JP5920635B2 - 交流電動機の制御装置 - Google Patents
交流電動機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5920635B2 JP5920635B2 JP2013170194A JP2013170194A JP5920635B2 JP 5920635 B2 JP5920635 B2 JP 5920635B2 JP 2013170194 A JP2013170194 A JP 2013170194A JP 2013170194 A JP2013170194 A JP 2013170194A JP 5920635 B2 JP5920635 B2 JP 5920635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- phase
- value
- timing
- axis current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/20—Estimation of torque
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/28—Arrangements for controlling current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
このようなハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される交流電動機の制御装置において、相電流を検出する電流センサを二相又は三相に設けるのではなく一相のみに設けることで、電流センサの数を減らし、インバータの三相出力端子近傍の小型化や交流電動機の制御系統のコスト低減を図る技術が知られている。例えば、特許文献1には、一つの電流センサで検出した一相の「センサ相」(例えばW相)の電流検出値と、d軸電流指令値及びq軸電流指令値と、交流電動機の電気角とに基づいて、センサ相以外の相(例えばU相とV相)の電流推定値を算出する3相交流電動機の制御装置が記載されている。
ここで、連続するスイッチタイミング間のタイミングであってスイッチタイミングに対して「不等間隔に設定される」タイミングである中間タイミングは、次のように定義する。
連続するスイッチタイミング間に電流及び電気角を検出するタイミングが1つ存在する場合、スイッチタイミング間のタイミングの直前のスイッチタイミングとスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量と、スイッチタイミング間のタイミングの直後のスイッチタイミングとスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量とが、異なるタイミングを指す。
また、連続するスイッチタイミング間に電流及び電気角を検出するタイミングが2以上のM個存在する場合、連続するスイッチタイミングのうち早い方のスイッチタイミングの直後のスイッチタイミング間のタイミングを1番目とし当該早い方のスイッチタイミングから遅くなる順に1からMまでの番号をつけると、直前のスイッチタイミングと1番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、1番目のスイッチタイミング間のタイミングと2番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、m(2≦m≦M−1)番目のスイッチタイミング間のタイミングと(m−1)番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、m番目のスイッチタイミング間のタイミングと(m+1)番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、M番目のスイッチタイミング間のタイミングと(M−1)番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、及び、M番目のスイッチタイミング間のタイミングと直後のスイッチタイミングとの電気角移動量が、全て同じである場合を除くタイミングを指す。これにより、連続するスイッチタイミング間の任意のタイミングにおいて電流センサによってセンサ相の電流を検出することができる。したがって、交流電動機の運転状態に適したタイミングを設定することができる。
本発明の一実施形態による「交流電動機の制御装置」としての電動機制御装置10は、図1に示すように、ハイブリッド自動車を駆動する電動機駆動システム1に適用される。
交流電動機2は、例えば電動車両の駆動輪6を駆動するためのトルクを発生する電動機である。本実施形態の交流電動機2は、永久磁石式同期型の三相交流電動機である。
電動車両には、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池車等、電気エネルギによって駆動輪6を駆動する車両が含まれるものとする。本実施形態の電動車両は、エンジン3を備えたハイブリッド車両であり、交流電動機2は、駆動輪6を駆動するためのトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジン3や駆動輪6から伝わる車両の運動エネルギにより駆動されて発電可能な発電機としての機能を有する、いわゆる、モータジェネレータ(図中、「MG」と記す)である。
以下、本実施形態の説明では、センサ相をW相とする構成を前提として説明する。ただし、センサ相は、U相またはV相であってもよい。
本実施形態の回転角センサ14は、レゾルバであるが、ロータリエンコーダ等、他種のセンサを用いてもよい。
<1.正転力行> 回転数Nが正でトルク指令値trq*が正のとき、電力消費。
<2.正転回生> 回転数Nが正でトルク指令値trq*が負のとき、発電。
<3.逆転力行> 回転数Nが負でトルク指令値trq*が負のとき、電力消費。
<4.逆転回生> 回転数Nが負でトルク指令値trq*が正のとき、発電。
一方、回転数N>0(正転)で、トルク指令値trq*<0である場合、または、回転数N<0(逆転)でトルク指令値trq*>0である場合、インバータ12は、スイッチング素子のオン/オフ動作により、交流電動機2が発電した交流電力を直流電力に変換し、直流電源8側へ供給することにより、回生動作する。
この制御方式では、高調波分によって電圧指令が搬送波振幅よりも高くなる期間が生じるが、各相に重畳された3k次高調波成分は線間では打ち消されるので、線間電圧は、正弦波を維持したものとなる。
正弦波制御モード及び過変調制御モードでは、出力電流のフィードバックによって交流電動機2に印加される交流電圧の振幅及び位相を制御する「電流フィードバック制御」が実行される。
図4に示すように、制御部15は、トルク減算器52、PI演算部53、矩形波発生器54、信号発生器55、電流推定部303、及び、トルク推定部56を有する。
そこで、本実施形態では、ゼロクロス補間部20において、電流推定値(参照値)iu_est_refを補間し、ゼロ割り、ゼロ掛けをマスクしている。なお、ゼロ割りに関しては、後述する式(4)において離散系の影響により推定値が意図しない値で算出されるのを防ぐため、推定係数iu_kp、或いは推定係数iu_kp内の{1/tan(θx)}項に制限値を設けておくことでも対策できる。また、制御部15に式(4)を実装する場合、推定係数iu_kp、或いは推定係数iu_kp内の{1/tan(θx)}項をマップ化しておくことも有効であり、その場合、マップ上で制限値を設けておくことでも対策できる。
ゼロクロス判定部201では、ゼロクロス条件が成立するか否かを判定する。本実施形態では、センサ相の電流検出値iw_snsが、0[A]を含む所定範囲内であるとき、ゼロクロス条件が成立する、と判定する。「所定範囲内の値である」とは、センサ相の電流検出値iw_snsの絶対値が所定値以下であること、或いは、推定係数iu_kpの絶対値が所定値以上であることをいう。ここで、「所定値」とは、例えば±5[A]といった具合に電流値で設定してもよいし、5[LSB]といった具合に離散系における分解能に基づいて設定してもよいし、数式等で設定してもよい。
また、センサ相の電流検出値iw_snsとセンサ相基準電流位相θxとが同期していることから、センサ相基準電流位相θxの値によって判定してもよい。
一方、ゼロクロス条件が成立すると判定された場合、電圧位相指令値VΨを固定する。この場合、トルク偏差Δtrq(図4参照)を強制的に0[Nm]としてもよく、或いは、電圧位相指令値VΨを前回値に保持すること等によって直接固定してもよい。これにより、電流推定値iu_estの誤差による電圧位相指令値VΨの変動を防止する。
また、ゼロクロス判定部201は、前回値保持部202から電流推定値(補間値)iu_est_cmpを取得し、この電流推定値(補間値)iu_est_cmpを、電流推定値(確定値)iu_est_fixとしてdq変換部21へ出力する。
例えば、前回値保持部202では、以前に算出された電流推定値(確定値)iu_est_fixについて、直近の所定回数分を、電流推定値(保持値)iu_est_hldとして保持しておく。そして、ゼロクロス条件が成立すると判定された場合、前回値またはそれ以前の値である電流推定値(保持値)iu_est_hldを、電流推定値(補間値)iu_est_cmpとしてゼロクロス判定部201に出力する。
なお、電流推定部303におけるゼロクロス補間方法は、上記実施形態で説明した以外の方法であってもよいし、必要に応じてゼロクロス補間を行わなくてもよい。
一般に、交流電動機2の各相の電流iu、iv、iwは、それぞれ位相差120[°]であって、電気角θeや電流ベクトルの振幅、位相等に応じて変化する。ここで、交流電動機2のセンサ相(W相)の電流検出値iw_snsに基づいて他の相(U相)の電流推定値iu_estを算出する場合、センサ相(W相)の電流検出値iw_snsが負から正にゼロクロスするときの0[A]でθx=0[°]となり、電流検出値iw_snsが正から負にゼロクロスするときの0[A]でθx=180[°]となる電気角θx(センサ相を基準にした電流位相であり、センサ相と電流ベクトルの成す角度に相当)を用いると、センサ相(W相)の電流検出値iw_sns及び他の相(U相)の電流推定値iu_estは、(1)、(2)式で表現することができる。ここで、Iaは電流振幅である。
iu_est=Ia×sin(θx−120[°]) ・・・(2)
(2)式の電流推定値iu_estは、(1)式のセンサ相(W相)の電流検出値iw_snsとセンサ相基準電流位相θx、すなわち、センサ相を基準にした電流位相、とを用いて(3)式で表現することができる。
θx=tan-1(iβ/iα) ・・・(5)
なお、tan-1で計算する場合、α軸電流iαおよびβ軸電流iβの定義によっては、センサ相基準電流位相θxはセンサ相(W相)に同期した角度にならない場合がある。しかしながら、これは、軸の定義、例えば、α軸とβ軸との入れ替わりや符号反転によるものであり、電流検出値iw_snsが負から正にゼロクロスするときの0[A]でθx=0[°]になり、電流検出値iw_snsが正から負にゼロクロスするときの0[A]でθx=180[°]になるように、α軸電流iαとβ軸電流iβとの入れ替えや符号を操作してからセンサ相基準電流位相θxを算出したり、直交関係による位相差±90[°]を直接センサ相基準電流位相θxに適宜加減したりしてもよい。
iα=K×{iw−(1/2)×iu−(1/2)×iv} ・・・(6)
iα=K×(3/2)×iw ・・・(7)
iα=K×(3/2)×iw_sns ・・・(8)
連続するスイッチタイミング間に電流及び電気角を検出するタイミングが1つ存在する場合、連続するスイッチタイミング間のタイミングであって当該スイッチタイミングに対して「不等間隔に設定される」タイミングである中間タイミングとは、スイッチタイミング間のタイミングの直前のスイッチタイミングとスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量と、スイッチタイミング間のタイミングの直後のスイッチタイミングとスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量とが、異なるタイミングを指す。具体的には、本実施形態のように連続するスイッチタイミング間の電気角移動量が60[°]である場合、例えば、8[°]や25.5[°]などが挙げられる。25.5[°]の場合、直前のスイッチタイミングとの電気角移動量が25.5[°]となる一方、直後のスイッチタイミングとの電気角移動量が34.5[°]となり、25.5[°]は「不等間隔に設定されている」タイミングである中間タイミングであるといえる。
具体的には、本実施形態のように連続するスイッチタイミング間の電気角移動量が60[°]である場合、例えば、8[°]及び16[°]のように2つ設定すると、早い方のスイッチタイミングの直後のタイミングである8[°]では、直前のスイッチタイミングとの電気角移動量は8[°]となる一方、直後のタイミングである16[°]との電気角移動量は8[°]となり、8[°]のタイミングにおける前後の電気角移動量は同じになる。しかしながら、早い方のスイッチタイミングから2番目のタイミングである16[°]では、直前のタイミングである8[°]との電気角移動量は8[°]となる一方、直後のスイッチタイミングとの電気角移動量は44[°]となり、16[°]のタイミングにおける前後の電気角移動量は異なる。この場合、8[°]及び16[°]は、「不等間隔に設定される」タイミングである中間タイミングであるといえる。
以下、中間タイミングとは、上述した連続するスイッチタイミング間のタイミングであって当該スイッチタイミングに対して「不等間隔に設定される」タイミングのことを指す。
Δiα=−{iα(n)−iα(n−2)}/Δθe ・・・(9)
ここで、電気角移動量Δθeとは、今回のスイッチタイミングと前回のスイッチタイミングとの間隔、または、今回の中間タイミングと前回の中間タイミングとの間隔に相当する電気角をラジアンに変換した値である。また、iα(n)はα軸電流の今回値であり、iα(n−2)はα軸電流の前々回値である。本実施形態では、α軸電流iα(n)を任意のスイッチタイミングにおいて算出されたα軸電流としたとき、α軸電流iα(n−2)は、当該任意のスイッチタイミングの前回のスイッチタイミング、すなわち、前々回のサンプリングタイミングにおいて算出されたα軸電流となる。また、α軸電流iα(n)を任意の中間タイミングにおいて算出されたα軸電流としたとき、α軸電流iα(n−2)は、当該任意の中間スイッチタイミングの前回の中間タイミング、すなわち、前々回のサンプリングタイミングにおいて算出されたα軸電流となる。
このように、スイッチタイミング同士、または、スイッチタイミングに対する間隔が所定、本実施形態では直前のスイッチタイミングに対して15[°]、の中間タイミング同士のセンサ相の電流及び電気角を用いてα軸電流の微分値Δiαを算出することにより、詳細は後述するが、外乱が電流波形に及ぼす影響が同じレベルとなりα軸電流の微分値Δiαの算出精度が向上する。なお、α軸電流iαやβ軸電流iβの定義によっては、符号が反転することも考えられるが、tan-1を計算する為に必要なsin波とcos波を得るため、必要に応じて符号を適宜操作しても良いものとする。
具体的には、スイッチタイミングが0、60、120[°]に設定され中間タイミングが、8、16、68、76[°]に設定されている場合、68[°]の中間タイミングにおけるα軸電流iα、68[°]の中間タイミングに対してスイッチタイミングの間隔である60[°]分過去の8[°]の中間タイミングにおけるα軸電流iα、及び、電気角移動量Δθe=60[°]を用いてα軸電流の微分値Δiαを算出する。
また、β軸電流iβは、スイッチタイミング毎に2回のスイッチタイミングの間隔におけるα軸電流iαの変化量、すなわち、前々回のスイッチタイミングから今回のスイッチタイミングまでのα軸電流iαの変化量、に基づいてα軸電流の微分値Δiαを算出し、α軸電流の微分値Δiαに基づいてβ軸電流iβを算出する。また、β軸電流iβは、中間タイミング毎に2回の中間タイミングの間隔におけるα軸電流iαの変化量、すなわち、前々回の中間タイミングから今回の中間タイミングまでのα軸電流iαの変化量、に基づいてα軸電流の微分値Δiαを算出し、α軸電流の微分値Δiαに基づいてβ軸電流iβを算出する。これにより、図8に示すように、スイッチタイミングと中間タイミングとの間で不規則に増減する電流検出値の影響をほとんど受けずに、β軸電流iβを精度良く算出することができ、α軸電流iαとβ軸電流iβとに基づいたセンサ相基準電流位相θxの算出精度を向上させることができる。
H={iα(n)+iα(n−2)}/2×(Δθe/2) ・・・(10)
iβ_est=Δiα+H ・・・(11)
また、電流センサ13の数を1つにすることで、複数個の電流センサを用いる従来の交流電動機の制御システムで発生しうる、電流センサのゲイン誤差の影響が無くなる。これにより、交流電動機2において、複数個の電流センサのゲイン誤差が引き起こす出力トルク変動を排することができ、例えば車両用の場合は車両振動を無くすことに繋がり、車両の商品性を下げる要素を取り除くことができる。
(ア)上述の実施形態では、中間タイミングは、連続するスイッチタイミングの間に一つ設けるとした。しかしながら、中間タイミングを設ける数はこれに限定されない。複数、例えば2以上のM個設けてもよい。この場合、「不等間隔に設定される」中間タイミングとは、上述したように、連続するスイッチタイミングのうち早い方のスイッチタイミングの直後のスイッチタイミング間のタイミングを1番目とし当該早い方のスイッチタイミングから遅くなる順に1からMまでの番号をつけると、直前のスイッチタイミングと1番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、1番目のスイッチタイミング間のタイミングと2番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、m(2≦m≦M−1)番目のスイッチタイミング間のタイミングと(m−1)番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、m番目のスイッチタイミング間のタイミングと(m+1)番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、M番目のスイッチタイミング間のタイミングと(M−1)番目のスイッチタイミング間のタイミングとの電気角移動量、及び、M番目のスイッチタイミング間のタイミングと直後のスイッチタイミングとの電気角移動量が、全て同じである場合を除くタイミングを指す。
この方法では、図11のS113又はS115のようなセンサ相以外の相の電流推定値を出力するステップが顕在的には存在しないものの、dq変換式の内部で、このステップに相当する演算が包括的に実行されると解釈する。ただし、発明者の研究の結果、どちらの方法でも数式的には同じ結果となることが判明している。
12 ・・・インバータ、
13 ・・・電流センサ、
15 ・・・制御部(制御手段)、
18 ・・・センサ相基準電流位相検知部(α軸電流を算出する手段、
β軸電流を算出する手段)、
303 ・・・電流推定部(電流推定手段)。
Claims (4)
- 三相の交流電動機(2)を駆動するインバータ(12)と、
前記交流電動機の各相のうちの一相であるセンサ相に流れる電流を検出する電流センサ(13)と、
前記センサ相軸と同方向のα軸と前記センサ相軸と直交方向のβ軸とによって設定される固定座標系におけるα軸電流とβ軸電流とに基づいて前記センサ相を基準にした電流位相であるセンサ相基準電流位相を算出し、前記センサ相基準電流位相と前記電流センサで検出した前記センサ相の電流検出値とに基づいて前記センサ相以外の他の相の電流推定値を算出する電流推定手段(303)を有し、前記インバータの各相のスイッチング素子のオン/オフを切り替えて前記交流電動機の通電を制御する制御手段(15)と、
を備え、
前記電流推定手段は、
前記スイッチング素子のオン/オフを切り替えるタイミングであるスイッチタイミング毎、及び、前記スイッチタイミングとは異なる中間タイミング毎に前記センサ相の電流検出値に基づいて前記α軸電流を算出する手段(18)と、
前記スイッチタイミング毎に前記スイッチタイミングの間隔における前記α軸電流の変化量に基づいて前記α軸電流の微分値を算出し前記α軸電流の微分値に基づいて前記β軸電流を算出し、前記中間タイミング毎に前記中間タイミングの間隔における前記α軸電流の変化量に基づいて前記α軸電流の微分値を算出し前記α軸電流の微分値に基づいて前記β軸電流を算出する手段(18)と、
を有し、
前記中間タイミングは、前記スイッチタイミングの間隔に対して不等間隔に設定されることを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 前記電流推定手段は、前記β軸電流を算出するとき、前記スイッチタイミングの間隔の1/2または前記中間タイミングの間隔の1/2の位相遅れ分に相当する補正量を用いて前記α軸電流の微分値を補正し前記β軸電流を求めることを特徴とする請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
- 前記電流推定手段は、前記センサ相の電流検出値と前記他の相の電流推定値とに基づいてd軸電流推定値及びq軸電流推定値を算出し、
前記制御手段は、前記d軸電流推定値及びq軸電流推定値を用いて前記交流電動機の通電を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の交流電動機の制御装置。 - 前記制御手段は、電流1周期における電圧ハイレベル期間及び電圧ローレベル期間の比が1:1の矩形波パルスにより前記交流電動機の通電を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170194A JP5920635B2 (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 交流電動機の制御装置 |
US14/458,516 US9209723B2 (en) | 2013-08-20 | 2014-08-13 | Control device of AC motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170194A JP5920635B2 (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 交流電動機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015042019A JP2015042019A (ja) | 2015-03-02 |
JP5920635B2 true JP5920635B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=52479749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013170194A Expired - Fee Related JP5920635B2 (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 交流電動機の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9209723B2 (ja) |
JP (1) | JP5920635B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018107996A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
JP7168787B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2022-11-09 | 株式会社デンソートリム | 内燃機関用発電電動機 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61214795A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-24 | Fuji Electric Co Ltd | 電流ベクトル位相検出装置 |
JP3454210B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2003-10-06 | 株式会社日立製作所 | 同期モータの位置センサレス制御方法 |
JP2001309697A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動機制御装置 |
JP3805637B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2006-08-02 | 三菱電機株式会社 | 電動機制御装置 |
JP4672236B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2011-04-20 | 三菱電機株式会社 | 同期電動機の制御装置 |
JP4168730B2 (ja) | 2002-11-05 | 2008-10-22 | 日産自動車株式会社 | 3相交流電動機の制御装置 |
JP4674516B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-04-20 | 株式会社デンソー | 同期モータの磁極位置推定方法 |
JP4956123B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-06-20 | 三洋電機株式会社 | モータ制御装置 |
FR2911698B1 (fr) * | 2007-01-24 | 2009-07-10 | Airbus France Sas | Dispositif de commande d'actionneur electromecanique. |
JP4320743B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP2009048400A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Yaskawa Electric Corp | ディジタル制御装置とその制御方法 |
JP5368777B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2013-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電動機の制御装置 |
JP2012065549A (ja) * | 2011-12-28 | 2012-03-29 | Denso Corp | 回転機の制御装置 |
JP5483218B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5488845B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-05-14 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5751234B2 (ja) | 2012-10-16 | 2015-07-22 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5757304B2 (ja) | 2012-11-01 | 2015-07-29 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
-
2013
- 2013-08-20 JP JP2013170194A patent/JP5920635B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-13 US US14/458,516 patent/US9209723B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015042019A (ja) | 2015-03-02 |
US20150054438A1 (en) | 2015-02-26 |
US9209723B2 (en) | 2015-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5751234B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5757304B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5741966B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
US9093936B2 (en) | Control apparatus for AC motor | |
JP5807847B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5929873B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5488845B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5598767B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5772843B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5929874B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
US9007009B2 (en) | Control apparatus for AC motor | |
JP5910583B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5741611B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5483218B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5920635B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5910582B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP6136998B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP2015162928A (ja) | 交流電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5920635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |