JPH09161882A - 電気自動車の充電用コネクタ - Google Patents
電気自動車の充電用コネクタInfo
- Publication number
- JPH09161882A JPH09161882A JP7317935A JP31793595A JPH09161882A JP H09161882 A JPH09161882 A JP H09161882A JP 7317935 A JP7317935 A JP 7317935A JP 31793595 A JP31793595 A JP 31793595A JP H09161882 A JPH09161882 A JP H09161882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- side connector
- housing
- packing
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
- H02J7/0045—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/16—Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5219—Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
- H01R13/5221—Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
- B60L2270/32—Preventing theft during charging of electricity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
- B60L2270/34—Preventing theft during charging of parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5227—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電気自動車の充電用コネクタにおいて、受電
側コネクタに対して繰り返し嵌合使用される給電側コネ
クタの落下時の耐衝撃性を改良する。 【解決手段】 給電側コネクタBのコネクタハウジング
22の内周面の後半部に受電側コネクタAと係合する環
状の防水パッキン39を装着すると共に、前半部に該防
水パッキンの抜けを防止するパッキンホルダ40を装着
する。このパッキンホルダは先端部外周に前記コネクタ
ハウジングの先端部を保護する環状凸部40aを有し、
耐衝撃性を有する金属または合成樹脂で形成されてい
る。
側コネクタに対して繰り返し嵌合使用される給電側コネ
クタの落下時の耐衝撃性を改良する。 【解決手段】 給電側コネクタBのコネクタハウジング
22の内周面の後半部に受電側コネクタAと係合する環
状の防水パッキン39を装着すると共に、前半部に該防
水パッキンの抜けを防止するパッキンホルダ40を装着
する。このパッキンホルダは先端部外周に前記コネクタ
ハウジングの先端部を保護する環状凸部40aを有し、
耐衝撃性を有する金属または合成樹脂で形成されてい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車の充電
用コネクタに関し、とくに車体に取付けた受電側コネク
タに対して繰り返し嵌合使用される給電側コネクタの落
下時の耐衝撃性に改良を加えたものである。
用コネクタに関し、とくに車体に取付けた受電側コネク
タに対して繰り返し嵌合使用される給電側コネクタの落
下時の耐衝撃性に改良を加えたものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車用の充電コネクタは10年間
でおよそ4000回の使用に耐える構造が必要といわ
れ、とくに給電側コネクタは携行、嵌合、離脱作業の際
に手から滑り落ち、床や地面に衝突する回数も多いこと
が予想され、また、その上を自動車が通る可能性もあ
り、耐衝撃性の強い構造をもつコネクタの開発が要請さ
れている。
でおよそ4000回の使用に耐える構造が必要といわ
れ、とくに給電側コネクタは携行、嵌合、離脱作業の際
に手から滑り落ち、床や地面に衝突する回数も多いこと
が予想され、また、その上を自動車が通る可能性もあ
り、耐衝撃性の強い構造をもつコネクタの開発が要請さ
れている。
【0003】コネクタの耐衝撃性をよくするためには、
電磁シールドコネクタによく見られるように、コネクタ
全周を金属で覆えばよい。図12は電磁シールドコネク
タの一例を示すものであり(特公平5−290927
号)、合成樹脂製のハウジング71内の複数のコンタク
ト72,72′を隔てる隔壁73の内部に外周に被せた
金属シェル74と接する金属板75を設けたものであ
る。しかし、上記の電磁シールドコネクタaのように、
合成樹脂製ハウジングの外周を全て金属で覆うと、重量
が重くなって取扱が不便であり、コストも高くなる欠点
があり、また、充電作業をするのに、外側が金属ででき
ていると、感電するのではないかという心理上の負担が
ある。
電磁シールドコネクタによく見られるように、コネクタ
全周を金属で覆えばよい。図12は電磁シールドコネク
タの一例を示すものであり(特公平5−290927
号)、合成樹脂製のハウジング71内の複数のコンタク
ト72,72′を隔てる隔壁73の内部に外周に被せた
金属シェル74と接する金属板75を設けたものであ
る。しかし、上記の電磁シールドコネクタaのように、
合成樹脂製ハウジングの外周を全て金属で覆うと、重量
が重くなって取扱が不便であり、コストも高くなる欠点
があり、また、充電作業をするのに、外側が金属ででき
ていると、感電するのではないかという心理上の負担が
ある。
【0004】一方、特開平1−124979号には、図
13に示すように、導電性を有する金属化プラスチック
からなるアウターハウジング76内に、誘電材料の層
(絶縁層)を有する電力母線77と接地母線77′を設
けると共に、ハウジング内の通路78に端子79をイン
ナーハウジング80を介して嵌着する構造の高密度同軸
コネクタbが開示されている。この同軸コネクタbのよ
うに、金属板(電力,接地母線77,77′)の外周に
更に絶縁ハウジング(アウターハウジング76)を被せ
るのは、部品点数が増加し、コスト高となる。
13に示すように、導電性を有する金属化プラスチック
からなるアウターハウジング76内に、誘電材料の層
(絶縁層)を有する電力母線77と接地母線77′を設
けると共に、ハウジング内の通路78に端子79をイン
ナーハウジング80を介して嵌着する構造の高密度同軸
コネクタbが開示されている。この同軸コネクタbのよ
うに、金属板(電力,接地母線77,77′)の外周に
更に絶縁ハウジング(アウターハウジング76)を被せ
るのは、部品点数が増加し、コスト高となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に付随する問題点に鑑みてなされたものであ
り、重量の増加があまりなく、低コストで製作できる耐
衝撃性の強い電気自動車の充電用コネクタを提供するこ
とを課題とする。
な従来技術に付随する問題点に鑑みてなされたものであ
り、重量の増加があまりなく、低コストで製作できる耐
衝撃性の強い電気自動車の充電用コネクタを提供するこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明は請求項1に記載のように、給電側コネクタ
を受電側コネクタに嵌合して両コネクタの完全嵌合時に
通電を許容する電気自動車の充電用コネクタにおいて、
前記給電側コネクタのコネクタハウジングの内周面の後
半部に前記受電側コネクタと係合する環状の防水パッキ
ンを装着すると共に、前半部に該防水パッキンの抜けを
防止するパッキンホルダを装着して成り、該パッキンホ
ルダは先端部外周に前記コネクタハウジングの先端部を
保護する環状凸部を有し、耐衝撃性を有する金属または
合成樹脂で形成されている。
め、本発明は請求項1に記載のように、給電側コネクタ
を受電側コネクタに嵌合して両コネクタの完全嵌合時に
通電を許容する電気自動車の充電用コネクタにおいて、
前記給電側コネクタのコネクタハウジングの内周面の後
半部に前記受電側コネクタと係合する環状の防水パッキ
ンを装着すると共に、前半部に該防水パッキンの抜けを
防止するパッキンホルダを装着して成り、該パッキンホ
ルダは先端部外周に前記コネクタハウジングの先端部を
保護する環状凸部を有し、耐衝撃性を有する金属または
合成樹脂で形成されている。
【0007】本発明によれば、コネクタハウジングの前
半部は内面から耐衝撃性を有する金属または合成樹脂製
のパッキンホルダで支持強化され、さらに該パッキンホ
ルダの先端部外周にはハウジングの先端部を保護する環
状凸部が設けられているから、給電コネクタが手から滑
り落ち、床や地面と衝突しても容易に破損するようなこ
とがなく、耐久性がある。また、パッキンホルダは殆ど
がハウジング内に納められているので、金属製の場合で
も目立たず心理的な負担がなく使い易い。さらに、パッ
キンホルダがハウジングの耐衝撃性強化のための補強部
材を兼用しているので、部品点数の増加もない。
半部は内面から耐衝撃性を有する金属または合成樹脂製
のパッキンホルダで支持強化され、さらに該パッキンホ
ルダの先端部外周にはハウジングの先端部を保護する環
状凸部が設けられているから、給電コネクタが手から滑
り落ち、床や地面と衝突しても容易に破損するようなこ
とがなく、耐久性がある。また、パッキンホルダは殆ど
がハウジング内に納められているので、金属製の場合で
も目立たず心理的な負担がなく使い易い。さらに、パッ
キンホルダがハウジングの耐衝撃性強化のための補強部
材を兼用しているので、部品点数の増加もない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の具体例について説明する。図1および図2に
おいて、Aは車体に取付けられる受電側コネクタ、Bは
充電器と接続して使用される給電側コネクタである。受
電側コネクタAにおいて、ハウジング1は合成樹脂絶縁
体製であり、インナーハウジング1aとアウターハウジ
ング1bから二重構造の円筒体として形成されている。
インナーハウジング1aの内部には円筒状で径の異なる
複数の端子収容部2,3,4がそれぞれ独立して設けら
れ、その中心部には戻しばね6を内蔵したばね収容部5
が設けられている。この戻しばね6は給電側コネクタB
を戻し方向に付勢して離脱時の引き離しを容易にするも
のである。各端子収容部2,3,4には、バッテリーに
接続される充電用雄端子(図示せず)、充電状態の表示
や制御のための信号用雄端子7、グランド(アース)用
雄端子8が挿着されている。各雄端子にはケーブル10
のリード線10a,10b,10cが接続され、アウタ
ーハウジング1bの後端に冠着したグロメット11を通
して外部に導出されている。なお、充電用雄端子はグラ
ンド用雄端子8と同様の構成であり、僅かに小さいだけ
であるから、図示を省略した。
施の形態の具体例について説明する。図1および図2に
おいて、Aは車体に取付けられる受電側コネクタ、Bは
充電器と接続して使用される給電側コネクタである。受
電側コネクタAにおいて、ハウジング1は合成樹脂絶縁
体製であり、インナーハウジング1aとアウターハウジ
ング1bから二重構造の円筒体として形成されている。
インナーハウジング1aの内部には円筒状で径の異なる
複数の端子収容部2,3,4がそれぞれ独立して設けら
れ、その中心部には戻しばね6を内蔵したばね収容部5
が設けられている。この戻しばね6は給電側コネクタB
を戻し方向に付勢して離脱時の引き離しを容易にするも
のである。各端子収容部2,3,4には、バッテリーに
接続される充電用雄端子(図示せず)、充電状態の表示
や制御のための信号用雄端子7、グランド(アース)用
雄端子8が挿着されている。各雄端子にはケーブル10
のリード線10a,10b,10cが接続され、アウタ
ーハウジング1bの後端に冠着したグロメット11を通
して外部に導出されている。なお、充電用雄端子はグラ
ンド用雄端子8と同様の構成であり、僅かに小さいだけ
であるから、図示を省略した。
【0009】一方、アウターハウジング1bの外周中間
部にはボルト孔12aを有するフランジ12が突設され
て車体に固定できるようになっている。フランジ12の
前面両側にはハウジング1bの前半部を挟んで一対のブ
ラケット13,13が立設され、その一方にはピン軸1
4により開閉自在のキャップ15が設けられ、他方には
同じくピン軸14によりロック片17が回動可能に取付
けられている。キャップ15にはロック片17の先端の
係止爪17aと係合する受座15aが設けられると共に
内面にシールパッキン16が添設され、不使用時の防
塵,防水シールを行えるようになっている。また、アウ
ターハウジング1bの前半部において、その上面には一
対の保護ガイド壁18,18に挟まれて前方を斜面とし
た係止突起19が設けられ、該係止突起19の後半部に
は磨耗防止用に金属製の補強片20が嵌着固定されてお
り、下面には給電側コネクタBの後述するガイド突条4
1に対するガイド溝21が嵌合軸方向に設けられてい
る。
部にはボルト孔12aを有するフランジ12が突設され
て車体に固定できるようになっている。フランジ12の
前面両側にはハウジング1bの前半部を挟んで一対のブ
ラケット13,13が立設され、その一方にはピン軸1
4により開閉自在のキャップ15が設けられ、他方には
同じくピン軸14によりロック片17が回動可能に取付
けられている。キャップ15にはロック片17の先端の
係止爪17aと係合する受座15aが設けられると共に
内面にシールパッキン16が添設され、不使用時の防
塵,防水シールを行えるようになっている。また、アウ
ターハウジング1bの前半部において、その上面には一
対の保護ガイド壁18,18に挟まれて前方を斜面とし
た係止突起19が設けられ、該係止突起19の後半部に
は磨耗防止用に金属製の補強片20が嵌着固定されてお
り、下面には給電側コネクタBの後述するガイド突条4
1に対するガイド溝21が嵌合軸方向に設けられてい
る。
【0010】図1および図3〜図6において、給電コネ
クタBの合成樹脂絶縁体から成るコネクタハウジング2
2の後端にはケース本体23が連結されている。ケース
本体23は一対の割型ケース23a,23bから構成さ
れ、各々の突き合わせ縁部にねじ挿通孔24を設けてビ
ス(ナット)25で締付け固定している。ケース本体2
3には、後部に空間部Vを介してグリップ26、上部に
照明室28を有するロックレバー収容室27、下部後端
にケーブル接続部29が形成され、該接続部29にはケ
ーブルプロテクタ30を介してケーブル31が接続され
ている。
クタBの合成樹脂絶縁体から成るコネクタハウジング2
2の後端にはケース本体23が連結されている。ケース
本体23は一対の割型ケース23a,23bから構成さ
れ、各々の突き合わせ縁部にねじ挿通孔24を設けてビ
ス(ナット)25で締付け固定している。ケース本体2
3には、後部に空間部Vを介してグリップ26、上部に
照明室28を有するロックレバー収容室27、下部後端
にケーブル接続部29が形成され、該接続部29にはケ
ーブルプロテクタ30を介してケーブル31が接続され
ている。
【0011】コネクタハウジング22は円筒状であり、
その前端面22aは図3および図5に示すように斜めに
カットされた形状であって、下方が上方よりも長い傾斜
面とされ、受電側コネクタAに対する挿入ガイドとして
形成されている。ハウジング22の内部には受電側コネ
クタAの前記端子収容部2,3,4に嵌挿される端子収
容部32,33,34が設けられ、対応する充電用雄端
子(図示せず),信号用雌端子35,グランド用雌端子
36が挿着されており、各端子収容部32〜34の中心
に前記戻しばね6に対するプッシャー37が突設されて
いる。図6から明らかなように、グランド用雌端子36
とその端子収容部34の先端はそれぞれ信号用雌端子3
5とその端子収容部33(および前記充電用雌端子とそ
の端子収容部32)のそれよりも前方に突出して形成さ
れている。各雌端子に接続されたケーブル31のリード
線31a,31b,31cには防水ゴム栓38が装着さ
れて各端子収容部毎に独立して防水シールがなされ、ケ
ース本体23の後述する主ケーブル通路55内に配設固
定されている。
その前端面22aは図3および図5に示すように斜めに
カットされた形状であって、下方が上方よりも長い傾斜
面とされ、受電側コネクタAに対する挿入ガイドとして
形成されている。ハウジング22の内部には受電側コネ
クタAの前記端子収容部2,3,4に嵌挿される端子収
容部32,33,34が設けられ、対応する充電用雄端
子(図示せず),信号用雌端子35,グランド用雌端子
36が挿着されており、各端子収容部32〜34の中心
に前記戻しばね6に対するプッシャー37が突設されて
いる。図6から明らかなように、グランド用雌端子36
とその端子収容部34の先端はそれぞれ信号用雌端子3
5とその端子収容部33(および前記充電用雌端子とそ
の端子収容部32)のそれよりも前方に突出して形成さ
れている。各雌端子に接続されたケーブル31のリード
線31a,31b,31cには防水ゴム栓38が装着さ
れて各端子収容部毎に独立して防水シールがなされ、ケ
ース本体23の後述する主ケーブル通路55内に配設固
定されている。
【0012】また、コネクタハウジング22の内周面の
後半部には巾一様な環状の防水パッキン39が嵌着さ
れ、前半部にはアルミニウム、鉄、ステンレス鋼などの
金属製のパッキンホルダ40が嵌着されている。なお、
金属製に代えて耐衝撃性の大きな強化プラスチックを使
用してもよい。パッキンホルダ40はコネクタハウジン
グ22の前記傾斜した前端面22aに対応して頂部が狭
巾で底部に行く程広巾に形成され、その先端部外周に形
成された環状凸部40aはハウジング22の前端面22
aを覆うように嵌着されており、該ハウジング22の先
端部分を保護強化している。一方、コネクタハウジング
22の外周面には、その下部に前記ガイド溝21に対応
するガイド突条41が形成されている。
後半部には巾一様な環状の防水パッキン39が嵌着さ
れ、前半部にはアルミニウム、鉄、ステンレス鋼などの
金属製のパッキンホルダ40が嵌着されている。なお、
金属製に代えて耐衝撃性の大きな強化プラスチックを使
用してもよい。パッキンホルダ40はコネクタハウジン
グ22の前記傾斜した前端面22aに対応して頂部が狭
巾で底部に行く程広巾に形成され、その先端部外周に形
成された環状凸部40aはハウジング22の前端面22
aを覆うように嵌着されており、該ハウジング22の先
端部分を保護強化している。一方、コネクタハウジング
22の外周面には、その下部に前記ガイド溝21に対応
するガイド突条41が形成されている。
【0013】一方、コネクタハウジング22のケース本
体23において、上部のロックレバー収容室27は前室
27aと後室27bとから成り、該室27の頂上部に設
けられた照明室28には後述するように二色タイプのL
EDから成るインジケータランプ53が取付けられてい
る。
体23において、上部のロックレバー収容室27は前室
27aと後室27bとから成り、該室27の頂上部に設
けられた照明室28には後述するように二色タイプのL
EDから成るインジケータランプ53が取付けられてい
る。
【0014】また、ロックレバー収容室27の内部中間
には軸43によりロックレバー44が回動可能に支持さ
れている。ロックレバー44は前記パッキンホルダ40
と同様にアルミニウム、鉄、ステンレス鋼などの金属製
であり、前方の作用腕部45と後方の操作腕部46とか
ら成る。作用腕部45の先端は前室27aから突出して
ハウジング22の外周壁に近接して位置すると共に、先
端部の内側(ハウジング22側)に凹部45aを介して
係止爪45bが形成されている。操作腕部46の後端は
グリップ26の上部に開口した窓47にのび、エンボス
付の押圧部46aが露呈している。この押圧部46aの
下面46bの一方にはグリップ26内の通路54にのび
る押圧片48が突設されており、その下端は常閉接点を
もつマイクロスイッチ49のスイッチばね50と近接ま
たは接触する位置にある。また、下面46bの他方はば
ね室52のコイルばね51により上向きに付勢され、前
記作用腕部45は常時下向き(ハウジング22側)に付
勢されている。
には軸43によりロックレバー44が回動可能に支持さ
れている。ロックレバー44は前記パッキンホルダ40
と同様にアルミニウム、鉄、ステンレス鋼などの金属製
であり、前方の作用腕部45と後方の操作腕部46とか
ら成る。作用腕部45の先端は前室27aから突出して
ハウジング22の外周壁に近接して位置すると共に、先
端部の内側(ハウジング22側)に凹部45aを介して
係止爪45bが形成されている。操作腕部46の後端は
グリップ26の上部に開口した窓47にのび、エンボス
付の押圧部46aが露呈している。この押圧部46aの
下面46bの一方にはグリップ26内の通路54にのび
る押圧片48が突設されており、その下端は常閉接点を
もつマイクロスイッチ49のスイッチばね50と近接ま
たは接触する位置にある。また、下面46bの他方はば
ね室52のコイルばね51により上向きに付勢され、前
記作用腕部45は常時下向き(ハウジング22側)に付
勢されている。
【0015】さらに、ケース本体23の下部には、前記
一対の割型ケース23a,23bにより、ケーブル31
を構成する複数のリード線31a,31b…に対する主
ケーブル通路55が前記ケーブル接続部29と連通して
設けられている。主ケーブル通路55において、グラン
ド用雌端子36を挿着した端子収容部34の後端開口部
に近接して電線保持軸56が突設され、該電線保持軸5
6によりグランド用雌端子36に接続された最大径のリ
ード線31cは端子収容部34の後端出口付近で中心位
置に保持され、防水ゴム栓38の傾きをなくし防水性能
の低下を防止している。
一対の割型ケース23a,23bにより、ケーブル31
を構成する複数のリード線31a,31b…に対する主
ケーブル通路55が前記ケーブル接続部29と連通して
設けられている。主ケーブル通路55において、グラン
ド用雌端子36を挿着した端子収容部34の後端開口部
に近接して電線保持軸56が突設され、該電線保持軸5
6によりグランド用雌端子36に接続された最大径のリ
ード線31cは端子収容部34の後端出口付近で中心位
置に保持され、防水ゴム栓38の傾きをなくし防水性能
の低下を防止している。
【0016】リード線31cは他のリード線31a,3
1bと共にテープ巻きされて該電線保持軸56とケーブ
ル接続部29間に設けたテンション緩和用の2個の電線
固定軸57,57′により固定されている。即ち、電線
固定軸57,57′は適宜間隔をおいて通路中央に向け
て互いに逆向きに突設されている。従って、前記テープ
巻きされたリード線31c等はそれぞれ逆向きの電線固
定軸57,57′により矢線Q,Q′の如くに押しつけ
られ、屈曲された状態で主ケーブル通路55内に固定さ
れており、外部から直接引張力(テンション)がかかる
のを防止しまたは緩和するようになっている。
1bと共にテープ巻きされて該電線保持軸56とケーブ
ル接続部29間に設けたテンション緩和用の2個の電線
固定軸57,57′により固定されている。即ち、電線
固定軸57,57′は適宜間隔をおいて通路中央に向け
て互いに逆向きに突設されている。従って、前記テープ
巻きされたリード線31c等はそれぞれ逆向きの電線固
定軸57,57′により矢線Q,Q′の如くに押しつけ
られ、屈曲された状態で主ケーブル通路55内に固定さ
れており、外部から直接引張力(テンション)がかかる
のを防止しまたは緩和するようになっている。
【0017】さらに、これらのリード線は前記マイクロ
スイッチ49のリード線31dと共にケーブル接続部2
9に嵌着したケーブルプロテクタ30を通じて外部に引
き出されている。即ち、ケーブルプロテクタ30は一方
に先端の鍔部58aとこれに続く先細のテーパ管58b
とから成るグロメット部58を有して構成されている。
このグロメット部58は、鍔部58aから出たケーブル
31の端末シース31eにはC形の止め輪59を外挿す
ると共に、テーパ管58bを主ケーブル通路55の終端
即ちケーブル接続部29の出口端に形成した先細のテー
パ部29aに合わせて嵌着されている。従って、ケーブ
ル31が矢線Rの如くに引っ張られてもテーパ管58b
がテーパ部29aによって締付けられるから、ケーブル
31のずれや引抜きが生じない。このように、ケーブル
31のリード線31a,31b…等はケーブル接続部2
9に嵌着したケーブルプロテクタ30のグロメット部5
8の固定および締付力、電線固定軸57,57′による
反対向きの押圧,摩擦力によって外部からテンションが
かからず、または緩和され、抜けが確実に防止される構
造である。
スイッチ49のリード線31dと共にケーブル接続部2
9に嵌着したケーブルプロテクタ30を通じて外部に引
き出されている。即ち、ケーブルプロテクタ30は一方
に先端の鍔部58aとこれに続く先細のテーパ管58b
とから成るグロメット部58を有して構成されている。
このグロメット部58は、鍔部58aから出たケーブル
31の端末シース31eにはC形の止め輪59を外挿す
ると共に、テーパ管58bを主ケーブル通路55の終端
即ちケーブル接続部29の出口端に形成した先細のテー
パ部29aに合わせて嵌着されている。従って、ケーブ
ル31が矢線Rの如くに引っ張られてもテーパ管58b
がテーパ部29aによって締付けられるから、ケーブル
31のずれや引抜きが生じない。このように、ケーブル
31のリード線31a,31b…等はケーブル接続部2
9に嵌着したケーブルプロテクタ30のグロメット部5
8の固定および締付力、電線固定軸57,57′による
反対向きの押圧,摩擦力によって外部からテンションが
かからず、または緩和され、抜けが確実に防止される構
造である。
【0018】一方、ケース本体23の上部の照明室28
にはクリアケース28aが嵌め込まれ、内部にインジケ
ータランプ53がセットされている。このインジケータ
ランプ53は、図8(A)に示すように2個の発光ダイ
オード53aと53bとから成る二色タイプのLEDが
使用されている。スタンバイ時、即ちケーブル31を充
電器C(図8(B))に接続したときに一方の発光ダイ
オード53aが例えば緑色を発し、充電時は他方の発光
ダイオード53bが赤色を発するようになっている。
にはクリアケース28aが嵌め込まれ、内部にインジケ
ータランプ53がセットされている。このインジケータ
ランプ53は、図8(A)に示すように2個の発光ダイ
オード53aと53bとから成る二色タイプのLEDが
使用されている。スタンバイ時、即ちケーブル31を充
電器C(図8(B))に接続したときに一方の発光ダイ
オード53aが例えば緑色を発し、充電時は他方の発光
ダイオード53bが赤色を発するようになっている。
【0019】また、ロックレバー44の押圧片48と係
合するマイクロスイッチ49は、図8(B)に示すよう
に、充電器Cのスイッチ60とリレー61を備えた制御
回路(安全パイロット回路)62に接続され、受電側コ
ネクタAと給電側コネクタBの完全嵌合時にスイッチ6
0の“オン”によりリレー61が働いて電源回路63
(前記充電用雄,雌端子、リード線10a,31a)が
通電する。
合するマイクロスイッチ49は、図8(B)に示すよう
に、充電器Cのスイッチ60とリレー61を備えた制御
回路(安全パイロット回路)62に接続され、受電側コ
ネクタAと給電側コネクタBの完全嵌合時にスイッチ6
0の“オン”によりリレー61が働いて電源回路63
(前記充電用雄,雌端子、リード線10a,31a)が
通電する。
【0020】次に、給電側コネクタBの使用方法につい
て説明する。まず、ケーブル31を図8(B)の充電器
Cに接続すると、図8(A)の照明回路により照明室2
8のインジケータランプ53の緑色発光ダイオード53
aが点灯する。これによりコネクタBの前面や上面が照
明されるから、暗がりや夜中でも手元が狂うことなく安
全にコネクタの結合作業ができる。また、コネクタBの
携行,接続の際に掛け金や手から滑って床や地面に落
下、衝突しても、コネクタハウジング22の前端部分は
金属製のパッキンホルダ40で保護強化されており、ケ
ース本体23の部分を含めて損傷するおそれがない。
て説明する。まず、ケーブル31を図8(B)の充電器
Cに接続すると、図8(A)の照明回路により照明室2
8のインジケータランプ53の緑色発光ダイオード53
aが点灯する。これによりコネクタBの前面や上面が照
明されるから、暗がりや夜中でも手元が狂うことなく安
全にコネクタの結合作業ができる。また、コネクタBの
携行,接続の際に掛け金や手から滑って床や地面に落
下、衝突しても、コネクタハウジング22の前端部分は
金属製のパッキンホルダ40で保護強化されており、ケ
ース本体23の部分を含めて損傷するおそれがない。
【0021】次に、充電側コネクタBを給電側コネクタ
Aに嵌合する。コネクタBにおけるコネクタハウジング
22の先端部(パッキンホルダ40の先端面40b)は
斜めにカットされた形状であるから、グリップ26を手
で握り、その突先をコネクタAのアウターハウジング1
bとインナーハウジング1aの間隙部に容易に挿入する
ことができる。また、図1の下側のガイド突条41をコ
ネクタAのガイド溝21(図1参照)に合わせて挿入す
ることにより円滑に嵌合することができる。
Aに嵌合する。コネクタBにおけるコネクタハウジング
22の先端部(パッキンホルダ40の先端面40b)は
斜めにカットされた形状であるから、グリップ26を手
で握り、その突先をコネクタAのアウターハウジング1
bとインナーハウジング1aの間隙部に容易に挿入する
ことができる。また、図1の下側のガイド突条41をコ
ネクタAのガイド溝21(図1参照)に合わせて挿入す
ることにより円滑に嵌合することができる。
【0022】図9は両コネクタA,Bの中途嵌合状態を
示す。即ち、中途嵌合によりコネクタAのインナーハウ
ジング1aの先端がコネクタB内の環状の防水パッキン
39の半ばに達する。戻しばね6とプッシャー37はま
だ接触しておらず、従ってほとんど抵抗がなく軽やかに
挿入でき、最初にグランド用雄端子8と雌端子36が接
触する。これにより、充電回路系全体がアースされ、作
業者の感電や両コネクタA,Bのショートによる損傷が
未然に防止される。
示す。即ち、中途嵌合によりコネクタAのインナーハウ
ジング1aの先端がコネクタB内の環状の防水パッキン
39の半ばに達する。戻しばね6とプッシャー37はま
だ接触しておらず、従ってほとんど抵抗がなく軽やかに
挿入でき、最初にグランド用雄端子8と雌端子36が接
触する。これにより、充電回路系全体がアースされ、作
業者の感電や両コネクタA,Bのショートによる損傷が
未然に防止される。
【0023】上記アースと同時に、ロックレバー44の
前方の作用腕45は先端の係止爪45bがコネクタAの
係止突起19の前方斜面に乗り上げる。その結果、後方
の操作腕46がコイルばね51に抗して矢線Pの如くに
押し下げられるから、押圧片48が常閉接点をもつマイ
クロスイッチ49のスイッチばね50を押し下げ、該ス
イッチ49は“オフ”となる。従って、図8(B)の制
御回路62において充電器Cのスイッチ60が“オン”
でもリレー61の接点は開であり、充電回路63は通電
しない。
前方の作用腕45は先端の係止爪45bがコネクタAの
係止突起19の前方斜面に乗り上げる。その結果、後方
の操作腕46がコイルばね51に抗して矢線Pの如くに
押し下げられるから、押圧片48が常閉接点をもつマイ
クロスイッチ49のスイッチばね50を押し下げ、該ス
イッチ49は“オフ”となる。従って、図8(B)の制
御回路62において充電器Cのスイッチ60が“オン”
でもリレー61の接点は開であり、充電回路63は通電
しない。
【0024】図10は次の段階の中途嵌合状態を示す。
即ち、コネクタBをさらに挿入するとプッシャー37が
戻しばね6と衝合するから、爾後は戻しばね6の弾発力
に抗してコネクタBを嵌合することになる。図から明ら
かなように、信号用雄端子7と雌端子35の接続および
前記充電用雄端子と雌端子の接続も開始するから、嵌合
に要する力は次第に高まる。しかし、ロックレバー44
の係止爪45bは依然として係止突起19の後方に乗り
上げているから、マイクロスイッチ49は“オフ”のま
まであり、通電しない。また、図10の状態で嵌合を止
めて手を離すと、戻しばね6のスプリングバック作用に
よりコネクタBの離脱を容易に行うことができる。な
お、この戻しばね6の弾性を強くすることにより、その
スプリングバック作用で図9の半嵌合状態に押し戻すこ
とも可能である。
即ち、コネクタBをさらに挿入するとプッシャー37が
戻しばね6と衝合するから、爾後は戻しばね6の弾発力
に抗してコネクタBを嵌合することになる。図から明ら
かなように、信号用雄端子7と雌端子35の接続および
前記充電用雄端子と雌端子の接続も開始するから、嵌合
に要する力は次第に高まる。しかし、ロックレバー44
の係止爪45bは依然として係止突起19の後方に乗り
上げているから、マイクロスイッチ49は“オフ”のま
まであり、通電しない。また、図10の状態で嵌合を止
めて手を離すと、戻しばね6のスプリングバック作用に
よりコネクタBの離脱を容易に行うことができる。な
お、この戻しばね6の弾性を強くすることにより、その
スプリングバック作用で図9の半嵌合状態に押し戻すこ
とも可能である。
【0025】図11は両コネクタA,Bの完全嵌合状態
を示す。図10の状態において、戻しばね6の弾発力に
抗してさらにコネクタBを押し込むことにより、両コネ
クタA,Bは完全に嵌合される。即ち、前記係止爪45
bが係止突起19を乗り越え、コイルばね51によりロ
ックレバー44が弾性復帰する。これにより、係止突起
19の背面と係合しロックされる。同時に前記充電用の
雌,雄端子、信号用の雌,雄端子35,7およびグラン
ド用の雌,雄端子36,8が完全に接続される。そし
て、ロックレバー44の弾性復帰により、押圧片48に
よるスイッチばね50の押し下げが解除されるから、マ
イクロスイッチ49が“オン”となる。これにより、図
8(B)の制御回路62においてリレー61の接点が閉
じ、充電回路63が通電し、充電が開始可能となる。
を示す。図10の状態において、戻しばね6の弾発力に
抗してさらにコネクタBを押し込むことにより、両コネ
クタA,Bは完全に嵌合される。即ち、前記係止爪45
bが係止突起19を乗り越え、コイルばね51によりロ
ックレバー44が弾性復帰する。これにより、係止突起
19の背面と係合しロックされる。同時に前記充電用の
雌,雄端子、信号用の雌,雄端子35,7およびグラン
ド用の雌,雄端子36,8が完全に接続される。そし
て、ロックレバー44の弾性復帰により、押圧片48に
よるスイッチばね50の押し下げが解除されるから、マ
イクロスイッチ49が“オン”となる。これにより、図
8(B)の制御回路62においてリレー61の接点が閉
じ、充電回路63が通電し、充電が開始可能となる。
【0026】以上のように、受電側コネクタAと給電側
コネクタBとは、図11に示す完全嵌合状態で始めて制
御回路62即ち安全パイロット回路が“オン”となり、
充電が開始可能となる。図9または図10の中途嵌合状
態では、嵌合前を含めて制御回路62が“オフ”である
から、不安定な状態で充電がなされる恐れはない。
コネクタBとは、図11に示す完全嵌合状態で始めて制
御回路62即ち安全パイロット回路が“オン”となり、
充電が開始可能となる。図9または図10の中途嵌合状
態では、嵌合前を含めて制御回路62が“オフ”である
から、不安定な状態で充電がなされる恐れはない。
【0027】また、両コネクタA,Bの離脱(嵌合解
除)はきわめて簡単に行うことができる。即ち、充電終
了後、グリップ26の窓47から露呈する操作腕部46
の押圧部46aを親指などで押し下げると、軸43を支
点とする梃子作用により前方の作用腕部44が容易に持
ち上げられ、係止爪45bと係止突起19との係合が解
除する。これにより、コネクタBにはプッシャー37を
介して戻しばね6による押し戻し力が作用するから、小
さい力で容易に引き離すことができる。この引き離しの
間、マイクロスイッチ49は前記の中途嵌合の状態と同
様に“オフ”状態になり、充電回路63は通電しない。
除)はきわめて簡単に行うことができる。即ち、充電終
了後、グリップ26の窓47から露呈する操作腕部46
の押圧部46aを親指などで押し下げると、軸43を支
点とする梃子作用により前方の作用腕部44が容易に持
ち上げられ、係止爪45bと係止突起19との係合が解
除する。これにより、コネクタBにはプッシャー37を
介して戻しばね6による押し戻し力が作用するから、小
さい力で容易に引き離すことができる。この引き離しの
間、マイクロスイッチ49は前記の中途嵌合の状態と同
様に“オフ”状態になり、充電回路63は通電しない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受電側コネクタに対し嵌合,離脱を繰り返して使用され
る給電側コネクタは、そのコネクタハウジングの前半部
が内面から耐衝撃性を有する金属または合成樹脂製のパ
ッキンホルダで支持強化され、さらに該パッキンホルダ
の先端部外周にはハウジングの先端部を保護する環状凸
部が設けられているから、耐衝撃性が強く、仮に手から
滑り落ち、床や地面と衝突しても容易に破損するような
ことがなく、安全である。また、パッキンホルダは殆ど
がハウジング内に納められているので、金属製の場合で
も目立たず心理的な負担がなく使い易い。さらに、パッ
キンホルダがハウジングの耐衝撃性強化のための補強部
材を兼用しているので、部品点数の増加や重量増加も少
ない。
受電側コネクタに対し嵌合,離脱を繰り返して使用され
る給電側コネクタは、そのコネクタハウジングの前半部
が内面から耐衝撃性を有する金属または合成樹脂製のパ
ッキンホルダで支持強化され、さらに該パッキンホルダ
の先端部外周にはハウジングの先端部を保護する環状凸
部が設けられているから、耐衝撃性が強く、仮に手から
滑り落ち、床や地面と衝突しても容易に破損するような
ことがなく、安全である。また、パッキンホルダは殆ど
がハウジング内に納められているので、金属製の場合で
も目立たず心理的な負担がなく使い易い。さらに、パッ
キンホルダがハウジングの耐衝撃性強化のための補強部
材を兼用しているので、部品点数の増加や重量増加も少
ない。
【図1】本発明の充電用コネクタの実施の形態の1具体
例を示す受電側コネクタと給電側コネクタの分離状態の
斜視図である。
例を示す受電側コネクタと給電側コネクタの分離状態の
斜視図である。
【図2】図1の受電側コネクタの縦断面図である。
【図3】図1の給電側コネクタの正面図である。
【図4】図3の左側面図である。
【図5】図3の平面図である。
【図6】図1の給電側コネクタ縦断面図である。
【図7】図6のインジケータランプ部分の拡大図であ
る。
る。
【図8】図6のインジケータランプを含む照明回路であ
る。
る。
【図9】図1の給電側コネクタと受電側コネクタの嵌合
途中状態を示す断面図である。
途中状態を示す断面図である。
【図10】図9の次の段階の嵌合途中状態を示す断面図
である。
である。
【図11】図9の嵌合終了状態を示す断面図である。
【図12】従来の電磁シールド構造の一例を示すコネク
タの断面図である。
タの断面図である。
【図13】従来の電磁シールド構造の他の例を示すコネ
クタの断面図である。
クタの断面図である。
A 受電側コネクタ B 給電側コネクタ 19 係止突起 22 コネクタハウジング 23 ケース本体 28 照明室 39 防水パッキン 40 パッキンホルダ 40a 環状凸部 44 ロックレバー 45 作用腕部 46 操作腕部 46a 押圧部 49 マイクロスイッチ 51 コイルばね
Claims (1)
- 【請求項1】 給電側コネクタを受電側コネクタに嵌合
して両コネクタの完全嵌合時に通電を許容する電気自動
車の充電用コネクタにおいて、 前記給電側コネクタのコネクタハウジングの内周面の後
半部に前記受電側コネクタと係合する環状の防水パッキ
ンを装着すると共に、前半部に該防水パッキンの抜けを
防止するパッキンホルダを装着して成り、該パッキンホ
ルダは先端部外周に前記コネクタハウジングの先端部を
保護する環状凸部を有し、耐衝撃性を有する金属または
合成樹脂で形成されていることを特徴とする電気自動車
の充電用コネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7317935A JPH09161882A (ja) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | 電気自動車の充電用コネクタ |
DE19650099A DE19650099C2 (de) | 1995-12-06 | 1996-12-03 | Ladesteckverbinder für ein Elektrofahrzeug |
US08/760,424 US5820395A (en) | 1995-12-06 | 1996-12-04 | Charging connector for electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7317935A JPH09161882A (ja) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | 電気自動車の充電用コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09161882A true JPH09161882A (ja) | 1997-06-20 |
Family
ID=18093671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7317935A Pending JPH09161882A (ja) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | 電気自動車の充電用コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5820395A (ja) |
JP (1) | JPH09161882A (ja) |
DE (1) | DE19650099C2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143810A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Yazaki Corp | コネクタの防水構造 |
JP2006228683A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Yazaki Corp | 防水コネクタ |
WO2009035069A1 (ja) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両の充電制御装置および車両 |
JP2010166756A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Toyota Motor Corp | 電動車両の充電口 |
JP2010182461A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | 充電用コネクタ |
JP2010182471A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Yazaki Corp | コネクタ |
EP2362499A1 (en) | 2010-02-19 | 2011-08-31 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Charging connector |
EP2362497A1 (en) | 2010-02-19 | 2011-08-31 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Charging connector |
JP2011181334A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 充電用コネクタ |
JP2011187322A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 充電用コネクタ |
JP2012509555A (ja) * | 2008-11-14 | 2012-04-19 | ケネス・スミス | 耐候接続器 |
US8198855B2 (en) | 2008-07-14 | 2012-06-12 | Fujitsu Ten Limited | Charging cable, charging control device and vehicle charging system |
JP2012119144A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Yazaki Corp | 受電側コネクタ |
JP2012119143A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Yazaki Corp | 受電側コネクタ |
US8244422B2 (en) | 2007-09-20 | 2012-08-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
JP2012221612A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 車両側コネクタ |
US8368350B2 (en) | 2008-09-26 | 2013-02-05 | Fujitsu Ten Limited | Control system, control device and cable connection state determining method |
US12107363B2 (en) | 2021-03-10 | 2024-10-01 | Te Connectivity Germany Gmbh | Seal for an electrical plug connector as well as electrical plug connector and electrical plug connection assembly with such a seal |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3228880B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2001-11-12 | 矢崎総業株式会社 | 防水コネクタ |
DE29707710U1 (de) * | 1997-04-29 | 1998-06-25 | Bals Elektrotechnik GmbH & Co KG, 57399 Kirchhundem | Schraubenlose Steckverbindung |
JPH1140264A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-12 | Yazaki Corp | コネクタのロック構造 |
US5984648A (en) * | 1998-02-02 | 1999-11-16 | Carrier Corporation | Retainer for power cord |
JP4081889B2 (ja) * | 1998-11-11 | 2008-04-30 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の強電ハーネス配索構造 |
ATE219302T1 (de) * | 1999-01-15 | 2002-06-15 | Lasag Ag | Vorrichtung, die mindestens eine laserdiode umfasst, anordnung mit einer derartigen vorrichtung und einem stecker zur elektrischen stromversorgung |
DE10151163A1 (de) * | 2001-10-19 | 2003-04-30 | Bombardier Transp Gmbh | Vorrichtung zum Laden von Batterien für Elektrofahrzeuge |
DE102006031389A1 (de) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Danfoss Bauer Gmbh | Anschlußleitung |
DE102006042924A1 (de) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Wabco Gmbh | Elektrische Steckverbindung mit Führung |
FR2933244B1 (fr) * | 2008-06-25 | 2010-07-30 | Soc Dexploitation Des Procedes Marechal Sepm | Dispositif de connexion electrique securise |
CN101740947B (zh) * | 2008-11-25 | 2012-08-01 | 比亚迪股份有限公司 | 用于可电力驱动的车辆的充电装置 |
JP5504987B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-05-28 | 住友電装株式会社 | 充電用コネクタ |
CN102237619B (zh) * | 2010-04-30 | 2013-06-19 | 河南天海电器有限公司 | 电动车辆传导式充电插接器 |
US20110302078A1 (en) | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Bryan Marc Failing | Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system |
CN101834389B (zh) * | 2010-06-04 | 2012-12-19 | 杭州市电力局 | 一种插头和插座 |
JP5471890B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-04-16 | 住友電装株式会社 | 充電用コネクタ |
JP5739644B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-06-24 | 矢崎総業株式会社 | 給電コネクタ |
USD707179S1 (en) | 2010-12-30 | 2014-06-17 | General Cable Technologies Corporation | Electrical connector |
US8562365B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-10-22 | General Cable Technologies Corporation | Laminous multi-polymeric high amperage over-molded connector assembly for plug-in hybrid electric vehicle charging |
US8568155B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-10-29 | General Cable Technologies Corporation | Laminous multi-polymeric high amperage over-molded connector assembly for plug-in hybrid electric vehicle charging |
USD663692S1 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-17 | General Cable Technologies Corporation | Electrical connector |
USD675989S1 (en) | 2010-12-30 | 2013-02-12 | General Cable Technologies Corporation | Electrical connector |
JP5625969B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-11-19 | 住友電装株式会社 | 充電用コネクタ |
DE102012100235B4 (de) * | 2012-01-12 | 2015-12-24 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Kabelstecker mit Abdeckeinrichtung |
JP5798935B2 (ja) * | 2012-01-17 | 2015-10-21 | 矢崎総業株式会社 | 電気コネクタ |
USD673122S1 (en) | 2012-04-17 | 2012-12-25 | Phoenix Contact Development & Manufacturing, Inc. | Electric vehicle charging connector |
DE102012009309B4 (de) | 2012-05-10 | 2014-07-31 | Farbod Mahdjour | Universale Verriegelungsvorrichtung für eine Steckvorrichtung und Verfahren für die Verriegelungsvorrichtung |
JP5939927B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-06-22 | 矢崎総業株式会社 | 充電コネクタ |
DE102012015737A1 (de) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh | Steckverbinder mit Schockabsorber |
DE102012024588B4 (de) * | 2012-12-17 | 2023-11-16 | HARTING Automotive GmbH | Steckverbinder |
DE102013102823A1 (de) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Ladestecker mit Verstärkungselement |
CN105103385B (zh) * | 2013-03-28 | 2017-02-22 | 矢崎总业株式会社 | 充电连接器 |
JP6023632B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2016-11-09 | 矢崎総業株式会社 | 充電コネクタ |
DE102014006030A1 (de) * | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Audi Ag | Kraftfahrzeug-Batteriemontage mit Hochvoltschutz |
DE102015113875A1 (de) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | Phoenix Contact E-Mobility Gmbh | Steckverbinderteil mit einem Verriegelungselement |
US10902977B2 (en) | 2016-02-01 | 2021-01-26 | Huber+Suhner Ag | Cable assembly |
DE102016105371A1 (de) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Phoenix Contact E-Mobility Gmbh | Steckverbinderteil zum steckenden Verbinden mit einem Gegensteckverbinderteil |
CN105811152A (zh) * | 2016-05-18 | 2016-07-27 | 江苏健龙电器有限公司 | 一种电动车用交流电充电插头 |
CN105811151A (zh) * | 2016-05-18 | 2016-07-27 | 江苏健龙电器有限公司 | 一种电动车用直流电充电插头 |
JP6590853B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2019-10-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタの防水構造 |
USD857634S1 (en) * | 2017-04-06 | 2019-08-27 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Apparatus for charging accumulators |
US9975440B1 (en) * | 2017-05-04 | 2018-05-22 | Ford Global Technologies, Llc | Charge port covering assembly and method |
CN109301591B (zh) * | 2018-10-18 | 2020-10-23 | 蔚来(安徽)控股有限公司 | 充电接口防护组件及电动汽车 |
CN109760538B (zh) * | 2019-03-05 | 2020-07-03 | 国网山东省电力公司平度市供电公司 | 一种新能源充电桩的充电枪插装装置及其使用方法 |
CN110834675B (zh) * | 2019-12-03 | 2020-09-04 | 南京视莱尔汽车电子有限公司 | 一种电动汽车充电口防雨雪装置及其安装方法 |
EP4059767A1 (en) * | 2021-03-17 | 2022-09-21 | ABB Schweiz AG | Charging connector for an electric vehicle |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4350401A (en) * | 1980-02-11 | 1982-09-21 | Kortech Engineering, Inc. | Detachable electrical connector assembly having improved means for aligning connector parts |
JP2627517B2 (ja) * | 1986-12-22 | 1997-07-09 | アンプ・インコーポレーテッド | 電気コネクタ |
JP2542639Y2 (ja) * | 1990-11-27 | 1997-07-30 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2503322B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1996-06-05 | 矢崎総業株式会社 | 防水コネクタ |
JP2524946Y2 (ja) * | 1991-07-10 | 1997-02-05 | 矢崎総業株式会社 | 防水雌型コネクタハウジングの構造 |
JP3298920B2 (ja) * | 1992-04-03 | 2002-07-08 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | シールド型電気コネクタ |
JP2901111B2 (ja) * | 1992-06-22 | 1999-06-07 | 矢崎総業株式会社 | 防水コネクタ |
JP2568643Y2 (ja) * | 1993-11-24 | 1998-04-15 | 住友電装株式会社 | 防水構造及びコネクタ |
JP3112226B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2000-11-27 | 矢崎総業株式会社 | 電気自動車用充電コネクタ |
-
1995
- 1995-12-06 JP JP7317935A patent/JPH09161882A/ja active Pending
-
1996
- 1996-12-03 DE DE19650099A patent/DE19650099C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-04 US US08/760,424 patent/US5820395A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143810A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Yazaki Corp | コネクタの防水構造 |
JP2006228683A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Yazaki Corp | 防水コネクタ |
WO2009035069A1 (ja) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両の充電制御装置および車両 |
US8618767B2 (en) | 2007-09-13 | 2013-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging control apparatus for vehicle and vehicle |
US8244422B2 (en) | 2007-09-20 | 2012-08-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
US8198855B2 (en) | 2008-07-14 | 2012-06-12 | Fujitsu Ten Limited | Charging cable, charging control device and vehicle charging system |
US8368350B2 (en) | 2008-09-26 | 2013-02-05 | Fujitsu Ten Limited | Control system, control device and cable connection state determining method |
JP2012509555A (ja) * | 2008-11-14 | 2012-04-19 | ケネス・スミス | 耐候接続器 |
JP2010166756A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Toyota Motor Corp | 電動車両の充電口 |
JP2010182461A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | 充電用コネクタ |
US8128440B2 (en) | 2009-02-04 | 2012-03-06 | Yazaki Corporation | Electrical connector with detachable cover |
JP2010182471A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Yazaki Corp | コネクタ |
EP2362497A1 (en) | 2010-02-19 | 2011-08-31 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Charging connector |
EP2362499A1 (en) | 2010-02-19 | 2011-08-31 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Charging connector |
CN102195210A (zh) * | 2010-03-01 | 2011-09-21 | 住友电装株式会社 | 充电连接器 |
JP2011181334A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 充電用コネクタ |
JP2011187322A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 充電用コネクタ |
JP2012119143A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Yazaki Corp | 受電側コネクタ |
JP2012119144A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Yazaki Corp | 受電側コネクタ |
JP2012221612A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 車両側コネクタ |
US12107363B2 (en) | 2021-03-10 | 2024-10-01 | Te Connectivity Germany Gmbh | Seal for an electrical plug connector as well as electrical plug connector and electrical plug connection assembly with such a seal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5820395A (en) | 1998-10-13 |
DE19650099A1 (de) | 1997-06-12 |
DE19650099C2 (de) | 1999-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09161882A (ja) | 電気自動車の充電用コネクタ | |
JP3292278B2 (ja) | 電気自動車の充電用コネクタ | |
JP3135040B2 (ja) | 電気自動車の充電用コネクタ | |
US5639256A (en) | Feeder connector | |
JP3433432B2 (ja) | 給電コネクタ | |
JP5123144B2 (ja) | 充電用コネクタ | |
US5584712A (en) | Connector | |
EP0341419B1 (en) | Connector with locking mechanism | |
US5965847A (en) | Shield connector | |
US5984705A (en) | Connector | |
KR100681357B1 (ko) | 커넥터 배열체 | |
US20180048108A1 (en) | Connector | |
US5803760A (en) | Releasable connector | |
EP0418790B1 (en) | Perfect coupling confirming mechanism for an electric connector | |
JP3067468B2 (ja) | コネクタ | |
KR100216000B1 (ko) | 스위치를갖는전기커넥터조립체 | |
JPH07101621B2 (ja) | コネクタ | |
JPH0785926A (ja) | 給電コネクタ | |
US5518428A (en) | Shield connector | |
US6033260A (en) | Shielding-member-containing connector assembly | |
JP3058241B2 (ja) | 給電コネクタのアース接続方法およびアース接続構造 | |
US4863401A (en) | Electrical contact plug with a metal housing | |
JP2015115129A (ja) | コネクタ | |
JP3322141B2 (ja) | 電線カバー付きコネクタ | |
US4753605A (en) | Electrical connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |