JP7168787B2 - 内燃機関用発電電動機 - Google Patents
内燃機関用発電電動機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7168787B2 JP7168787B2 JP2021534035A JP2021534035A JP7168787B2 JP 7168787 B2 JP7168787 B2 JP 7168787B2 JP 2021534035 A JP2021534035 A JP 2021534035A JP 2021534035 A JP2021534035 A JP 2021534035A JP 7168787 B2 JP7168787 B2 JP 7168787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- rotor
- poles
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/21—Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
- H02K11/215—Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/06—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/22—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/20—Arrangements for starting
- H02P6/21—Open loop start
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
ここに開示された第2発明の内燃機関用発電電動機は、極性が交互に交番する複数の界磁磁極(26)と、基準位置を示す基準磁極(27)とを有するロータ(21)、界磁磁極と対向する磁極(35)と、多相のステータコイル(33)とを有するステータ(31)、および、界磁磁極および基準磁極を検出して電動機制御と点火制御との両方に利用されるひとつのセンサ信号を生成するひとつの単センサ(38)を備え、ロータは、複数の界磁磁極と、基準磁極とを備える永久磁石(23)を備えており、基準磁極は、ひとつの界磁磁極の範囲内に形成されており、基準磁極は、周方向に関して前方または後方に偏って配置されており、さらに、センサ信号(SG)に基づいて、基準位置を検出し、内燃機関の点火を制御する点火制御部(61)と、センサ信号に基づいて、ステータコイルへの通電を制御することによりロータを電動機として回転させる電動機制御部(62、63、64、65)とを備える電気回路(11)を備え、電動機制御部は、内燃機関の始動指令を生成する始動スイッチ(62)と、始動スイッチから始動指令を受けると、内燃機関のクランキングトルク(FWTQ、RVTQ)の極大値を越えないようにロータを回転させるスタンバイ位置制御部(66)と、スタンバイ位置制御部によりロータが回転する期間においてロータを正方向に回転させるための通電パターンを取得する回転方向情報取得部(67)と、回転方向情報取得部によって特定された通電パターンに基づいて、センサ信号に応じたクローズドループ制御によりステータコイルに供給する多相電力を転流する同期転流制御部(68)とを備えている。
回転電機10が初期位置ST1から正回転する場合、回転電機10は正方向トルクFWTQによって停止する。回転電機10は、初期位置ST1から、中間位置ST3に到達する。この間に、回転方向情報が取得される。初期位置ST1と中間位置ST3との間において、基準位置REF-Iは観測されない。さらに、初期位置ST1と中間位置ST3との間においては、複数の界磁磁極26を示す複数のエッジが観測される。
回転電機10が初期位置ST2から正回転する場合、回転電機10は正方向トルクFWTQによって停止する。回転電機10は、初期位置ST2から、中間位置ST3に到達する。この間に、回転方向情報が取得される。初期位置ST2と中間位置ST3との間において、基準位置REF-Iが観測される。さらに、初期位置ST2と中間位置ST3との間においては、基準位置REF-Iが観測された後に、複数の界磁磁極26を示す複数のエッジが観測される。
回転電機10が初期位置ST3から逆回転する場合、回転電機10は逆方向トルクRVTQによって停止する。回転電機10は、初期位置ST3から、スタンバイ位置SBPに到達する。この間に、回転方向情報が取得される。初期位置ST3とスタンバイ位置SBPとの間において、基準位置REF-Iが観測される。基準位置REF-Iが観測された後に、複数の界磁磁極26を示す複数のエッジが観測される。さらに、スタンバイ位置SBPに到達する場合、基準位置REF-Pが最後に観測される。ただし、基準位置REF-Iが最後に観測された後は、界磁磁極26を示すエッジは観測されないか、または制限された数のエッジだけが観測される。制限された数は、圧縮上死点と基準位置との間隔、および、ロータ21の磁極数によって規定されている。この実施形態では、制限された数は、2である。
回転電機10が初期位置ST4から逆回転する場合、回転電機10は逆方向トルクRVTQによって停止する。回転電機10は、初期位置ST4から、スタンバイ位置SBPに到達する。この間に、回転方向情報が取得される。初期位置ST4とスタンバイ位置SBPとの間において、基準位置REF-Pが観測される。ただし、基準位置REF-Iが最後に観測された後は、界磁磁極26を示すエッジは観測されないか、または制限された数のエッジだけが観測される。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、単センサ38は、TMDによって提供されている。これに代えて、単センサ38は、SMDによって提供されてもよい。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、センサユニット37は、ステータ31に沿って径方向に延在している。これに代えて、センサユニット37は、カバー41だけによって提供することができる。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、センサユニット37と信号線15とは、固定的に接続されている。これに代えて、センサユニット37と信号線15とは、コネクタ445によって着脱可能に連結されていてもよい。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、センサユニット37、337は、それ自体がステータ31に固定されている。これに代えて、センサユニット37、337は、ブラケット51によってステータ31に固定されていてもよい。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、単センサ38は、センサユニット37、337、537によって保持されている。これに代えて、単センサ38は、インシュレータ36に保持されていてもよい。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、単センサ38は、径方向に関して永久磁石23に対向して配置されている。これに代えて、単センサ38は、軸方向に関して永久磁石23に対向して配置されていてもよい。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、界磁磁極26の中央部分または端部に基準磁極27が配置されている。これに代えて、基準磁極27は、界磁磁極26の中央部分を軸方向に延在していてもよい。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、基準磁極27は、周方向に関して、中央部分に配置されている。これに代えて、基準磁極27は、周方向に関して前方または後方に偏って配置されていてもよい。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、短パルス期間T1、T2、T3は、T1>T2>T3に設定されている。これに代えて、短パルス期間T1、T2、T3は、T1<T2<T3に設定されていてもよい。なお、短パルス期間T1、T2、T3は、T2<T1<T3、または、T1<T3<T2に設定されてもよい。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、界磁磁極26の中央部分に基準磁極27が配置されている。これに代えて、基準磁極27は、界磁磁極26の端部に配置されていてもよい。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、基準磁極27は、周方向における前方と後方との両方に界磁磁極26を有している。これに代えて、基準磁極27は、周方向における前方、または、後方だけに、界磁磁極26を有していてもよい。
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
Claims (11)
- 極性が交互に交番する複数の界磁磁極(26)と、基準位置を示す基準磁極(27)とを有するロータ(21)、
前記界磁磁極と対向する磁極(35)と、多相のステータコイル(33)とを有するステータ(31)、および、
前記界磁磁極および前記基準磁極を検出してセンサ信号を生成する単センサ(38)を備え、
さらに、前記センサ信号(SG)に基づいて、前記基準位置を検出し、内燃機関の点火を制御する点火制御部(61)と、
前記センサ信号に基づいて、前記ステータコイルへの通電を制御することにより前記ロータを電動機として回転させる電動機制御部(62、63、64、65)とを備える電気回路(11)を備え、
前記電動機制御部は、
前記内燃機関の始動指令を生成する始動スイッチ(62)と、
前記始動スイッチから始動指令を受けると、前記内燃機関のクランキングトルク(FWTQ、RVTQ)の極大値を越えないように前記ロータを回転させるスタンバイ位置制御部(66)と、
前記スタンバイ位置制御部により前記ロータが回転する期間において前記ロータを正方向に回転させるための通電パターンを取得する回転方向情報取得部(67)と、
前記回転方向情報取得部によって特定された前記通電パターンに基づいて、前記センサ信号に応じたクローズドループ制御により前記ステータコイルに供給する多相電力を転流する同期転流制御部(68)とを備える内燃機関用発電電動機。 - 前記ロータは、複数の前記界磁磁極と、前記基準磁極とを備える永久磁石(23)を備えており、
前記基準磁極は、ひとつの前記界磁磁極の範囲内に形成されている請求項1に記載の内燃機関用発電電動機。 - 周方向に関して、前記基準磁極の両側、または片側にひとつの前記界磁磁極の極性があらわれている請求項2に記載の内燃機関用発電電動機。
- 前記界磁磁極および前記基準磁極は、前記ステータと対向する径方向内面、または、軸方向端面に形成されている請求項2または請求項3に記載の内燃機関用発電電動機。
- 前記センサ信号は、前記基準磁極に起因して期間が等しい複数のパルス(T1、T2、T3)を含むか、または、前記基準磁極に起因して期間が異なる複数のパルス(T1、T2、T3、T4、T26)を含む請求項2から請求項4のいずれかに記載の内燃機関用発電電動機。
- 極性が交互に交番する複数の界磁磁極(26)と、基準位置を示す基準磁極(27)とを有するロータ(21)、
前記界磁磁極と対向する磁極(35)と、多相のステータコイル(33)とを有するステータ(31)、および、
前記界磁磁極および前記基準磁極を検出して電動機制御と内燃機関の点火制御との両方に利用されるひとつのセンサ信号を生成するひとつの単センサ(38)を備え、
前記ロータは、複数の前記界磁磁極と、前記基準磁極とを備える永久磁石(23)を備えており、
前記基準磁極は、ひとつの前記界磁磁極の範囲内に形成されており、
前記基準磁極は、周方向に関して前方または後方に偏って配置されており、
さらに、前記センサ信号(SG)に基づいて、前記基準位置を検出し、前記内燃機関の点火を制御する点火制御部(61)と、
前記センサ信号に基づいて、前記ステータコイルへの通電を制御することにより前記ロータを電動機として回転させる電動機制御部(62、63、64、65)とを備える電気回路(11)を備え、
前記電動機制御部は、
前記内燃機関の始動指令を生成する始動スイッチ(62)と、
前記始動スイッチから始動指令を受けると、前記内燃機関のクランキングトルク(FWTQ、RVTQ)の極大値を越えないように前記ロータを回転させるスタンバイ位置制御部(66)と、
前記スタンバイ位置制御部により前記ロータが回転する期間において前記ロータを正方向に回転させるための通電パターンを取得する回転方向情報取得部(67)と、
前記回転方向情報取得部によって特定された前記通電パターンに基づいて、前記センサ信号に応じたクローズドループ制御により前記ステータコイルに供給する多相電力を転流する同期転流制御部(68)とを備えている内燃機関用発電電動機。 - 周方向に関して、前記基準磁極の両側、または片側にひとつの前記界磁磁極の極性があらわれている請求項6に記載の内燃機関用発電電動機。
- 前記界磁磁極および前記基準磁極は、前記ステータと対向する径方向内面、または、軸方向端面に形成されている請求項6または請求項7に記載の内燃機関用発電電動機。
- 前記回転方向情報取得部は、
前記ロータをスタンバイ範囲(STBY)に向けて制御した通電パターンと逆の通電パターンを正方向に回転させるための通電パターンとして特定するか、または、
前記基準磁極に起因して生成される期間が異なる2つのパルス期間(T1、T2、T3、T4、T26)に基づいて判定される回転方向と、そのときの通電パターンとに基づいて、正方向に回転させるための通電パターンを特定する請求項1から請求項8のいずれかに記載の内燃機関用発電電動機。 - 前記ステータコイルは、三相コイルであり、
前記スタンバイ位置制御部は、120度通電により前記ロータを回転させ、
前記同期転流制御部は、180度通電により前記ロータを回転させる請求項1から請求項9のいずれかに記載の内燃機関用発電電動機。 - 前記ロータは、内燃機関(12)に直結されている請求項1から請求項10のいずれかに記載の内燃機関用発電電動機。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019137285 | 2019-07-25 | ||
JP2019137285 | 2019-07-25 | ||
PCT/JP2020/028187 WO2021015183A1 (ja) | 2019-07-25 | 2020-07-21 | 内燃機関用発電電動機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021015183A1 JPWO2021015183A1 (ja) | 2021-11-25 |
JP7168787B2 true JP7168787B2 (ja) | 2022-11-09 |
Family
ID=74192572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021534035A Active JP7168787B2 (ja) | 2019-07-25 | 2020-07-21 | 内燃機関用発電電動機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7168787B2 (ja) |
CN (1) | CN114175471B (ja) |
WO (1) | WO2021015183A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003047277A (ja) | 2001-05-21 | 2003-02-14 | Asmo Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2013102667A (ja) | 2011-06-06 | 2013-05-23 | Denso Corp | 内燃機関制御用信号出力機能付き回転機、及び内燃機関制御用信号出力機能付き始動モータ |
WO2014020736A1 (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | 新電元工業株式会社 | 3相モータ駆動装置、および、3相モータ駆動方法 |
WO2014051011A1 (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 株式会社ミツバ | 電磁回転装置、エンジンアッセンブリー、エンジン車両 |
JP2015042019A (ja) | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP2015144552A (ja) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | デンソートリム株式会社 | 内燃機関用回転電機 |
JP6286617B2 (ja) | 2015-10-28 | 2018-02-28 | デンソートリム株式会社 | 内燃機関用回転電機 |
-
2020
- 2020-07-21 JP JP2021534035A patent/JP7168787B2/ja active Active
- 2020-07-21 WO PCT/JP2020/028187 patent/WO2021015183A1/ja active Application Filing
- 2020-07-21 CN CN202080053129.2A patent/CN114175471B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003047277A (ja) | 2001-05-21 | 2003-02-14 | Asmo Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2013102667A (ja) | 2011-06-06 | 2013-05-23 | Denso Corp | 内燃機関制御用信号出力機能付き回転機、及び内燃機関制御用信号出力機能付き始動モータ |
WO2014020736A1 (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | 新電元工業株式会社 | 3相モータ駆動装置、および、3相モータ駆動方法 |
WO2014051011A1 (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 株式会社ミツバ | 電磁回転装置、エンジンアッセンブリー、エンジン車両 |
JP2015042019A (ja) | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP2015144552A (ja) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | デンソートリム株式会社 | 内燃機関用回転電機 |
JP6286617B2 (ja) | 2015-10-28 | 2018-02-28 | デンソートリム株式会社 | 内燃機関用回転電機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021015183A1 (ja) | 2021-01-28 |
CN114175471A (zh) | 2022-03-11 |
CN114175471B (zh) | 2024-07-16 |
JPWO2021015183A1 (ja) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103563241B (zh) | 无刷电机控制装置以及无刷电机控制方法 | |
EP3064762B1 (en) | Straddled vehicle with engine unit | |
WO2015093574A1 (ja) | エンジンユニット、及び車両 | |
EP1322031A3 (en) | Method of starting an electric brushless rotating machine for driving an internal combustion engine | |
JP2015135105A (ja) | 車両用4ストロークエンジンユニット及び車両 | |
JP3945696B2 (ja) | 回転検出装置 | |
JP6004038B2 (ja) | 内燃機関用回転電機およびその製造方法 | |
CN103733503A (zh) | 三相电机驱动装置以及三相电机驱动方法 | |
EP1320183A3 (en) | Method of starting an electric brushless rotating machine for driving and internal combustion engine | |
JP7168787B2 (ja) | 内燃機関用発電電動機 | |
JP2017041963A (ja) | モータ・ジェネレータ | |
US12015315B2 (en) | Integrated starter generator system | |
JP6577145B1 (ja) | 駆動制御システム、モータ、および、駆動制御システムの制御方法 | |
JP6462503B2 (ja) | エンジンスタータシステム | |
WO2020012679A1 (ja) | 三相回転電機の駆動装置及び三相回転電機ユニット | |
CN103701286A (zh) | 一种高可靠性的四相交流起动发电机 | |
EP3414449B1 (en) | Method and system for cranking an internal combustion engine | |
JP2005051864A (ja) | レシプロエンジン式発電装置 | |
JP7129560B2 (ja) | 内燃機関用回転電機、およびその回転子 | |
JP2020156166A (ja) | スイッチトリラクタンスモータ制御装置及びスイッチトリラクタンスモータ制御方法 | |
TWI511439B (zh) | 一種發電機裝置及自體振動抑制方法 | |
JP2001016900A (ja) | 始動発電機 | |
JP7353930B2 (ja) | 回転電機システム | |
WO2016125456A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2018033271A (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7168787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |