JP6323626B1 - クラッド溶接管およびその製造方法 - Google Patents
クラッド溶接管およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323626B1 JP6323626B1 JP2017557473A JP2017557473A JP6323626B1 JP 6323626 B1 JP6323626 B1 JP 6323626B1 JP 2017557473 A JP2017557473 A JP 2017557473A JP 2017557473 A JP2017557473 A JP 2017557473A JP 6323626 B1 JP6323626 B1 JP 6323626B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- clad
- layer
- pipe
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC1(C*)CCCC1 Chemical compound CC1(C*)CCCC1 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/08—Making tubes with welded or soldered seams
- B21C37/09—Making tubes with welded or soldered seams of coated strip material ; Making multi-wall tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/08—Making tubes with welded or soldered seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/224—Edge rolling of flat products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/14—Making tubes from double flat material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/0006—Resistance welding; Severing by resistance heating the welding zone being shielded against the influence of the surrounding atmosphere
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/002—Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/08—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
- B23K11/087—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
- B23K11/0873—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
- B23K11/163—Welding of coated materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/34—Preliminary treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K13/00—Welding by high-frequency current heating
- B23K13/06—Welding by high-frequency current heating characterised by the shielding of the welding zone against influence of the surrounding atmosphere
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/38—Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/011—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/50—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/051—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
- C22C19/057—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/02—Rigid pipes of metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/17—Rigid pipes obtained by bending a sheet longitudinally and connecting the edges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/18—Double-walled pipes; Multi-channel pipes or pipe assemblies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/06—Tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/34—Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
- B23K2103/05—Stainless steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/18—Dissimilar materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/18—Dissimilar materials
- B23K2103/26—Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2251/00—Treating composite or clad material
- C21D2251/02—Clad material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2261/00—Machining or cutting being involved
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
Description
[1]母材からなる第1層と、
前記第1層の一方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層と、を有するクラッド溶接管であって、
溶接部における溶接金属の管内面での管周方向長さ及び管外面での管周方向長さが、いずれも0.0010mm以上1.0mm以下であり、
前記溶接部において前記母材が前記クラッド溶接管の第1合せ材側表面に露出していないことを特徴とするクラッド溶接管。
前記溶接部において前記母材が前記クラッド溶接管の内面および外面に露出していない、上記[1]に記載のクラッド溶接管。
前記母材は炭素鋼または低合金鋼からなり、前記第1合わせ材はステンレス鋼またはニッケル含有合金からなり、
溶接部における溶接金属の幅が、全厚にわたり1.0μm以上1000μm以下である、上記[1]に記載のクラッド溶接管。
C :0.15%以下、
Si:5.0%以下、
Mn:2.0%以下、
P :0.1%以下、
S :0.1%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:11.0%以上、および
N :0.5%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有するステンレス鋼である、上記[8]に記載のクラッド溶接管。
C :0.15%以下、
Si:5.0%以下、
Mn:2.0%以下、
P :0.1%以下、
S :0.1%以下、
Ni:6.0%以上、
Cr:15.0%以上、および
N :0.5%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、ステンレス鋼またはニッケル含有合金である、上記[8]に記載のクラッド溶接管。
Mo:20.0%以下、
Cu:5.0%以下、
Al:2.0%以下、
Co:3.0%以下、
W :5.0%以下、
Ta:5.0%以下、
Ti:2.0%以下、
Nb:5.0%以下、
V :2.0%以下、
Zr:2.0%以下、
B :0.0050%以下、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0030%以下、および
REM:0.10%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記[9]または[10]に記載のクラッド溶接管。
C :0.02〜0.20%、
Si:0.01〜1.0%、
Mn:0.1〜2.0%、
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、および
Al:0.1%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、炭素鋼または低合金鋼である、上記[8]〜[11]のいずれか一項に記載のクラッド溶接管。
Ti:0.1%以下、
Nb:0.2%以下、
Cu:0.5%以下、
Ni:0.5%以下、
Cr:0.5%以下、
Mo:0.5%以下、
V :0.1%以下、および
Ca:0.0005〜0.0050%からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記[12]に記載のクラッド溶接管。
ここで、h:偏平割れ高さ(mm)
D:管外径(mm)
前記クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を施して開先を形成し、
前記クラッド鋼帯を管状に成形して素管とし、
前記素管の対向する一対の突合せ部を電縫溶接してクラッド溶接管とする、クラッド溶接管の製造方法であって、
前記開先加工では、前記クラッド鋼帯の幅方向両端部を前記第2層側から押し込み加工して、
前記開先は、
前記第2層と前記第1層とのクラッド界面が前記第2層側から前記クラッド鋼帯の厚み中心側に向き、
前記第2層側におけるベベル角度θ1が10°以上50°以下であり、
開先深さd1が前記クラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下であり、
下記(1)式で定義される投影クラッド比率R1が25%以上50%以下であり、
前記電縫溶接は、前記一対の突合せ部にガスシールドを施しつつ、前記一対の突合せ部を、アプセット量が前記クラッド鋼帯の厚みt以下の条件で突き合せ加圧して行われ、
前記ガスシールドは、
前記素管の突合せ部上端から5〜300mm上方の位置で、前記素管の突合せ方向に隣接して並置された3つ以上のスリット状のガス放出口を有するシールドガス吹付けノズルを用いて、前記ガス放出口のうち両端に位置する一対の第1ガス放出口からのガス放出流速をA(m/s)とし、残りの第2ガス放出口からのガス放出流速をB(m/s)としたとき、Bが0.5〜50m/sであり、かつ、0.010≦B/A≦10を満たす条件下でシールドガスを吹き付けて行われる
ことを特徴とするクラッド溶接管の製造方法。
記
R1=(tc1 *+d1)/t×100(%) ・・・(1)
ここで、R1:投影クラッド比率
tc1 *:ルート面における前記第2層の厚み(mm)
d1:第2層側の開先深さ(mm)
t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
前記開先がY形開先である、上記[15]に記載のクラッド溶接管の製造方法。
前記開先加工では、さらに前記クラッド鋼帯の幅方向両端部を前記第3層側から押し込み加工して、
前記開先が、X形開先であり、
前記開先は、さらに、
前記第3層と前記第1層とのクラッド界面が前記第3層側から前記クラッド鋼帯の厚み中心側に向き、
前記第3層側におけるベベル角度θ2が10°以上50°以下であり、
開先深さd2が前記クラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下であり、
下記(2)式で定義される投影クラッド比率R2が25%以上50%以下である、上記[15]に記載のクラッド溶接管の製造方法。
記
R2=(tc2 *+d2)/t×100(%) ・・・(2)
ここで、R2:投影クラッド比率
tc2 *:ルート面における前記第3層の厚み(mm)
d2:第3層側の開先深さ(mm)
t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
まず、クラッド溶接管が2層構造を有する場合について説明する。
図1を参照して、本発明の第1の実施形態によるクラッド溶接管20を説明する。本実施形態のクラッド溶接管20は、母材からなる第1層11と、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層12とからなる2層のクラッド溶接管である。
母材は特に限定されないが、炭素鋼、低合金鋼などの鉄鋼材料を含む金属等を挙げることができる。
第1合せ材は特に限定されないが、ステンレス鋼、ニッケル含有合金などの鉄鋼材料を含む金属等の耐食性合金を挙げることができる。特に高い耐食性を有する点から、ステンレス鋼ではSUS316L、ニッケル含有合金ではAlloy625、Alloy825が好ましい。
図1を参照して、本実施形態のクラッド溶接管20は、溶接部における溶接金属15A,15Bの管内面での幅(管周方向長さ)L1及び管外面での幅(管周方向長さ)L2が、いずれも0.0010mm以上1.0mm以下であり、かつ、溶接部において母材がクラッド溶接管の第1合せ材側表面に露出していないことを特徴とする。溶接金属が管の内面から外面にわたって存在しつつ、その幅(L1及びL2)が1.0mm以下という狭いものであることで、クラッド溶接管20は機械的特性に優れる。また、溶接部において母材がクラッド溶接管の合せ材側表面に露出していないため、クラッド管としての機能が損なわれていない。
上記のような本発明の第1の実施形態のクラッド溶接管20は、以下に説明する特定条件下での電縫溶接によって製造することができる。
本実施形態では、クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を施して開先を形成する。この開先加工について、図3(A)を参照して、以下説明する。
(i)第2層12と第1層11との界面であるクラッド界面13が第2層側からクラッド鋼帯の厚み中心側に向いている。
(ii)第2層側におけるベベル角度θ1が10°以上50°以下である。
(iii)開先深さd1がクラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下である。
(iv)下記(1)式で定義される投影クラッド比率R1が25%以上50%以下である。
記
R1=(tc1 *+d1)/t×100(%) ・・・(1)
ここで、R1:投影クラッド比率
tc1 *:ルート面における前記第2層の厚み(mm)
d1:第2層側の開先深さ(mm)
t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
続いて、図5(A),(C)に示すように、クラッド鋼帯10を管状に成形して素管(オープン管)16とする。そして、素管の対向する一対の突合せ部(被溶接部)17にガスシールドを施しつつ、一対の突合せ部17を突き合せ加圧し、電縫溶接して、クラッド溶接管20を得る。
(イ)不活性ガス単独使用の場合:(G1)窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスのいずれか1種、またはこれら2種以上の混合ガス
(ロ)還元性ガス単独使用の場合:(G2)水素ガス、一酸化炭素ガスのいずれか1種、またはこれら2種の混合ガス
(ハ)不活性ガスと還元性ガスの混合ガス使用の場合:前記(G1)と(G2)の混合ガス
尚、特に、水素ガス及び/又は一酸化炭素ガスを含むガスを使用する場合、遺漏無き安全対策をとるべきことはいうまでもない。
本実施形態において、アプセット量はクラッド鋼帯の厚みt以下とする。これにより、溶接部で母材が鋼管の第1合せ材側表面に露出することがない。なお、アプセット量は、電縫溶接中に溶接部からペネトレータの排出の効果を確保する観点から、クラッド鋼帯の第1合せ材の厚みtc1の20%以上とすることが好ましい。加えて、アプセット量を前記クラッド鋼帯の第1合せ材の厚みtc1の20%以上にすることにより、管の厚み中心における溶接金属の管周方向長さL3を0.0010mm以上0.3mm以下に保つことができる。なお、スクイズロールによるアプセット量は、スクイズロールより手前の管の外周長を測定した後、スクイズロールにより溶接して外面の溶接ビード部を切削した後の管の外周長を測定して、両者の差を計算することにより求める。
次に、クラッド溶接管が3層構造を有する場合について説明する。なお、以下の説明において特に言及されない事項については、本第2の実施形態においても上記第1の実施形態と同様とすることができる。
図10を参照して、本発明の第2の実施形態によるクラッド溶接管20を説明する。本実施形態のクラッド溶接管20は、母材からなる中央層11と、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる内層12Aと、前記母材とは異なる材料の第2合せ材からなる外層12Bと、からなる3層のクラッド溶接管である。
図10を参照して、本実施形態のクラッド溶接管20は、溶接部における溶接金属15B,15Cの管内面での幅(管周方向長さ)L1及び管外面での幅(管周方向長さ)L2が、いずれも0.0010mm以上1.0mm以下であり、かつ、溶接部において母材がクラッド溶接管の内面および外面に露出していないことを特徴とする。溶接金属が管の内面から外面にわたって存在しつつ、その幅(L1及びL2)が1.0mm以下という狭いものであることで、クラッド溶接管20は機械的特性に優れる。また、溶接部において母材がクラッド溶接管の内面および外面に露出していないため、クラッド管としての機能が損なわれていない。
上記のような本発明の第2の実施形態のクラッド溶接管20は、以下に説明する特定条件下での電縫溶接によって製造することができる。
本実施形態では、クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を施して開先を形成する。この開先加工について、図11(A)を参照して、以下説明する。
(i)第2層12Aと第1層11とのクラッド界面13Aが第2層側からクラッド鋼帯の
厚み中心側に向いている。
(ii)第2層側におけるベベル角度θ1が10°以上50°以下である。
(iii)開先深さd1がクラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下である。
(iv)下記(1)式で定義される投影クラッド比率R1が25%以上50%以下である。
記
R1=(tc1 *+d1)/t×100(%) ・・・(1)
ここで、R1:投影クラッド比率(第2層側)
tc1 *:ルート面における前記第2層の厚み(mm)
d1:第2層側の開先深さ(mm)
t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
(v)第3層12Bと第1層11とのクラッド界面13Bが第3層側からクラッド鋼帯の厚み中心側に向いている。
(vi)第3層側におけるベベル角度θ2が10°以上50°以下である。
(vii)開先深さd2がクラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下である。
(viii)下記(2)式で定義される投影クラッド比率R2が25%以上50%以下である。
記
R2=(tc2 *+d2)/t×100(%) ・・・(2)
ここで、R2:投影クラッド比率(第3層側)
tc2 *:ルート面における前記第3層の厚み(mm)
d2:第3層側の開先深さ(mm)
t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
続いて、図13(A),(C)に示すように、クラッド鋼帯10を管状に成形して素管(オープン管)16とする。そして、素管の対向する一対の突合せ部(被溶接部)17にガスシールドを施しつつ、一対の突合せ部17を突き合せ加圧し、電縫溶接して、クラッド溶接管20を得る。
本実施形態において、アプセット量はクラッド鋼帯の厚みt以下とする。これにより、溶接部で母材が鋼管の内面および外面に露出することがない。なお、アプセット量は、電縫溶接中に溶接部からペネトレータの排出の効果を確保する観点から、クラッド鋼帯の厚みの20%以上とすることが好ましい。加えて、アプセット量を前記クラッド鋼帯の合せ材の厚みtc1およびtc2の20%以上にすることにより管の厚み中心における溶接金属の管周方向長さを0.0010mm以上0.3mm以下に保つことができる。
次に、第1の実施形態の下位の実施形態として、クラッド溶接管が2層構造を有する場合について説明する。なお、以下の説明において特に言及されない事項については、本第3の実施形態においても上記第1の実施形態と同様とすることができる。
図1を参照して、本発明の第3の実施形態によるクラッド溶接管20を説明する。本実施形態のクラッド溶接鋼管20は、母材からなる第1層11と、第1合せ材からなる第2層12とからなる2層のクラッド溶接管である。
本実施形態においては、前記母材として炭素鋼または低合金鋼を用いる。なお、本明細書において「低炭素鋼」とは、C含有量が0.25質量%以下である炭素鋼を指すものとする。
C :0.02〜0.20%、
Si:0.01〜1.0%、
Mn:0.1〜2.0%、
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、および
Al:0.1%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する炭素鋼または低合金鋼を母材として用いることができる。
Cは鋼の強度を向上させるために必要な元素である。0.02%未満では、母材として必要な強度を実現することが困難となる。そのため、C含有量を0.02%以上とする。C含有量は0.03%以上とすることが好ましい。一方、C含有量が0.20%超では、溶接などの熱処理時にマルテンサイトが生成しやすくなり、材料が脆くなる。そのため、C含有量を0.20%以下とする。C含有量は0.15%以下とすることが好ましい。
Siは鋼の脱酸や、強度調整に用いられる元素である。0.01%未満では、その効果が不十分である。そのため、Si含有量を0.01%以上とする。一方、Si含有量が1.0%超では、材料が硬化し、靱性も低下する。そのため、Si含有量を1.0%以下とする。Si含有量は0.8%以下とすることが好ましい。
Mnは鋼の強度を調整するために有用な元素である。0.1%未満では、その効果が不十分である。そのため、Mn含有量を0.1%以上とする。一方、Mn含有量が2.0%超では、溶接性の低下や介在物の増加などの弊害が生じる。そのため、Mn含有量を2.0%以下とする。Mn含有量は1.8%以下とすることが好ましい。
Pは鋼中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.05%以下であれば許容できる。そのため、P含有量を0.05%以下とする。P含有量は、0.03%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Sは鋼中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.01%以下であれば許容できる。そのため、S含有量を0.01%以下とする。S含有量は0.005%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Alは鋼の脱酸に用いられる元素である。ただし、0.1%を超えて含有すると、Alの酸化物が多量に生成し、鋼の清浄度を低下させる。そのため、Al含有量を0.1%以下に限定する。一方、Al含有量の下限は特に限定されない。しかし、Al含有量が0.001%未満では、脱酸の効果が得にくいので、Al含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Ti:0.1%以下、
Nb:0.2%以下、
Cu:0.5%以下、
Ni:0.5%以下、
Cr:0.5%以下、
Mo:0.5%以下、
V :0.1%以下、および
Ca:0.0005〜0.0050%からなる群より選択される1または2以上をさらに含有することもできる。
Ti、Nb、Cr、Mo、Vは、何れも炭化物を形成または鋼中への固溶により、鋼の強度を向上させる効果を有する。ただし、それぞれ、0.1%、0.2%、0.5%、0.5%、0.1%を超えて含有すると靱性の低下を招く。したがって、各含有量を0.1%以下、0.2%以下、0.5%以下、0.5%以下、0.1%以下に限定する。なお、各含有量が0.01%未満では、その効果が得にくいので、含有させる場合は、各含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Cu、Niは焼入性向上を通じて、鋼の強度を向上させる効果を有する。ただし、それぞれ、各含有量が0.5%超では、その効果が飽和し、不要なコストの上昇を招く。したがって、各含有量を0.5%以下に限定する。一方、各含有量の下限は特に限定されないが、各含有量が0.01%未満では、その効果が得にくいので、含有させる場合は、各含有量0.01%以上することが好ましい。
Caは展伸した粗大な硫化物を球状の硫化物とする介在物形態制御に寄与する元素である。Ca含有量が0.0005%未満ではその効果が不十分である。そのため、Ca含有量を0.0005%以上とする。Ca含有量は0.0010%以上とすることが好ましい。一方、Ca含有量が0.0050%超では、鋼の清浄度を低下させる。そのため、Ca含有量を0.0050%以下とする。
本実施形態においては、前記合せ材としてステンレス鋼またはニッケル含有合金を用いる。
C :0.15%以下、
Si:5.0%以下、
Mn:2.0%以下、
P :0.1%以下、
S :0.1%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:11.0%以上、および
N :0.5%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有するステンレス鋼を合せ材として用いることができる。
Cはステンレス鋼の強度を向上させる効果を有する。ただし、C含有量が0.15%超では、溶接などの熱処理時にマルテンサイトが生成しやすくなり、材料が脆くなる。そのため、C含有量を0.15%以下とする。C含有量は0.1%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、C含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Siはステンレス鋼の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、Si含有量が5.0%超では、材料が硬化し、靱性も低下する。そのため、Si含有量を5.0%以下とする。Si含有量は3.0%以下とすることが好ましい。なお、Siは原料からの混入を避けられない元素であり、さらに除去することが難しい元素であるので、Si含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Mnは鋼の強度を調整するために有用な元素である。ただし、Mn含有量が2.0%超では、溶接性の低下や介在物の増加などの弊害が生じる。そのため、Mn含有量を2.0%以下とする。Mn含有量は1.8%以下とすることが好ましい。一方、Mn含有量の下限は特に限定されないが、Mnは、不可避的に混入したSと結合して、Sの粒界偏析を抑制する効果を有するため、Mn含有量は0.1%以上とすることが好ましい。
Pはステンレス鋼中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.1%以下であれば許容できる。そのため、P含有量を0.1%以下とする。P含有量は0.05%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Sはステンレス鋼中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.1%以下であれば許容できる。そのため、S含有量を0.1%以下とする。S含有量は0.05%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Niはステンレス鋼の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、オーステナイト生成元素であるために、フェライト系ステンレス鋼においては、フェライト単相に制御するために1.0%以下に限定する。一方、Ni含有量の下限は特に限定されないが、耐食性向上の目的のためには、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Crは、ステンレス鋼の表面に不働態皮膜を形成することにより、耐食性を保つために重要な元素である。Cr含有量が11.0%未満では、その効果が不十分である。そのため、Cr含有量を11.0%以上とする。Cr含有量は13.0%以上とすることが好ましい。一方、Cr含有量の上限は特に限定されないが、35.0%を超えて含有すると熱間加工性が低下しやすいので、Cr含有量を35.0%以下とすることが好ましい。
Nはステンレス鋼の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、0.5%超えて含有させてもその効果が飽和するので、N含有量を0.5%以下とする。一方、N含有量の下限は特に限定されないが、精錬コストが過大となるのを防ぐため、N含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
C :0.15%以下、
Si:5.0%以下、
Mn:2.0%以下、
P :0.1%以下、
S :0.1%以下、
Ni:6.0%以上、
Cr:15.0%以上、および
N :0.5%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、ステンレス鋼またはニッケル含有合金を合せ材として用いることができる。
Cはステンレス鋼やニッケル含有合金の強度を向上させる効果を有する。ただし、C含有量が0.15%超では、溶接などの熱処理時にマルテンサイトが生成しやすくなり、材料が脆くなる。そのため、C含有量を0.15%以下とする。C含有量は0.1%以下とすることが好ましい。一方、C含有量の下限は特に限定されないが、精錬コストが過大となるのを防ぐため、C含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Siはステンレス鋼やニッケル含有合金の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、Si含有量が5.0%超では、材料が硬化し、靱性も低下する。そのため、Si含有量を5.0%以下とする。Si含有量は3.0%以下とすることが好ましい。なお、Siは原料からの混入を避けられない元素であり、さらに除去することが難しい元素であるので、Si含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Mnはオーステナイト生成元素であり、ステンレス鋼やニッケル含有合金の相安定性を制御するために、必要に応じて含有させることができる。ただし、Mn含有量が2.0%超では、溶接性の低下や介在物の増加などの弊害が生じる。そのため、Mn含有量を2.0%以下とする。一方、Mn含有量の下限は特に限定されないが、Mnは、不可避的に混入したSと結合して、Sの粒界偏析を抑制する効果を有するため、Mn含有量は0.1%以上とすることが好ましい。
Pはステンレス鋼やニッケル含有合金中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.1%以下であれば許容できる。そのため、P含有量を0.1%以下とする。P含有量は0.05%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Sはステンレス鋼やニッケル含有合金中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.1%以下であれば許容できる。そのため、S含有量を0.1%以下とする。S含有量は0.05%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Niはステンレス鋼やニッケル含有合金の耐食性の向上に寄与する元素である。また、オーステナイト生成元素であるために、Crなどのフェライト生成元素とのバランスを考慮して、ステンレス鋼やニッケル含有合金の相安定性の制御に用いられる。そのような目的のために、Cr含有量が15.0%以上の場合には、Ni含有量を6.0%以上とする。一方、Ni含有量の上限は特に限定されないが、コストの増大を防ぐため、Ni含有量は80%以下とすることが好ましい。
Crは、ステンレス鋼やニッケル含有合金の表面に不働態皮膜を形成することにより、耐食性を保つために重要な元素である。また、Crはフェライト生成元素であるために、Niなどのオーステナイト生成元素とのバランスを考慮して、ステンレス鋼やニッケル含有合金の相安定性の制御に用いられる。そのような目的のために、Ni含有量が6.0%以上の場合には、Cr含有量を15.0%以上とする。一方、Cr含有量の上限は特に限定されないが、コストの増大を防ぐため、Cr含有量は80%以下とすることが好ましい。
Nはステンレス鋼の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、0.5%を超えて含有させてもその効果が飽和するので、N含有量を0.5%以下に限定する。一方、N含有量の下限は特に限定されないが、精錬コストが過大となるのを防ぐため、N含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Mo:20.0%以下、
Cu:5.0%以下、
Al:2.0%以下、
Co:3.0%以下、
W :5.0%以下、および
Ta:5.0%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有することもできる。
Mo、Cu、Al、Co、W、Taは、ステンレス鋼やニッケル合金の耐食性や強度を向上させるために含有させることができる。ただし、それぞれ、20.0%、5.0%、2.0%、3.0%、5.0%、5.0%を超えて含有させても、その効果が飽和するので、各含有量を20.0%以下、5.0%以下、2.0%以下、3.0%以下、5.0%以下、5.0%以下に限定する。一方、これらの元素の含有量は、その効果を発現させるため、各々0.005%以上とすることが好ましい。
Ti:2.0%以下、
Nb:5.0%以下、
V :2.0%以下、および
Zr:2.0%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有することもできる。
Ti、Nb、V、Zrは何れもCを固定することにより、鋭敏化を抑制する効果を有するため、必要に応じて含有させることができる。ただし、C:0.15%以下の範囲においては、それぞれ、2.0%、5.0%、2.0%、2.0%を超えて含有させてもその効果が飽和するので、各含有量を2.0%以下、5.0%以下、2.0%以下、2.0%以下に限定する。一方、これらの元素の含有量の下限は、その効果を発現させるため、各々0.001%以上とすることが好ましい。
B :0.0050%以下、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0030%以下、および
REM:0.10%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有することもできる。
本実施形態のクラッド溶接管は、溶接部において母材が第1合せ材側表面に露出していないことを特徴とする。図15(A)に示したように母材が合せ材側へ露出すると、該露出部における耐食性などの特性が低下するため、クラッド鋼管であるにも関わらず、本来期待されるべき性能を発揮することができない。これに対し、本実施形態では、母材が第1合せ材側表面に露出していないため、クラッド溶接管としての機能が損なわれることがない。
さらに本実施形態のクラッド溶接管においては、溶接部における溶接金属の幅を、該クラッド鋼管の全厚にわたり1.0μm以上1000μm以下とする。図1に示したように、クラッド溶接管20の溶接部には、溶接によって形成された溶接金属15A,15Bが存在する。溶接金属は、溶接の際に溶融、凝固することにより溶接前の鋼板に比べて特性が劣化している。そのため、溶接金属の幅Wを全厚に渡って1.0μm以上1000μm以下という範囲に抑制することにより、溶接による特性の劣化を低い水準に押さえ、優れた強度を有するクラッド溶接管を得ることができる。
上記のような本発明の第3実施形態のクラッド溶接管20は、以下に説明する特定条件下での電縫溶接によって好適に製造することができる。
開先加工条件、ガスシールド条件、およびアプセット量に関しては、上記第1の実施形態の記載を援用する。
本実施形態においては、上記電縫溶接後、さらに、クラッド溶接管を熱処理し次いで冷却する溶接後熱処理を行うことができる。この溶接後熱処理は特に限定されることなく、任意の方法で行うが、以下に述べる条件で行うことが好ましい。
・クラッド溶接管の合せ材側表面における加熱温度:750〜1250℃
・クラッド溶接管の合せ材側表面における前記加熱温度での保持時間:10秒以上
・クラッド溶接管の母材側表面における加熱温度:750〜1200℃
・クラッド溶接管の母材側表面における前記加熱温度での保持時間:10秒以上
・クラッド溶接管の合せ材側表面における750℃から400℃の間の平均冷却速度:4〜100℃/sec
・クラッド溶接管の母材側表面における750℃から400℃の間の平均冷却速度:8〜70℃/sec
合わせ材の加熱温度が750℃未満では鋭敏化により耐食性が低下する。一方、1250℃超えでは結晶粒が粗大化し、その後の冷却過程において鋭敏化しやすくなる。また、保持時間10秒未満では、加熱過程での鋭敏化が解消されない。750℃から400℃の間の平均冷却速度が4℃/sec未満では冷却過程で鋭敏化し、耐食性が低下する。一方、前記平均冷却速度100℃/sec超えでは急速冷却によって発生するひずみにより応力腐食割れ感受性が高まる。
母材の加熱温度が750℃未満、保持時間が10秒未満では溶接部組織が健全化せず、加工性、靱性が不足する。一方、母材の加熱温度が1200℃超えでは結晶粒が粗大化し、靱性が低下する。750℃から400℃の間の平均冷却速度が8℃/sec未満では、フェライト−パーライトの生成により強度が不足する。一方、前記平均冷却速度が70℃/sec超えではマルテンサイトの生成により靱性が不足する。
以下の手順で電縫溶接2層クラッド鋼管を製造した。表1に示す厚みで、質量%でC:0.05%、Si:0.2%、およびMn:1.0%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の低炭素低合金鋼の母材と、表1に示す厚みでSUS316Lステンレス鋼またはニッケル含有合金(Alloy625)からなる合せ材とからなる2層の種々のクラッド熱延鋼帯を用意した。
○:vTrs:-30℃以下
×:vTrs:-30℃超
以下の手順で電縫溶接3層クラッド鋼管を製造した。表2に示す厚みで、質量%でC:0.05%、Si:0.2%、およびMn:1.0%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の低炭素低合金鋼の母材と、表2に示す厚みでSUS316Lステンレス鋼またはニッケル含有合金(Alloy625)からなる第1合せ材と、表2に示す厚みでSUS316Lステンレス鋼またはニッケル含有合金(Alloy625)からなる第2合せ材とからなる3層の種々のクラッド熱延鋼帯を用意した。
○:vTrs:-30℃以下
×:vTrs:-30℃超
以下の手順で電縫溶接2層クラッド鋼管を製造した。まず、表4に示す成分組成を有する合せ材からなる第1層と、表5に示す成分組成を有する母材からなる第2層とからなる2層のクラッド熱延鋼帯を作製した。前記第1層と第2層の厚さは、それぞれ表6に示す通りとした。
次の手順で溶接金属の幅を測定した。まず、クラッド鋼管の長手方向に垂直な断面を腐食して、組織を現出させ、溶接金属を特定した。具体的には、炭素鋼および低合金鋼の溶接金属は、前記断面をナイタールで腐食し、光学顕微鏡で白く観察される領域として特定できる。また、ステンレス鋼およびNi含有合金の溶接金属は、前記断面を王水で腐食し、光学顕微鏡で黒く観察されるデンドライト状、セル状などの凝固組織を含有する領域として特定できる。
得られた電縫溶接クラッド鋼管の、管長手方向に垂直な断面をナイタール液で腐食させ、合せ材側表面がまったく腐食されない領域(すなわち、合せ材)で連続的に覆われている場合は母材の露出なしと判断した。一方、そうでない場合、すなわち合せ材側表面に腐食された領域が観察された場合は、母材の露出ありと判断した。
さらに、得られた電縫溶接クラッド鋼管の溶接部における破断特性を評価するために、製造した各クラッド鋼管から試験片を採取し、JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験を行い、偏平割れ高さh(mm)および管外径D(mm)によって定義される偏平値h/Dを求めた。
試験片長手方向が鋼管の円周方向、ノッチ位置が溶接部、ノッチ方向が鋼管の長手方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、ASTM A370の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、破面遷移温度vTrs(℃)を求めた。得られたvTrsの値を用いて、以下の基準に基づいて溶接部の靭性を評価した。
◎:vTrs:-45℃以下
○:vTrs:-45℃超、-30℃以下
×:vTrs:-30℃超
また、合わせ材の耐食性をAPI specification 5LD、4th Editionに従ってASTM A262-13、Practice Eに準拠した硫酸・硫酸銅腐食試験により評価した。合わせ材の耐食性を評価するために、合わせ材側を残して母材側を研削により取り除き、合わせ材のみを試験片とした。耐食性の評価は、試験後の試験片を目視、または必要に応じて実体顕微鏡などにより10倍の倍率で観察し、割れの観察されなかった試験片を合格(○)、割れの観察された試験片を不合格(×)とした。さらに、合格した試験片の耐食性をASTM G48-Aに記載の塩化第二鉄腐食試験によっても評価した。72時間の腐食試験における腐食減量が0.5g/m2未満であった試験片を優(◎)とした。
11 第1層(母材)
12 第2層(第1合せ材)
12A 第2層(第1合せ材、内層)
12B 第3層(第2合わ材、外層)
13 クラッド界面
13A 第1層と第2層とのクラッド界面
13B 第1層と第3層とのクラッド界面
14 溶接シーム部
15A 溶接金属(母材)
15B 溶接金属(第1合せ材)
15C 溶接金属(第2合せ材)
16 素管(オープン管)
17 被溶接部(素管の突合せ部)
18 素管の突合せ部加熱起点
19 溶接点
20 クラッド溶接管
30 アンコイラー
40 開先加工機
42 上側サイドロール
42A 圧延部
44 下側サイドロール
44A 圧延部
50 ロール成形機
60 高周波加熱装置
70 スクイズロール
80 シールドガス吹付け装置
81 シールドガス吹付けノズル
82 ガス配管
83 ガス流調整器
84A 第1分割ノズル(両端)
84B 第2分割ノズル(中央)
85A 第1ガス放出口(両端)
85B 第2ガス放出口(中央)
86 シールドガス
87 大気巻き込み
90 ビード切削機
96 切断機
X 通管方向
Y 素管の突合せ方向
θ1 第2層側のベベル角度
θ2 第3層側のベベル角度
d1 第2層側の開先深さ
d2 第3層側の開先深さ
t クラッド鋼帯(鋼管)の厚み
tm 第1層の厚み
tc1 第2層の厚み
tc1 * ルート面における第2層の厚み
tw1 溶接シーム部における第2層の厚み
tc2 第3層の厚み
tc2 * ルート面における第3層の厚み
tw2 溶接シーム部における第3層の厚み
L1 溶接金属の管内面での管周方向長さ
L2 溶接金属の管外面での管周方向長さ
L3 管の厚み中心における溶接金属の管周方向長さ
W 溶接金属の幅
Claims (20)
- 母材からなる第1層と、
前記第1層の一方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層と、を有するクラッド溶接管であって、
溶接部における溶接金属の管内面での管周方向長さ及び管外面での管周方向長さが、いずれも0.0010mm以上1.0mm以下であり、
前記溶接部において前記母材が前記クラッド溶接管の第1合せ材側表面に露出していないことを特徴とするクラッド溶接管。 - 前記クラッド溶接管が、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有する、請求項1に記載のクラッド溶接管。
- 管の厚み中心における前記溶接金属の管周方向長さが0.0010mm以上0.3mm以下である、請求項2に記載のクラッド溶接管。
- 前記溶接金属は前記母材および前記第1合せ材からなり、前記溶接金属における前記第1合せ材の厚みが、前記溶接金属以外の部分における前記第1合せ材の厚みの20%以上300%以下である、請求項2または3に記載のクラッド溶接管。
- 前記クラッド溶接管が、前記第1層である中央層と、前記第2層である内層と、前記第1層の他方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第2合せ材からなる第3層である外層とからなる3層構造を有し、
前記溶接部において前記母材が前記クラッド溶接管の内面および外面に露出していない、請求項1に記載のクラッド溶接管。 - 管の厚み中心における前記溶接金属の管周方向長さが0.0010mm以上0.3mm以下である、請求項5に記載のクラッド溶接管。
- 前記溶接金属は前記母材、前記第1合せ材および前記第2合せ材からなり、前記溶接金属における前記第1合せ材の厚みおよび前記第2合せ材の厚みが、それぞれ前記溶接金属以外の部分における前記第1合せ材の厚みおよび前記第2合せ材の厚みの20%以上300%以下でかつ管の厚みの35%以下である、請求項5または6に記載のクラッド溶接管。
- 前記クラッド溶接管が、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有し、
前記母材は炭素鋼または低合金鋼からなり、前記第1合せ材はステンレス鋼またはニッケル含有合金からなり、
溶接部における溶接金属の幅が、全厚にわたり1.0μm以上1000μm以下である、請求項1に記載のクラッド溶接管。 - 前記第1合せ材が、質量%で、
C :0.15%以下、
Si:5.0%以下、
Mn:2.0%以下、
P :0.1%以下、
S :0.1%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:11.0%以上、および
N :0.5%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有するステンレス鋼である、請求項8に記載のクラッド溶接管。 - 前記第1合せ材が、質量%で、
C :0.15%以下、
Si:5.0%以下、
Mn:2.0%以下、
P :0.1%以下、
S :0.1%以下、
Ni:6.0%以上、
Cr:15.0%以上、および
N :0.5%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、ステンレス鋼またはニッケル含有合金である、請求項8に記載のクラッド溶接管。 - 前記第1合せ材の成分組成が、質量%で、
Mo:20.0%以下、
Cu:5.0%以下、
Al:2.0%以下、
Co:3.0%以下、
W :5.0%以下、
Ta:5.0%以下、
Ti:2.0%以下、
Nb:5.0%以下、
V :2.0%以下、
Zr:2.0%以下、
B :0.0050%以下、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0030%以下、および
REM:0.10%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項9または10に記載のクラッド溶接管。 - 前記母材が、質量%で、
C :0.02〜0.20%、
Si:0.01〜1.0%、
Mn:0.1〜2.0%、
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、および
Al:0.1%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、炭素鋼または低合金鋼である、請求項8〜11のいずれか一項に記載のクラッド溶接管。 - 前記母材の成分組成が、質量%で、
Ti:0.1%以下、
Nb:0.2%以下、
Cu:0.5%以下、
Ni:0.5%以下、
Cr:0.5%以下、
Mo:0.5%以下、
V :0.1%以下、および
Ca:0.0005〜0.0050%からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項12に記載のクラッド溶接管。 - JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験における偏平値h/Dが0.3未満を満足する、請求項1〜13のいずれか一項に記載のクラッド溶接管。
ここで、h:偏平割れ高さ(mm)
D:管外径(mm) - 母材からなる第1層と、前記第1層の一方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層とを有するクラッド鋼帯を用意し、
前記クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を施して開先を形成し、
前記クラッド鋼帯を管状に成形して素管とし、
前記素管の対向する一対の突合せ部を電縫溶接してクラッド溶接管とする、クラッド溶接管の製造方法であって、
前記開先加工では、前記クラッド鋼帯の幅方向両端部を前記第2層側から押し込み加工して、
前記開先は、
前記第2層と前記第1層とのクラッド界面が前記第2層側から前記クラッド鋼帯の厚み中心側に向き、
前記第2層側におけるベベル角度θ1が10°以上50°以下であり、
開先深さd1が前記クラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下であり、
下記(1)式で定義される投影クラッド比率R1が25%以上50%以下であり、
前記電縫溶接は、前記一対の突合せ部にガスシールドを施しつつ、前記一対の突合せ部を、アプセット量が前記クラッド鋼帯の厚みt以下の条件で突き合せ加圧して行われ、
前記ガスシールドは、
前記素管の突合せ部上端から5〜300mm上方の位置で、前記素管の突合せ方向に隣接して並置された3つ以上のスリット状のガス放出口を有するシールドガス吹付けノズルを用いて、前記ガス放出口のうち両端に位置する一対の第1ガス放出口からのガス放出流速をA(m/s)とし、残りの第2ガス放出口からのガス放出流速をB(m/s)としたとき、Bが0.5〜50m/sであり、かつ、0.010≦B/A≦10を満たす条件下でシールドガスを吹き付けて行われる
ことを特徴とするクラッド溶接管の製造方法。
記
R1=(tc1 *+d1)/t×100(%) ・・・(1)
ここで、R1:投影クラッド比率
tc1 *:ルート面における前記第2層の厚み(mm)
d1:第2層側の開先深さ(mm)
t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm) - 前記クラッド溶接管が、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有し、
前記開先がY形開先である、請求項15に記載のクラッド溶接管の製造方法。 - 前記アプセット量が前記クラッド鋼帯の第1合せ材の厚みtc1の20%以上である、請求項16に記載のクラッド溶接管の製造方法。
- 前記投影クラッド比率R1が30%以上50%以下である、請求項16または17に記載のクラッド溶接管の製造方法。
- 前記クラッド溶接管が、前記第1層である中央層と、前記第2層である内層と、前記第1層の他方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第2合わせ材からなる第3層である外層とからなる3層構造を有し、
前記開先加工では、さらに前記クラッド鋼帯の幅方向両端部を前記第3層側から押し込み加工して、
前記開先が、X形開先であり、
前記開先は、さらに、
前記第3層と前記第1層とのクラッド界面が前記第3層側から前記クラッド鋼帯の厚み中心側に向き、
前記第3層側におけるベベル角度θ2が10°以上50°以下であり、
開先深さd2が前記クラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下であり、
下記(2)式で定義される投影クラッド比率R2が25%以上50%以下である、請求項15に記載のクラッド溶接管の製造方法。
記
R2=(tc2 *+d2)/t×100(%) ・・・(2)
ここで、R2:投影クラッド比率
tc2 *:ルート面における前記第3層の厚み(mm)
d2:第3層側の開先深さ(mm)
t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm) - 前記投影クラッド比率R1およびR2が、それぞれ30%以上50%以下である、請求項19に記載のクラッド溶接管の製造方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177924 | 2016-09-12 | ||
JP2016177936 | 2016-09-12 | ||
JP2016177918 | 2016-09-12 | ||
JP2016177936 | 2016-09-12 | ||
JP2016177924 | 2016-09-12 | ||
JP2016177918 | 2016-09-12 | ||
PCT/JP2017/031490 WO2018047723A1 (ja) | 2016-09-12 | 2017-08-31 | クラッド溶接管およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6323626B1 true JP6323626B1 (ja) | 2018-05-16 |
JPWO2018047723A1 JPWO2018047723A1 (ja) | 2018-09-06 |
Family
ID=61561825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017557473A Active JP6323626B1 (ja) | 2016-09-12 | 2017-08-31 | クラッド溶接管およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11484927B2 (ja) |
EP (1) | EP3511082B1 (ja) |
JP (1) | JP6323626B1 (ja) |
KR (1) | KR102179607B1 (ja) |
CN (1) | CN109689240B (ja) |
CA (1) | CA3036464C (ja) |
WO (1) | WO2018047723A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210010566A (ko) * | 2018-06-27 | 2021-01-27 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 클래드 강판 및 그 제조 방법 |
JP2021046673A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管杭継手、鋼管杭および鋼管杭の施工方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018043310A1 (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
JP6418338B2 (ja) | 2016-09-02 | 2018-11-07 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
KR20190085029A (ko) * | 2016-12-21 | 2019-07-17 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스 강 |
CN108655664B (zh) * | 2017-03-27 | 2021-04-13 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种复合钢管的制造方法 |
DE102018212613A1 (de) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur Herstellung eines schwingungsbelasteten Bauteils und Verwendung dieses Bauteils |
CN110202019A (zh) * | 2019-07-03 | 2019-09-06 | 安徽澳德矿山机械设备科技股份有限公司 | 一种双金属管坯的制备方法及其制备模具 |
CN110423941B (zh) * | 2019-07-31 | 2021-01-22 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种控制r260钢轨闪光焊接头马氏体组织的方法 |
CN110835715B (zh) * | 2019-10-28 | 2021-04-02 | 鞍钢股份有限公司 | 一种大厚度加氢反应器壳体用复合钢板及其制造方法 |
CN112002457B (zh) * | 2020-08-20 | 2022-05-24 | 湖南科技学院 | 一种高导电率铜包稀土铝合金覆合线材及其制备工艺 |
CN116615293B (zh) * | 2020-10-30 | 2025-04-01 | 安普朗公司 | 用于制造管线管道的镍基合金 |
CN118891125A (zh) * | 2022-03-25 | 2024-11-01 | 杰富意钢铁株式会社 | 电焊钢管及其制造方法 |
WO2024011182A1 (en) * | 2022-07-06 | 2024-01-11 | Indiana Tube Corporation | Corrosion resistant tube and method of manufacture |
PL246193B1 (pl) * | 2023-02-20 | 2024-12-16 | Zalawa Dariusz Dar Stal | Urządzenie do wytwarzania rur spawanych ze szwem wzdłużnym obrobionych cieplnie ze stali wielofazowych |
PL246192B1 (pl) * | 2023-02-20 | 2024-12-16 | Zalawa Dariusz Dar Stal | Sposób wytwarzania rur spawanych ze szwem wzdłużnym obrobionych cieplnie ze stali wielofazowych |
WO2024195857A1 (ja) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 日本製鉄株式会社 | 二重管 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61172684A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | クラツド鋼管の製造方法 |
JPS6380993A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-11 | Kawasaki Steel Corp | クラツド鋼の鋼管の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3327383A (en) * | 1963-01-03 | 1967-06-27 | Walter C Reed | Method of making clad pipe |
JPS60221173A (ja) | 1984-04-16 | 1985-11-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | クラツド管の製造方法 |
JPS62156087A (ja) | 1985-12-27 | 1987-07-11 | Kawasaki Steel Corp | クラツド鋼の鋼管製造方法 |
JPH01258865A (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 積層金属管の製造方法 |
JPH05154545A (ja) | 1991-12-02 | 1993-06-22 | Nkk Corp | クラッド鋼溶接鋼管の製造方法 |
EP1153672B1 (en) | 2000-05-09 | 2004-07-28 | The Japan Steel Works, Ltd. | Cald steel pipe |
JP4120413B2 (ja) | 2003-01-31 | 2008-07-16 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | フューエルリッド構造 |
EP1961501B1 (en) | 2005-12-16 | 2013-10-23 | JFE Steel Corporation | Method of manufacturing electric resistance welded tube with excellent weld characteristic |
KR101257360B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2013-04-23 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고밀도 에너지 빔으로 접합한 용접 강관 및 그의 제조 방법 |
CN102107232B (zh) * | 2010-12-23 | 2012-07-25 | 江苏其元集团有限公司 | 钢铜复合焊管的制造方法 |
WO2012102330A1 (ja) | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 合金元素節減型二相ステンレス熱延鋼材、合わせ材として二相ステンレス鋼を具備するクラッド鋼板、およびそれらの製造方法 |
CN103511759A (zh) | 2012-06-28 | 2014-01-15 | 浙江兆隆合金股份有限公司 | 一种低应力铜钢复合焊管及其生产方法 |
JP5516680B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2014-06-11 | Jfeスチール株式会社 | 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 |
JP6060816B2 (ja) | 2013-05-30 | 2017-01-18 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管の溶接部シールドシステム |
RU2674372C1 (ru) | 2015-03-12 | 2018-12-07 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Стальная труба, плакированная нержавеющей сталью и полученная контактной сваркой, и способ ее получения |
CN105921545A (zh) | 2016-05-27 | 2016-09-07 | 宝鸡石油钢管有限责任公司 | 一种纯钛或钛合金/碳钢层状复合焊管的制造方法 |
WO2018003248A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Jfeスチール株式会社 | 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法 |
US11079045B2 (en) * | 2016-09-12 | 2021-08-03 | Jfe Steel Corporation | Electric resistance welded clad steel pipe or tube and method of producing same |
-
2017
- 2017-08-31 CN CN201780055556.2A patent/CN109689240B/zh active Active
- 2017-08-31 KR KR1020197010462A patent/KR102179607B1/ko active Active
- 2017-08-31 WO PCT/JP2017/031490 patent/WO2018047723A1/ja active Application Filing
- 2017-08-31 JP JP2017557473A patent/JP6323626B1/ja active Active
- 2017-08-31 EP EP17848663.5A patent/EP3511082B1/en active Active
- 2017-08-31 CA CA3036464A patent/CA3036464C/en active Active
- 2017-08-31 US US16/331,222 patent/US11484927B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61172684A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | クラツド鋼管の製造方法 |
JPS6380993A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-11 | Kawasaki Steel Corp | クラツド鋼の鋼管の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210010566A (ko) * | 2018-06-27 | 2021-01-27 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 클래드 강판 및 그 제조 방법 |
KR102401618B1 (ko) | 2018-06-27 | 2022-05-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 클래드 강판 및 그 제조 방법 |
JP2021046673A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管杭継手、鋼管杭および鋼管杭の施工方法 |
JP7207245B2 (ja) | 2019-09-17 | 2023-01-18 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管杭継手、鋼管杭および鋼管杭の施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018047723A1 (ja) | 2018-09-06 |
EP3511082A4 (en) | 2019-09-11 |
EP3511082B1 (en) | 2020-11-18 |
CA3036464A1 (en) | 2018-03-15 |
EP3511082A1 (en) | 2019-07-17 |
CN109689240B (zh) | 2020-10-16 |
CA3036464C (en) | 2020-12-22 |
US20190184437A1 (en) | 2019-06-20 |
WO2018047723A1 (ja) | 2018-03-15 |
CN109689240A (zh) | 2019-04-26 |
KR102179607B1 (ko) | 2020-11-17 |
KR20190053891A (ko) | 2019-05-20 |
US11484927B2 (en) | 2022-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323626B1 (ja) | クラッド溶接管およびその製造方法 | |
JP6265311B1 (ja) | 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法 | |
JP6319528B1 (ja) | 電縫溶接クラッド鋼管およびその製造方法 | |
JP6164368B2 (ja) | 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法 | |
JPH07314174A (ja) | ステンレスクラッド鋼管の造管溶接方法 | |
JP5799610B2 (ja) | 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉電縫鋼管の製造方法 | |
JP2017154150A (ja) | 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法 | |
JP6536518B2 (ja) | 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法 | |
JP2018008310A (ja) | 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |