JP5919711B2 - Al含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法およびAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯、ステンレス箔、並びに、自動車排ガス浄化装置用触媒担体 - Google Patents
Al含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法およびAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯、ステンレス箔、並びに、自動車排ガス浄化装置用触媒担体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919711B2 JP5919711B2 JP2011219924A JP2011219924A JP5919711B2 JP 5919711 B2 JP5919711 B2 JP 5919711B2 JP 2011219924 A JP2011219924 A JP 2011219924A JP 2011219924 A JP2011219924 A JP 2011219924A JP 5919711 B2 JP5919711 B2 JP 5919711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- hot
- stainless steel
- steel strip
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 57
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 57
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 40
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 29
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 22
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 20
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000004384 Alopecia Diseases 0.000 description 1
- 229910002060 Fe-Cr-Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Hf: 0.01 to 0.20% Substances 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010039509 Scab Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000003676 hair loss Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
C:0.05%以下
C含有量が0.05%を超えると、高温での強度が低下し、高温での耐酸化性も低下する。また、靭性の低下による製造性の低下も招く。よって、C含有量は0.05%以下、好ましくは0.02%以下とするが、極力低減することがより好ましい。
Si含有量が2.0%を超えると、靭性が低下するとともに、加工性の低下により製造を困難にする。よって、Si含有量は2.0%以下、好ましくは1.0%以下とする。
Mn含有量が1.0%を超えると、高温での耐酸化性が低下する。また、耐塩害腐食性の低下も招く。よって、Mn含有量は1.0%以下、好ましくは0.5%以下とする。
S含有量が0.003%を超えると、触媒担体におけるAl2O3皮膜の密着性や高温での耐酸化性が低下する。よって、S含有量は0.003%以下、好ましくは0.001%以下とするが、極力低減することがより好ましい。
P含有量が0.05%を超えると、触媒担体におけるAl2O3皮膜の密着性や高温での耐酸化性が低下する。よって、P含有量は0.05%以下、好ましくは0.03%以下とするが、極力低減することがより好ましい。
Crは高温での強度および耐酸化性を確保する上で必要不可欠な元素であるので15.0%以上添加する。しかし、Cr含有量が35.0%を超えると、475℃脆性が促進されるため靭性が著しく低下し、本発明の技術を用いた脆化の抑制が困難となる。よって、Cr含有量は15.0〜35.0%、好ましくは18.0〜32.0%とする。ただし、特に高温強度および耐酸化性が必要とされる場合は、25.0〜32.0%添加されることがより好ましい。
Niは触媒担体成形時のロウ付け性を向上する効果があるため、その含有量は0.05%以上とする。しかし、オーステナイト安定化元素であるNiの含有量が0.30%を超える場合は、高温での酸化進行時に箔中の固溶Alが減少し、Crが酸化され始めた際、オーステナイトが生成して箔の熱膨張係数を変化させ、箔の括れや破断(セル切れ)などの不具合が発生する。よって、Ni含有量は0.05〜0.30%、好ましくは0.08〜0.20%とする。
Alは本発明において非常に重要な役割を果たす元素である。Alは表面に保護性の高いAl2O3皮膜を形成し、高温での耐酸化性を向上させる。Al含有量が3.0%未満では、十分な耐酸化性が得られない。一方、Al含有量が10.0%を超えると、加工性が著しく低下し、圧延が困難となる。
N含有量が0.10%を超えると、靱性が低下するとともに、加工性の低下により製造を困難にする。よって、N含有量は0.10%以下、好ましくは0.05%以下とする。
Tiは酸化されやすい元素である。その含有量が0.02%を超えると、Ti酸化物がAl2O3皮膜中に多量に混入し、ロウ付け性が著しく低下するとともに、高温での耐酸化性も低下する。よって、Ti含有量は0.02%以下、好ましくは0.01%以下とするが、極力低減することがより好ましい。
Nb含有量が0.02%を超えると、(Fe,Al)NbO4の保護性のない酸化皮膜が生成し、高温での耐酸化性が著しく低下する。また、(Fe,Al)NbO4は熱膨張率が大きいため、箔の変形を助長し、触媒の剥離を引き起こす。よって、Nb含有量は0.02%、好ましくは0.01%以下とするが、極力低減することがより好ましい。
Nbと同様、Ta含有量が0.02%を超えると、(Fe,Al)TaO4の保護性がなく、熱膨張率が大きい酸化皮膜が生成し、高温での耐酸化性が著しく低下するとともに、箔の変形を助長し、触媒の剥離を引き起こす。よって、Ta含有量は0.02%、好ましくは0.01%以下とするが、極力低減することがより好ましい。
Zrは鋼中のC、Nと結合し、クリープ特性を改善する。また、靭性が向上するとともに、加工性が向上して箔の製造を容易にする。さらに、Al2O3皮膜中においてAl2O3粒界に濃化して高温での耐酸化性や、高温での強度、特に耐変形性を向上させる。このような効果を得るには、Zr含有量は0.005%以上とする必要がある。一方、Zr含有量が0.20%を超えると、Feなどと金属間化合物をつくり、耐酸化性を低下させる。よって、Zr含有量は0.005〜0.20%、好ましくは0.01〜0.05%とする。
Ce含有量が0.02%を超えると、Al2O3皮膜と母材鋼表面との界面にCeO型の酸化物が生成し、高温での強度、特に耐変形性を著しく劣化させ、形状不良を引き起こす。よって、Ce含有量は0.02%以下とするが、極力低減することがより好ましい。
Ceを除くREMとは、La、Nd、Smなど原子番号57〜71までのCeを除く14種の元素とする。一般に、REMはAl2O3皮膜の密着性を改善し、Al2O3皮膜の耐剥離性向上に極めて顕著な効果を有する。このような効果を得るには、Ceを除くREM含有量は0.03%以上とする必要がある。一方、Ceを除くREM含有量が0.20%を超えると、これらの元素が結晶粒界に濃化して析出し、高温加熱時に溶融して熱延板の表面欠陥の要因となる。よって、Ceを除くREM含有量は0.03〜0.20%、好ましくは0.05〜0.10%とする。
MoおよびWは高温での強度、特にヤング率と破断応力を増大し、触媒担体の寿命が良好となる。これらの元素は、同時に、Al2O3皮膜を安定化させ、耐塩害腐食性を向上させる。このような効果を得るには、MoおよびWのうち少なくとも一種の含有量は合計で0.5%以上とする必要がある。一方、MoおよびWのうち少なくとも一種の含有量が合計で8.0%を超えると、加工性の低下により製造を困難にする。よって、MoおよびWのうち少なくとも一種の含有量は合計で0.5〜8.0%、好ましくは2.5〜6.5%とする。
次に、本発明によって表面性状に優れた熱延鋼帯を得ることが可能となるメカニズムについて説明する。本発明者らは、課題について鋭意検討したところ、以下に示す知見を得るに至った。
(b)巻取り温度を500℃〜650℃とすることで、急冷による形状変化が軽微となり、熱延鋼帯の表面性状は著しく改善される。好ましくは、500〜600℃、さらに好ましくは520〜580℃である。従来の高Cr含有フェライト系ステンレス鋼製造技術では475℃脆性による脆化を避けるため、例えば450℃以下という低温まで冷却した後に巻取りを行っていたが、本発明鋼では(a)で述べた通りAl含有の効果で脆化が抑制されるため、過度の急激な冷却は不要となり比較的高温での巻取りが可能となる。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.05%以下、Si:2.0%以下、Mn:1.0%以下、S:0.003%以下、P:0.05%以下、Cr:15.0〜35.0%、Ni:0.05〜0.30%、Al:3.0〜10.0%、N:0.10%以下、Ti:0.02%以下、Nb:0.02%以下、Ta:0.02%以下、Zr:0.005〜0.20%、Ce:0.02%以下、Ceを除くREM:0.03〜0.20%、MoおよびWのうち少なくとも一種を合計で0.5〜8.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成る鋼を熱間圧延する際、850℃以上の温度で熱間圧延を終了し、その後10℃/秒以上の冷却速度で、巻取り温度である500℃〜650℃まで急冷した後に巻取りを行って熱延コイルとすることを特徴とする、表面の欠陥発生率が3%以下で、かつ延性−脆性遷移温度が150℃以下であるAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法。ただし、欠陥発生率とは(欠陥発生面積/検査実施面積×100)で得られる値であり、延性−脆性遷移温度は熱延鋼帯についてシャルピー衝撃試験を行って得られる値である。
- 前記鋼がさらに、質量%で、Hf:0.01〜0.20%、質量ppmで、Ca:10〜300ppmおよびMg:15〜300ppmのうち少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1に記載のAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法。
- 質量%で、C:0.05%以下、Si:2.0%以下、Mn:1.0%以下、S:0.003%以下、P:0.05%以下、Cr:15.0〜35.0%、Ni:0.05〜0.30%、Al:3.0〜10.0%、N:0.10%以下、Ti:0.02%以下、Nb:0.02%以下、Ta:0.02%以下、Zr:0.005〜0.20%、Ce:0.02%以下、Ceを除くREM:0.03〜0.20%、MoおよびWのうち少なくとも一種を合計で0.5〜8.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成り、
表面の欠陥発生率が3%以下で、かつ延性−脆性遷移温度が150℃以下であることを特徴とするAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯。ただし、欠陥発生率とは(欠陥発生面積/検査実施面積×100)で得られる値であり、延性−脆性遷移温度は熱延鋼帯についてシャルピー衝撃試験を行って得られる値である。 - 前記鋼がさらに、質量%で、Hf:0.01〜0.20%、質量ppmで、Ca:10〜300ppmおよびMg:15〜300ppmのうち少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項3に記載のAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯。
- 請求項3または4のいずれかに記載のAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯を、箔厚が100μm以下になるように圧延することを特徴とするステンレス箔の製造方法。
- 請求項5に記載の製造方法で得られたステンレス箔を用いて自動車排ガス浄化装置用触媒担体を製造する自動車排ガス浄化装置用触媒担体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011219924A JP5919711B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | Al含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法およびAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯、ステンレス箔、並びに、自動車排ガス浄化装置用触媒担体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011219924A JP5919711B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | Al含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法およびAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯、ステンレス箔、並びに、自動車排ガス浄化装置用触媒担体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013079428A JP2013079428A (ja) | 2013-05-02 |
JP5919711B2 true JP5919711B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=48526028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011219924A Active JP5919711B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | Al含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法およびAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯、ステンレス箔、並びに、自動車排ガス浄化装置用触媒担体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5919711B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6098469B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2017-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 高Al含有フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに高Al含有フェライト系ステンレス箔およびその製造方法 |
KR101994559B1 (ko) * | 2014-08-29 | 2019-06-28 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스박 및 그 제조 방법 |
US10883160B2 (en) * | 2018-02-23 | 2021-01-05 | Ut-Battelle, Llc | Corrosion and creep resistant high Cr FeCrAl alloys |
JP6687177B1 (ja) | 2018-09-13 | 2020-04-22 | Jfeスチール株式会社 | Al系めっきステンレス鋼板、および、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
WO2020170628A1 (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-27 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、Al蒸着層付きステンレス鋼板 |
WO2020255563A1 (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | Jfeスチール株式会社 | Al系めっきステンレス鋼板、および、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2705411B2 (ja) * | 1991-11-28 | 1998-01-28 | 住友金属工業株式会社 | 高靭性フェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 |
JP2682335B2 (ja) * | 1992-06-01 | 1997-11-26 | 住友金属工業株式会社 | フェライト系ステンレス鋼熱延鋼帯の製造法 |
JP3247162B2 (ja) * | 1992-10-06 | 2002-01-15 | 川崎製鉄株式会社 | 耐酸化性に優れたFe−Cr−Al系合金およびその箔 |
JPH06212363A (ja) * | 1993-01-12 | 1994-08-02 | Kawasaki Steel Corp | 高温耐酸化性および高温耐久性に優れたFe−Cr−Al系合金鋼 |
JP2002339048A (ja) * | 2002-04-24 | 2002-11-27 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐高温酸化性に優れた高Alフェライト系ステンレス鋼 |
JP5012313B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2012-08-29 | Jfeスチール株式会社 | 合金箔と排気ガス浄化装置用触媒担体 |
JP5142141B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-02-13 | 新日鐵住金株式会社 | ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法 |
JP5239645B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-07-17 | Jfeスチール株式会社 | 熱疲労特性、高温疲労特性、耐酸化性および耐高温塩害腐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼 |
JP5760525B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-08-12 | Jfeスチール株式会社 | ステンレス箔およびその箔を用いた排ガス浄化装置用触媒担体 |
-
2011
- 2011-10-04 JP JP2011219924A patent/JP5919711B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013079428A (ja) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5793459B2 (ja) | 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法 | |
WO2012111391A1 (ja) | 耐酸化性と高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5885884B2 (ja) | フェライト系ステンレス熱延鋼板とその製造方法及び鋼帯 | |
TWI467033B (zh) | 肥粒鐵系不鏽鋼箔 | |
JP5919711B2 (ja) | Al含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法およびAl含有フェライト系ステンレス熱延鋼帯、ステンレス箔、並びに、自動車排ガス浄化装置用触媒担体 | |
WO2011111871A1 (ja) | 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板並びに耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
JP2010248620A (ja) | 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 | |
KR101699646B1 (ko) | 스테인리스 강판 및 스테인리스박 | |
JP5918796B2 (ja) | 靭性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板および鋼帯 | |
JP5904306B2 (ja) | フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板、その製造方法およびフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板 | |
JP5709571B2 (ja) | 耐酸化性と高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
CN104364404B (zh) | 铁素体系不锈钢 | |
WO2017056452A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
KR20230098875A (ko) | 오스테나이트계 스테인리스강대의 제조방법 | |
JP2006233278A (ja) | 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP7009278B2 (ja) | 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板および排気部品とその製造方法 | |
WO2018074405A1 (ja) | ステンレス鋼板およびステンレス箔 | |
JP7341016B2 (ja) | フェライト系ステンレス冷延鋼板 | |
JP6624345B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP5822439B2 (ja) | 耐熱性および時効硬化特性に優れた低Crステンレス鋼およびその鋼からなる自動車排ガス経路部材 | |
JP5989162B2 (ja) | 耐酸化性と高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2017095789A (ja) | フランジ用フェライト系ステンレス鋼熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5709570B2 (ja) | 耐酸化性と高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP6098469B2 (ja) | 高Al含有フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに高Al含有フェライト系ステンレス箔およびその製造方法 | |
JP6665936B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |