JP5919757B2 - Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus - Google Patents
Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919757B2 JP5919757B2 JP2011254703A JP2011254703A JP5919757B2 JP 5919757 B2 JP5919757 B2 JP 5919757B2 JP 2011254703 A JP2011254703 A JP 2011254703A JP 2011254703 A JP2011254703 A JP 2011254703A JP 5919757 B2 JP5919757 B2 JP 5919757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- opening
- liquid
- head
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関し、特に液体としてインクを吐出するインクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejecting head and a liquid ejecting apparatus, and more particularly to an ink jet recording head and an ink jet recording apparatus that eject ink as a liquid.
液体を吐出する液体噴射ヘッドの代表例として、インクを吐出するインクジェット式記録ヘッドが挙げられる。インクジェット式記録ヘッドとしては、例えば、液体が貯留されるマニホールドを有し、該マニホールドに連通する圧力発生室にインクを取り込み、圧電素子などの圧力発生手段で該圧力発生室を変形させて、ノズルから液体を吐出させるヘッド本体を備えたものが知られている。 A typical example of a liquid ejecting head that ejects liquid is an ink jet recording head that ejects ink. As an ink jet recording head, for example, it has a manifold that stores liquid, takes ink into a pressure generating chamber that communicates with the manifold, deforms the pressure generating chamber with pressure generating means such as a piezoelectric element, and nozzles There is known one provided with a head main body for discharging liquid from the head.
このようなインクジェット式記録ヘッドは、マニホールドに供給されるインクの流路となる液体流路を有している(例えば、特許文献1参照)。液体流路としては、例えば、貫通孔が設けられた部材同士を各貫通孔が連通するように接着剤で接合することにより形成したものが挙げられる。 Such an ink jet recording head has a liquid flow path serving as a flow path for ink supplied to the manifold (see, for example, Patent Document 1). Examples of the liquid flow path include those formed by joining members provided with through holes with an adhesive so that the through holes communicate with each other.
液体流路中に生じた気泡は、液体流路中に配設したフィルターで捕捉されたり、ノズル側から負圧でインクを吸引することで、インクとともに外部に排出される。 Bubbles generated in the liquid flow path are captured by a filter disposed in the liquid flow path, or are sucked out from the nozzle side with a negative pressure to be discharged together with the ink.
しかしながら、貫通孔が設けられた部材同士を接合する接着剤が貫通孔内部に達して硬化すると、その貫通孔内にはみ出した接着剤に気泡が付着し、外部に排出され難くなる。つまり、液体流路中の気泡の排出性が低下してしまう。このように気泡の排出動作を行っても液体流路中にインクが残留すると、印刷時に気泡がノズル側に移動してインクの吐出不良を起こす原因となる虞がある。 However, when the adhesive that joins the members provided with the through holes reaches the inside of the through holes and hardens, bubbles adhere to the adhesive that protrudes into the through holes and are difficult to be discharged to the outside. That is, the discharge property of the bubbles in the liquid channel is lowered. If ink remains in the liquid flow path even when the bubble is discharged in this manner, the bubble may move to the nozzle side during printing, which may cause ink ejection failure.
なお、このような問題は、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置においても同様に存在する。 Such a problem also exists in a liquid ejecting head and a liquid ejecting apparatus that eject liquid other than ink.
本発明はこのような事情に鑑み、液体流路中の気泡の排出性を高めて吐出品質が向上した液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することを目的とする。 In view of such circumstances, an object of the present invention is to provide a liquid ejecting head and a liquid ejecting apparatus that improve the discharge quality of bubbles in a liquid channel and improve the ejection quality.
上記課題を解決する本発明の態様は、ノズルから液体を吐出するヘッド本体と、前記ノズルに連通して該ヘッド本体に供給される液体が流通する液体流路と、前記液体流路の一部を構成する貫通孔がそれぞれ設けられた第1部材及び第2部材とを備え、前記第1部材及び前記第2部材の各貫通孔は、前記ノズルに近い第1開口、及び前記ノズルから遠い第2開口を有し、前記第1部材及び前記第2部材の各貫通孔が連通し、前記第1部材の第2開口側の面と前記第2部材の第1開口側の面とが接着剤で接合され、前記第1部材の前記第2開口は、前記第2部材の前記第1開口よりも小さく、前記第1部材の前記第1開口側から前記ヘッド本体に液体が供給され、前記接着剤は、前記第1部材の前記第2部材との接合面において前記第1部材の第2開口よりも外側に付着していることを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、貫通孔内に接着剤が突出しないので、液体に含まれる気泡が貫通孔内に突出した接着剤の近傍で滞留することを防止することができる。このように、気泡の排出性が向上するので液体の吐出時に気泡がノズル側に移動して液体の吐出不良を起こすことが防止されるため、吐出品質が向上した液体噴射ヘッドが提供される。
An aspect of the present invention that solves the above problems includes a head main body that discharges liquid from a nozzle, a liquid channel that is in communication with the nozzle and through which the liquid supplied to the head main body flows, and part of the liquid channel and a first member and a second member having a through-hole constituting are provided respectively, each through hole of the first member and the second member, the first opening close to the nozzle, and not far from the nozzle A through hole of the first member and the second member communicates, and a surface of the first member on the second opening side and a surface of the second member on the first opening side are bonded. The second opening of the first member is smaller than the first opening of the second member, and liquid is supplied to the head body from the first opening side of the first member, The adhesive is bonded to the first member at the joint surface of the first member with the second member. Than second opening there is provided a liquid ejecting head, characterized in that attached to the outside.
In this aspect, since the adhesive does not protrude into the through hole, it is possible to prevent bubbles contained in the liquid from staying in the vicinity of the adhesive protruding into the through hole. As described above, since the bubble discharge performance is improved, it is possible to prevent the bubbles from moving to the nozzle side during liquid discharge and causing a liquid discharge failure. Therefore, a liquid ejecting head with improved discharge quality is provided.
ここで、前記貫通孔は、前記第2開口から前記第1開口に向けて拡径するテーパー状に形成されていることが好ましい。これによれば、第1部材の貫通孔から第2部材の貫通孔へ上流に向かっても、それらの液体流路の内径を一定以下に抑えることができる。これにより、液体噴射ヘッドの貫通孔に垂直な平面における大きさについて省スペース化が可能となる。 Here, it is preferable that the through hole is formed in a taper shape whose diameter increases from the second opening toward the first opening. According to this, the internal diameters of those liquid flow paths can be suppressed to a certain level or less even upstream from the through hole of the first member to the through hole of the second member. As a result, it is possible to save space for the size in a plane perpendicular to the through hole of the liquid jet head.
また、前記貫通孔の前記第1開口の開口縁部は面取りされていることが好ましい。これによれば、開口縁部が接着剤の逃げとなるため、接着剤が貫通孔内に突出することをより確実に防止することができる。 Moreover, it is preferable that the opening edge part of the said 1st opening of the said through-hole is chamfered. According to this, since the opening edge becomes the escape of the adhesive, it is possible to more reliably prevent the adhesive from protruding into the through hole.
また、前記貫通孔の前記第2開口の開口縁部は面取りされていることが好ましい。これによれば、液体の流通を円滑にすることができるため、液体中の気泡をより一層円滑に排出させることができる。 Moreover, it is preferable that the opening edge part of the said 2nd opening of the said through-hole is chamfered. According to this, since the circulation of the liquid can be made smooth, the bubbles in the liquid can be discharged more smoothly.
また、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔の前記第2開口は、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔の前記第1開口よりも小さいことが好ましい。また、前記ヘッド本体は、液体を吐出するノズルに連通した圧力発生室、該圧力発生室を変形させる複数の圧力発生手段、及び該圧力発生手段が固定されるヘッドケースを備え、前記ヘッドケースには、各圧力発生手段が挿通される挿通孔が設けられ、前記各挿通孔同士の間に位置するように前記貫通孔が設けられていることが好ましい。これによれば、貫通孔の内径が一定以下に抑えられるので、2つの挿通孔の間を可及的に近接させることができる。したがって、複数の圧力発生手段を有する液体噴射ヘッドにおいて、平面視における大きさについて省スペース化が可能となる。 The second opening of the through hole of the first member and the second member is preferably smaller than the first opening of the through hole of the first member and the second member. The head body includes a pressure generating chamber communicating with a nozzle for discharging liquid, a plurality of pressure generating means for deforming the pressure generating chamber, and a head case to which the pressure generating means is fixed. It is preferable that an insertion hole through which each pressure generating means is inserted is provided, and the through hole is provided so as to be positioned between the insertion holes. According to this, since the inner diameter of the through hole is suppressed to a certain value or less, the two insertion holes can be made as close as possible. Therefore, in the liquid ejecting head having a plurality of pressure generating means, it is possible to save space for the size in plan view.
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドを備えることを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、液体流路中の気泡の排出性を高めて吐出品質が向上した液体噴射装置が提供される。
According to another aspect of the invention, there is provided a liquid ejecting apparatus including the liquid ejecting head according to the above aspect.
In this aspect, there is provided a liquid ejecting apparatus that improves the discharge quality by improving the discharge of bubbles in the liquid flow path.
〈実施形態1〉
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。以下、インクジェット式記録ヘッドは液体噴射ヘッドの一例であり、単に記録ヘッドとも言う。また、インクジェット式記録装置は液体噴射装置の一例である。
<
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments. Hereinafter, the ink jet recording head is an example of a liquid ejecting head, and is simply referred to as a recording head. The ink jet recording apparatus is an example of a liquid ejecting apparatus.
図1は、本実施形態に係るインクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図である。インクジェット式記録装置1は、記録ヘッド2を具備する。記録ヘッド2は、インクカートリッジ3とともにキャリッジ4に搭載され、キャリッジ4は、キャリッジ軸9に沿って移動可能に設けられている。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an ink jet recording apparatus according to the present embodiment. The ink
駆動モーター(図示せず)の駆動力が複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ4に伝達されることで、記録ヘッド2を搭載したキャリッジ4はキャリッジ軸9に沿って移動される。
A driving force of a driving motor (not shown) is transmitted to the carriage 4 via a plurality of gears and a timing belt 7, so that the carriage 4 on which the
キャリッジ4のキャリッジ軸9に沿う方向の位置は、リニアエンコーダー10によって検出され、検出信号が位置情報として制御部(図示せず)に送信される。これにより、制御部はこのリニアエンコーダー10からの位置情報に基づいてキャリッジ4(記録ヘッド2)の位置を認識しながら、インクの吐出動作等を制御することができる。
The position of the carriage 4 in the direction along the carriage axis 9 is detected by the
また、インクジェット式記録装置1はプラテン5を備えており、紙送り機構8により給紙された紙等の記録媒体である記録シート6がプラテン5に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
The ink
図2は、記録ヘッドの分解斜視図、図3は、記録ヘッドの底面図及び側面図であり、図4は、図3のA−A線断面図であり、図5は、図3のB−B線断面図であり、図6は、流路部材の要部断面図である。 2 is an exploded perspective view of the recording head, FIG. 3 is a bottom view and a side view of the recording head, FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3, and FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line -B, and FIG.
これらの図に示すように、本実施形態の記録ヘッド2は、流路部材12と、回路基板13と、ヘッド本体14と、ヘッドカバー15とを備えている。
As shown in these drawings, the
流路部材12は、インクカートリッジ3からのインクをヘッド本体14に供給する液体流路の一部を有する部材である。具体的には、流路部材12は、第1流路部材17と、第2流路部材21と、第3流路部材19とが接合されて構成されている。
The
第1流路部材17は、上面に複数のインクカートリッジ3が着脱可能に取り付けられるインクカートリッジ装着部22を備えている。インクカートリッジ装着部22の底部上面には、装着される各インクカートリッジ3に対応して複数のインク導入針23が形成されている。本実施形態では、4色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクに対応して、4本のインク導入針23が列設されている。
The first
インク導入針23の内部には第1インク供給路24が形成されている。インク導入針23をインクカートリッジ3に挿入することで、第1インク供給路24とインクカートリッジ3内部とが連通される。
A first
また、図5に示すように、第1流路部材17の底面(第2流路部材21側の面)には、水平流路95の一部を構成する凹部93が4本形成されている。上述した第1インク供給路24は、各凹部93の一端に開口している。
Further, as shown in FIG. 5, four
図2及び図6に示すように、第2流路部材21は、第2流路部材21の厚さ方向に貫通した第2インク供給路29を備えている。第2インク供給路29の第1流路部材17側の開口部には、フィルター20が配設される。また、第2インク供給路29の回路基板13側は、回路基板13側に突出しており、後述する回路基板13の流路挿通孔34に挿通されている。
As shown in FIGS. 2 and 6, the second
図6に示すように、第3流路部材19は、第1流路部材17と第2流路部材21とに挟持されている。第3流路部材19は、第1流路部材17とで水平流路95を画成する部材である。水平流路95は、第1インク供給路24及び第2インク供給路29に連通している。
As shown in FIG. 6, the third
具体的には、第1流路部材17の各凹部93(図5参照)が第3流路部材19の各凸部94に封止されることで水平流路95が画成される。凸部94は、水平流路95の一部を構成するものであり、第1流路部材17の各凹部93に対向して4本設けられている(図2参照)。第3流路部材19は、各凸部94の周縁部に塗布された樹脂製接着剤102で第1流路部材17に接着されている。これにより、第1流路部材17の各凹部93の開口は第3流路部材19の各凸部94で封止され、4つの水平流路95が形成される。なお、第3流路部材19は第2流路部材21とも接着剤で接着されている。
Specifically, each recess 93 (see FIG. 5) of the first
第3流路部材19には、厚さ方向に貫通する連通路27が4つ設けられている。各連通路27は、各凸部94の一端に開口するとともに、第2流路部材21の第2インク供給路29にフィルター20を介して連通している。すなわち、水平流路95は、第1インク供給路24及び第2インク供給路29に連通している。なお、フィルター20は、第1インク供給路24内のインクに混入した気抱や異物を捕捉するものである。
The third
図6に示すように、第1流路部材17と第2流路部材21との間には、シール部材18が挟持されている。シール部材18は、第3流路部材19の外径よりも大きい内径を有し、環状に形成された樹脂等から成る弾性部材である。
As shown in FIG. 6, a
本実施形態では、シール部材18は、断面が凹形状に形成され、この凹形状の底面である接合面91に、第1流路部材17の接合部17aが接している。また、シール部材18の接合面91とは反対側の接合面92が第2流路部材21に接している。
In the present embodiment, the
特に図示しないが、第2流路部材21には、第1流路部材17側に突出するボスが設けられ、このボスが第1流路部材17に設けられた貫通孔に挿通した状態でかしめられることで、第1流路部材17及び第2流路部材21がシール部材18を挟持した状態で固定されている。
Although not particularly illustrated, the second
このように第1流路部材17と第2流路部材21とでシール部材18が挟持されることで、これらの部材から空気室100が画成されている。また、特に図示しないが、シール部材18に設けられた連通路等を介して外部に連通している。第2流路部材21及び第3流路部材19には、それぞれ貫通孔である第3大気連通孔103及び第2大気連通孔101が設けられている。これらの第3大気連通孔103及び第2大気連通孔101は連通し、上述した空気室100に連通している。
As described above, the
図2及び図4に示すように、回路基板13は、表面にIC、抵抗等の電装部品が実装されたものである。回路基板13は、第2流路部材21とヘッド本体14との間に配設されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
回路基板13は、ヘッド本体14の振動子ユニット45を構成するフレキシブルケーブル33が接合されている。また、回路基板13には、コネクター32が設けられており、図示しない信号ケーブル(図示せず)が接続される。当該信号ケーブルは、インクジェット式記録装置1の制御部に接続される。回路基板13は、当該信号ケーブルを通じて制御部から送られてくる駆動信号等が送信され、フレキシブルケーブル33を介して振動子ユニット45を駆動する。
The
また、回路基板13には、第2インク供給路29に対応する領域に、厚さ方向に貫通した流路挿通孔34が形成されている。流路挿通孔34には、第2インク供給路29の下端が挿通され、第2インク供給路29の下端は、回路基板13より下方でヘッドケース本体47の第1流路71(図7参照)に接続される。
The
回路基板13の第2流路部材21とは反対側には、ヘッド本体14が設けられている。詳細は後述するが、ヘッド本体14は、ヘッドケース41と、流路ユニット39と、圧力発生手段の一例である振動子ユニット45とを具備する。ヘッドケース41は、ヘッドケース本体47と、補強部材48とから構成されている。
A head
ヘッドケース本体47は、例えば、エポキシ系樹脂などの樹脂により作製され、中空箱体状のケース部47a(図2参照)と、該ケース部47aの上端において当該ケース部47aから側方に延出した板状部47b(図2参照)とから構成されている。なお、ケース部47aの下面には、補強部材48に対して位置決めされ、下方に向けて突出した突起部75が設けられている(図2参照)。また、補強部材48には、ヘッドケース本体47とは反対側の面に、流路ユニット39が接合されている。
The head case
ヘッド本体14には、ヘッドカバー15が取り付けられている。ヘッドカバー15は、ヘッドケース本体47に接続され、流路ユニット39やヘッドケース41を保護する金属製の部材である。このヘッドカバー15は、薄板部材によって作製され、ヘッドケース41の側面を囲うと共に、下端がノズルプレート49側に略90度屈曲してノズルプレート49の表面に当接している。このヘッドカバー15のノズルプレート49の表面に当接する面は、ノズル(図示せず)を露出するように枠状に形成されている。また、ヘッドカバー15の上端には、側方に突出したフランジ部80が設けられ、このフランジ部80には、ヘッドカバー基準穴81が開設されている。このヘッドカバー基準穴81には、ヘッドケース本体47の下面側に突出したヘッドカバー位置決め部76が挿通され、ヘッドカバー15が位置決めされる。
A
ここで、図7を用いて、ヘッド本体14について詳細に説明する。図7は、ヘッド本体の要部断面図である。ヘッド本体14を構成する流路ユニット39は、ノズルプレート49と、流路形成基板50と、振動板51とを備えている。
Here, the head
流路形成基板50には、各圧力発生室38が隔壁によって区画されてその幅方向に複数並設されている。例えば、本実施形態では、複数の圧力発生室38が並設された列が流路形成基板50に2列設けられている。
In the flow
各圧力発生室38の列の外側には、各圧力発生室38に供給されるインクを貯留するマニホールド52が、流路形成基板50を厚さ方向に貫通して設けられている。そして、各圧力発生室38とマニホールド52とは、個別流路であるインク供給路53を介して連通している。
A manifold 52 that stores ink supplied to each
このような流路形成基板50は、本実施形態では、シリコン単結晶基板からなり、流路形成基板50に設けられる圧力発生室38等は、流路形成基板50をエッチングすることによって形成されている。
In this embodiment, the flow
流路形成基板50の一方面側にはノズル36が形成されたノズルプレート49が接合されている。圧力発生室38のマニホールド52とは反対の端部側は、ノズル36に連通している。
A
また、流路形成基板50の他方面側、すなわち圧力発生室38の開口面側には振動板51が接合され、各圧力発生室38はこの振動板51によって封止されている。
A
振動板51は、弾性膜55と、この弾性膜55を支持する支持板54との複合板で形成されており、弾性膜55側が流路形成基板50に接合されている。弾性膜55は、例えば、樹脂フィルム等の弾性部材から形成されている。また、支持板54は、例えば、金属材料等から形成されている。
The
また、振動板51の各圧力発生室38に対向する領域内には、圧電素子43の先端部が当接する島部60が設けられている。すなわち振動板51の各圧力発生室38の周縁部に対向する領域に他の領域よりも厚さの薄い薄肉部58が形成されて、この薄肉部58の内側にそれぞれ島部60が設けられている。
In addition, in the region of the
振動板51には、ヘッドケース本体47が接合されている。詳細には、ヘッドケース本体47のケース部47aの下面に接着剤で固定された補強部材48が振動板51上に接合されている。ケース部47aの内部には、補強部材48の挿通孔40と連通される収容空部46が形成され、この収容空部46内に圧力発生手段の一例である振動子ユニット45の一部が収容されている。
A
振動子ユニット45は、固定板42と該固定板42に固定された圧電素子43と圧電素子43に接合されたフレキシブルケーブル33とから構成されている。圧電素子43は、本実施形態では、圧電材料61と電極形成材料62及び63とを縦に交互にサンドイッチ状に挟んで積層されたものである。この圧電素子43の振動に寄与しない不活性領域が固定板42に固着され、圧電素子43の振動に寄与する先端部が振動板51上に当接した状態で固定されている。
The
振動板51のマニホールド52に対向する領域には、薄肉部58と同様に、支持板54がエッチングにより除去されて実質的に弾性膜55のみで構成されるコンプライアンス部59が設けられている。コンプライアンス部59の弾性膜55は、例えば、厚さが数μm程度のPPS(ポリフェニレンサルファイド)フィルムなどの樹脂材料から形成されている。インクは、コンプライアンス部59の弾性膜55を透過しないが、インクに含まれる水分が蒸発した水蒸気は透過する。
In the region facing the
補強部材48のコンプライアンス部59に対向する部分には、コンプライアンス部59の変形を許容するコンプライアンス空間56が形成されている。コンプライアンス空間56は、次のように外部に大気開放されている。
A
ヘッドケース本体47及び補強部材48には、厚さ方向に貫通した第1大気連通孔73が形成されている。この第1大気連通孔73は、補強部材48の振動板51側に形成された連通路48bを介してコンプライアンス空間56に連通している。また、第1大気連通孔73は、第2大気連通孔101にも連通している(図4参照)。一方、上述したように第2大気連通孔101は、第3大気連通孔103及び空気室100を介して外部に連通している。
The head case
すなわち、コンプライアンス空間56は、連通路48b及び第1大気連通孔73、さらに第2大気連通孔101及び第3大気連通孔103を介して空気室100と連通し、該空気室100を経由して大気開放されている。これによりコンプライアンス部59がマニホールド52の圧力変化に伴って良好に変形する。
In other words, the
補強部材48には、厚さ方向に貫通した第1流路71が形成されている。また、ヘッドケース本体47には、厚さ方向に貫通した第2流路72が形成されている。第1流路71は、一方の開口がマニホールド52に連通し、他方の開口が第2流路72に連通している。第2流路72は、一方の開口が第1流路71に連通し、他方の開口が第2インク供給路29(図2、図6等参照)に連通している。
The reinforcing
これらの第1流路71及び第2流路72、さらに、第1インク供給路24、水平流路95、及び第2インク供給路29(図2〜4参照)が連通して液体流路が形成されている。この液体流路には、インクカートリッジからのインクが供給され、該インクは、液体流路を流通してマニホールド52に供給される。
The
ここで、図8を用いて、第1流路71及び第2流路72について詳細に説明する。図8は、ヘッド本体14の要部を拡大した要部断面図及び平面図である。
Here, the
本実施形態では、請求項にいう第1部材は補強部材48であり、第2部材はヘッドケース本体47(ケース部47a)である。また、第1部材に設けられた貫通孔は第1流路71であり、第2部材に設けられた貫通孔は第2流路72である。
In the present embodiment, the first member in the claims is the reinforcing
第1流路71のノズル36側に近い開口(振動板51に設けられた開口に連通する開口)を第1開口1−1とし、ノズル36から遠い開口(第2流路72に連通する開口)を第2開口2−2とする。同様に、第2流路72のノズル36側に近い開口(第1流路71に連通する開口)を第1開口2−1とし、ノズル36から遠い開口(第2インク供給路29に連通する開口)を第2開口2−2とする。
An opening close to the
第1部材の一例である補強部材48に設けられた貫通孔の一例である第1流路71は、第1開口1−1の開口形状のほうが、第2開口1−2の開口形状よりも大きく形成されている。したがって、第1流路71は、第2開口1−2から第1開口1−1に向かい幅が拡幅したテーパー状に形成されている。
As for the
同様に、第2部材の一例であるヘッドケース本体47に設けられた貫通孔の一例である第2流路72は、第1開口2−1の開口形状のほうが、第2開口2−2の開口形状よりも大きく形成されている。したがって、第2流路72は、第2開口2−2から第1開口2−1に向かい幅が拡幅したテーパー状に形成されている。
Similarly, the
また、各第1開口1−1、2−1、第2開口1−2、2−2の開口縁部をそれぞれ1−1C、2−1C、1−2C、2−2Cとすると、各開口縁部1−1C、2−1C、1−2C、2−2Cは面取りされている(C面となっている)。 Further, when the opening edge portions of the first openings 1-1 and 2-1, and the second openings 1-2 and 2-2 are defined as 1-1C, 2-1C, 1-2C, and 2-2C, respectively, The edges 1-1C, 2-1C, 1-2C, and 2-2C are chamfered (become C-plane).
さらに、補強部材48の第2開口1−2の開口形状は、ヘッドケース本体47の第1開口2−1の開口形状よりも小さく形成されている。
Furthermore, the opening shape of the second opening 1-2 of the reinforcing
補強部材48とヘッドケース本体47とは接着剤77で接合されている。詳細には、補強部材48の第2開口1−2側と、ヘッドケース本体47の第1開口2−1側とが対向するように、補強部材48とヘッドケース本体47とが接着剤で接合されている。
The reinforcing
なお、補強部材48の第1開口1−1はマニホールド52に連通するように振動板51に接着剤で接合されている。ヘッドケース本体47の第2開口2−2は第2インク供給路29に連通するように第2流路部材21に接着剤で接合されている。
The first opening 1-1 of the reinforcing
このような補強部材48とヘッドケース本体47との接合により、第1流路71及び第2流路72が連通している。上述したように、第2開口1−2は、第1開口2−1よりも小さい開口形状であるので、図8(c)に示すように、流路の進行方向から第2開口1−2を平面視したとき、第2開口1−2は、第1開口2−1の内側に位置している。
The
このように、補強部材48の第2開口1−2の周縁の表面は露出している。この補強部材48の露出した表面を露出部48aとする。露出部48aは、第2開口1−2よりも外側の領域であって、かつ、ヘッドケース本体47との接合面よりも第2開口1−2側の領域である。
Thus, the peripheral surface of the second opening 1-2 of the reinforcing
この露出部48aに、補強部材48とヘッドケース本体47とを接合する接着剤77が付着している。詳言すると、接着剤77は、補強部材48とヘッドケース本体47との間から露出部48aまで付着しており、第1流路71内には付着していない。
An adhesive 77 for bonding the reinforcing
このように、第1流路71の第2開口1−2の開口形状を第2流路72の第1開口2−1の開口形状よりも小さくすることで露出部48aを形成した。かかる露出部48aにより、補強部材48とヘッドケース本体47との間に設けた接着剤77がはみ出しても露出部48aに留めることができ、第1流路71内に突出しないようにすることができる。
Thus, the exposed
第1流路71内に接着剤77を突出させない構成としたので、第2流路72から第1流路71に流通するインクに含まれる気泡が下流側(マニホールド52側)に排出し易くすることができる。
Since the adhesive 77 is not protruded into the
図9に示すように、第1流路71及び第2流路72の開口形状が同じであり、これらが連通するように補強部材48とヘッドケース本体47とを接着剤77で接合したとする。そして、接着剤77が第1流路71内に突出していると、第1流路71のうち接着剤77の下流側の領域Rでは、インクの流速が低下する。このため、領域Rでは、インクに含まれる気泡が下流側に排出されずに残留してしまう。さらに、本実施形態のように第1流路71が鉛直方向に沿っていると、気泡が浮力で上流側に移動しようとしても接着剤77で規制されてしまい、領域Rで気泡がより残留しやすくなっている。
As shown in FIG. 9, it is assumed that the opening shapes of the
一方、接着剤77の突出を抑えるべく、接着剤77の充填量を減らすと、補強部材48とヘッドケース本体47との間に、接着剤77が充填されずに引けた領域Sが生じてしまう。このような領域Sが生じると、領域Sから接着剤77と補強部材48又はヘッドケース本体47との界面を介してインクが浸透してしまい、他の部品等に達してしまう虞がある。
On the other hand, if the filling amount of the adhesive 77 is reduced in order to suppress the protrusion of the adhesive 77, a region S that is closed without being filled with the adhesive 77 is generated between the reinforcing
本実施形態では、第1流路71内に接着剤77が突出しないので、図9に示したような接着剤77の下流側の側面近傍(領域R)に気泡が滞留することを防止することができる。このように、気泡の排出性が向上するので印刷時に気泡がノズル側に移動してインクの吐出不良を起こすことが防止されるため、吐出品質が向上した記録ヘッド2が提供される。
In the present embodiment, since the adhesive 77 does not protrude into the
また、本実施形態に係る記録ヘッド2では、補強部材48とヘッドケース本体47との間に、露出部48aにはみ出すまで接着剤77を設けることができる。すなわち、補強部材48とヘッドケース本体47とを隙間が生じることなく、確実に接着剤77で接合することができる。このように補強部材48とヘッドケース本体47とが確実に接合されるので、これらの界面からインクが浸入して他の電気的な部材を短絡させてしまうことなどを防止することができる。
Further, in the
さらに、補強部材48の第2開口1−2は、開口縁部1−2CがC面に形成されている。このようなC面を設けることで、第2流路72の第1開口2−1から第1流路71の第2開口1−2との内径の差が小さくなり、インクの流通を円滑にすることができる。これにより、第2流路72から第1流路71に向かいインク中の気泡をより一層円滑に排出させることができる。
Further, the second opening 1-2 of the reinforcing
一方、ヘッドケース本体47の第1開口2−1は、開口縁部2−1CがC面に形成されている。このようなC面を設けることで、接着剤77が開口縁部2−1Cに付着するため、接着剤77が露出部48aに付着する量が過剰となることを防止できる。つまり、開口縁部2−1Cが接着剤77の逃げとなるため、接着剤77が第1流路71内に突出することをより確実に防止することができる。
On the other hand, the opening 2-1C of the first opening 2-1 of the head case
ここで、仮に、第1流路71や第2流路72を下流側に向けて拡径したテーパー状とはせずに、第1開口及び第2開口が同形状でストレート状に形成するとする。このような場合、補強部材48の第1流路71からヘッドケース本体47の第2流路72へ上流に向かうほど、それらの液体流路の内径は拡大する一方となる。例えば、第2流路部材21の第2インク供給路29と、第2流路72との間で上述したような露出部48aを設けるとすると、この第2インク供給路29の内径を第2流路72よりも大きくしなければならない。つまり、液体流路を構成する部材が増えるほど、液体流路の内径が顕著に大きくなってしまう。
Here, suppose that the first opening and the second opening have the same shape and are formed in a straight shape, instead of the tapered shape in which the diameter of the
一方、本実施形態では、第1流路71は、下流側の第1開口1−1から上流側の第2開口1−2に向けて幅が狭くなっている。第2流路72も同様である。すなわち、第1流路71から第2流路へ上流に向かっても、それらの液体流路の内径を一定以下に抑えることができる。
On the other hand, in this embodiment, the width of the
このように補強部材48やヘッドケース本体47のように複数の部材のそれぞれにテーパー状の流路を形成することで、液体流路の内径が大きくなることを防止できる。つまり、第1流路71及び第2流路72から構成される液体流路の内径は、第1流路71又は第2流路72の第1開口1−1又は第1開口2−1の内径以下となる。
Thus, by forming a tapered flow path in each of a plurality of members such as the reinforcing
第1流路71及び第2流路72は記録ヘッド2のインクの吐出方向に垂直に延設されているため(図4、7参照)、これらの内径を一定以下に抑えられるということは、記録ヘッド2の平面視(図3参照)における大きさについて省スペース化が可能となる。
Since the
図10を用いて、第1流路71及び第2流路72と振動子ユニット45との位置について説明する。図10は、補強部材48の平面図である。図示するように、補強部材48には、長尺方向に沿って2つの挿通孔40が形成されている。第1流路71は、これらの挿通孔40の間に4つ配設されている。また、第1大気連通孔73もこれらの挿通孔40の間に1つ配設されている。
The positions of the
特に図示しないが、ヘッドケース本体47にも、挿通孔40に対向した収容空部46が2つ設けられており、これらの収容空部46の間に、第2流路72及び第1大気連通孔73が配設されている。
Although not particularly illustrated, the head case
なお、本実施形態では、4色のインクにそれぞれ対応して、4つの第1流路71(第2流路72)が設けられている。流路ユニット39にも4つのマニホールド52が設けられており、各第1流路71は各マニホールド52に連通している。また、各マニホールド52に設けられたコンプライアンス空間56は、共通して1つの第1大気連通孔73に連通している。
In the present embodiment, four first flow paths 71 (second flow paths 72) are provided corresponding to the four colors of ink, respectively. The
上述したように第1流路71及び第2流路72の内径を一定以下に抑えられるので、2つの挿通孔40の間を可及的に近接させることができる。これにより、複数の振動子ユニット45を有する記録ヘッド2において、平面視における大きさについて省スペース化が可能となる。
As described above, since the inner diameters of the
以上に説明した記録ヘッド2では、インク滴を噴射する際に、振動子ユニット45及び振動板51の変形によって各圧力発生室38の容積を変化させて所定のノズル36からインク滴を噴射させるようになっている。
In the
具体的には、振動子ユニット45の圧電素子43に電圧を印加することにより圧電素子43を収縮させる。これにより、振動板51が圧電素子43と共に変形されて圧力発生室38の容積が広げられ、圧力発生室38内にマニホールド52からインクが引き込まれる。そして、ノズル36に至るまで内部にインクを満たした後、回路基板13からフレキシブルケーブル33を経由して送信される記録信号に従い、圧電素子43に印加していた電圧を解除する。これにより、圧電素子43が伸張されて元の状態に戻ると共に振動板51も変位して元の状態に戻る。結果として圧力発生室38の容積が収縮して圧力発生室38内の圧力が高まりノズル36からインク滴が噴射される。
Specifically, the
〈他の実施形態〉
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。
<Other embodiments>
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, the basic composition of this invention is not limited to what was mentioned above.
例えば、第1流路71及び第2流路72の構成は、実施形態1に例示した形状に限定されない。図11は、他の実施形態に係る第1流路71及び第2流路72の要部を拡大した断面図である。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
For example, the configurations of the
図11(a)に示すように、第2流路72は第2開口2−2から第1開口2−1に向けて段階的に拡径していてもよい。
As shown to Fig.11 (a), the
また、図11(b)に示すように、第2流路72は、第2開口2−2から連続したストレート部72aと、ストレート部72aから連続し、第1開口2−1側に向けて拡径したテーパー部72bとから構成されていてもよい。
Moreover, as shown in FIG.11 (b), the
図11(a)及び(b)の何れの場合においても、第1流路71の第2開口1−2は、第1開口2−1よりも小さく形成されており、露出部48aが形成されている。また、第1開口2−1よりも第2開口2−2の開口形状が小さいため、実施形態1にも述べたように、第1流路71及び第2流路72の内径を一定以下に抑えることができる。また、図11(a)及び(b)に示した第2流路72の形状は、第1流路71の形状に適用してもよい。
11A and 11B, the second opening 1-2 of the
さらに、実施形態1では、請求項の第1部材として補強部材48、第2部材としてヘッドケース本体47を例示したがこのような部材に限定されない。例えば、第1部材としてヘッドケース本体47、第2部材として第2流路部材とし、第1部材の貫通孔がヘッドケース本体47の第2流路、第2部材の貫通孔が第2流路部材の第2インク供給路29であってもよい。
Further, in the first embodiment, the reinforcing
また、第1流路71及び第2流路72は、記録ヘッド2のインクの吐出面(ノズルプレート)に対して垂直な方向に延設されていたが、このような態様に限定されない。例えば、第1流路71及び第2流路72は水平方向に延設されていてもよい。この場合においても、接着剤77が第1流路71内に突出しないので、気泡の排出性が向上する。
In addition, the
また、圧力発生手段としては、例えば、下電極、圧電材料からなる圧電体層及び上電極を成膜及びリソグラフィー法によって形成した薄膜型の圧電素子を用いてもよく、また、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型の圧電素子を使用することもできる。また、圧力発生手段として、圧力発生室内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズル開口から液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口から液滴を吐出させるものなども使用することができる。 Further, as the pressure generating means, for example, a thin film type piezoelectric element in which a lower electrode, a piezoelectric layer made of a piezoelectric material, and an upper electrode are formed by a film forming and lithography method may be used, or a green sheet is attached. A thick film type piezoelectric element formed by such a method can also be used. Also, as a pressure generating means, a heating element is arranged in the pressure generating chamber, and droplets are discharged from the nozzle opening by bubbles generated by the heat generated by the heating element, or static electricity is generated between the diaphragm and the electrode. In addition, it is possible to use a device in which a diaphragm is deformed by electrostatic force and droplets are ejected from a nozzle opening.
上述したインクジェット式記録装置1では、記録ヘッド2がキャリッジ4に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、記録ヘッド2が固定されて、紙等の記録シート6を副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
In the ink
なお、上記各実施形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられ、かかる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にも適用できる。 In each of the above embodiments, an ink jet recording head has been described as an example of a liquid ejecting head, and an ink jet recording apparatus has been described as an example of a liquid ejecting apparatus. The present invention is intended for the entire apparatus, and can of course be applied to a liquid ejecting head and a liquid ejecting apparatus that eject liquid other than ink. Other liquid ejecting heads include, for example, various recording heads used in image recording apparatuses such as printers, color material ejecting heads used in the manufacture of color filters such as liquid crystal displays, organic EL displays, and FEDs (field emission displays). Examples thereof include an electrode material ejection head used for electrode formation, a bio-organic matter ejection head used for biochip production, and the like, and can also be applied to a liquid ejection apparatus provided with such a liquid ejection head.
1 インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 2 インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 12 流路部材、 14 ヘッド本体、 36 ノズル、 40 挿通孔、 41 ヘッドケース、 45 振動子ユニット、 49 ノズルプレート、 71 第1流路、 72 第2流路、 77 接着剤、 1−1、2−1 第1開口、 1−2、2−2 第2開口
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ノズルに連通して該ヘッド本体に供給される液体が流通する液体流路と、
前記液体流路の一部を構成する貫通孔がそれぞれ設けられた第1部材及び第2部材とを備え、
前記第1部材及び前記第2部材の各貫通孔は、前記ノズルに近い第1開口、及び前記ノズルから遠い第2開口を有し、
前記第1部材及び前記第2部材の各貫通孔が連通し、前記第1部材の第2開口側の面と前記第2部材の第1開口側の面とが接着剤で接合され、
前記第1部材の前記第2開口は、前記第2部材の前記第1開口よりも小さく、
前記第1部材の前記第1開口側から前記ヘッド本体に液体が供給され、
前記接着剤は、前記第1部材の前記第2部材との接合面において前記第1部材の第2開口よりも外側に付着している
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 A head body that discharges liquid from a nozzle;
A liquid flow path through which liquid supplied to the head body communicates with the nozzle;
A first member and a second member each provided with a through-hole constituting a part of the liquid flow path;
Each through hole of the first member and the second member, the first opening close to the nozzle, and a second opening have far from said nozzle,
The through holes of the first member and the second member communicate with each other, the second opening side surface of the first member and the first opening side surface of the second member are joined with an adhesive,
The second opening of the first member is smaller than the first opening of the second member;
Liquid is supplied to the head body from the first opening side of the first member,
The liquid jet head according to claim 1, wherein the adhesive is attached to an outer side of the second opening of the first member on a joint surface of the first member with the second member.
前記貫通孔は、前記第2開口から前記第1開口に向けて拡径するテーパー状に形成されている
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 The liquid ejecting head according to claim 1,
The liquid ejecting head according to claim 1, wherein the through hole is formed in a tapered shape whose diameter increases from the second opening toward the first opening.
前記貫通孔の前記第1開口の開口縁部は面取りされている
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 The liquid ejecting head according to claim 1 or 2,
The liquid ejection head, wherein an opening edge portion of the first opening of the through hole is chamfered.
前記貫通孔の前記第2開口の開口縁部は面取りされている
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 In the liquid jet head according to any one of claims 1 to 3,
The liquid ejection head, wherein an opening edge portion of the second opening of the through hole is chamfered.
前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔の前記第2開口は、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔の前記第1開口よりも小さいThe second opening of the through hole of the first member and the second member is smaller than the first opening of the through hole of the first member and the second member.
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。A liquid jet head characterized by that.
前記ヘッド本体は、液体を吐出するノズルに連通した圧力発生室、該圧力発生室を変形させる複数の圧力発生手段、及び該圧力発生手段が固定されるヘッドケースを備え、
前記ヘッドケースには、
各圧力発生手段が挿通される挿通孔が設けられ、
前記各挿通孔同士の間に位置するように前記貫通孔が設けられている
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。 In the liquid jet head according to any one of claims 1 to 5 ,
The head body includes a pressure generation chamber communicating with a nozzle for discharging liquid, a plurality of pressure generation means for deforming the pressure generation chamber, and a head case to which the pressure generation means is fixed,
In the head case,
An insertion hole through which each pressure generating means is inserted is provided,
The liquid ejecting head, wherein the through hole is provided so as to be positioned between the insertion holes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011254703A JP5919757B2 (en) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011254703A JP5919757B2 (en) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013107304A JP2013107304A (en) | 2013-06-06 |
JP5919757B2 true JP5919757B2 (en) | 2016-05-18 |
Family
ID=48704599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254703A Active JP5919757B2 (en) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5919757B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6176443B2 (en) * | 2013-08-20 | 2017-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
JP6402573B2 (en) * | 2014-10-08 | 2018-10-10 | ローム株式会社 | Ink jet device and method of manufacturing ink jet device |
JP6792225B2 (en) * | 2014-10-08 | 2020-11-25 | ローム株式会社 | Inkjet device and manufacturing method of inkjet device |
KR101784376B1 (en) | 2016-05-20 | 2017-10-11 | 주식회사 라파스 | Supply device of viscosity material for manufacturing micro needle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH115305A (en) * | 1997-04-24 | 1999-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid jet unit and manufacture thereof |
JP2005238761A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | Liquid channel member and liquid jet apparatus |
JP4620955B2 (en) * | 2004-02-27 | 2011-01-26 | 京セラ株式会社 | Liquid channel member and liquid ejection device |
JP2009178951A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
JP5173610B2 (en) * | 2008-06-04 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | Ink discharge substrate unit and ink discharge recording head provided with the same |
-
2011
- 2011-11-22 JP JP2011254703A patent/JP5919757B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013107304A (en) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5825475B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US8439494B2 (en) | Liquid ejecting head, method for making the same, and liquid ejecting apparatus | |
JP5839159B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US20090225142A1 (en) | Liquid ejection head, method for manufactuirng the same, and liquid ejecting apparatus | |
US8246154B2 (en) | Liquid injecting head, method of manufacturing liquid injecting head, and liquid injecting apparatus | |
JP5019058B2 (en) | Liquid ejecting head, manufacturing method thereof, and liquid ejecting apparatus | |
JP2009220567A (en) | Liquid jet head, its manufacturing method and liquid jet apparatus | |
JP5957864B2 (en) | Liquid ejecting head and manufacturing method thereof | |
JP5919757B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US8820905B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
CN102233733B (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus | |
JP4911306B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US8333014B2 (en) | Method of manufacturing a liquid ejecting head | |
JP5928141B2 (en) | Liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus | |
CN104070801A (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP2011207180A (en) | Liquid jetting head and liquid jetting apparatus | |
JP2013129060A (en) | Flow path member, liquid injection head, and liquid injection device | |
JP5685825B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP5287340B2 (en) | Inkjet recording head and inkjet recording apparatus | |
JP2011046081A (en) | Liquid jetting head and liquid jetting apparatus | |
JP2012131082A (en) | Head and device for jetting liquid | |
JP4720498B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP2012152966A (en) | Method for manufacturing liquid jet head | |
JP2013116564A (en) | Liquid ejecting head | |
JP2011148250A (en) | Liquid ejection head, and liquid ejector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141104 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |