JP6665936B2 - フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents
フェライト系ステンレス鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6665936B2 JP6665936B2 JP2018529681A JP2018529681A JP6665936B2 JP 6665936 B2 JP6665936 B2 JP 6665936B2 JP 2018529681 A JP2018529681 A JP 2018529681A JP 2018529681 A JP2018529681 A JP 2018529681A JP 6665936 B2 JP6665936 B2 JP 6665936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- thermal fatigue
- steel
- ferritic stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 29
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 43
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 43
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 229910020012 Nb—Ti Inorganic materials 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020630 Co Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002440 Co–Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/02—Hardening by precipitation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
さらに、Nb―Ti−Co−Ni複合添加フェライト系ステンレス鋼の耐凝縮水腐食性に関する研究を行い、Mo、Cuの両方を適量添加することにより耐凝縮水腐食性を改善し、マフラー等の下流側の部品に使用することが可能となることを見出した。
[1]質量%で、C:0.010%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Cr:17.0%以上18.5%以下、N:0.015%以下、Nb:0.40%以上0.80%以下、Ti:0.10%以上0.40%以下、Al:0.20%以下、Ni:0.05%以上0.40%以下、Co:0.01%以上0.30%以下、Mo:0.02%以上0.30%以下、Cu:0.02%以上0.40%以下、を含有し、かつ、以下の式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。
C%+N%:0.018%以下 ・・・(1)
式(1)中、C%、N%は、それぞれC、Nの含有量(質量%)を表す。
[2]質量%で、さらに、Ca:0.0005%以上0.0030%以下、Mg:0.0002%以上0.0020%以下、B:0.0002%以上0.0020%以下、のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
[3]質量%で、さらに、V:0.01%以上0.50%以下、W:0.02%以上0.30%以下、Zr:0.005%以上0.50%以下、のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、質量%で、C:0.010%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Cr:17.0%以上18.5%以下、N:0.015%以下、Nb:0.40%以上0.80%以下、Ti:0.10%以上0.40%以下、Al:0.20%以下、Ni:0.05%以上0.40%以下、Co:0.01%以上0.30%以下、Mo:0.02%以上0.30%以下、Cu:0.02%以上0.40%以下、を含有し、かつ、以下の式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、スケール密着性と熱疲労特性に優れるとともに、耐凝縮水腐食性にも優れている。
C%+N%:0.018%以下 ・・・(1)
式(1)中、C%、N%は、それぞれC、Nの含有量(質量%)を表す。
Cは、鋼の強度を高めるのに有効な元素であり、その効果は0.001%以上のCの含有で得られるため、C含有量は0.001%以上であることが好ましい。一方、0.010%を超えてCを含有すると、スケール剥離が起こるため、C含有量は0.010%以下とする。なお、C含有量は、靭性、加工性を確保する観点から、また、NbCが粗大化したり析出量が多くなったりすることで、鋼中の固溶Nb量が減少して熱疲労特性が低下してしまう観点から、少ない方が望ましく、C含有量は0.008%以下とするのが好ましい。C含有量は、より好ましくは0.005%以上である。
Siは、耐酸化性向上のために有効な元素であり、その効果は0.01%以上のSiの含有で得られるため、Si含有量は0.01%以上であることが好ましい。一方、1.0%を超えてSiを含有すると加工性が低下するため、Si含有量は1.0%以下とする。Si含有量は、より好ましくは0.20%以上であり、さらにより好ましくは0.30%以上である。特に、Ni含有量を0.20%以上かつSi含有量を0.30%以上とするとスケール密着性が特に優れる。また、Si含有量は、好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.40%以下である。
Mnは、鋼の強度を高める元素であり、また、脱酸剤としての作用も有する。その効果は0.01%以上のMnの含有で得られるため、Mn含有量は0.01%以上であることが好ましい。一方、1.0%を超えてMnを含有すると、酸化増量を著しく増加させて耐酸化性を低下させてしまうため、Mn含有量は1.0%以下とする。Mn含有量は、より好ましくは0.20%以上であり、さらにより好ましくは0.30%以上である。また、Mn含有量は、好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.60%以下であり、さらに好ましくは0.50%以下である。
Pは、靭性を低下させる元素であり、低減することが望ましく、P含有量は0.040%以下とする。好ましくは、P含有量は0.035%以下である。より好ましくは、P含有量は0.030%以下である。
Sは、成形性と耐食性を低下させるので少ないほうが望ましく、S含有量は0.030%以下とする。好ましくは、S含有量は0.006%以下である。より好ましくは、S含有量は0.003%以下である。
Crは、耐食性および耐酸化性を向上させるために必要な元素であり、良好な耐食性および耐酸化性を得るために、17.0%以上のCrの含有が必要である。Cr含有量が17.0%未満であると酸化スケールが増大しやすくなり、スケール密着性が低下するのみならず、熱疲労特性も低下する場合がある。さらに、凝縮水中での耐食性も十分には得られない。一方、18.5%を超えてCrを含有すると、鋼が硬質化して製造性や加工性が低下するため、Cr含有量は18.5%以下とする。好ましくは、Cr含有量は17.5%以上18.5%以下の範囲である。
Nは、鋼の靭性および加工性を低下させるので少ないほうが望ましく、また、N含有量が多いと、粗大なTiNが析出し、TiNに付随してNbCが多量に析出して鋼中固溶Nb量が減少することで熱疲労特性が低下する。さらに、粗大なTiNを起点として酸化スケールが剥離しやすくなりスケール密着性も低下するため、N含有量は0.015%以下とする。好ましくは、N含有量は0.012%以下である。より好ましくは、N含有量は0.010%以下である。
Nbは、鋼中に固溶して高温強度を著しく上昇させて熱疲労特性を向上させる効果を有する元素である。その効果は0.40%以上のNbの含有で得られる。一方、0.80%を超えるNbの過剰な含有は鋼の靭性を低下させるのみならず、高温においてLaves相(Fe2Nb)を形成して却って高温強度を低下させるため、Nb含有量は0.80%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.43%以上であり、より好ましくは0.45%以上である。また、Nb含有量は、好ましくは0.60%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。
Tiは、優先的にC、Nと結びついて炭窒化物を生成することで、Nb炭窒化物の生成を防ぐとともに、耐食性、成形性および溶接部の粒界腐食性を向上させる。これらの効果を得るためには0.10%以上のTiの含有が必要である。Ti含有量が0.10%未満であると、C、Nを完全にTi炭窒化物として生成させることができず、Nb炭窒化物が形成してNb固溶量が減少して熱疲労特性が低下する。一方で、0.40%を超える過剰なTiの含有は、Ti炭窒化物の析出量が増加し、それに付随してNb炭窒化物が析出しやすくなることでNb固溶量が減少するため、熱疲労特性が低下する。さらに、Ti炭窒化物の析出量増加によりスケール密着性も低下し、粗大なTi炭窒化物を起点として腐食が発生するため耐凝縮水腐食性も低下させる。このためTi含有量は0.40%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.15%以上である。また、Ti含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
Alは脱酸に有効な元素であり、その効果は0.01%以上の含有で得られるため、Al含有量は0.01%以上であることが好ましい。一方、鋼を硬質化させて加工性を低下させるため、Al含有量は0.20%以下とする。Al含有量は、より好ましくは0.02%以上である。また、Al含有量は、好ましくは0.10%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
Niは、本発明においてスケール密着性を確保するために重要な元素であり、その効果を得るためには、0.05%以上のNiを含有することが必要である。Niが0.05%未満であると、スケール密着性が低下し、スケールが剥離した点が起点となって熱疲労破壊する場合がある。また、後述のように、本発明の鋼は適量のCo含有によって熱膨張係数が低減されているため、Co無添加鋼あるいはCoの含有量が不足する鋼に比べて、より少量のNi含有量で上記効果が得られる。一方、Niは高価な元素であることに加えて、0.40%を超えてNiを含有すると、高温でγ相を生成し却ってスケール密着性を低下させる。従って、Ni含有量は、0.05%以上0.40%以下の範囲とする。Ni含有量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。また、Ni含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
Coは、本発明において重要な元素である。Coは熱疲労特性を向上させるのに必要な元素であり、そのためには少なくとも0.01%以上のCoの含有が必要である。Coは、鋼の熱膨張係数を低減させて昇温時の膨張量を少なくして、昇温および冷却時に発生する歪量を小さくすることで熱疲労特性を向上させることができる。さらに、鋼の熱膨張係数が低減することにより、鋼とスケールの熱膨張係数の差が小さくなり、冷却時にスケールが剥離しにくくなる。そのため、より少量のNiの含有によってスケールの剥離を防止することができる効果がある。一方、0.30%を超えてCoを含有すると、酸化皮膜と地鉄の界面にCoが濃化し、スケール密着性が低下する。0.30%を超えてCoを含有すると、この界面濃化の副作用が上記の熱膨張係数低減によるスケール剥離防止効果を打ち消し、冷却時にスケールが剥離する。従って、Co含有量は0.01%以上0.30%以下とする。Co含有量は、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。また、Co含有量は、好ましくは0.10%以下である。
Moは、固溶強化により鋼の強度を増加させて熱疲労特性を向上させるとともに耐塩害腐食性を向上させることで耐凝縮水腐食性を向上させる元素であり、その効果は0.02%以上のMoの含有で得られる。しかし、Moは高価な元素であるとともに、多量にMoを含有すると表面欠陥が発生するのみならず、室温における加工性が低下する。表面欠陥を発生させず良好な表面性状を得るためには、Mo含有量は0.30%以下とする必要がある。従って、Mo含有量は0.02%以上0.30%以下の範囲とする。Mo含有量は、好ましくは0.04%以上である。また、Mo含有量は、好ましくは0.10%以下である。
Cuは、ε−Cuとして微細に析出することで鋼を強化して熱疲労特性を向上させるとともに、耐硫酸腐食性を向上させることで耐凝縮水腐食性を向上させる効果を有する。それらの効果を得るためには、0.02%以上Cuを含有することが必要である。一方、0.40%を超えてCuを含有すると、酸化スケール密着性が低下し耐繰り返し酸化性が低下する。さらに、ε−Cuが粗大に析出しやすくなり耐凝縮水腐食性も低下する。このため、Cu含有量は0.40%以下とする。従って、Cu含有量は0.02%以上0.40%以下の範囲とする。Cu含有量は、好ましくは0.04%以上である。また、Cu含有量は、好ましくは0.10%以下である。
式(1)中、C%、N%は、それぞれC、Nの含有量(質量%)を表す。
前述したように、CとNは、靭性、加工性、耐スケール剥離性の観点から、それぞれの含有量を0.010%以下、0.015%以下とする。さらに、本発明では、熱疲労特性の観点からC%+N%を、上記式(1)のように0.018%以下に限定する。C%+N%が0.018%を超える場合、粗大なTi窒化物(TiN)が多量に生成し、それに付随してNbCがTiNの周囲に析出するため、NbCの析出量が多くなる。NbCの析出量が多くなると、鋼中に固溶しているNb量が減少し、鋼の高温強度が低下するため、熱疲労特性向上効果が十分に得られなくなる。したがって、NbとTiを複合添加している本発明において、Nbの固溶強化量を十分に得るため、C%+N%を0.018%以下とする。好ましくは、C%+N%は0.015%以下である。C%+N%が0.015%以下の場合、析出するTiNやNbCは微細なものになり、さらにTiNが微細化することでその周囲に析出するNbCの析出量が低減し、鋼中固溶Nb量が増加する。さらに、NbC自身が微細に析出することによって析出強化効果も得られる。これらの効果によって、熱疲労特性が向上する。より好ましくは、C%+N%は0.013%以下とする。
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物析出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。その効果は0.0005%以上のCaの含有で得られる。一方、表面欠陥を発生させず良好な表面性状を得るためには、Ca含有量は0.0030%以下とすることが好ましい。従って、Caを含有する場合は、Ca含有量は0.0005%以上0.0030%以下の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、Ca含有量は0.0005%以上0.0020%以下の範囲である。さらに好ましくは、Ca含有量は0.0005%以上0.0015%以下の範囲である。
Mgは、加工性や靱性を向上させるのに有効な元素である。さらに、Mgは、NbやTiの炭窒化物の粗大化を抑制するのに有効な元素である。Ti炭窒化物が粗大化すると、脆性割れの起点となるため靱性が低下する。また、Nb炭窒化物が粗大化すると、Nbの鋼中の固溶量が低下するため、熱疲労特性の低下につながる。上記の加工性および靭性を向上させたり、NbおよびTiの炭窒化物の粗大化を抑制したりするといった効果は、0.0002%以上のMgの含有で得られる。一方、Mg含有量が0.0020%を超えると、鋼の表面性状を悪化させてしまう場合がある。従って、Mgを含有する場合は、Mg含有量は0.0002%以上0.0020%以下の範囲とすることが好ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.0004%以上である。また、Mg含有量は、より好ましくは0.0015%以下であり、さらにより好ましくは0.0010%以下である。
Bは、加工性、特に二次加工性を向上させるのに有効な元素である。それらの効果は0.0002%以上のBの含有で得られる。一方、0.0020%を超えてBを含有すると鋼の加工性、靭性が低下する場合があるため、B含有量は0.0020%以下とする。従って、Bを含有する場合は、B含有量は0.0002%以上0.0020%以下の範囲とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0003%以上である。また、B含有量は、より好ましくは0.0010%以下である。
Vは、高温強度の向上に有効な元素である。また、TiやNbの炭窒化物が粗大化するのを抑制する効果も有する。その効果は、0.01%以上のVの含有で得られる。一方、0.50%を超えてVを含有すると、粗大なV(C、N)が析出して靭性が低下する場合がある。従って、Vを含有する場合は、V含有量は0.01%以上0.50%以下の範囲とすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは0.02%以上である。また、V含有量は、より好ましくは0.20%以下である。
Wは、Moと同様に、固溶強化により鋼の強度を増加させる元素であり、その効果は0.02%以上のWを含有することで得られる。しかし、Wは高価な元素であり、また多量にWを含有すると表面欠陥が生じるのみならず、靭性などの加工性が大きく低下する。良好な表面性状を得るために、W含有量は0.30%以下とすることが好ましい。従って、Wを含有する場合は、W含有量は0.02%以上0.30%以下の範囲とすることが好ましい。
Zrは、耐酸化性を向上させる元素である。その効果を得るためには、Zr含有量を0.005%以上にすることが好ましい。一方、Zr含有量が0.50%を超えると、Zr金属間化合物が析出して、鋼が脆化しやすくなる。よって、Zrを含有する場合は、Zr含有量は0.005%以上0.50%以下とすることが好ましい。
上記の冷延焼鈍板から20mm幅×30mm長さの寸法に切り出し、全6面を#320エメリー紙で研磨して試験に供した。酸化試験条件は、大気中において、1000℃で20min保持と100℃で1min保持を400サイクル繰り返した。加熱速度および冷却速度は、それぞれ5℃/sec、1.5℃/secで行った。試験後にスケールの剥離の有無を目視観察してスケール密着性を評価した。得られた結果を表1に併せて示す。
上記熱疲労試験用試験片について、200〜900℃間で加熱・冷却を繰り返すと同時に、図2に示したような拘束率0.6で歪を繰り返し付与し、熱疲労寿命を測定した。測定方法は日本材料学会標準 高温低サイクル試験法(JSMS−SD−7−03)に準拠した。まず、各サイクルの200℃において検出された荷重を、図1に示した試験片均熱平行部の断面積(50.3mm2)で割って、そのサイクルの応力とした。そのサイクルにおける応力が、挙動が安定する5サイクル目の応力に対して75%まで低下したサイクル数を熱疲労寿命とした。この寿命サイクル数で熱疲労特性を評価した。得られた結果を表1に併せて示す。
上記で作製した冷延焼鈍板から、60mm幅×80mm長の寸法に切り出し、全6面を#320エメリー紙で研磨して試験に供した。試験時には端部を保護テープで被覆した。試験溶液は凝縮水を模擬し、Cl−:500ppm、SO4 2−:1000ppmを含み、pH:4に調整した。温度は80℃となるよう恒温槽内に保持した。試験は溶液浸漬2時間と乾燥6時間を1セットとし、30セット行った。試験後、腐食生成物を除去し、試験前後の重量を測定することで腐食減量を算出した。
(1)スケール密着性:繰り返し酸化試験後の試験片表面でスケールが剥離した面積が0%(目視観察でスケール剥離が見つからなかった)のものを◎(合格)、0%超え5%未満のものを○(合格)、5%以上のものを×(不合格)と判定した。
(2)熱疲労特性:熱疲労寿命が750サイクル以上のものを◎(合格)、660サイクル以上750サイクル未満のものを○(合格)、660サイクル未満を×(不合格)と判定した。
(3)耐凝縮水腐食性:腐食減量が5g/m2以下のものを◎(合格)、5g/m2超え10g/m2以下のものを○(合格)、10g/m2を超えたものを×(不合格)とした。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.010%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:1.0%以下、
P:0.040%以下、
S:0.030%以下、
Cr:17.0%以上18.5%以下、
N:0.015%以下、
Nb:0.40%以上0.80%以下、
Ti:0.15%以上0.40%以下、
Al:0.20%以下、
Ni:0.20%以上0.40%以下、
Co:0.01%以上0.30%以下、
Mo:0.04%以上0.30%以下、
Cu:0.04%以上0.40%以下、
を含有し、かつ、以下の式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。
C%+N%:0.018%以下 ・・・(1)
式(1)中、C%、N%は、それぞれC、Nの含有量(質量%)を表す。 - 質量%で、さらに、
Ca:0.0005%以上0.0030%以下、
Mg:0.0002%以上0.0020%以下、
B:0.0002%以上0.0020%以下、
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。 - 質量%で、さらに、
Zr:0.005%以上0.50%以下
を含有する請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247334 | 2016-12-21 | ||
JP2016247334 | 2016-12-21 | ||
PCT/JP2017/043381 WO2018116792A1 (ja) | 2016-12-21 | 2017-12-04 | フェライト系ステンレス鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018116792A1 JPWO2018116792A1 (ja) | 2018-12-20 |
JP6665936B2 true JP6665936B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=62627709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018529681A Active JP6665936B2 (ja) | 2016-12-21 | 2017-12-04 | フェライト系ステンレス鋼 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190316236A1 (ja) |
EP (1) | EP3517647A4 (ja) |
JP (1) | JP6665936B2 (ja) |
KR (2) | KR20190085029A (ja) |
CN (1) | CN110088324A (ja) |
MX (1) | MX2019007483A (ja) |
TW (1) | TWI645051B (ja) |
WO (1) | WO2018116792A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112647073A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-04-13 | 辽宁顺通高端装备科技有限公司 | 蜂窝式密封件用材料 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5215410A (en) | 1975-07-26 | 1977-02-05 | S Ii C:Kk | Process for producing globular carbonization material for steel making |
JPH0219447A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-23 | Toshiba Corp | フェライト系ステンレス鋼 |
JPH0735556B2 (ja) | 1990-12-26 | 1995-04-19 | 川崎製鉄株式会社 | 高温強度と溶接熱影響部の靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
JP3014822B2 (ja) | 1991-09-13 | 2000-02-28 | 川崎製鉄株式会社 | 高靱性高温高強度フェライト系ステンレス鋼 |
JP4309140B2 (ja) | 2003-01-15 | 2009-08-05 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 自動車排気系機器用フェライト系ステンレス鋼 |
EP1818421A1 (fr) * | 2006-02-08 | 2007-08-15 | UGINE & ALZ FRANCE | Acier inoxydable ferritique dit à 19% de chrome stabilisé au niobium |
JP5297630B2 (ja) | 2007-02-26 | 2013-09-25 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 |
JP5264199B2 (ja) | 2008-01-28 | 2013-08-14 | 日新製鋼株式会社 | フェライト系ステンレス鋼を用いたegrクーラー |
JP5152387B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2013-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 耐熱性と加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼 |
JP5609571B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2014-10-22 | Jfeスチール株式会社 | 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
JP5793459B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-10-14 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法 |
ES2673216T3 (es) * | 2012-05-28 | 2018-06-20 | Jfe Steel Corporation | Acero inoxidable ferrítico |
HUE052513T2 (hu) * | 2012-09-03 | 2021-05-28 | Aperam Stainless France | Ferrites rozsdamentes acéllemez, eljárás elõállítására, valamint alkalmazása, különösen kipufogó rendszerekben |
CN104870674B (zh) * | 2012-12-24 | 2018-01-30 | Posco公司 | 具有优良的耐冷凝液腐蚀性、成型性和抗高温氧化性的用于汽车排气系统的铁素体不锈钢及其制造方法 |
JP6166540B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-07-19 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法 |
KR101954628B1 (ko) * | 2013-09-13 | 2019-03-06 | 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 | 염가이고 염해 내식성이 우수한 자동차용 부재 및 급유관 |
JP6075349B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2017-02-08 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
WO2015099459A1 (ko) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | (주)포스코 | 성형성 및 내리징성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 |
JP6598478B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2019-10-30 | 日鉄ステンレス株式会社 | 塩害耐食性に優れかつ外観劣化を抑制した自動車用給油管 |
JP6576675B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2019-09-18 | 日鉄ステンレス株式会社 | 自動車排気系部品締結部品と自動車排気系部品との組み合わせ構造 |
KR102113416B1 (ko) * | 2016-03-29 | 2020-05-20 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스 강판 |
US10763517B2 (en) * | 2016-06-10 | 2020-09-01 | Jfe Steel Corporation | Stainless steel sheet for fuel cell separators, and production method therefor |
KR102165049B1 (ko) * | 2016-06-10 | 2020-10-13 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 연료 전지의 세퍼레이터용 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법 |
KR102234326B1 (ko) * | 2016-09-02 | 2021-03-30 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스강 |
JP6699670B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2020-05-27 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
JP6323626B1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-05-16 | Jfeスチール株式会社 | クラッド溶接管およびその製造方法 |
JP6384640B1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-09-05 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-12-04 US US16/470,343 patent/US20190316236A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-04 CN CN201780079113.7A patent/CN110088324A/zh active Pending
- 2017-12-04 WO PCT/JP2017/043381 patent/WO2018116792A1/ja unknown
- 2017-12-04 EP EP17883821.5A patent/EP3517647A4/en active Pending
- 2017-12-04 JP JP2018529681A patent/JP6665936B2/ja active Active
- 2017-12-04 KR KR1020197016818A patent/KR20190085029A/ko not_active IP Right Cessation
- 2017-12-04 KR KR1020217015167A patent/KR102400403B1/ko active IP Right Grant
- 2017-12-04 MX MX2019007483A patent/MX2019007483A/es unknown
- 2017-12-14 TW TW106143968A patent/TWI645051B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018116792A1 (ja) | 2018-12-20 |
KR20210062721A (ko) | 2021-05-31 |
KR20190085029A (ko) | 2019-07-17 |
TW201827624A (zh) | 2018-08-01 |
EP3517647A4 (en) | 2019-12-04 |
TWI645051B (zh) | 2018-12-21 |
KR102400403B1 (ko) | 2022-05-23 |
EP3517647A1 (en) | 2019-07-31 |
US20190316236A1 (en) | 2019-10-17 |
WO2018116792A1 (ja) | 2018-06-28 |
CN110088324A (zh) | 2019-08-02 |
MX2019007483A (es) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5700175B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
TWI431122B (zh) | 耐熱性和韌性優異之肥粒鐵系不鏽鋼 | |
TWI531665B (zh) | 耐氧化性優異之肥粒鐵系不鏽鋼 | |
JP5234214B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP6075349B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP5304935B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2011140709A (ja) | 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼 | |
WO2003106722A1 (ja) | 耐熱性フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP6123964B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2009197306A (ja) | 高温強度と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼 | |
JP5505570B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP6624345B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP6665936B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP5428397B2 (ja) | 耐熱性と加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼 | |
JP5958412B2 (ja) | 熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180607 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191223 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6665936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |