JP5516680B2 - 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 - Google Patents
電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516680B2 JP5516680B2 JP2012209158A JP2012209158A JP5516680B2 JP 5516680 B2 JP5516680 B2 JP 5516680B2 JP 2012209158 A JP2012209158 A JP 2012209158A JP 2012209158 A JP2012209158 A JP 2012209158A JP 5516680 B2 JP5516680 B2 JP 5516680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- erw
- steel pipe
- electric resistance
- welding
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 159
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 159
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 95
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 36
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 27
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- -1 by mass% Substances 0.000 claims 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 15
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 7
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 7
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000532 Deoxidized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018643 Mn—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006639 Si—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 229910052841 tephroite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/0006—Resistance welding; Severing by resistance heating the welding zone being shielded against the influence of the surrounding atmosphere
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B23/00—Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/08—Making tubes with welded or soldered seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/06—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
- B21D5/10—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes
- B21D5/12—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes making use of forming-rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/08—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
- B23K11/087—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
- B23K11/0873—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K13/00—Welding by high-frequency current heating
- B23K13/01—Welding by high-frequency current heating by induction heating
- B23K13/02—Seam welding
- B23K13/025—Seam welding for tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/3073—Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/56—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
- C21D1/60—Aqueous agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/56—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
- C21D1/613—Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/001—Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/50—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/02—Rigid pipes of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/06—Tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
質量%で、0.01〜0.80%C−0〜2.50%Si−0.15〜3.00%Mn−0.009〜0.0125%S−0.001〜0.035%P−0〜0.70%Al−0〜3.50%Cr−0〜0.0060%Ca−0〜0.085%Nbを含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成範囲の種々の熱延鋼板(板厚:20.6mm)を用いて、ロールによる連続冷間成形でオープン管とし、オープン管の幅方向端部同士を、雰囲気酸素濃度等の電縫溶接条件を種々変化させ、さらにスクイズロールによるアップセット条件を種々変化させて電縫溶接して、外径660mmφの電縫鋼管を得た。なお、一部の電縫鋼管では、ロール成形時にフィンパスロールを用いて、鋼帯幅端部に開先(開先角度:30°)を付与した。一部の電縫鋼管では、電縫溶接部の焼入焼戻処理(シームQT)を施した。
酸化物粘度(poise)=10×ART exp(BR/T)‥‥(1)
ここで、T:絶対温度(K),
AR:exp{−19.81+1.73(XCaO+XMnO)−35.75 XAl2O3}
BR:31140−23896×{(XCaO+XMnO)+68833 XAl2O3}
XCaO、XMnO、XAl2O3:酸化物中のCaO、MnO、Al2O3のおのおののモル分率
から求まる。なお、電縫溶接時の温度:1550℃について得られた値を用いた。なお、電縫溶接時に生成する酸化物の組成は、電縫鋼管の素材である熱延鋼板の組成と、鋼板端部溶接からアップセットまでの時間によって決まる。
図1から、電縫溶接時に生成する酸化物の粘度が2poise以下となれば、苛酷な腐食環境下でも電縫溶接部のCARが3%以下となり、電縫溶接部の耐HIC性に優れ、vE−60が120J以上と電縫溶接部の低温靭性が向上した電縫鋼管が得られることがわかる。
図2から、円相当径8μm以上の介在物中のSi、Mn、Al、Ca、Crの合計が16ppm以下であれば、苛酷な環境下でも電縫溶接部のCARが3%以下となり、電縫溶接部の耐HIC性に優れ、vE−60が120J以上と電縫溶接部の低温靭性が向上した電縫鋼管が得られることがわかる。
得られた電縫鋼管から、電縫溶接部を中心として、電解抽出用板状試験片(大きさ:厚さ管肉厚×幅2mm×長さ20mm)を採取した。これら試験片を用いて、電解液を10%AA液として介在物を電解抽出した。得られた電解抽出物(介在物)を、穴径8μmのフィルターメッシュを用いて、濾過した。ついで、濾過された電解抽出物(円相当径8μm以上の介在物という)を、さらに、アルカリ融解し、ICP(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)分析を実施して、介在物中に含まれるSi、Mn、Al、Ca、Crを分析し、地鉄を含む幅2mmの電縫溶接部全量に対する質量%で、円相当径8μm以上の介在物中のSi、Mn、Al、Ca、Crの合計含有量とした。
(1)質量%で、C:0.03〜0.59%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.40〜2.10%、 Al:0.01〜0.35%を含有し、かつSi、MnをMn/Siが6.0〜9.0の範囲になるように調整して含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、引張強さTS:434MPa以上の強度を有する電縫鋼管であって、該電縫鋼管の電縫溶接部に存在する介在物のうち、円相当径8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al、Ca、Crの合計量が、地鉄を含む幅2mmの電縫溶接部全量に対する質量%で16ppm以下であり、該電縫溶接部が優れた耐HIC性と優れた低温靭性とを兼備することを特徴とする電縫鋼管。
(2)(1)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0001〜0.0040%を含有することを特徴とする電縫鋼管。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:0.01〜1.09%を含有することを特徴とする電縫鋼管。
(4)(1)ないし(3)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.01〜0.35%、Mo:0.01〜0.25%、Ni:0.01〜0.20%、B:0.0001〜0.0030%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする電縫鋼管。
(5)(1)ないし(4)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.001〜0.060%、V:0.001〜0.060%、Ti:0.001〜0.080%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする電縫鋼管。
(6)熱延鋼帯を、連続的にロール成形して略円形断面のオープン管としたのち、該オープン管の突合せ部近傍を融点以上に加熱しスクイズロールで圧接する電縫溶接を行なって電縫溶接部を形成し、ついで該電縫溶接部にオンラインでの熱処理を施す電縫鋼管の製造方法であって、前記熱延鋼帯を、質量%で、C:0.03〜0.59%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.40〜2.10%、Al:0.01〜0.35%を含有し、かつSi、MnをMn/Siが6.0〜9.0の範囲になるように調整して含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、引張強さTS:434MPa以上の強度を有する熱延鋼帯とし、前記電縫溶接を、該電縫溶接時に生成する酸化物の粘度が2poise以下となるように、電縫溶接時の雰囲気中の酸素濃度および/または前記加熱による溶融開始から前記圧接までの時間を調整して行い、前記電縫溶接部が優れた耐HIC特性と優れた低温靭性とを兼備することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(7)(6)において、前記ロール成形のフィンパス成形において、前記熱延鋼帯の幅方向両端面に、テーパー開始位置と管外面となる表面あるいは管内面となる表面との熱延鋼帯板厚方向の距離の和が熱延鋼帯板厚の2〜80%となるテーパー開先を付与することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(8)(6)または(7)において、前記加熱による溶融開始から前記圧接までの時間を0.2〜4sとすることを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(9)(6)ないし(8)のいずれかにおいて、前記電縫溶接が、前記電縫溶接時の雰囲気中の酸素濃度を、次(1)式
foxy=Mn+10(Si+Cr)+100Al+1000Ca ‥‥(1)
(ここで、Mn、Si、Cr、Al、Ca:各元素の含有量(質量%))
で定義される溶鋼の易酸化度foxyに関連して、体積%で1000/foxy ppm以下に調整した溶接であることを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(10)(6)ないし(9)のいずれかにおいて、前記電縫溶接部に施す前記熱処理を、該電縫溶接部の肉厚方向平均温度で加熱温度:720〜1070℃に加熱し、ついで空冷または水冷する処理と、あるいはさらに該電縫溶接部の肉厚方向平均温度で加熱温度:720℃未満に加熱し空冷する処理とすることを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(11)(6)ないし(10)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0001〜0.0040%を含有することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(12)(6)ないし(11)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:0.01〜1.09%を含有することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(13)(6)ないし(12)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.01〜0.35%、Mo:0.01〜0.25%、Ni:0.01〜0.20%、B:0.0001〜0.0030%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(14)(6)ないし(13)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.001〜0.060%、V:0.001〜0.060%、Ti:0.001〜0.080%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
C:0.03〜0.59%
Cは、パーライト、セメンタイト、ベイナイト、マルテンサイトなど硬質相の形成を介して鋼管の強度を増加させる元素であり、本発明では所望の強度(引張強さ434MPa以上)を確保するために0.03%以上含有することが好ましい。また、Cは、電縫溶接時に、溶鋼融点の低下や、気相中のO2との反応によりCO形成を通じて、電縫溶接時の酸化物形成に影響を及ぼす元素である。Cを0.59%を超えて含有すると、融点の低下に伴い、電縫溶接部の溶鋼の凝固温度が低下し、溶鋼の粘度が上昇するため、酸化物が排出されにくくなる。このようなことから、Cは0.03〜0.59%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.04〜0.49%である。
Siは、固溶強化により、鋼管の強度を増加させる作用を有する元素である。また、Siは、電縫溶接部ではFeよりもO(酸素)との親和力が強く、Mn酸化物とともに粘度の高い共晶酸化物を形成する。Siが0.10%未満では、電縫溶接部における共晶酸化物中のMn濃度が高くなり、酸化物の融点が溶鋼温度より高くなり酸化物として電縫溶接部に残存しやすくなる。このため、電縫溶接部に存在する介在物のうち、円相当径8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al、Ca、Crの合計が16ppmを超えて高くなりやすく、電縫溶接部の靭性、耐HIC性が低下する。一方、0.50%を超える多量の含有は、電縫溶接部における共晶酸化物中のSi濃度が高くなり、粘度が高くなり、酸化物としてその量が多くなるとともに、電縫溶接部に残存しやすくなる。このため、電縫溶接部に存在する介在物のうち、円相当径8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al、Ca、Crの合計が16ppmを超えて高くなりやすく、電縫溶接部の靭性、耐HIC性が低下する。このようなことから、Siは0.10〜0.50%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.15〜0.35%である。
Mnは、固溶強化と変態強化により、鋼管の強度増加に寄与する元素である。また、Mnは、電縫溶接部ではFeよりもOとの親和力が強く、Si酸化物とともに粘度の高い共晶酸化物を形成する。Mnが、0.40%未満では、電縫溶接部における共晶酸化物中のSi濃度が高くなり、酸化物の融点が溶鋼温度より高くなり粘度も高くなって、酸化物として電縫溶接部に残存しやすく、電縫溶接部に存在する介在物のうち、円相当径8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al、Ca等の合計が16ppmを超えて高くなりやすく、電縫溶接部の靭性、耐HIC性が低下する。一方、2.10%を超えて多量に含有すると、電縫溶接部における共晶酸化物中のMn濃度が高くなり、酸化物の融点が溶鋼温度より高くなり、酸化物としてその量が多くなるとともに電縫溶接部に残存しやすくなる。このため、介在物のうち、円相当径8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al、Ca等の合計が16ppmを超えて高くなりやすく、電縫溶接部の靭性、耐HIC性が低下する。このようなことから、Mnは0.40〜2.10%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.85〜1.65%である。
電縫溶接時に生成する酸化物は、Si−Mn系酸化物であるため、Mn/Siを所定範囲内に調整することが、生成する酸化物の粘度を所定値以下とするためには重要な要因となる。Mn/Siが6.0未満では、Si含有量が多く、網目構造を持った溶融シリケートが多く形成され、電縫溶接時に生成する酸化物の粘度を2poise以下とすることができない。一方、Mn/Siが9.0を超えて大きくなると、Mn含有量が多くなりすぎて、酸化物の融点が溶鋼温度を超えるため、電縫溶接部に存在する介在物のうち、円相当径8μm以上の介在物に含まれる、Si、Mn、Al、Ca、Crの合計が16ppmを超えて高くなる。このために、Si、Mnを、Mn/Siが6.0〜9.0の範囲となるように調整して含有することとした。なお、好ましくは6.2〜8.8である。
Alは、脱酸剤として作用する元素である。またAlは、AlNとして析出してオーステナイト粒の成長を抑制し、靭性の確保に寄与する。また、Alは、Si、MnよりもO(酸素)との親和力が強く、2MnO・SiO2(Tephroite)などのMn−Si系共晶酸化物に固溶する形で酸化物を形成する。Alが0.01%未満では、脱酸能が不足し、鋼の清浄度が低下し、電縫溶接部に存在する介在物(酸化物)が残存しやすくなり、電縫溶接部に存在する介在物のうち円相当径で8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al等の合計が16ppmを超えて高くなりやすく、電縫溶接部の靭性、耐HIC性が低下する。一方、Alが0.35%を超えて多量に含有すると、共晶酸化物中のAl濃度が高くなり、酸化物の融点が溶鋼温度より高くなり電縫溶接部に残存しやすくなる。このため、電縫溶接部に存在する介在物のうち、円相当径8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al等の合計が16ppmを超えて高くなりやすく、電縫溶接部の靭性、耐HIC性が低下する。このようなことから、Alは0.01〜0.35%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.03〜0.08%である。
Caは、鋼中の硫化物を球状に形態制御する作用を有し、鋼管の電縫溶接部近傍の耐水素脆性、靭性を向上させる。このような効果は0.0001%以上の含有で認められるが、0.0040%を超える多量の含有は、CaとOとの親和力が強いため、酸化物中のCa濃度が増加し、酸化物の融点が溶鋼温度より高くなり酸化物として、その量が増加し電縫溶接部に残存しやすくなる。このため、電縫溶接部に存在する介在物のうち円相当径8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al、Ca等の合計が16ppmを超えて高くなりやすく、電縫溶接部の靭性、耐HIC性が低下する。このようなことから、含有する場合は、Caは0.0001〜0.0040%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.0002〜0.0035%である。
Crは、Mnと同様に、固溶強化と変態強化により、鋼管の強度増加に寄与する元素である。また、Crは、電縫溶接部ではFeよりもO(酸素)との親和力が強く、酸化物を形成する。このような効果は、Crを0.01%以上の含有で認められる。一方、1.09%を超えて含有すると、酸化物中のCr濃度が増加し、酸化物の融点が溶鋼温度より高くなり酸化物として、その量が増加し電縫溶接部に残存しやすくなる。このため、電縫溶接部に存在する介在物のうち円相当径8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al、Cr等の合計が16ppmを超えて高くなりやすく、電縫溶接部の靭性、耐HIC性が低下する。このようなことから、含有する場合は、Crは0.01〜1.09%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.02〜0.99%である。
Cu、Mo、Ni、Bはいずれも、耐水素脆性の向上と、鋼管強度の増加を図るために含有する元素であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果は、Cu:0.01%以上、Mo:0.01%以上、Ni:0.01%以上、B:0.001%以上の含有で顕著となる。一方、Cu:0.35%、Mo:0.25%、Ni:0.20%、B:0.0030%を超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このようなことから、含有する場合には、Cu:0.01〜0.35%、Mo:0.01〜0.25%、Ni:0.01〜0.20%、B:0.001〜0.0030%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、Cu:0.05〜0.29%、Mo:0.05〜0.21%、Ni:0.02〜0.16%、B:0.005〜0.0020%である。
Nb、V、Tiは、いずれも、主として炭化物を形成し、析出強化により鋼管の強度を増加させる元素であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果は、Nb:0.001%、V:0.001%、Ti:0.001%、それぞれ以上の含有で顕著となるが、Nb:0.060%、V:0.060%、Ti:0.080%をそれぞれ超える含有は、未固溶の大型炭窒化物が電縫溶接部に残存し、電縫溶接部の靭性を低下させる。このため、含有する場合には、それぞれ、Nb:0.001〜0.060%、V:0.001〜0.060%、Ti:0.001〜0.080%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくはNb:0.005〜0.050%、V:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.040%である。
さらに本発明電縫鋼管は、上記した組成を有し、引張強さTS:434MPa以上を有し、かつ、電縫溶接部に存在する介在物のうち、円相当径で8μm以上の介在物に含まれる、Si、Mn、Al、Ca、Crの合計量が、地鉄を含む電縫溶接部全量に対する質量%で、16ppm以下である、電縫溶接部を有する。
上記した組成を有する鋼素材(スラブ)を加熱し、熱間圧延して所定の厚さの鋼帯(熱延鋼帯)とする。得られた鋼帯を所定の幅にスリティングしたのち、本発明では、該鋼帯に、連続的にロール成形して略円筒形状のオープン管としたのち、該オープン管の突合せ部近傍を融点以上に加熱しスクイズロールで圧接する電縫溶接を行なって電縫溶接部を形成し、電縫鋼管とする。
foxy=Mn+10(Si+Cr)+100Al+1000Ca ‥‥(1)
(ここで、Mn、Si、Cr、Al、Ca:各元素の含有量(質量%))
で定義される易酸化度foxyに関連した、例えば図3に一例を示す形状とすることが好ましい。また、平均傾斜角α(°)は、溶鋼の易酸化度foxyに関連して次(2)式
10×log(foxy) ≦ α ≦ 40×log(foxy) ‥‥(2)
を満足する角度とすることが好ましい。この範囲の平均傾斜角αを有するテーパ部を形成することにより、鋼帯の端部の過加熱が抑制され、形成された介在物(酸化物)がアップセット(圧接)に伴い、鋼帯上下方向に排出される。このため、電縫溶接部に存在する円相当径で8μm以上の介在物中のSi、Mn、Al等の合計量が16ppm以下となる。なお、平均傾斜角αが(2)式を外れるテーパ部では、酸化物の排出促進効果が薄れる。なお、テーパ部は、直線に限定されず、任意の曲線としてもよい。
電縫溶接時の雰囲気中の酸素濃度を調整する場合には、次(1)式
foxy=Mn+10(Si+Cr)+100Al+1000Ca ‥‥(1)
(ここで、Mn、Si、Cr、Al、Ca:各元素の含有量(質量%))
で定義される溶鋼の易酸化度foxyに関連して、体積%で1000/foxy ppm以下に調整する。
電縫溶接の雰囲気中の酸素濃度を低減する方法は、とくに限定されないが、例えば、電縫溶接部を箱型構造でシーリングし、非酸化性ガスを供給する方法が考えられる。なお、非酸化性ガスの供給を、3層などの多層構造のノズルで行い、ガスが層流となるようにすることが、雰囲気酸素濃度を低く保つために、重要となる。酸素濃度の測定は、酸素濃度計を用いて、電縫溶接部近傍で行うことが好ましい。一方、電縫溶接時の雰囲気中の酸素濃度が、体積%で(1000/foxy) ppmを超えて高くなると、電縫溶接時に生成する酸化物の生成量が多くなり、電縫溶接部に存在する、円相当径8μm以下の介在物中のSi、Mn、Al、Ca、Crの合計含有量が、16ppmを超えて多くなり、耐HIC性、および低温靭性が低下する。このため、電縫溶接時の雰囲気酸素濃度を調整する場合には、体積%で(1000/foxy) ppm以下に調整することとした。
電縫溶接部の靭性は、電縫溶接部に存在する介在物(酸化物)に加え、基地相の影響を受ける。本発明では、電縫溶接後に、好ましくは電縫溶接部の肉厚方向平均温度で720〜1070℃の範囲の温度に加熱し、500℃以下の温度域まで空冷或いは水冷する冷却を施す熱処理(加熱−冷却処理)をオンラインで施す。オンラインでの熱処理の手段については、特に限定する必要はないが、誘導加熱とすることが好ましい。これにより、電縫溶接部の低温靭性が向上する。加熱温度が720℃未満では、電縫溶接時の急冷組織(硬質組織)が残存するため、低温靭性の向上代が少ない。一方、1070℃を超えて高温となると、結晶粒が粗大化し、逆に低温靭性が低下する。なお、熱処理の好ましい肉厚方向平均加熱温度は、770〜1020℃である。
以下、実施例に基づいて、さらに本発明について説明する。
これら熱延鋼帯を所定の幅にスリティングし、表2に示す条件で連続してロール成形を施し略円筒形状のオープン管としたのち、該オープン管の突合せ部近傍を融点以上に加熱しスクイズロールで圧接する電縫溶接を、表2に示す条件で行なって電縫溶接部を形成し、電縫鋼管(外径:304.8mmφ)とした。
なお、一部では、電縫溶接時に、N2ガスをノズル数3のノズルを用いて吹きつけ、雰囲気酸素濃度を30〜65ppmまで低減する、電縫溶接時の雰囲気調整を行った。なお、それ以外の電縫鋼管では大気中雰囲気のままとした。なお、電縫溶接部の酸素濃度は、酸素濃度計の探触子を電縫溶接部直近に近づけて測定した。
なお、電縫溶接時に生成する酸化物の粘度(温度:1550℃)を、電縫溶接時に生成する酸化物組成から(1)式を用いて求め、表2に併記した。
なお、図4に、酸化物組成に及ぼす熱延鋼板の組成(Mn/Si)と鋼板端部溶融開始からアップセットまでの時間との関係の影響を示す。
(1)電縫溶接部に含まれる円相当径8μm以上の介在物中に含まれるSi、Mn、Al、Ca、Crの合計量の測定
得られた電縫鋼管から、電縫溶接部を中心として、幅2mmの電解抽出用板状試験片を採取した。これら板状試験片を、10%AA液中で電解処理し、介在物を電解抽出した。得られた電解抽出物(介在物)を、穴径8μm以下のフィルターメッシュを用いて、濾過し、ついで、濾過された電解抽出物(円相当径8μm以上の介在物)を、さらに、アルカリ融解し、ICP分析を実施して、介在物中に含まれるSi、Mn、Al、Ca、Crを分析し、それら元素の合計量を、円相当径8μm以上の介在物中のSi、Mn、Al、Ca、Crの合計含有量とし、地鉄を含む電縫溶接部全量に対する質量%で表示した。なお、電縫鋼管に含まれない元素は零として扱うものとする。
(2)引張試験
得られた電縫鋼管の母材部から、管軸方向が引張方向となるように、JIS Z 2201の規定に準拠して、JIS 12C号試験片(弧状引張試験片)を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS)を求めた。
(3)シャルピー衝撃試験
得られた電縫鋼管の電縫溶接部から、JIS Z 2242の規定に準拠して、電縫溶接部を中心として管円周方向に、シャルピー衝撃試験片(Vノッチ試験片:管肉厚のサブサイズ試験片)を採取した。なお、ノッチはエッチングにより確認し、電縫溶接部中心とした。得られたシャルピー衝撃試験片(Vノッチ試験片)を用いて、衝撃試験を実施し、吸収エネルギーを求めた。試験温度は−60℃とし、各3本を試験し、その算術平均を、各電縫鋼管の電縫溶接部の吸収エネルギー値とした。
(4)CTOD試験
得られた電縫鋼管の電縫溶接部から、WES 1108(1995)の規定に準拠して、CTOD試験片を採取し、電縫溶接部中央に疲労予亀裂を導入し、試験温度:−20℃で、3点曲げ試験を実施し、脆性亀裂が発生するまでの限界亀裂開口変位(CTOD)値を求め、電縫溶接部の破壊靭性を評価した。
(5)耐HIC性試験
得られた電縫鋼管の電縫溶接部から、試験片長さ方向が管軸方向で、電縫溶接部のL断面が、幅方向の中央となるようにHIC試験片(大きさ:10mm厚×20mm幅×100mm長さ)を採取し、HIC試験を実施した。HIC試験は、試験片をNACE TM0284規定のSolutionA液(0.5%CH3COOH+5%NaCl+飽和H2S)に、200h浸漬する試験とした。浸漬後、電縫溶接部のL断面を超音波探傷し、割れ部の面積率(CAR)を画像処理により求めた。
Claims (14)
- 質量%で、
C:0.03〜0.59%、 Si:0.10〜0.50%、
Mn:0.40〜2.10%、 Al:0.01〜0.35%
を含有し、かつSi、MnをMn/Siが6.0〜9.0の範囲になるように調整して含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、引張強さTS:434MPa以上の強度を有する電縫鋼管であって、該電縫鋼管の電縫溶接部に存在する、円相当径8μm以上の介在物に含まれるSi、Mn、Al、Ca、Crの合計量が、地鉄を含む幅2mmの電縫溶接部全量に対する質量%で16ppm以下であり、該電縫溶接部が優れた耐HIC特性と優れた低温靭性とを兼備することを特徴とする電縫鋼管。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0001〜0.0040%を含有することを特徴とする請求項1に記載の電縫鋼管。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:0.01〜1.09%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の電縫鋼管。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.01〜0.35%、Mo:0.01〜0.25%、Ni:0.01〜0.20%、B:0.0001〜0.0030%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電縫鋼管。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.001〜0.060%、V:0.001〜0.060%、Ti:0.001〜0.080%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電縫鋼管。
- 熱延鋼帯を、連続的にロール成形して略円形断面のオープン管としたのち、該オープン管の突合せ部近傍を融点以上に加熱しスクイズロールで圧接する電縫溶接を行なって電縫溶接部を形成し、ついで該電縫溶接部にオンラインでの熱処理を施す電縫鋼管の製造方法であって、
前記熱延鋼帯を、質量%で、
C:0.03〜0.59%、 Si:0.10〜0.50%、
Mn:0.40〜2.10%、 Al:0.01〜0.35%
を含有し、かつSi、MnをMn/Siが6.0〜9.0の範囲になるように調整して含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、引張強さTS:434MPa以上の強度を有する熱延鋼帯とし、
前記電縫溶接を、該電縫溶接時に生成する酸化物の粘度が2poise以下となるように、電縫溶接時の雰囲気中の酸素濃度および/または前記加熱による溶融開始から前記圧接までの時間を調整して行い、
前記電縫溶接部が優れた耐HIC特性と優れた低温靭性とを兼備することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。 - 前記ロール成形のフィンパス成形において、前記熱延鋼帯の幅方向両端面に、テーパー開始位置と管外面となる表面あるいは管内面となる表面との熱延鋼帯板厚方向の距離の和が熱延鋼帯板厚の2〜80%となるテーパー開先を付与することを特徴とする請求項6に記載の電縫鋼管の製造方法。
- 前記加熱による溶融開始から前記圧接までの時間を0.2〜4sとすることを特徴とする請求項6または7に記載の電縫鋼管の製造方法。
- 前記電縫溶接が、前記電縫溶接時の雰囲気中の酸素濃度を、下記(1)式で定義される溶鋼の易酸化度foxyに関連して1000/foxy ppm以下に調整した溶接であることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の電縫鋼管の製造方法。
記
foxy=Mn+10(Si+Cr)+100Al+1000Ca ‥‥(1)
ここで、Mn、Si、Cr、Al、Ca:各元素の含有量(質量%) - 前記電縫溶接部に施す前記熱処理を、該電縫溶接部の肉厚方向平均温度で加熱温度:720〜1070℃に加熱し、ついで空冷または水冷する処理と、あるいはさらに該電縫溶接部の肉厚方向平均温度で加熱温度:720℃未満に加熱し空冷する処理とすることを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の電縫鋼管の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0001〜0.0040%を含有することを特徴とする請求項6ないし10のいずれかに記載の電縫鋼管の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:0.01〜1.09%を含有することを特徴とする請求項6ないし11のいずれかに記載の電縫鋼管の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.01〜0.35%、Mo:0.01〜0.25%、Ni:0.01〜0.20%、B:0.0001〜0.0030%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項6ないし12のいずれかに記載の電縫鋼管の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、Nb:0.001〜0.060%、V:0.001〜0.060%、Ti:0.001〜0.080%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項6ないし13のいずれかに記載の電縫鋼管の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209158A JP5516680B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 |
PCT/JP2013/005559 WO2014045590A1 (ja) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 |
EP13839516.5A EP2878696B1 (en) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | Electric-resistance-welded steel pipe exhibiting excellent hic resistance and low-temperature toughness at electric-resistance-welded parts, and production method therefor |
RU2015115469A RU2630725C2 (ru) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | Свариваемая электрической контактной сваркой стальная труба, обладающая превосходным сопротивлением водородному растрескиванию (hic) и низкотемпературной ударной вязкостью получаемого электрической контактной сваркой сварного соединения, и способ ее производства |
US14/430,771 US9873164B2 (en) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | Electric resistance welded steel pipe or steel tube having excellent HIC resistance and low-temperature toughness in electric resistance welded part, and method for manufacturing the same |
CN201380048260.XA CN104641014B (zh) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | 电阻焊焊接部的耐hic性和低温韧性优异的电阻焊钢管及其制造方法 |
KR1020157009433A KR101720648B1 (ko) | 2012-09-24 | 2013-09-20 | 전봉 용접부의 내hic성 및 저온 인성이 우수한 전봉 강관 및 그의 제조 방법 |
IN1228DEN2015 IN2015DN01228A (ja) | 2012-09-24 | 2015-02-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209158A JP5516680B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014062309A JP2014062309A (ja) | 2014-04-10 |
JP2014062309A5 JP2014062309A5 (ja) | 2014-05-22 |
JP5516680B2 true JP5516680B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=50340926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012209158A Active JP5516680B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9873164B2 (ja) |
EP (1) | EP2878696B1 (ja) |
JP (1) | JP5516680B2 (ja) |
KR (1) | KR101720648B1 (ja) |
CN (1) | CN104641014B (ja) |
IN (1) | IN2015DN01228A (ja) |
RU (1) | RU2630725C2 (ja) |
WO (1) | WO2014045590A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6394261B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2018-09-26 | 新日鐵住金株式会社 | 油井用電縫鋼管及びその製造方法 |
KR101946426B1 (ko) | 2014-11-27 | 2019-02-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 전봉 강관 및 그의 제조 방법 |
CN107109567B (zh) * | 2014-12-25 | 2019-02-12 | 杰富意钢铁株式会社 | 用于深井用导体套管的高强度厚壁电阻焊钢管及其制造方法和深井用高强度厚壁导体套管 |
CA2967902C (en) * | 2014-12-25 | 2020-07-21 | Jfe Steel Corporation | High-strength thick-walled electric-resistance-welded steel pipe for deep-well conductor casing, method for manufacturing the same, and high-strength thick-walled conductor casing for deep wells |
CN107405720B (zh) * | 2015-03-12 | 2019-11-29 | 杰富意钢铁株式会社 | 电阻焊不锈钢复合钢管及其制造方法 |
CA3036464C (en) * | 2016-09-12 | 2020-12-22 | Jfe Steel Corporation | Clad welded pipe or tube and method of producing same |
CN106987782B (zh) * | 2017-03-17 | 2018-08-07 | 中国石油天然气集团公司 | 一种耐少量co2及h2s腐蚀的连续管及其制造方法 |
JP6808198B2 (ja) * | 2018-02-14 | 2021-01-06 | 三菱重工業株式会社 | 損傷状態判定装置、損傷状態判定方法、プログラム |
RU2681588C1 (ru) * | 2018-05-11 | 2019-03-11 | Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") | Сталь повышенной коррозионной стойкости и электросварные трубы, выполненные из нее |
CN110724874A (zh) * | 2018-07-17 | 2020-01-24 | 宝钢特钢有限公司 | 具有抗腐蚀磨损性能的高锰奥氏体钢及热轧板制备方法 |
WO2021009543A1 (en) * | 2019-07-16 | 2021-01-21 | Arcelormittal | Method for producing a steel part and steel part |
CN110819878B (zh) * | 2019-10-23 | 2021-10-29 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种爆炸复合用具备优良低温韧性钢板及其生产方法 |
CN111101069A (zh) * | 2020-02-17 | 2020-05-05 | 本钢板材股份有限公司 | 汽车、发动机传动零件用钢材及其制备方法 |
JP7469617B2 (ja) | 2020-03-17 | 2024-04-17 | 日本製鉄株式会社 | 油井用電縫鋼管およびその製造方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724940B2 (ja) | 1984-04-09 | 1995-03-22 | 新日本製鐵株式会社 | 耐サワー性の優れた電縫鋼管 |
JPS62274049A (ja) * | 1986-05-22 | 1987-11-28 | Nippon Steel Corp | 連鋳製耐サワ−性及び低温靭性の優れた電縫鋼管用鋼 |
JPH02258181A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-18 | Nippon Steel Corp | 溶接欠陥の少ない電縫管の製造方法 |
JPH0825035B2 (ja) | 1990-11-08 | 1996-03-13 | 日本鋼管株式会社 | 電縫管のガスシール溶接方法 |
JP2573118B2 (ja) * | 1990-11-21 | 1997-01-22 | 新日本製鐵株式会社 | 被削性の優れた機械構造用電気抵抗溶接鋼管 |
US6254698B1 (en) | 1997-12-19 | 2001-07-03 | Exxonmobile Upstream Research Company | Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof |
JP4377869B2 (ja) | 1998-12-14 | 2009-12-02 | 新日本製鐵株式会社 | 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管 |
JP2000204442A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 電縫溶接部靱性に優れた高強度電縫鋼管 |
US20050034795A1 (en) * | 2001-08-17 | 2005-02-17 | Takashi Motoyoshi | Highly impact-resistant steel pipe and method for producing the same |
JP2004162125A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Toyota Motor Corp | 中空ドライブシャフト |
JP4305216B2 (ja) | 2004-02-24 | 2009-07-29 | Jfeスチール株式会社 | 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2006175514A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-07-06 | Jfe Steel Kk | 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法 |
JP2006144109A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Jfe Steel Kk | 溶接部の耐割れ性に優れる電縫鋼管およびその製造方法 |
JP4687268B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2011-05-25 | Jfeスチール株式会社 | 溶接部靭性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管の製造方法 |
JP5000447B2 (ja) | 2007-02-13 | 2012-08-15 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度電縫ラインパイプ |
US9050681B2 (en) * | 2007-03-02 | 2015-06-09 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method of production of electric resistance welded steel pipe and high Si or high Cr electric resistance welded steel pipe |
CN101983110B (zh) | 2008-03-31 | 2014-06-25 | 杰富意钢铁株式会社 | 用高密度能量束接合的焊接钢管及其制造方法 |
JP5739619B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-06-24 | 日新製鋼株式会社 | 電縫鋼管のシールボックス溶接装置 |
JP5660285B2 (ja) | 2010-05-31 | 2015-01-28 | Jfeスチール株式会社 | 拡管性と低温靭性に優れた油井用溶接鋼管の製造方法および溶接鋼管 |
CN102154593B (zh) * | 2011-05-26 | 2013-01-16 | 天津钢管集团股份有限公司 | X80钢级抗腐蚀低温无缝管线管 |
JP5919650B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2016-05-18 | Jfeスチール株式会社 | 電縫溶接部の耐hic性と低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 |
JP5849438B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2016-01-27 | Jfeスチール株式会社 | 電縫溶接部の成形性、低温靭性および耐疲労特性に優れた電縫鋼管の製造方法 |
JP5534111B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2014-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 優れた低温靭性を有する高強度厚肉電縫鋼管及びその製造方法 |
JP5516659B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-06-11 | Jfeスチール株式会社 | 中温域の長期耐軟化性に優れた高強度電縫鋼管及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012209158A patent/JP5516680B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-20 CN CN201380048260.XA patent/CN104641014B/zh active Active
- 2013-09-20 US US14/430,771 patent/US9873164B2/en active Active
- 2013-09-20 WO PCT/JP2013/005559 patent/WO2014045590A1/ja active Application Filing
- 2013-09-20 RU RU2015115469A patent/RU2630725C2/ru active
- 2013-09-20 KR KR1020157009433A patent/KR101720648B1/ko active Active
- 2013-09-20 EP EP13839516.5A patent/EP2878696B1/en active Active
-
2015
- 2015-02-16 IN IN1228DEN2015 patent/IN2015DN01228A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104641014A (zh) | 2015-05-20 |
IN2015DN01228A (ja) | 2015-06-26 |
EP2878696A4 (en) | 2015-11-11 |
US20150251268A1 (en) | 2015-09-10 |
US9873164B2 (en) | 2018-01-23 |
KR20150055027A (ko) | 2015-05-20 |
CN104641014B (zh) | 2017-03-08 |
EP2878696B1 (en) | 2017-01-04 |
KR101720648B1 (ko) | 2017-03-28 |
RU2015115469A (ru) | 2016-11-20 |
WO2014045590A1 (ja) | 2014-03-27 |
EP2878696A1 (en) | 2015-06-03 |
JP2014062309A (ja) | 2014-04-10 |
RU2630725C2 (ru) | 2017-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516680B2 (ja) | 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 | |
KR101641450B1 (ko) | 우수한 저온 인성을 갖는 고강도 후육 전봉 강관 및 그 제조 방법 | |
KR101247089B1 (ko) | 라인 파이프용 강판 및 강관 | |
JP4305216B2 (ja) | 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5353156B2 (ja) | ラインパイプ用鋼管及びその製造方法 | |
JP5773098B1 (ja) | フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
KR101946426B1 (ko) | 전봉 강관 및 그의 제조 방법 | |
JP6587041B1 (ja) | ラインパイプ用電縫鋼管 | |
JP2015132014A (ja) | 耐サワー性、haz靭性及びhaz硬さに優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管 | |
JP5151008B2 (ja) | 耐hic性および溶接部靱性優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2012246550A (ja) | 電縫溶接部の成形性、低温靭性および耐疲労特性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP6241434B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板、ラインパイプ用鋼管、およびその製造方法 | |
JP6160587B2 (ja) | 電縫溶接部の中温域のクリープ特性に優れた高強度電縫鋼管の製造方法 | |
WO2015064077A1 (ja) | フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPWO2019064459A1 (ja) | 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管 | |
JP5919650B2 (ja) | 電縫溶接部の耐hic性と低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP2001140040A (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管 | |
JP2022142983A (ja) | 低温靭性に優れた鋼管 | |
JP4899885B2 (ja) | 靭性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた薄肉調質高張力鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140226 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5516680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |