本体2、電線保護
具10およびキャプタイヤコードCは一つの組立体とし
て一体的に固定される。この固定組立体をケース1に収
容すると、前述のようにコネクタ本体2はケース1の前
半部で摺動自在であり、コードCはケース1の後端の開
口1eから外部に引き出される。一方、電線保護具10
の後端部は、図5に示すように、コード固定部13とコ
ード押さえ15の翼状の締付片15a,15a(13
a,13a)が左右の割り型ケース1A,1Bの内壁に
摺接する状態となる。従って、上記固定組立体はケース
1に対してその前後両端部が摺動可能に装着された構造
となる。
【0025】そこで、スプリング18の一端のフック部
18aをケース1内のスプリング係止ピン19に掛け、
他端のフック部18aを電線保護具10のスプリング係
止片12dに掛けることにより、上記固定組立体全体を
常時後方に向けて付勢すると共に、これを前進させるト
グルリンク機構20が設けられている。
【0026】トグルリンク機構20は、上端部の柄部2
3、下端部両側の二股の脚部22,22、該脚部22の
下端部から上向きに突出する駆動側リンク24を一体に
形成したレバー21と、駆動側リンク24の自由端部に
ピン30により回動自在に連結された従動側リンク25
とから成り、駆動側リンク24が一体に設けられたレバ
ー21は前記軸受室1bの軸受けピン29に回動自在に
軸支され、また、従動側リンク25は電線保護具10の
リンク軸受け14にピン30′により軸支されている。
ここで、駆動側リンク24と従動側リンク25の長さ、
すなわちピン29−ピン30およびピン30−ピン3
0′間の距離を実質的に等しくする。また、上記レバー
21にはボールプランジャ26をナット27,28にて
固定し、このボールプランジャ26を上記割り型ケース
1Bの円弧状のガイド溝34に係合させ、所定間隔で形
成した凹部34aにより節度感を出している。なお、レ
バー21の脚部22と駆動側リンク24はそれぞれ別部
品として形成し、ハトメ、ねじのような公知の手段で固
定するようにしてもよい。
【0027】一方、受電側コネクタBにおいて、コネク
タ本体41は、給電側コネクタAの端子収容室3および
4に対応する端子収容室42および43と、これらの収
容室を囲むシェル44とを備えている。端子収容室42
にはパワー線35′に接続された雄端子45が収容さ
れ、端子収容室43には信号線36′に接続された雄端
子45′が収容されている。また、コネクタ本体41に
は、前記シェル44の外側において、コネクタ嵌合方向
と平行に前方にのびるロック腕46がピン47により回
動自在に設けられ、該ロック腕46の先端部下面にはロ
ック爪46aが設けられている。
【0028】次に、トグルリンク機構20を採用した給
電側コネクタAと受電側コネクタBの嵌合、離脱につい
て説明する。図7は、レバー21の柄部23を握り、矢
線Pのように前方に押し倒した状態を示す。即ち、レバ
ー21はケース1側のピン29を支点に回動し、同時に
駆動側リンク24も同じくピン29を支点に回動する。
その結果、ピン30により拘束された従動側リンク25
は、電線保護具10側のピン30′を支点に駆動側リン
ク24と反対方向に回動するので、電線保護具10とコ
ネクタ本体2はスプリング18の引張力に抗して前進す
る。そして、駆動側リンク24と従動側リンク25が一
直線、すなわち図7で水平に並んだときに、スプリング
18の伸びが最大になる。このとき、スプリング18の
引張力と従動側リンク25および駆動側リンク24とが
拮抗するので、両者がバランス状態となり、電線保護具
10およびレバー21の進退および回動が停止する。な
お、レバー21の操作に際し、前記脚部22との接続部
に設けたボールプランジャ26(図6参照)が割り型ケ
ース1Bの円弧状のガイド溝34とその凹部34aに案
内されるので、レバー21は揺動することなく円滑に回
動する。
【0029】上記スプリング18の伸びが最大になる寸
前でレバー21を解放すると、電線保護具10およびコ
ネクタ本体2はスプリング18の引張力により後退し
て、元の位置に復帰する。そして、スプリング18の伸
びが最大の位置で、レバー21を更に僅かに矢線P方向
に回動すると、駆動側リンク24はケース1側のピン2
9を支点に、従動側リンク25は電線保護具側10のピ
ン30′支点に、それぞれ下方に回動し、両リンク2
4,25の中央が図7のようにやや凹んだ状態となる。
この状態でレバー21を解放すると、スプリング18に
よりレバー21は矢線P方向へ回動する向きの力を受け
る。しかし、レバー21は前記レバー収納室32の前面
32aに衝合するから、回動が阻止されロック状態とな
る。従って、レバー21のロック固定には他の部材を特
に要せず、レバー収納室32において、その前方への回
動を規制する壁として、上記前面32aを形成すればよ
い。逆に、レバー21のロックを解除するには、レバー
21を矢線P方向と逆に回動し、上記スプリング18の
伸びが最大となる駆動側リンク24と従動側リンク25
が一直線に並ぶ状態から僅かにずらしてやればよい。
【0030】給電側コネクタAと受電側コネクタBとの
嵌合は次のようにして行う。給電側コネクタAの前記凹
部1cを受電側コネクタBのロック腕46と位置合わせ
した状態で、両コネクタを嵌合すると、図8に示すよう
に、ロック腕46が凹部1cにガイドされつつコネクタ
Bのシェル44がコネクタ本体2内に進入する。そし
て、ロック腕46の先端のロック爪46aがロック孔3
1の前縁の小突起31aを乗り越えて該ロック孔31と
係合することにより両コネクタA,Bはロックされる。
このロックと同時に、コネクタBの端子収容室42の先
端部がコネクタAの端子収容室3の絶縁キャップ7に外
挿され、雌端子8と雄端子45の先端が接触寸前の状態
となり、また、コネクタBの端子収容室43とコネクタ
Aの端子収容室4が相対峙する状態となり、両コネクタ
A,Bは仮嵌合される。
【0031】給電側コネクタAと受電側コネクタBとの
上記仮嵌合状態で、図7で説明したように、レバー21
をレバー収納室32の前面32aに当たるまで矢線P方
向に回動して、レバー21をロック状態とする。これに
より、前記の如く電線保護具10と共にコネクタ本体2
が前進して、上記雌端子8と雄端子45が接続され、ま
た、端子収容室4の雌端子8′と端子収容室44の雄端
子45′が接続され、両コネクタA,Bは本嵌合、ロッ
ク状態となる。この本嵌合状態において、受電側コネク
タBのシェル44は給電側コネクタAにおけるコネクタ
本体2のフード2a内に挿入され、防水パッキン6a,
6b.6cにより端子収容室3,4,5ごとに安全なシ
ールが行われる。
【0032】このように、給電側コネクタAと受電側コ
ネクタBとの嵌合はトグルリンク機構20を構成するレ
バー21の回動により小さい力で極めて簡単に行うこと
ができ、両コネクタA,Bの仮嵌合の有無は外部からロ
ック腕46とロック孔31との係合状態を簡単に確認で
きる。
【0033】図9および図10は本発明の他の実施例
を示し、ステンレス製の電線保護具10′をコネクタ本
体2にインサート成形して両者を一体的に固定したもの
である。即ち、電線保護具10′は樋状主体11の
先端にコネクタ固定部12′、後端にコード固定部13
を連成して成り、樋状主体11の起立側壁11bのコ
ネクタ固定部12′寄りに軸孔14aを有するリンク軸
受け14を設け、後方の締付片13a,13aを有する
コード固定部13において半円状のコード押さえ15で
キャプタイヤコードCを固定する。
【0034】以上は前記電線保護具10と同様である
が、電線保護具10′の前方のコネクタ固定部12′
樋状主体11の底壁11aおよび起立側壁11b
の先端を延設し、この延設部12a′の外周にフランジ
12b′を設けて形成し、この延設部12a′とフラン
ジ12b′をコネクタ本体2における端子収容室3の後
方突出部3a′に対してインサート成形により固定して
ある。また、樋状主体11の底壁11aの前方両側に
スプリング係止片12d′を下向きに切起し形成し、そ
の孔12d1 ′にスプリング18′の一端のフック部1
8a′を係止してある。
【0035】図9および図10に示す実施例によれば、
コネクタ本体2と電線保護具10′とがインサート成形
により予め一体的に固定してあるので、コネクタ組立に
必要な部品点数および組立工数の減少と共に、電線保護
具10の場合のように、ランス12eと前記後方突出部
3aの係止溝3bとの係合による接続と異なり、強固な
結合がなされ、構造的に安定化する。なお、上記電線保
持具10′をコネクタ本体2と同じ合成樹脂材料により
一体成形するか、または同一または別の材料で別部品と
して成形し、上記インサート成形により一体化してもよ
い。
【0036】以上は雌端子8,8′を給電側コネクタA
側に、雄端子45,45′を受電側コネクタBに使用し
た例について説明したが、互いに逆に使用するように設
計変更をしてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、給電側
と受電側コネクタの嵌合をトグルリンク機構を構成する
レバーの回動で行うようにしたものであるから、小さい
力で大きな挿入力が得られ、作業を簡単に行うことがで
き、大型の大電流用コネクタに好適である。また、トグ
ルリンク機構の採用により、他の構成部材を要しないで
レバーをロックすることができ、構造が簡素化され、組
立が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す給電側コネクタの斜視
図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図2のa−a線に沿う給電側コネクタの要部縦
断面図である。
【図4】図3の電線保護具10の分解斜視図である。
【図5】図1の給電側コネクタの要部の横断面図であ
る。
【図6】図3のb−b線に沿う断面図である。
【図7】図3のレバーを押し倒した状態の断面図であ
る。
【図8】給電側コネクタと受電側コネクタとの仮嵌合状
態を示す縦断面図である。
【図9】本発明の他の実施例を示す電線保持具とコネク
タ本体の固定組立体の斜視図である。
【図10】図9の固定組立体を用いた給電側コネクタの
要部の縦断面図である。
【図11】従来の給電コネクタの説明図である。
【符号の説明】
A 給電側コネクタ B 受電側コネクタ 1 ケース 1A,1B 割り型ケース 2 コネクタ本体 10,10′ 電線保護具 11 樋状主体部 12,12′ コネクタ固定部 13 コード固定部 14 リンク軸受 18 スプリング 20 トグルリンク機構 21 レバー 22 脚部 24 駆動側リンク 25 従動側リンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−85926(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/629 H01R 13/639

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給電装置側に設けられる給電側コネクタ
    車体などに設けられる受電側コネクタとから成り、
    該給電側コネクタは、ケースと、該ケースの前半部に摺
    動可能に装着されて複数の端子収容されたコネクタ本
    体と、端子の接続電線を収容する電線保護具とによ
    構成され、一端部がコネクタ本体に固定され、他端
    部がケースの後半部に摺動可能に装着された樋状の
    電線保護具と、コネクタ本体をケース後方側に付勢す
    るスプリングと、スプリングに抗してコネクタ本体
    ケース内において前進させるトグルリンク機構とを
    備え、 トグルリンク機構は、ケースに基端部が回動自在に
    設けられたレバー、該レバーの基端部に設けられた
    駆動側リンクと、一端が駆動側リンクの自由端部に連
    結され、他端が電線保護具に回動可能に設けられた従
    動側リンクとから成り、レバーの所定方向への回動操
    作により、駆動側リンクと従動側リンクとが略一直
    線に並んだときに、スプリングの伸びが最大とされ、 且つ、該ケースは、一対の割り型ケースが抱き合わされ
    て成り、該一対の割り型ケースは、それぞれ中間周壁に
    軸受室を有し、該軸受室の内壁に該レバーの軸受ピンが
    設けられると共に、該一対の割り型ケースの上縁突き合
    わせ部分にレバー保護壁が設けられて、レバー収納室が
    形成され たことを特徴とする給コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記電線保護具、電線を収納する樋状
    主体の一端コネクタ固定部、他端コード固定部
    とが連成されることで形成され樋状主体部の中間に
    前記従動側リンクのリンク軸受を有し、該電線保護具に
    より前記コネクタ本体および前記複数の端子の前記
    続電線が固定組立体として一体化されたことを特徴と
    る請求項1記載の給電コネコタ。
  3. 【請求項3】 前記電線保護具と、前記コネクタ本体と
    が一体成形されたことを特徴とする請求項2記載の給電
    コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記レバー収納室の前方内壁は、前記レ
    バーをロック位置に保持するストッパとして形成された
    ことを特徴とする請求項13のれか項に記載の給
    電コネクタ。
  5. 【請求項5】 一対の前記レバー保護壁の一方の内壁
    に、前記軸受ピンを中心とする円弧状のガイド溝が設け
    られ、前記レバーの一側に、該ガイド溝に係合する係合
    部材が設けられたことを特徴とする請求項1〜3の何れ
    か1項に記載の給電コネクタ。
  6. 【請求項6】 前記レバーは、上端に柄部を有し、下端
    部に二股状の脚部を有し、該脚部の下端部に、前記駆動
    側リンクの基端部が一体に形成されたことを特徴とする
    請求項1〜5の何れか1項に記載の給電コネクタ。
JP06493194A 1994-04-01 1994-04-01 給電コネクタ Expired - Fee Related JP3463820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06493194A JP3463820B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 給電コネクタ
US08/413,957 US5575675A (en) 1994-04-01 1995-03-30 Feeder connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06493194A JP3463820B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 給電コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07282902A JPH07282902A (ja) 1995-10-27
JP3463820B2 true JP3463820B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13272280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06493194A Expired - Fee Related JP3463820B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 給電コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5575675A (ja)
JP (1) JP3463820B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262203B2 (ja) * 1996-02-16 2002-03-04 矢崎総業株式会社 低挿抜力コネクタ
US5752847A (en) * 1996-07-08 1998-05-19 G & H Technology, Inc. Close tolerance quick disconnect electrical connector
JP3731797B2 (ja) 1999-11-08 2006-01-05 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
DE102005045843B4 (de) * 2005-09-26 2017-04-06 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Kupplungsvorrichtung zum lösbaren Verbinden einer Schleppantenne
US7789690B1 (en) * 2009-10-08 2010-09-07 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having multi-stage latching sequence
JP5393439B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-22 株式会社フジクラ 給電コネクタ
JP5393444B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-22 株式会社フジクラ 給電コネクタ
CN102349200B (zh) * 2009-12-28 2014-05-07 株式会社藤仓 供电连接器
US8016607B2 (en) * 2010-01-08 2011-09-13 Lear Corporation Connector assembly for electric vehicle charging
JP5482295B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-07 住友電装株式会社 充電用コネクタ
EP2431201B1 (de) * 2010-09-20 2014-03-12 Voith Patent GmbH Kupplungskopf einer Kupplungsvorrichtung zum mechanischen Verbinden von zwei Einheiten, insbesondere Fahrzeugeinheiten
US20120126747A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having non-contact electrical switch
DE202010013055U1 (de) * 2010-12-03 2012-03-05 Rema Lipprandt Gmbh & Co. Kg Ladekabelseitiges Steckerteil einer elektrischen Steckvorrichtung eines Fahrzeugs
JP5697031B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-08 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
DE102011007593A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-18 Kiekert Ag Ladeeinrichtung für ein Elektrofahrzeug nebst Verfahren
US8834202B2 (en) 2011-06-13 2014-09-16 Lear Corporation Connector assembly for vehicle charging
USD666152S1 (en) 2012-02-28 2012-08-28 Lear Corporation Connector assembly
US9793642B2 (en) 2011-08-22 2017-10-17 Lear Corporation Connector assembly
JP5503619B2 (ja) 2011-10-25 2014-05-28 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
US9028163B2 (en) * 2011-10-26 2015-05-12 Alexander J. Advey Lever-action connector assembly
JP5798935B2 (ja) * 2012-01-17 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5916476B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-11 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
US9365116B2 (en) 2012-07-23 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle recharging station and support devices
JP5939927B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-22 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
WO2014033948A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
US9187290B2 (en) 2012-09-14 2015-11-17 Lear Corporation Cordset assembly
EP2980926B1 (en) * 2013-03-28 2017-11-01 Yazaki Corporation Charging connector
JP5690914B1 (ja) 2013-12-16 2015-03-25 株式会社フジクラ 給電コネクタ
US9899821B2 (en) 2014-06-24 2018-02-20 Lear Corporation Cordset assembly
DE202014006815U1 (de) * 2014-08-21 2014-09-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Hochstrom-Stecker mit Bügelverschluss
US9444207B1 (en) 2015-06-04 2016-09-13 Steve Smith Ergonomic vehicle trailer electrical connector and circuit indicator
USD852137S1 (en) * 2015-10-26 2019-06-25 Hosiden Corporation Electrical connector
CN106740171B (zh) * 2016-11-28 2019-07-19 德阳九鼎智远知识产权运营有限公司 一种新能源汽车充电枪
US11990713B2 (en) * 2021-10-25 2024-05-21 Nvidia Corporation Connector positioning system and method
CN113851889B (zh) * 2021-10-29 2023-07-18 重庆交通职业学院 一种适用于新能源汽车的充电枪

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137273B (ja) * 1966-04-08
US4083619A (en) * 1977-06-20 1978-04-11 Automation Industries, Inc. Electrical connector
US4624472A (en) * 1984-01-18 1986-11-25 Stuart Clifton F Coupling mechanism for coupling fluid and electrical lines between adjacent vehicles
FR2618613B1 (fr) * 1987-07-23 1989-11-10 Total Petroles Connecteur electrique actionnable sous l'eau
US5080594A (en) * 1990-09-04 1992-01-14 Swinford Stephen W Pigtail connector with light
JP2978348B2 (ja) * 1992-12-18 1999-11-15 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US5344331A (en) * 1993-01-15 1994-09-06 Hubbell Incorporated Electrical connector system, especially for electric vehicles
US5433623A (en) * 1993-04-19 1995-07-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Coupling device of charging connector assembly for electric car
US5462439A (en) * 1993-04-19 1995-10-31 Keith; Arlie L. Charging batteries of electric vehicles
US5458496A (en) * 1993-07-12 1995-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charge coupling for electric vehicle
JP2752032B2 (ja) * 1993-09-20 1998-05-18 矢崎総業株式会社 給電コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07282902A (ja) 1995-10-27
US5575675A (en) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463820B2 (ja) 給電コネクタ
JP2752032B2 (ja) 給電コネクタ
JP3262203B2 (ja) 低挿抜力コネクタ
JP3433432B2 (ja) 給電コネクタ
JP2879810B2 (ja) コネクタ
US7306472B2 (en) Connector
JP3419715B2 (ja) コネクタにおけるロック機構
EP2894726B1 (en) Power supply connector
US5104330A (en) Electric connector
KR100198412B1 (ko) 전방 단부에 단자 위치 확정 장치가 장착된 커넥터
JP3135040B2 (ja) 電気自動車の充電用コネクタ
US5816825A (en) Connector unit provided with magnetically locking mechanism
US5664960A (en) Power feed connector
US6283781B1 (en) Electricity-supplying connector
EP0626737A2 (en) Connector
US8961217B2 (en) Electrical connector assembly with integrated latching system, strain relief, and EMI shielding
JP5715879B2 (ja) アーク放電防止コネクタ
JP2007149420A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JPH07230850A (ja) レバー式コネクタ
JP3139668B2 (ja) 給電側コネクタ
JP3468336B2 (ja) 構造体相互の自動嵌合及び離脱機構
KR102343998B1 (ko) 충전 커넥터 잠금장치
JP2012243637A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH06290831A (ja) 電気自動車充電用コネクタ
JPH06310206A (ja) 電気自動車におけるチャージ用コネクタの嵌合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030722

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees