JP5917764B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5917764B2 JP5917764B2 JP2015500024A JP2015500024A JP5917764B2 JP 5917764 B2 JP5917764 B2 JP 5917764B2 JP 2015500024 A JP2015500024 A JP 2015500024A JP 2015500024 A JP2015500024 A JP 2015500024A JP 5917764 B2 JP5917764 B2 JP 5917764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- governor
- rotation
- speed
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 46
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/04—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/16—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
- B66B5/18—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
本発明は、エレベータ装置に係り、特に、上昇運転時の過速度と下降運転時の過速度を異なる値に設定可能な調速機を備えたエレベータ装置に関する。 The present invention relates to an elevator apparatus, and more particularly, to an elevator apparatus including a governor capable of setting an overspeed during an ascending operation and an overspeed during a descending operation to different values.
エレベータ装置には、一般に、かごの昇降速度を常時監視し、かごが所定の過速状態に陥った際にかごを非常停止させる調速機が備えられている。具体的には、調速機は、かごの昇降速度が定格速度を超えて第1過速度(通常は定格速度の1.3倍)に達すると、かごを駆動する巻上機の電源及びこの巻上機を制御する制御装置の電源をそれぞれ遮断する。また、調速機は、何らかの原因によりかごの下降速度が第1過速度を超えて第2過速度(通常は定格速度の1.4倍)に達すると、かごに設けられた非常止め装置を動作させて、かごを機械的に非常停止させる。 In general, an elevator apparatus is provided with a speed governor that constantly monitors the ascending / descending speed of a car and makes an emergency stop of the car when the car falls into a predetermined overspeed state. Specifically, the speed governor, when the raising / lowering speed of the car exceeds the rated speed and reaches the first overspeed (usually 1.3 times the rated speed), the power supply of the hoisting machine that drives the car, and this Each power supply of the control device that controls the hoisting machine is shut off. In addition, when the speed at which the car descends exceeds the first overspeed and reaches the second overspeed (usually 1.4 times the rated speed) for some reason, the governor turns off the emergency stop device provided on the car. Operate and mechanically stop the car.
ところで、近年、ビルの高層化に伴うエレベータ装置の高速化及び長行程化が進んでおり、このようなエレベータ装置にあっては、かごの昇降による急激な気圧変化が発生し、乗客に耳がつんとなる耳閉感を与える。人間の耳は気圧が下がる側、即ちかごの上昇時の方が、気圧が上がる側、即ちかごの下降時より順応しやすい特性があるため、上昇方向の定格速度より、下降方向の定格速度を低く設定し、耳閉感の低減を図ったエレベータ装置が要求されている。そして、このようなエレベータ装置として、特開2000−327241号公報(特許文献1)に記載されたエレベータ装置が提案されている。 By the way, in recent years, the speed and length of the elevator apparatus have been increased along with the increase in the number of buildings, and in such an elevator apparatus, a sudden change in atmospheric pressure occurs due to the raising and lowering of the car, and the passengers can hear it. Gives a steady sense of ear closure. Since the human ear is more adaptable to the side where the air pressure decreases, i.e. when the car rises, than the side where the air pressure increases, i.e. when the car descends, the rated speed in the downward direction is lower than the rated speed in the upward direction. There is a need for an elevator device that is set low and reduces the feeling of ear closure. And as such an elevator apparatus, the elevator apparatus described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2000-327241 (patent document 1) is proposed.
特許文献1には、エレベータかごに連結された調速用ロープと、調速用ロープが巻き掛けられた綱車と、この綱車の回転速度を調速する第1調速機構と、綱車の水平軸とクラッチ機構を介して連結され、綱車の回転力が伝達された時に綱車の回転速度を調速する第2調速機構を備えた調速装置が記載されている。また、特許文献1では、クラッチ機構は、綱車が正転する場合(エレベータかご下降時)には第2調速機構に綱車の回転力を伝達し、逆転する場合(エレベータかご上昇時)には回転力の伝達を解除するようにして、第1調速機構は上昇時の過速度を検出し、第2調速機構は下降時の過速度を検出するようにし、エレベータかごの移動方向によって異なった値の過速度を検出できるようにしている。
クラッチ機構として、特許文献1では、ワンウェイクラッチなどが例示されている。第2調速機構の回転体は、エレベータの上昇運転時、クラッチ機構により綱車の水平軸の回転が伝達解除されるが、本発明者等の検討によれば、特に、カム式ワンウェイクラッチを用いた場合、上昇運転時であっても、摩擦抵抗により水平軸の回転が徐々に第2調速機構の回転体へ伝わり、第2調速機構が調速状態となる可能性がある。特に、下降過速度は上昇過速度よりも小さく設定されることから、高速で回転する上昇運転時の綱車の回転が摩擦抵抗により第2調速機構に伝わると、下降過速度を誤って検出してしまい、エレベータが異常停止する可能性がある。 As a clutch mechanism,
また、下降運転中に途中階に停止した際、クラッチ機構により綱車の回転が伝達解除され第2調速機構は空回り状態となるが、第2調速機構の回転体は慣性で回り続け、緩やかに停止する。このため、第2調速機構の回転体が慣性で回り続けている状態の時、再度、下降運転に移行した場合、クラッチ機構は回転している第2調速機構の回転体に噛み合うことになり、衝撃音が発生したり、衝撃により装置に負荷がかかり損傷を招く可能性がある。 Further, when stopping on the middle floor during the descent operation, the transmission of the sheave is released by the clutch mechanism and the second speed governing mechanism becomes idle, but the rotating body of the second speed governing mechanism continues to rotate due to inertia, Stop gently. For this reason, when the rotating body of the second speed governing mechanism continues to rotate due to inertia, the clutch mechanism meshes with the rotating body of the second speed governing mechanism when the operation is again lowered. Therefore, there is a possibility that an impact sound is generated or a load is applied to the apparatus due to the impact, resulting in damage.
本発明の目的は、上昇運転時の過速度を検出する第1の調速機と下降運転時の過速度を検出する第2の調速機を備え、カム式ワンウェイクラッチを介して綱車の回転を第2の調速機に伝えるようにしたエレベータ装置において、上昇運転時、第2の調速機が誤って下降過速度を検出することを防止することが可能なエレベータ装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a first speed governor for detecting an overspeed during an ascending operation and a second speed governor for detecting an overspeed during a descending operation, and the sheave of the sheave via a cam type one-way clutch. To provide an elevator apparatus capable of preventing the second governor from erroneously detecting the descending overspeed during the ascending operation in the elevator apparatus configured to transmit the rotation to the second governor. It is in.
また、本発明の他の目的は、上昇運転時、第2の調速機が誤って下降過速度を検出することを防止することができ、さらに、下降運転に移行する際に調速機に衝撃が加わるのを抑制することが可能なエレベータ装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to prevent the second governor from erroneously detecting the descending overspeed during the ascending operation, and further to the governor when shifting to the descending operation. An object of the present invention is to provide an elevator apparatus capable of suppressing the application of an impact.
本発明は、上昇運転時、第2の調速機の回転体が回転することを阻止する回転阻止機構を有することを特徴とする。 The present invention is characterized by having a rotation prevention mechanism that prevents the rotating body of the second governor from rotating during the ascending operation.
また、本発明は、第2の調速機への綱車の回転が伝達解除されたとき、第2の調速機の回転体が回転することを阻止する回転阻止機構を有することを特徴とする。 In addition, the present invention is characterized by having a rotation prevention mechanism that prevents the rotating body of the second governor from rotating when the transmission of the sheave to the second governor is released. To do.
本発明によれば、上昇運転時、第2の調速機が誤って下降過速度を検出することを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the second speed governor from erroneously detecting the descending overspeed during the ascending operation.
また、本発明によれば、上昇運転時、第2の調速機が誤って下降過速度を検出することを防止することができ、さらに、下降運転に移行する際に調速機に衝撃が加わるのを抑制することが可能となる。 Further, according to the present invention, it is possible to prevent the second speed governor from erroneously detecting the descending overspeed during the ascending operation, and further, when the transition to the descending operation is performed, there is an impact on the governor. It is possible to suppress the addition.
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.
以下、本発明に係るエレベータ装置の実施例を図に基づき説明する。 Embodiments of an elevator apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
先ず、本発明が適用されるエレベータ装置の概略構成を図6に基づき説明する。 First, a schematic configuration of an elevator apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to FIG.
一般に、エレベータ装置は、建築物1000に設けられた昇降路200内に昇降体(乗りかご)300と釣合いおもり400とを主ロープ500によって連結し、昇降体300がガイドレール700に沿って昇降可能となるように構成している。昇降路200の上部に形成した機械室100内には、主ロープ500を巻掛けた巻上機600、この巻上機600等を制御する制御盤(図示省略)、調速機などを配置している。調速機は、昇降路200内の昇降行程全域に亘って張られた無端状の調速用ロープ1と、機械室100に設置され、調速用ロープ1を巻掛けた綱車4などから構成される。昇降体300には、非常時に楔によってガイドレール700を把持する非常止め装置800と、この非常止め装置800を駆動し、昇降体300側に軸支された作動レバー900が設けられている。作動レバー900には、調速用ロープ1が連結されている。なお、本発明が適用されるエレベータ装置は、図6に示す構成に限定されるものではない。例えば、昇降路200の上部に機械室を設けずに、昇降路200の頂部において固定部(例えばガイドレール700の頂部)に調速機を設置するようにしても良い。 In general, an elevator apparatus connects a lifting body (cage) 300 and a
次に、本実施例のエレベータ装置における調速機について説明する。図1に示すように、無端状をなし昇降路に配置されて昇降体に連結された調速用ロープ1と、水平軸3に固定されて調速用ロープ1が巻き掛けられた綱車4と、この綱車4の回転速度を調速し、上昇過速度を検出する第1の調速機Aと、水平軸3とクラッチ5を介して連結され、昇降体の下降運転時、綱車4の回転速度を調速し、下降過速度を検出する第2の調速機Bと、水平軸3に取付けられるエンコーダ6と、昇降体の上昇運転時など第2の調速機への綱車の回転が伝達解除された時、第2の調速機Bの回転体B1の回転を阻止する回転阻止機構7を備えている。 Next, the governor in the elevator apparatus of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 1, a
水平軸3は、例えば、ガイドレール頂部に設けた枠2に軸受を介して支持されている。水平軸3の一方に第1の調速機Aの回転体A1が固定して設けられ、水平軸3の他方の側に第2の調速機Bの回転体B1がクラッチ5を介して取り付けられている。クラッチ5は、カム式ワンウェイクラッチ(カムクラッチ)が用いられ、カム式ワンウェイクラッチの内輪が水平軸3に固定され、外輪が回転体B1に固定されている。クラッチ5により、昇降体の下降運転時、綱車4の回転を第2の調速機の回転体B1に伝達し、昇降体の上昇運転時、第2の調速機への綱車4の回転を伝達解除する。 For example, the
第1の調速機Aは、回転体A1と、この回転体A1に取付けられ、回転体A1の回転速度に応じて変位する振り子(図示省略)とを有している。また、第2の調速機Bは、回転体B1と、この回転体B1に取付けられ、回転体B1の回転速度に応じて変位する振り子(図示省略)とを有している。第1の調速機Aは、乗りかごの昇降速度が定格速度の1.3倍に達すると、振り子の変位により、第1の調速機Aにおける乗りかご停止用スイッチが投入されるように構成され、乗りかごの昇降速度が定格速度の1.3倍に達したことを検出する。また、第2の調速機Bも、乗りかごの昇降速度が定格速度の1.3倍に達すると、振り子の変位により、第2の調速機Bにおける乗りかご停止用スイッチが投入されるように構成され、乗りかごの昇降速度が定格速度の1.3倍に達したことを検出する。第1の調速機A及び第2の調速機Bとしては、具体的には、例えば、特許文献1に記載のようなフライウェイト調速機構が用いられるが、これに限定されるものではない。 The first speed governor A includes a rotating body A1 and a pendulum (not shown) that is attached to the rotating body A1 and is displaced according to the rotational speed of the rotating body A1. The second governor B includes a rotating body B1 and a pendulum (not shown) that is attached to the rotating body B1 and is displaced according to the rotational speed of the rotating body B1. When the elevator speed of the car reaches 1.3 times the rated speed, the first governor A is configured such that the car stop switch in the first governor A is turned on due to the displacement of the pendulum. It is configured to detect that the car's lifting speed has reached 1.3 times the rated speed. Further, in the second governor B, when the raising / lowering speed of the car reaches 1.3 times the rated speed, the car stop switch in the second governor B is turned on due to the displacement of the pendulum. It is configured as described above, and it is detected that the ascending / descending speed of the car has reached 1.3 times the rated speed. As the first speed governor A and the second speed governor B, specifically, for example, a flyweight speed control mechanism as described in
本実施例のエレベータ装置は、昇降体、すなわち乗りかごの昇降による急激な気圧変化により、乗客の耳がつんとなる耳閉感を低減するため、上昇方向の定格速度より、下降方向の定格速度を低く設定してある。これに応じて、上昇用となる第1の調速機Aは、乗りかごの昇降速度が上昇方向の定格速度の1.3倍に達したことを検出すると、乗りかごを駆動する巻上機の電源及びこの巻上機を制御する制御装置の電源をそれぞれ遮断する。 The elevator apparatus of the present embodiment reduces the rated speed in the descending direction from the rated speed in the ascending direction in order to reduce the feeling of closing the ears of the passenger due to a sudden change in atmospheric pressure due to the lifting and lowering of the elevator car, that is, the elevator car. It is set. In response to this, when the first speed governor A for lifting detects that the lifting speed of the car has reached 1.3 times the rated speed in the rising direction, the hoisting machine that drives the car And the control device for controlling the hoisting machine are respectively cut off.
一方、下降用となる第2の調速機Bは、乗りかごの昇降速度が下降方向の定格速度の1.3倍に達したことを検出すると、乗りかごを駆動する巻上機の電源及びこの巻上機を制御する制御装置の電源をそれぞれ遮断する。また、第2の調速機Bは、何らかの原因により乗りかごの下降速度が定格速度の1.4倍に達すると、乗りかごに設けられた非常止め装置を動作させて、乗りかごを機械的に非常停止させる。すなわち、回転体B1に取付けられた振り子がさらに変位することで、例えば、特許文献1に記載のような機構により、調速用ロープ1を挟み込んで調速用ロープ1の移動を停止させる。そして、図6に示すように、移動を停止した調速用ロープ1に連結された作動レバー900は、昇降体300のさらなる降下により引き上げられ、引き上げられた作動レバー900により非常止め装置800を作動させ、楔(図示省略)によりガイドレール700を把持して、昇降体300を機械的に非常停止させる。なお、第2の調速機Bは、クラッチ5により、昇降体の上昇運転時、綱車4の回転が伝達解除され調速を停止する。 On the other hand, when the second speed governor B for descent detects that the raising / lowering speed of the car has reached 1.3 times the rated speed in the descending direction, the power supply of the hoisting machine that drives the car and The power supply of the control device that controls the hoisting machine is shut off. Further, the second governor B operates the emergency stop device provided in the car to operate the car mechanically when the descending speed of the car reaches 1.4 times the rated speed for some reason. Emergency stop. That is, when the pendulum attached to the rotating body B1 is further displaced, the movement of the
このように上昇方向における所定の過速度を検出すると共に、下降方向における所定の過速度を検出するため、上昇用となる第1の調速機Aと下降用となる第2の調速機Bの調速設定値は異なる値に設定されている。 Thus, in order to detect the predetermined overspeed in the upward direction and to detect the predetermined overspeed in the downward direction, the first speed governor A for increasing and the second speed governor B for decreasing The speed setting value is set to a different value.
次に、本実施例における回転阻止機構について説明する。上述したように、本実施例では、昇降体の上昇運転時など第2の調速機への綱車の回転が伝達解除された時、第2の調速機Bの回転体B1の回転を阻止する回転阻止機構7を備えている。 Next, the rotation prevention mechanism in the present embodiment will be described. As described above, in this embodiment, when the transmission of the sheave to the second speed governor is released, such as during the ascending operation of the lifting body, the rotation of the rotating body B1 of the second speed governor B is performed. A
回転阻止機構7は、図1及び図2に示すように、回転体B1と同軸に設けられるローラ7aと、このローラ7aに押圧力を付与する押圧力付与装置7bから構成されている。ローラ7aは、回転体B1またはカム式ワンウェイクラッチの外輪に固定され、回転体B1と一緒に回転する。押圧力付与装置7bは、枠2に台座70を介して固定されている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、押圧力付与装置7bは、ローラ7aに摺動可能に接するシュー72aと、このシュー72aをローラ7a方向に押圧するばね73と、シュー72a,ばね73を支持する筐体74を備えている。シュー72aはボルト72bを支点として回動可能に筐体74に取り付けられている。ばね73は筺体74のブラケット部74aに、ばね調整ねじ75を介して取り付けられている。 The pressing
シュー72aは、ローラ7aに常時接するように押し付けられており、ローラ7aを介して第2の調速機Bの回転体B1に所定の抵抗を付勢している。乗りかごの上昇運転時、クラッチ5により第2の調速機Bは水平軸3の回転が伝達解除された状態となるが、クラッチ5内(内輪と外輪との間)で作用する摩擦抵抗により、回転体B1は回転しようとする。この回転体B1の回転を阻止するように、回転阻止機構7による抵抗値が設定される。言い換えれば、この抵抗値は、上昇運転時、クラッチ5により回転体B1への水平軸3の回転が伝達解除された際、回転阻止機構7の抵抗(ローラ7aとシュー72aとの間の摩擦抵抗)に抗して回転体B1が回転することを阻止する値に設定されている。 The
また、回転阻止機構7による抵抗値は、下降運転時、クラッチ5が噛み合った際、回転体B1の回転を妨げることのない値に設定されている。なお、実際には、下降運転時において回転阻止機構7により回転体B1が受ける抵抗は、水平軸3の回転力に比べると小さなものであることから、下降運転時における回転体B1の回転に支障をきたすものではない。 In addition, the resistance value by the
本実施例によれば、乗りかごの上昇運転時、回転阻止機構7によって第2の調速機Bの回転体B1の回転を阻止することにより、誤検出を防ぎ、信頼性の向上を図ることができる。また、下降運転時の停止から、直ちに、再下降運転しても、本実施例では、下降運転中に途中階に停止した際、第2の調速機Bの回転体B1の回転は速やかに阻止されているので、クラッチ5は常に停止状態にある第2の調速機Bの回転体B1に噛み合うことになる。これによって、本実施例では、噛み合う際の衝撃を低減し、静音化を図ると共に、装置にかかる負荷を低減して、延命化を図ることができる。 According to the present embodiment, during the ascending operation of the car, the
なお、本実施例では、第2の調速機Bの回転体B1の回転を阻止するために、回転体B1と同軸に設けられるローラ7aに押圧力を付与するようにしているが、回転体B1に直接押圧力を付与するようにしても良い。すなわち、本実施例では、回転体B1または回転体B1と同軸に設けられ、回転体B1と一緒に回転する回転体に押圧力を付与するものである。 In this embodiment, in order to prevent the rotation of the rotating body B1 of the second governor B, a pressing force is applied to the
次に、本発明に係るエレベータ装置の実施例2を図3及び図4に基づき説明する。なお、実施例1に示すものと同等のものには同一符号が付してある。また、実施例1と同様な構成についての説明は省略する。 Next, an elevator apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the thing equivalent to what is shown in Example 1. FIG. Further, the description of the same configuration as that of the first embodiment is omitted.
本実施例のエレベータ装置は、実施例1に示す回転阻止機構7と異なる構造の回転阻止機構17を備えている。この回転阻止機構17は、図3及び図4に示すように、回転体B1と同軸に設けられる第1のローラ171と、この第1のローラ171と対向するように配置される第2のローラ172と、これらの第1のローラ171と第2のローラ172とに巻き掛けられるベルト173と、枠2に取付けられると共に、第2のローラ172を回動可能に支持するローラブラケット174と、第1のローラとは反対方向に第2のローラ172に対してばね力を付勢するばね175とを備えている。 The elevator apparatus of the present embodiment includes a
第1のローラ171は、回転体B1またはカム式ワンウェイクラッチの外輪に固定され、回転体B1と一緒に回転する。第2のローラ172は、ローラブラケット174に軸176を介して回動可能に支持されている。また、ローラブラケット174は、台座170に軸177を介して回動可能に取り付けられている。ローラブラケット174が取り付けられる台座170は、枠2に固定されている(図3では図示省略)。ばね175は、台座170に固定されたばね取り付け部179と、ローラブラケット174に固定されたばね取り付け部180との間に設けられ、ばね調整ねじ178によりばね力が調整される。 The
本実施例では、第2のローラ172を第1のローラ171とは反対方向に付勢することによって、ベルト173にかかる張力を大きくして第1のローラ171を介して回転体B1に抵抗を付勢している。この抵抗値は、実施例1と同様な考えで、ばね調整ねじ178により調整される。 In this embodiment, the
本実施例にあっては、回転体B1と同軸に第1のローラ171が設けられ、この第1のローラ171に、第2ローラにより第1のローラとは反対方向に引っ張られるベルト173が巻き掛けられていることにより、第2の調速機の回転体B1に所定の抵抗を付勢している。これによって、実施例1と同様の効果を得ることができる。 In the present embodiment, a
次に、本発明に係るエレベータ装置の実施例3を図5に基づき説明する。なお、実施例1または実施例2に示すものと同等のものには同一符号が付してある。また、実施例1、実施例2と同様な構成についての説明は省略する。 Next, a third embodiment of the elevator apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the thing equivalent to what is shown in Example 1 or Example 2. FIG. Further, the description of the same configuration as in the first and second embodiments is omitted.
本実施例における回転阻止機構27では、実施例2における第2のローラ172に代えて、カム式ワンウェイクラッチ(カムクラッチ)273の外輪に固定される第2のローラ272を備えている。カム式ワンウェイクラッチ273の内輪が固定される軸を有する台座は枠2に固定されている。カム式ワンウェイクラッチ273は、昇降体の下降運転時、第1のローラ171、すなわち回転体B1と同じ方向に、第2のローラ272が回転するようにし、昇降体の上昇運転時、第2のローラ272が反対方向には回転しないようにしている。 The
従って、本実施例においては、上昇運転時には、回転体B1の回転が阻止され、実施例1や実施例2と同様な効果を奏することができる。 Therefore, in the present embodiment, during the ascending operation, the rotation of the rotating body B1 is prevented, and the same effects as those of the first and second embodiments can be achieved.
また、ベルト173に張力を付与する機構(図示省略)を設ければ、回転体B1に抵抗を効果的に付勢することができ、下降運転において、停止後、下降運転に移行する際に実施例1や実施例2と同様な効果を奏することができる。 Further, if a mechanism (not shown) for applying tension to the
次に、本発明に係るエレベータ装置の実施例4を説明する。本実施例では、実施例2において、第2のローラ172とローラブラケット174を連結する軸176に、実施例3と同様なカム式ワンウェイクラッチを設けたものである。 Next, a fourth embodiment of the elevator apparatus according to the present invention will be described. In this embodiment, the cam type one-way clutch similar to that of the third embodiment is provided on the
本実施例においても、実施例1や実施例2と同様な効果を奏することができる。特に、本実施例では、上昇運転時、回転体B1が上昇方向の回転になるのを確実に阻止することができる。そして、本実施例では、実施例3と比較して、下降運転中に途中階に停止した際、第2の調速機Bの回転体B1の回転は速やかに阻止することができる。従って、上昇運転時、第2の調速機が誤って下降過速度を検出するのを確実に防止でき、また、下降運転に移行する際に調速機に衝撃が加わるのを確実に抑制することができる。 In the present embodiment, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained. In particular, in this embodiment, it is possible to reliably prevent the rotating body B1 from rotating in the upward direction during the ascending operation. And in a present Example, compared with Example 3, when stopping to the middle floor during descent | fall operation | movement, rotation of the rotary body B1 of the 2nd governor B can be blocked | prevented rapidly. Therefore, it is possible to reliably prevent the second speed governor from erroneously detecting the descending overspeed during the ascending operation, and to reliably suppress the impact from being applied to the speed governor when shifting to the descending operation. be able to.
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加,削除,置換をすることが可能である。 In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Moreover, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
1 調速用ロープ, 3 水平軸, 4 綱車, 5 クラッチ, 7 回転阻止機構, 17 回転阻止機構, 27 回転阻止機構, A 第1の調速機, A1 回転体, B 第2の調速機, B1 回転体 1 speed control rope, 3 horizontal axis, 4 sheave, 5 clutch, 7 rotation prevention mechanism, 17 rotation prevention mechanism, 27 rotation prevention mechanism, A 1st speed governor, A1 rotating body, B 2nd speed control Machine, B1 rotating body
Claims (5)
前記昇降体の上昇運転時、前記第2の調速機の回転体の回転を阻止する回転阻止機構を備えたことを特徴とするエレベータ装置。A speed control rope connected to the lifting body, a sheave fixed to a horizontal shaft and wound with the speed control rope, and a rotational speed of the sheave are controlled to detect an overspeed. A second speed governor that is connected to the horizontal shaft via a clutch, and that regulates the rotational speed of the sheave and detects a descending overspeed during the lowering operation of the lifting body; The clutch transmits the rotation of the sheave to the rotating body of the second governor during the descending operation of the lifting body, and the second governor during the ascending operation of the lifting body. In an elevator apparatus adapted to cancel transmission of rotation of the sheave to the
An elevator apparatus comprising a rotation prevention mechanism for preventing rotation of the rotating body of the second governor during the ascending operation of the elevating body.
前記回転阻止機構は、前記第2の調速機への前記綱車の回転の伝達が解除された時、前記第2の調速機の回転体の回転を阻止することを特徴とするエレベータ装置。The elevator apparatus according to claim 1,
The rotation preventing mechanism prevents the rotation of the rotating body of the second speed governor when the transmission of the rotation of the sheave to the second speed governor is released. .
前記回転阻止機構は、前記第2の調速機の回転体または前記回転体と同軸で一緒に回転するローラに常時抵抗を付勢することを特徴とするエレベータ装置。The elevator apparatus according to claim 2,
The said rotation prevention mechanism always urges resistance to the roller which rotates together with the rotary body of the said 2nd speed governor, or the said rotary body together, The elevator apparatus characterized by the above-mentioned.
前記回転阻止機構は、前記ローラと、前記ローラとは別のローラと、前記ローラと前記別のローラに巻き付けられる無端状のベルトを有し、前記別のローラはカム式ワンウェイクラッチが取り付けられた軸で支持され、前記カム式ワンウェイクラッチは前記別のローラが前記第2の調速機の回転体の下降方向の回転とは反対側に回転するのを阻止することを特徴とするエレベータ装置。The elevator apparatus according to claim 3,
The rotation preventing mechanism includes the roller, a roller different from the roller, and an endless belt wound around the roller and the other roller, and the another roller is provided with a cam type one-way clutch. An elevator apparatus, characterized in that the cam-type one-way clutch is supported by a shaft and prevents the other roller from rotating in the direction opposite to the downward rotation of the rotating body of the second governor.
前記回転阻止機構は、前記第2の調速機の回転体と同軸で一緒に回転するローラと、前記ローラとは別のローラと、前記ローラと前記別のローラに巻き付けられる無端状のベルトを有し、前記別のローラはカム式ワンウェイクラッチが取り付けられた軸で支持され、前記カム式ワンウェイクラッチは前記別のローラが前記第2の調速機の回転体の下降方向の回転とは反対側に回転するのを阻止することを特徴とするエレベータ装置。The elevator apparatus according to claim 1,
The rotation prevention mechanism includes a roller that rotates coaxially with the rotating body of the second speed governor, a roller different from the roller, and an endless belt wound around the roller and the other roller. And the other roller is supported by a shaft to which a cam type one-way clutch is attached, and the another roller is opposite to the downward rotation of the rotating body of the second governor. An elevator apparatus characterized in that it prevents rotation to the side.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/053316 WO2014125574A1 (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Elevator device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016076280A Division JP6116731B2 (en) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5917764B2 true JP5917764B2 (en) | 2016-05-18 |
JPWO2014125574A1 JPWO2014125574A1 (en) | 2017-02-02 |
Family
ID=51353608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015500024A Active JP5917764B2 (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Elevator equipment |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5917764B2 (en) |
CN (2) | CN104936880B (en) |
DE (1) | DE112013006662T5 (en) |
WO (1) | WO2014125574A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106132860B (en) * | 2014-04-16 | 2018-08-03 | 株式会社日立制作所 | Lift appliance |
JP6295189B2 (en) * | 2014-11-28 | 2018-03-14 | 株式会社日立製作所 | Elevator equipment |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2182088A (en) * | 1936-12-02 | 1939-12-05 | Henry H Logan | Controller |
JP2000327241A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator system and speed governor |
WO2009019780A1 (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator speed governor |
JP2009154984A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator governor |
WO2010116503A1 (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | 三菱電機株式会社 | Elevator governor |
WO2012017549A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | 三菱電機株式会社 | Elevator speed governor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2790615B2 (en) * | 1994-10-20 | 1998-08-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator governor |
JP4137754B2 (en) * | 2003-09-29 | 2008-08-20 | 株式会社日立製作所 | Elevator governor |
EP2402276B1 (en) * | 2004-07-22 | 2013-04-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator speed governor |
-
2013
- 2013-02-13 JP JP2015500024A patent/JP5917764B2/en active Active
- 2013-02-13 DE DE112013006662.9T patent/DE112013006662T5/en not_active Withdrawn
- 2013-02-13 CN CN201380070413.0A patent/CN104936880B/en active Active
- 2013-02-13 WO PCT/JP2013/053316 patent/WO2014125574A1/en active Application Filing
- 2013-02-13 CN CN201611089690.8A patent/CN107055249A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2182088A (en) * | 1936-12-02 | 1939-12-05 | Henry H Logan | Controller |
JP2000327241A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator system and speed governor |
WO2009019780A1 (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator speed governor |
JP2009154984A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator governor |
WO2010116503A1 (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | 三菱電機株式会社 | Elevator governor |
WO2012017549A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | 三菱電機株式会社 | Elevator speed governor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107055249A (en) | 2017-08-18 |
DE112013006662T5 (en) | 2015-12-03 |
CN104936880A (en) | 2015-09-23 |
CN104936880B (en) | 2016-12-28 |
JPWO2014125574A1 (en) | 2017-02-02 |
WO2014125574A1 (en) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5809746B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4306014B2 (en) | Governor | |
JP5360201B2 (en) | Elevator governor | |
JP5870165B2 (en) | Elevator governor | |
US20130220739A1 (en) | Elevator apparatus | |
JP5771746B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6395922B2 (en) | Elevator emergency stop device and elevator system | |
JP6116731B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5917764B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6239736B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5944056B2 (en) | Elevator governor and elevator apparatus using the same | |
JP6597351B2 (en) | Elevator governor equipment | |
KR20120014631A (en) | Two-way governor for elevator | |
JP5753072B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6027686B2 (en) | Elevator equipment | |
CN108116959B (en) | Speed governor and elevator device | |
JP6014261B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2016008139A (en) | Elevator speed control machine system | |
JP2010208733A (en) | Elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160301 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5917764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |