JP5937852B2 - 肌焼用鋼部品 - Google Patents
肌焼用鋼部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937852B2 JP5937852B2 JP2012050916A JP2012050916A JP5937852B2 JP 5937852 B2 JP5937852 B2 JP 5937852B2 JP 2012050916 A JP2012050916 A JP 2012050916A JP 2012050916 A JP2012050916 A JP 2012050916A JP 5937852 B2 JP5937852 B2 JP 5937852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- excluding
- amount
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
Cは、鋼部品として要求される硬さを確保するために必要な元素である。C量が0.10%未満では、焼入れ性が悪くなり、硬さを確保できない。従ってC量は0.10%以上、好ましくは0.12%以上、より好ましくは0.15%以上とする。しかしC量が過剰になり、0.30%を超えると、ベイナイトの生成を抑制できず、被削性が著しく劣化する。従ってC量は0.30%以下、好ましくは0.28%以下、より好ましくは0.23%以下とする。
Siは、鉄よりも酸化され易い元素であり、浸炭焼入れ処理中に酸素と結びついて粒界酸化層を形成し、鋼部品の衝撃特性や疲労特性を低下させる作用を有している。また、Siは鉄中に固溶し、変形抵抗を増大させるため、Si量が過剰になると部品形状にするときの熱間鍛造性が悪くなる。従ってSi量はできるだけ低減する必要があり、本発明では、0.15%以下、好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.08%以下、更に好ましくは0.06%以下とする。
Mnは、浸炭焼入れ処理を行ったときの焼入れ性を向上させ、鋼部品として要求される硬さを確保するために積極的に含有させる元素である。即ち、Mn量が1.3%以下では、Cr等を低減したことによる焼入れ性不足を充分に補えないため、鋼部品として要求される硬さを確保できない。従ってMn量は、1.3%超となるように含有させる。Mn量は、好ましくは1.35%以上、より好ましくは1.40%以上である。しかしMn量が過剰になると、ベイナイトが過剰に生成し、フェライトとパーライトの生成が抑制されるため、肌焼用鋼部品の被削性が低下する。また、Mn量が過剰になると、成分偏析が顕著となり、材質のバラツキが大きくなる。その結果、衝撃強度や疲労強度のバラツキが大きくなる。従ってMn量は2.0%以下、好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.7%以下とする。
Pは、鋼中に不可避的に含まれる元素であり、P量が過剰になると結晶粒界に偏析して鋼部品の衝撃特性を低下させるため、できるだけ低減する必要がある。従って本発明では、P量は0.03%以下、好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.015%以下とする。
Sは、Pと同様、鋼中に不可避的に含まれる元素であり、S量が過剰になると、結晶粒界に偏析して鋼部品の衝撃特性を低下させるため、低減する必要がある。従って本発明では、S量は0.03%以下、好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.015%以下とする。なお、Sは、鋼中のMnと結合してMnSを形成し、肌焼用鋼部品の被削性を向上させるのに寄与する。こうした作用を有効に発揮させるには、0.01%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.013%以上とする。
Cuは、肌焼用鋼部品の焼入れ性を高め、鋼部品の硬さを向上させる作用を有している元素である。また、Cuは、鉄よりも酸化され難いため、浸炭焼入れ処理時に、粒界酸化が発生するのを低減する作用を有している。こうした作用を有効に発揮させるには、Cuは0.01%以上含有させることが好ましい。しかしCuを過剰に含有すると、Cu相が析出するため、肌焼用鋼部品の被削性が低下する。また、Cuは高価な元素であるため、できるだけ低減することが推奨される。従ってCu量は0.3%以下、好ましくは0.15%以下、より好ましくは0.1%以下とする。
Niは、上記Cuと同様、肌焼用鋼部品の焼入れ性を高め、鋼部品の硬さを向上させる作用を有している元素である。また、Niは、鉄よりも酸化され難いため、浸炭焼入れ処理時に、粒界酸化が発生するのを低減する作用を有している。こうした作用を有効に発揮させるには、Niは0.01%以上含有させることが好ましい。しかしNiを過剰に含有すると、ベイナイトが生成し、フェライトとパーライトの生成が抑制されるため、肌焼用鋼部品の被削性が低下する。また、Niは高価な元素であるため、できるだけ低減することが推奨される。従ってNi量は0.25%以下、好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.1%以下とする。
Crは、肌焼用鋼部品の焼入れ性を高め、鋼部品の硬さを向上させる作用を有している元素である。また、Crは、浸炭焼入れ処理時に、肌焼用鋼部品表面における平衡炭素濃度を高めて浸炭性を改善する作用も有している。こうした作用を有効に発揮させるには、Crは、0.05%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.1%以上である。しかしCrは、Mnに比べて高価な元素であるため、本発明では、Crの添加を極力控える必要がある。従ってCr量は0.3%以下、好ましくは0.27%以下、より好ましくは0.23%以下とする。
Alは、脱酸剤として作用し、肌焼用鋼部品に含まれる酸化物系介在物量を低減して内部品質を高める作用を有する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、Alは0.03%以上含有させることが好ましい。しかしAlを過剰に含有すると、粗大で硬い非金属介在物(AlNやAl2O3)が生成し、肌焼用鋼部品の被削性が低下する。また、鋼部品の疲労特性も低下する。従ってAl量は0.06%以下、好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.04%以下とする。
Nは、鋼中に不可避的に含まれる元素であり、N量が過剰になると、AlNやTiN等の窒化物が生成し、肌焼用鋼部品の被削性が低下する。また、窒化物が多くなると変形能が低下し、肌焼用鋼部品の形状に加工するときの熱間鍛造性が劣化する。従ってN量はできるだけ低減する必要があり、本発明では、N量は0.02%以下、好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.0060%以下、更に好ましくは0.0050%以下とする。
Bは、少量の添加で肌焼用鋼部品の焼入れ性を大幅に高め、鋼部品の硬さを向上させる作用を有している元素である。しかしB量が0.0005%未満では、こうした焼入れ性向上作用は発揮されない。従って本発明では、B量は0.0005%以上、好ましくは0.0008%以上、より好ましくは0.0010%以上である。しかしBを過剰に含有させても焼入れ性向上作用は飽和する。また、BNが過剰に生成して鋼部品の衝撃特性を低下する。また、BNが生成して冷間および熱間の変形能も悪くなる。従ってB量は0.005%以下、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下とする。
Tiは、鋼中のNと結合し、NがBと結合するのを妨げて固溶B量を確保し、固溶Bによる焼入れ性を確保するために添加する元素である。また、Tiは、鋼中のCと結合してTi窒化物(TiC)を形成し、浸炭焼入れ処理時に、結晶粒が粗大化するのを抑制する作用を有している元素である。従って本発明では、Ti量は0.01%以上、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.035%以上とする。しかしTiを0.08%を超えて含有させてもこうした効果は飽和する。また、Tiを過剰に含有すると、TiCが過多に生成して肌焼用鋼部品の被削性を低下させる。従って本発明では、Ti量は0.08%以下、好ましくは0.07%以下、より好ましくは0.065%以下とする。
Oは、鋼中に不可避的に含まれる元素であり、O量が過剰になると、酸化物系介在物が生成し、鋼部品の衝撃特性や疲労特性が低下する。従ってO量はできるだけ低減する必要があり、本発明では、O量は0.003%以下、好ましくは0.002%以下、より好ましくは0.0010%以下とする。
Moは、上述した作用を有しており、こうした作用を有効に発揮させるには、0.01%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.03%以上である。しかしMoを過剰に含有すると、ベイナイトが生成し易くなり、フェライトとパーライトが生成し難くなる。また、Moは高価な元素であるため、使用量は低減することが推奨される、従って本発明では、Mo量は0.3%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.15%以下、更に好ましくは0.10%以下である。
Vは、上述した作用を有している他、鋼中で炭化物や窒化物として析出し、鋼部品の硬度を高める作用も有している元素である。また、Vの炭化物や窒化物は、水素のトラップサイトとして作用し、鋼部品の耐遅れ破壊性を向上させる作用も有している。こうした作用を有効に発揮させるには、Vは、0.03%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.05%以上とする。しかしVを過剰に含有すると、Vの炭化物を生成して被削性を劣化させることがある。また、Vは高価な元素であるため、使用量はできるだけ低減することが推奨される。従って本発明では、V量は0.30%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.2%以下、更に好ましくは0.1%以下とする。
Nbは、上述した作用を有している他、鋼中で炭化物(NbC)として析出し、浸炭焼入れ処理時に結晶粒が粗大化するのを抑制する作用も有している。こうした作用を有効に発揮させるには、Nbは、0.03%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.035%以上である。しかしNbを過剰に含有させてもその効果は飽和する。また、Nbを過剰に含有すると、Nbの炭化物の析出量が過多となり、被削性が却って低下する。従って本発明では、Nb量は0.08%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.07%以下、更に好ましくは0.065%以下とする。
被削性は、被削試験によって評価した。被削試験は、試験機としてNC旋盤を用い、上記供試材(直径60mm)を旋盤加工して工具寿命を測定して行った。被削試験の詳細な条件は次の通りである。
<被削試験の条件>
切削速度 :150m/秒
送り量 :1.5mm
切込み量 :0.25mm/rev
工具 :超硬(P10)
潤滑剤の有無:無し(乾式)
判定基準 :逃げ面摩耗量が0.2mmとなるまでの時間(分)
静的曲げ特性は、静的曲げ試験を行って評価した。静的曲げ試験は、上記供試材(直径60mm)のD/4位置(Dは直径)から、機械加工により10mm×10mm×55mm(2mmのUノッチ)の形状の試験片を切り出し、浸炭焼入れ焼戻し処理を施した後に行った。
衝撃特性は、衝撃試験を行って評価した。衝撃試験は、上記供試材(直径60mm)のD/4位置(Dは直径)から、機械加工により10mm×10mm×55mm(10Rノッチ)の形状の試験片を切り出し、上記静的曲げ特性を評価したときと同じ条件で、浸炭焼入れ焼戻し処理を施した後に行った。焼戻し処理後、JIS Z2242に規定されている「金属材料のシャルピー衝撃試験方法」に基づいて衝撃試験を行い、吸収エネルギーを測定した。測定結果を下記表3または表4に示す。
Claims (3)
- C :0.10〜0.30%(質量%の意味。以下、成分について同じ)、
Si:0.15%以下(0%を含まない)、
Mn:1.3%超、2.0%以下、
P :0.03%以下(0%を含まない)、
S :0.03%以下(0%を含まない)、
Cu:0.3%以下(0%を含まない)、
Ni:0.25%以下(0%を含まない)、
Cr:0.3%以下(0%を含まない)、
Al:0.06%以下(0%を含まない)、
N :0.02%以下(0%を含まない)、
B :0.0005〜0.005%、
Ti:0.01〜0.08%、および
O :0.003%以下(0%を含まない)を含有し、
残部:鉄および不可避不純物からなる肌焼用鋼部品であって、
金属組織が、
フェライト:35〜70面積%、
パーライト:30〜65面積%、
ベイナイト:5面積%未満(0面積%を含む)で構成されており、
フェライトの粒度番号は7.0〜9.0であり、
パーライトのラメラ間隔は200nm以下(0nmを含まない)であることを特徴とする肌焼用鋼部品。 - 更に他の元素として、
Mo:0.3%以下(0%を含まない)、
V :0.30%以下(0%を含まない)、および
Nb:0.08%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1に記載の肌焼用鋼部品。 - 請求項1または2に記載の成分組成を満足する鋼を部品形状に熱間鍛造した後、
620〜700℃の温度域で45〜480分間保持し、
600℃から300℃までの温度範囲を5℃/秒以下(0℃/秒を含まない)で冷却することによって、
金属組織が、
フェライト:35〜70面積%、
パーライト:30〜65面積%、
ベイナイト:5面積%未満(0面積%を含む)で構成されており、
フェライトの粒度番号は7.0〜9.0であり、
パーライトのラメラ間隔は200nm以下(0nmを含まない)である肌焼用鋼部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050916A JP5937852B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 肌焼用鋼部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050916A JP5937852B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 肌焼用鋼部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013185205A JP2013185205A (ja) | 2013-09-19 |
JP5937852B2 true JP5937852B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=49386908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050916A Active JP5937852B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 肌焼用鋼部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5937852B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6256416B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2018-01-10 | Jfeスチール株式会社 | 肌焼鋼 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1112684A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Kobe Steel Ltd | 冷間鍛造用肌焼鋼 |
KR100380441B1 (ko) * | 2000-10-23 | 2003-04-26 | 현대자동차주식회사 | 트랜스미션 기어용 합금 조성물 |
JP4464864B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2010-05-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 |
TWI412607B (zh) * | 2009-03-30 | 2013-10-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 滲碳鋼零件 |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050916A patent/JP5937852B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013185205A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4956146B2 (ja) | 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品 | |
WO2010116555A1 (ja) | 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法 | |
JP4964063B2 (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびそれから得られる機械部品 | |
WO2015182586A1 (ja) | 熱間工具材料および熱間工具の製造方法 | |
JP6631640B2 (ja) | 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法 | |
JP6468365B2 (ja) | 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法 | |
JP6241136B2 (ja) | 肌焼鋼鋼材 | |
US20180347025A1 (en) | Steel, carburized steel component, and method for manufacturing carburized steel component | |
JP5871085B2 (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼 | |
JP6065121B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5262740B2 (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
JP4384592B2 (ja) | 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材 | |
JP2016098384A (ja) | 打抜き性と結晶粒粗大化防止特性に優れた浸炭用鋼板および機械構造部品 | |
JP4464862B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP2017133052A (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP5869919B2 (ja) | 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼 | |
JP4528363B1 (ja) | 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法 | |
JP2006299296A (ja) | 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法 | |
JP4807949B2 (ja) | 高温浸炭特性に優れた肌焼用圧延棒鋼 | |
JP5443277B2 (ja) | 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法 | |
JP5937852B2 (ja) | 肌焼用鋼部品 | |
JP5976581B2 (ja) | 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材、および軸受部品 | |
JP4464861B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JPWO2016159392A1 (ja) | 熱間圧延棒線材、部品および熱間圧延棒線材の製造方法 | |
JP6172378B2 (ja) | 肌焼鋼鋼線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160513 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5937852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |