JP5916387B2 - ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤 - Google Patents
ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5916387B2 JP5916387B2 JP2011525782A JP2011525782A JP5916387B2 JP 5916387 B2 JP5916387 B2 JP 5916387B2 JP 2011525782 A JP2011525782 A JP 2011525782A JP 2011525782 A JP2011525782 A JP 2011525782A JP 5916387 B2 JP5916387 B2 JP 5916387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dpp
- inhibitor
- enzyme
- beans
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/168—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/18—Peptides; Protein hydrolysates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/48—Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/06—Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/14—Dipeptidyl-peptidases and tripeptidyl-peptidases (3.4.14)
- C12Y304/14005—Dipeptidyl-peptidase IV (3.4.14.5)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Botany (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
Description
本発明において、上記豆類を微生物で処理する方法は特に限定されない。例えば、豆類材料を必要に応じて上記前処理した後、その表面に微生物を生育させることや、微生物を生育させた後に水を添加しさらに反応させることによって、豆類中の蛋白質のペプチド結合を加水分解させる方法が挙げられる。さらに、豆類材料やその処理物を水などの液体に懸濁及び/又は溶解した状態で微生物を生育させる方法や、液体の豆類加工物に微生物を生育させる方法なども挙げられる。
また、本発明において、上記豆類を蛋白質分解酵素で処理する方法も特に限定されない。豆類材料を必要に応じて上記前処理した後、その表面に蛋白質分解酵素を振りかけたり、豆類材料やその処理物を水などの液体に懸濁及び/又は溶解した状態で蛋白質分解酵素を作用させることで、類中の蛋白質のペプチド結合を加水分解させる方法の他、液体の豆類加工物に蛋白質分解酵素を添加する方法などが挙げられる。
一般に、蛋白質を加水分解してペプチドを得る製法は、苦みや臭みが出やすいことが知られている。しかし、小豆またはインゲン豆を、微生物、または、微生物が産生する蛋白質分解酵素で処理して得られる本発明のDPP−4阻害剤、または、大豆を、麹菌または麹菌由来の蛋白質分解酵素で処理して得られる本発明のDPP−4阻害剤は、苦みや臭みが少なく、特に、麹菌や麹菌由来の蛋白質分解酵素を用いた場合に、呈味性に優れたDPP−4阻害剤を作製することが出来る。従って、本発明のDPP−4阻害剤は、呈味性に優れていることが好ましい経口摂取用の組成物に特に好ましく利用できる。ここで言う経口摂取用組成物とは、人又は家畜、ペットなどが経口的に摂取する組成物のことを言い、具体的には飲食品、医薬品、飼料等のことを言う。
また、本発明は、上記DPP−4阻害剤を投与対象に投与する、糖尿病の予防及び/又は改善方法でもある。また本発明は、上記DPP−4阻害剤を投与対象に投与する、血糖値の上昇抑制方法でもある。糖尿病の予防とは、糖尿病の発生リスクの軽減も含まれる。また、上記の場合の投与対象としては、糖尿病患者、糖尿病予備軍(正常域ではあるが血糖値が高めであるもの、遺伝的要因または生活習慣から糖尿病になるリスクが高いことが指摘されるもの)が好ましいが、健常者も含まれる。
本発明においては、市販の測定キット(BIOMOL社製 DPP−4 Drug Discovery kit)を用いて、キット添付の説明書に準じてDPP−4活性を測定し、その値を比較することでDPP−4阻害活性を評価した。以下に、簡単に測定方法を示す。
測定キットに付属の白色の96ハーフエリアプレートに、ブランクのウェルには50μL、コントロールのウェルには35μL、サンプルのウェルには25μLのバッファー(50mM Tris、pH7.5)を入れた。次にサンプルウェルにサンプルを10μL添加した後、コントロールとサンプルのウェルに酵素溶液(ヒトDPP−4酵素)を15μL添加し、プレートミキサーで良く混合した。次に、全てのウェルにDPP−4の基質になるGlycyl−L−proline 4−methylcoumaryl−7−amideを50μL加えて(ウェル中の総液量100μL)、37℃でインキュベートし、酵素反応を行った。インキュベートは温度調節の出来る蛍光強度測定装置(POWERSCAN HT 大日本製薬製)の中で行い、インキュベート開始直後と12分後に、励起波長380nm、測定波長460nmで測定を行い、酵素反応の結果生成した7−amino−4−methylcoumarinを測定した。
式中Aはインキュベート開始12分後のサンプルウェルの蛍光強度、Bはインキュベート開始直後のサンプルウェルの蛍光強度、Cはインキュベート開始12分後のコントロールウェルの蛍光強度、Dはインキュベート開始直後のコントロールウェルの蛍光強度を表す。この時、DPP−4活性の値が低いほど阻害活性が強いことを表す。
市販の大豆、小豆、大手亡、大福豆、紫花豆、しかく豆それぞれ1kgを、蒸煮してからあらくつぶし、必要に応じて炒熬割砕処理したものを加えて水分量が約50%となるように調整した後、フィルターを装備し無菌空気を供給することができる容器に入れ、121℃で30分間高圧蒸気滅菌した。次に、滅菌した原料に、麹菌(Aspergillus oryzae KBN616;株式会社ビオック製)を用いて得られたふすま麹3gをクリーンベンチ内で麹菌以外の微生物が混入しないように接種し、無菌空気を容器内に供給しながら31℃で48時間、麹菌のみで発酵を行った。
市販の小豆、とら豆、大手亡それぞれ3gを、ミルにて粉砕したのち、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した。これを容器に入れた後、水30mLと別途調製した蛋白質分解酵素液(ウマミザイムG(天野エンザイム株式会社)、1%w/v水溶液)3mLを添加した。これを45℃で24時間インキュベートした後、1800g、30分間遠心して分解されなかった残渣を取り除いた。上清を回収し、99℃で60分間加熱した後、再度1800g、30分間遠心し、上清を回収した。これを分画分子量10000の遠心式限外ろ過デバイス(ミリポア製 アミコンウルトラ−15)を用いて1800g、60分間遠心分画したろ液を凍結乾燥し、それぞれの豆類の蛋白質分解酵素処理物を得た。該酵素処理物を10mg/ml、又は、30mg/mLの濃度になるように水に溶解してサンプルとし(DPP−4活性測定時の濃度としてそれぞれ1mg/mL、3mg/mL)、これらのサンプルのDPP−4阻害活性を上述の方法で評価した。得られた結果を表2に示す。
市販の小豆、とら豆、大手亡それぞれ3gを、ミルにて粉砕したのち、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した。これを容器に入れた後、水30mLと別途調製した蛋白質分解酵素液(ウマミザイムG(天野エンザイム株式会社)、1%w/v水溶液)3mLを添加した。これを45℃でインキュベートを開始した。インキュベート開始前、開始後24時間後に1mLずつ反応混合物をサンプリングし、それぞれを99℃で60分間加熱した後、14000gで10分間遠心し、上清を回収した。これを分画分子量3000の遠心式限外ろ過デバイス(ミリポア製 マイクロコン YM−3)を用いて14000gで100分間遠心分画し、ろ液を得た。これらのろ液をそのまま用いて上述の方法でDPP−4阻害活性を評価し、酵素処理前後の阻害活性を比較した。結果を、表3に示す。
実施例2で作製した小豆、とら豆、大手亡の酵素処理物と、実施例2と同様の方法で調製した脱脂大豆の酵素処理物の、生体内での実際の血糖降下作用について、経口グルコース負荷試験を用いて評価した。実験動物はC57BL/6J SPF雄性マウス (日本クレア社) を10週齢で使用した。20匹のマウスを各群5匹ずつ、4群に分けた。一回の実験でコントロール群(蒸留水投与)、ポジティブコントロール群(シタグリプチン投与)とサンプル群2つの合計4群で評価を行い、この実験を2回実施して計4つのサンプルの評価を行った。
前日夕方より絶食したマウスの尾静脈より採血を行い、簡易式血糖測定器(グルテストエース;三和化学研究所)を用いて血糖値を測定し、プレ値(0分)とした。ポジティブコントロールはシタグリプチン100mg錠(メルク社製)を乳鉢ですりつぶし、シタグリプチン量に換算して0.1mg/mLの濃度になるように水に懸濁したものを使用した。投与サンプルは実施例2で(またはその方法に準じて)作製した各豆類の酵素処理物を蒸留水で400mg/mLの濃度になるように溶解したものを用いた。蒸留水(コントロール群)、シタグリプチン懸濁液(ポジティブコントロール群)または豆類酵素処理物水溶液(サンプル群)をそれぞれ10mL/kg体重で経口投与した。蒸留水、シタグリプチン懸濁液またはサンプル投与30分後に、40%グルコース水溶液を5mL/kg体重で経口投与した。グルコース経口投与30、60、120分後に尾静脈から採血し、プレ値と同様に血糖値を測定した。血糖値の測定結果を表4に示す。
実施例2で作製した小豆の蛋白質分解酵素処理物と、実施例2と同様の方法で調製した脱脂大豆の酵素処理物を、それぞれ16.7mg/mLの濃度になるように アッセイバッファーである0.25Mのリン酸緩衝液(pH6.8)に溶解しサンプルとした。α−グルコシダーゼ活性の測定は以下のように行った。すなわち、96ウェルプレートにサンプルを60μL、コントロールのウェルにはアッセイバッファーを60μL添加した。その後、1.25U/mL(10μg蛋白/mL)に調製した酵母由来α−グルコシダーゼ(オリエンタル酵母)を20μL添加し、37℃で10分間プレインキュベートした。次に、アッセイバッファーに溶解した250mMスクロース溶液20μLを添加し、37℃で20分間インキュベートを行った(反応時の酵素処理物の濃度は10mg/ml)。インキュベート終了後、2MのTris−HCl緩衝液(pH7.0)を100μL添加して反応を停止した。反応停止後、各ウェルの反応液50μLを別の96ウェルプレートに移し、グルコースCIIテストワコー試薬(和光純薬)200μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした。インキュベート終了後、505nmの吸光度を測定し、グルコース標準液を用いて作製した検量線から生成したグルコース量を定量した。なお、α−グルコシダーゼ活性は、コントロールにおけるα−グルコシダーゼ活性の値を100%として、以下のように算出した。
式中Aはサンプルのグルコース量、Bはコントロールのグルコース量の値である。この時、α−グルコシダーゼ活性(%)が低いほど阻害活性が強いことを表す。得られた結果を表5に示す。
市販の小豆6gをミルにて粉砕したのち、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した。これ2つに分け、それぞれ別の容器に入れた後、水30mLと別途調製した蛋白質分解酵素液(ウマミザイムG(天野エンザイム株式会社;麹菌由来プロテアーゼ)1%w/v水溶液、又は、ブロメラインF(天野エンザイム株式会社;パイナップル由来プロテアーゼ)1%w/v水溶液)それぞれ3mLを添加した。これを45℃で24時間インキュベートした後、1800g、30分間遠心して分解されなかった残渣を取り除いた。上清を回収し、99℃で60分間加熱した後、再度1800g、30分間遠心し、上清を回収した。これを分画分子量10000の遠心式限外ろ過デバイス(ミリポア製 アミコンウルトラ−15)を用いて1800g、60分間遠心分画したろ液を凍結乾燥し、それぞれの小豆酵素処理物を得た。大豆の2種類の酵素処理物についても同様に作製した。
5:苦味を感じない。
4:ほとんど苦味を感じない。
3:どちらとも言えない。
2:やや苦味を感じる。
1:苦味を感じる。
得られた結果を表6に示す。
Claims (4)
- 小豆、インゲン豆、またはその処理物を、水に懸濁及び/又は溶解した状態で、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)が産生する蛋白質分解酵素で処理することを特徴とするDPP−4阻害剤の製造方法。
- 水に懸濁及び/又は溶解した状態で、アスペルギルス・オリゼが産生する蛋白質分解酵素で処理する工程が、小豆、インゲン豆、またはその処理物にアスペルギルス・オリゼを生育させた後、水を添加し、さらに反応させる工程である、請求項1記載のDPP−4阻害剤の製造方法。
- 蛋白質分解酵素がペプチダーゼを含むものである請求項1または2記載のDPP−4阻害剤の製造方法。
- 蛋白質分解酵素が、X−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ活性を有するものである請求項1または2記載のDPP−4阻害剤の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180829 | 2009-08-03 | ||
JP2009180829 | 2009-08-03 | ||
PCT/JP2010/004872 WO2011016220A1 (ja) | 2009-08-03 | 2010-08-03 | ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011016220A1 JPWO2011016220A1 (ja) | 2013-01-10 |
JP5916387B2 true JP5916387B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=43544130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011525782A Active JP5916387B2 (ja) | 2009-08-03 | 2010-08-03 | ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120189611A1 (ja) |
EP (1) | EP2462943A4 (ja) |
JP (1) | JP5916387B2 (ja) |
CN (1) | CN102470166B (ja) |
WO (1) | WO2011016220A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5854674B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2016-02-09 | 丸善製薬株式会社 | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤 |
CN105392797B (zh) | 2013-06-12 | 2020-10-09 | 玛鲁哈日鲁株式会社 | 二肽基肽酶-iv(dppiv)抑制性肽化合物,包含所述肽化合物的组合物,及其制备方法 |
CN104256047B (zh) * | 2014-09-09 | 2017-09-29 | 安徽省农业科学院农产品加工研究所 | 一种豆渣蛋白质的提取方法及其用于制备dpp‑iv抑制肽的方法 |
BR112017018329A2 (pt) * | 2015-02-27 | 2018-08-07 | The Asan Foundation | composição para prevenir ou tratar calcificação de válvula, contendo inibidor de dpp-4 |
CN106578961A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-04-26 | 黑龙江省农业科学院食品加工研究所 | 一种发酵法制作具有降压降糖功效的红豆肽口服液方法 |
JP2019030229A (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-28 | マルコメ株式会社 | 麹菌、麹菌由来の酵素、血糖値上昇抑制剤、飲食品、医薬組成物、食品添加物、サプリメント及びこれらの製造方法、並びに血糖値上昇抑制方法及び糖取り込み促進方法 |
CN110800858B (zh) * | 2019-11-22 | 2021-06-15 | 中国农业大学 | 一种鲟鱼蛋白肽粉及其制备方法与应用 |
JP7453662B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2024-03-21 | 国立大学法人鳥取大学 | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害活性が高い豆類発酵物およびその製造方法 |
JP2023069271A (ja) * | 2021-11-05 | 2023-05-18 | 住友化学株式会社 | Dpp-4阻害剤およびその製造方法。 |
CN119040425B (zh) * | 2024-11-01 | 2025-03-04 | 内蒙古化工职业学院 | 一种从羊骨中提取降糖活性肽的方法及其应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1175765A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-23 | Amano Pharmaceut Co Ltd | 調味料の製造方法 |
JP2000072687A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | α−グルコシダーゼ阻害剤 |
JP2001186877A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-10 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法 |
JP2002027979A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法 |
JP2002027978A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法 |
JP2004166628A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Nippon Supplement Kk | α−グルコシダーゼ阻害剤の製造方法 |
JP2005325062A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Fuji Oil Co Ltd | 糖尿病の予防用組成物 |
JP2006296251A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Gunze Ltd | α−グルコシダーゼ阻害剤 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5940424B2 (ja) * | 1981-05-12 | 1984-09-29 | 亜児 浅野 | 大豆以外の豆等を原料とするなつとうの製造法 |
EP0897012A1 (en) | 1997-07-05 | 1999-02-17 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Cloning of the prolyl-dipeptidyl-peptidase from aspergillus oryzae |
CN1170550C (zh) * | 1998-08-26 | 2004-10-13 | 日本合成化学工业株式会社 | α-葡萄糖苷酶抑制剂 |
JP4121215B2 (ja) | 1999-05-17 | 2008-07-23 | 財団法人微生物化学研究会 | スルフォスチン類縁体、並びにスルフォスチン及びその類縁体の製造方法 |
JP4652586B2 (ja) | 2001-02-08 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | プリントシステムおよびプリンタ |
DE60221983T2 (de) | 2001-06-27 | 2008-05-15 | Smithkline Beecham Corp. | Fluorpyrrolidine als dipeptidyl-peptidase inhibitoren |
CN1197561C (zh) | 2001-07-03 | 2005-04-20 | 北京巨能亚太生命科学研究中心 | L-苏糖酸钙在制备预防或治疗损及软骨的疾病的药物中的用途 |
UA74912C2 (en) | 2001-07-06 | 2006-02-15 | Merck & Co Inc | Beta-aminotetrahydroimidazo-(1,2-a)-pyrazines and tetratriazolo-(4,3-a)-pyrazines as inhibitors of dipeptylpeptidase for the treatment or prevention of diabetes |
AU2003297219A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Merck & Co., Inc. | 3-amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes |
WO2005117933A1 (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-15 | Campina Nederland Holding B.V. | Use of protein hydrolysates for the manufacture of a medicament for prophylaxis and/or treatment of a dpp-iv mediated condition |
CN101146908B (zh) * | 2005-03-22 | 2012-06-13 | 素出药株式会社 | 新型蛋白酶、生产该蛋白酶的微生物及其利用 |
JP4915833B2 (ja) | 2005-07-01 | 2012-04-11 | 雪印メグミルク株式会社 | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤 |
JP2007277163A (ja) | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Uha Mikakuto Co Ltd | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤 |
JP5176964B2 (ja) | 2006-11-29 | 2013-04-03 | ユーハ味覚糖株式会社 | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤 |
JP2008239521A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Kaneka Corp | アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその製造方法 |
JP2008239522A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Kaneka Corp | 抗アレルギー剤 |
JP5061710B2 (ja) | 2007-05-10 | 2012-10-31 | ユーハ味覚糖株式会社 | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤 |
-
2010
- 2010-08-03 WO PCT/JP2010/004872 patent/WO2011016220A1/ja active Application Filing
- 2010-08-03 EP EP10806220.9A patent/EP2462943A4/en not_active Withdrawn
- 2010-08-03 CN CN201080034399.5A patent/CN102470166B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-03 JP JP2011525782A patent/JP5916387B2/ja active Active
- 2010-08-03 US US13/388,913 patent/US20120189611A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-02-03 US US14/171,121 patent/US9399051B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1175765A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-23 | Amano Pharmaceut Co Ltd | 調味料の製造方法 |
JP2000072687A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | α−グルコシダーゼ阻害剤 |
JP2001186877A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-10 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法 |
JP2002027979A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法 |
JP2002027978A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法 |
JP2004166628A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Nippon Supplement Kk | α−グルコシダーゼ阻害剤の製造方法 |
JP2005325062A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Fuji Oil Co Ltd | 糖尿病の予防用組成物 |
JP2006296251A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Gunze Ltd | α−グルコシダーゼ阻害剤 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015000541; 高橋仁他, 日本醸造協会誌, 2008, Vol.103 No.11 Page.894-900 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9399051B2 (en) | 2016-07-26 |
US20140142036A1 (en) | 2014-05-22 |
JPWO2011016220A1 (ja) | 2013-01-10 |
CN102470166B (zh) | 2014-04-09 |
CN102470166A (zh) | 2012-05-23 |
EP2462943A1 (en) | 2012-06-13 |
US20120189611A1 (en) | 2012-07-26 |
EP2462943A4 (en) | 2014-11-05 |
WO2011016220A1 (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5916387B2 (ja) | ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤 | |
JP5887630B2 (ja) | ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の製造方法 | |
TW200803751A (en) | Use of a protein hydrolysate for enhancing activity of glucagon-like peptide-1 | |
JP6189994B2 (ja) | ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害用飲食品組成物 | |
JP2006502154A (ja) | インスリン感受性増強剤およびペプチド画分を含む栄養補給用および治療用組成物 | |
JP2008539203A (ja) | 新規栄養補助組成物 | |
JP5832049B2 (ja) | ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤 | |
JP5976004B2 (ja) | ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤 | |
KR101418968B1 (ko) | CHP(cyclo(His-Pro))를 고농도로 함유한 대두 가수분해물을 포함하는 혈당 조절용 조성물 | |
JP2015084694A (ja) | ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤 | |
JP2021165290A (ja) | α−グルコシダーゼに関連付けられる病的状態の予防及び/又は治療のための組成物 | |
JP5872725B1 (ja) | 鰹節由来のジペプチジルペプチダーゼiv阻害組成物 | |
JPWO2006132273A1 (ja) | 摂食抑制作用を有するペプチドを含有する組成物 | |
JP6826726B2 (ja) | 糖取り込み促進用経口組成物 | |
CN109937048A (zh) | 用2-单酰甘油分解酶的肝脂肪变性或非酒精性脂肪肝的治疗方法 | |
Yan et al. | Oligopeptides derived from rice protein hydrolysates: absorption, bioactivity, preparation, debittering, and application | |
CN115052612A (zh) | 含有水解乳清蛋白作为活性成分的用于减轻、预防或治疗肌肉减少症的组合物 | |
JP2008120739A (ja) | 爆砕発酵バガス含有ace阻害剤 | |
TW201125573A (en) | Glucagon-like peptide-1 secretion promoter | |
JP2024042331A (ja) | そばに由来するタンパク質の加水分解物を含むdppiv阻害剤 | |
JP2001026753A (ja) | 高血圧症予防又は治療用組成物 | |
JP5717433B2 (ja) | 胆汁酸吸着用組成物 | |
JP2023110462A (ja) | ジペプチジルペプチダーゼ-iv阻害活性を有するペプチド及びその利用 | |
JP2005187395A (ja) | 血圧降下作用のある魚類エキスの製造方法及び血圧降下作用のある魚類エキス | |
JP2012140396A (ja) | コレステロール低下用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5916387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |