JP5913253B2 - テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 - Google Patents
テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913253B2 JP5913253B2 JP2013219989A JP2013219989A JP5913253B2 JP 5913253 B2 JP5913253 B2 JP 5913253B2 JP 2013219989 A JP2013219989 A JP 2013219989A JP 2013219989 A JP2013219989 A JP 2013219989A JP 5913253 B2 JP5913253 B2 JP 5913253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- item
- cells
- formula
- glycoside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J3/00—Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by one carbon atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7048—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/565—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/58—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/48—Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
- A61K36/481—Astragalus (milkvetch)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J1/00—Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Virology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Botany (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
Description
本発明は、細胞内のテロメラーゼ活性を誘導する方法および組成物に関する。
(テロメラーゼ)
テロメラーゼは、テロメアの両端へのテロメア反復付加を触媒するリボ核蛋白質である。テロメアは、染色体の両端をキャップする反復配列の長い延伸体であり、染色体を安定化させると考えられている。ヒトにおいて、テロメアは、典型的に7〜10kbの長さであり、−TTAGGG−の複数反復配列から成っている。テロメラーゼは、成人細胞の多くにおいて発現されず、テロメアの長さは、度重なる複製に伴って短くなる。ある一定の複製回数の後に、テロメアの累進的短縮により、細胞はテロメアの危機段階に入り、次いでそれが細胞の老化へと至る。一定の疾患は、早発性細胞老化をもたらす急速なテロメア損失に関連している。ヒト細胞におけるヒトテロメラーゼ蛋白質をコードする遺伝子発現により、恐らく細胞の生来の老化経路を迂回することによる不死表現型が与えられることが示されている。さらに、短いテロメアを有する老化細胞において、テロメラーゼ遺伝子の発現により、テロメアの長さの増加および幼若細胞に典型的に関連した表現型の回復が生じることが示されている。
Allsopp,R.C.ら、「Telomere shortening is associated with cell division in vitro and in vivo」、Exp.Cell Res.220(1):p.194−200(1995年9月);
Allsopp,R.C.ら、「Telomerase is required to show telomere shortening and extend replicative lifespan of HSC during serial transplantation」、Blood(e−publication)2003年3月27日;
Bodnar,A.G.ら、「Extension of life−span by
introduction of telomerase into normal human cells」、Science 279(5349):p.349−52(1998年1月16日);
Cech,T.R.ら、米国特許第6,093,809号(2000年7月25日);
Cech,T.R.ら、米国特許第6,166,178号(2000年12月26日);
Cech,T.R.ら、米国特許第6,261,836号(2001年7月);
Chiu,C.P.ら、「Replicative senescence and cell immortality:the role of telomeres and telomerase」Proc.Soc.Exp.Biol.Med.214(2):p.99−106(1997年2月);
Dagarag,M.ら、「Differential impairment of
lytic and cytokine functions in senescent human immunodeficiency virus type 1−specific cytotox T lymphocytes」、J.Virol.77(5):p.3077−83(2003年3月);
Farwell,D.G.ら、「Genetic and epigenetic changes in human epithelial cells immortalized by telomerase」、American Journal of
Pathology 156(5):p.1537−47(2000年5月).
Fujimoto,R.ら、「Expression of telomerase components in oral keratinocytes and squamous cell carcinomas」、Oral Oncology 37(2):p.132−40(2001年2月);
Funk,Walter D.ら、「Telomerase expression restores dermal integrity to in vitro−aged fibroblasts in a reconstituted skin model」、Experimental Cell Reseach 258(2):p.270−278(2000年8月1日);
Hannon,G.J.およびBeach,D.H.、「Increasing proliferative capacity and preventing replicative senescence by increasing telomerase activity and inhibiting pathways inhibiting cell proliferation」、PCT国際出願公開第2000/031238(2000年6月);
Hannon,G.J.ら、「Extension of cellular lifespan using telomerase−activating therapeutic agents」、PCT国際出願公開第99/35243(1999年7月);
Harle−Bachor,Cら、「Telomerase activity in
the regenerative basal layer of the epidermis inhuman skin and in immortal and carcinoma−derived skin keratinocytes」、Proc Natl Acad Sci USA 93(13):p.6476−81(1996年6月25日);
Harley,C.B.ら、「Telomeres shorten during ageing of human fibroblasts」、Nature 345(6274):p.458−60(1990年5月31日);
Harley,C.B.ら、「Telomerase,cell immortality,and cancer」、Cold Spring Harb.Symp.Quant.Biol.59:p.307−15(1994);
Harley,C.B.ら、「Telomeres and telomerase in aging and cancer」、Curr.Opin Genet.Dev.5(2):p.249−55(1995年4月);
Harley,C.B.ら、「Telomerase and cancer」、Important Adv.Oncol.p.57−67(1996);
Harley,C.B.ら、「Human aging and telomeres」、Ciba Found.Symp.211:p.129−39(1997);
Harley,C.B.ら、「Telomerase is not an oncogene」、Oncogene 21:p.494−502(2002);
Henderson,S.ら、「In situ analysis of changes in telomere size during replicative aging and cell transformation」、J.Cell Biol.134(1):p.1−12(1996年7月);
Jiang,X.R.ら、PCT国際出願公開第02/91999号;
Jiang,X.R.ら、「Telomerase expression in human somatic cells does not induce changes associated with a transformed phenotype」、Nature Genetics 21(1):p.111−4(1999年1月);
Kang,M.K.ら、「Replicative senescence of normal human oral keratinocytes is associated with the loss of telomerase activity without shortening of telomeres」、Cell Growth & Differentiation 9(1):p.85−95(1998年1月);
Kim,N.W.ら、「Telomerase activity assays」、米国特許第5,629,154号(1997年5月);
Lee,K.M.ら、「Immortalization with telomerase of the Nestin−positive cells of the human pancreas」、Biochem Biophys Res Commun 301(4):p.1038−44(2003年2月21日);
Ludwig,A.ら、「Ribozyme cleavage of telomerase mRNA sensitizes breast epithelial cells to inhibitors of topoisomerase」、Cancer Res.、61:p.3053−3061(2001);
Mattson,M.P.、「Emerging neuroprotective strategies for Alzheimer’s disease:dietary restriction,telomerase activation, and stem cell therapy」、Exp Gerontol.35(4):p.489−502(2000年7月);
Morales,C.P.ら、「Absence of cancer−associated changes in human fibroblasts immortalized with telomerase」、Nature Genetics 21(1):p.115−8(1999年1月);
Oh,H.およびSchneider,M.D.、「The emerging role of telomerase in cardiac muscle cell growth and survival」、J Mol Cell Cardiol 34(7):p.717−24(2002年7月);
Simonsen,J.L.ら、「Telomerase expression extends the proliferative life−span and maintains the osteogenic potential of human bone marrow stromal cells」、Nat Biotechnol 20(6):p.592−6(2002年6月);
Thomas,M.、Yang,L.およびHornsby,P.J.「Formation of functional tissue from transplanted adrenocortical cells expressing telomerase reverse transcriptase」、Nat Biotechnol 18(1):p.39−42(2000年1月);
Vasa,M.ら、「Nitric oxides activates telomerase and delays endothelial cell senescence」、Circ.Res.87(7):p.540−542(2000);
Villeponteau,B.ら、米国特許第5,583,016号(1996年12月);
West,M.D.ら、「Methods of screening for compounds that derepress or increase telomerase activity」、米国特許第6.007,989号(1999年12月);
White,M.A.「Assemly of telomerase components and chaperonins and methods and compositions for inhibiting or stimulating telomerase assembly」、PCT国際出願公開第2000/08135号(2000年2月);
Yang,J.ら、「Telomerized human microvasculature is functional in vivo」、Nature Biotechnology(米国)19(3):p.219−24(2001年3月);
Yang,J.ら、「Human endothelial cell life extension by telomerase expression」、J.Biol.Chem.274(37):P.26141−8(1999年9月10日);
Yudoh,K.ら、「Reconstituting telomerase activity using the telomerase catalytic subunit prevents the telomere shorting and
replicative senescence in human osteoblasts」、J.Bone and Mineral Res.16(8):p.1453−1464(2001)。
アストラガロシドファミリーおよびギンセノシドファミリーの化合物は、種々の生物学的作用を有していることが報告されている。アストラガロシド類およびギンセノシド類の生物学的活性を検討している文献としては、以下のものが挙げられる:
Bedir,E.ら、「Immunostimulatory effects of
cycloartane−type triterpene glycosides from Astragalus species」、Biol & Pharm Bull 23(7):p.834−7(2000);
Binder,B.ら、「Use of triterpensaponins,such as notoginsenoside R1(NR1) and/or astragaloside(ASIV) for preparing medicaments」、米国特許第5,770,578号(1998年6月);
Calzada,L.ら、「Effect of tetracyclic triterpenes(argentains A,B and D)on the estradiol receptor of hormone−dependent tumors of human breast」、Medical Science Research 23(12):p.815−16(1995);
Chen,X.ら、「Protective effect of ginsenoside Rg1 on dopamin−induced apoptosis in PC12 cells」、Acta Pharmacol Sinica 22(8):p.673−678(2001);
Hashimoto,K.ら、「Skin tissue regeneration
promoters comprising ginsenoside Rb1」、国際公開第200192289号(2001);欧州特許出願公開第1295893号(2003);
Hong,H.−Y.ら、「Stimulatory effects of ginsenoside−Rg1 on p56lck kinase and cell proliferation in Jurkat T cells」、Korean J.Ginseng Sci.19(2):p.117−21(1995);
Huang,Y.ら、「Selected non−timber forest products with medicinal applications from
Jilin Province in China」、会議標題:Forest communities in the third millennium:Linking research,business, and policy toward a
sustainable non−timber forest product sector;カナダ国オンタリオ州ケノラ、1999年10月1〜4日;General
Technical Report−North Central Research
Station,USDA Forest Service(No.NC−217):p.93−101(2000);
Kaneko,M.ら、「Accelerated recovery from cyclophosphamide−induced leukopenia in mice administered a Japanese ethical herbal drug,Hochu−ekki−to」、Immunopharmacology
44(3):p.223−231(1999);
Kinjo,J.ら、「Anti−herpes virus activity of fabaceous triterpenoidal saponins」、Biological & Pharmaceutical Bulletin 23(7):p.887−9(2000年7月);
Khushbaktova,Z.A.ら、「Influence of cycloartanes from plants of the genus Astragalus and their synthetic analogs on the contractive function of the rnyocarbium and the activity of Na,K−ATPase」、Chem.Nat.Compounds 30(4):p.469−473(1994);
Lee,Y.J.ら、「Ginsenoside−Rg1,one of the major active molecules from Panax ginseng,is a functional ligand of glucocorticoid receptor」、Mol Cell Endocrinol 133(2):p.135−40(1997年10月);
Liu,P.ら、「Effect of ginsenosides Rb1,Rg1,Rh1 and Re on proliferation of cells in
vitro」、Tianran Chanwu Yanjiu Yu Kaifa 8(4):p.36−41(1996);CA Abstract No.1997:400846;
Oda,K.ら、「Adjuvant and haemolytic activities of 47 saponins derived from medicinal and food plants」、Biol.Chem.381(1);p.67−74(2000);
Pistelli,L.ら、「Antimicrobial and antifungal activity of crude extracts and isolated saponins from Astragalus verrucosus」、Fitoterapia 73(4):p.336−339(2002);
Prince,R.L.およびMin.X.、「Compositions and method for treating or preventing osteoporosis」、PCT国際公開第2002/01996号;
Sengupta,S.ら、「Pharmaceutically effective compounds and their use」、PCT国際公開第2002/69980号および国際公開第2001/07732号;
Wang,S.ら、「Promoting effect of ginsenoside Re on the proliferation of murine bone marrow cells」、Baiqiuen Yike Daxue Xuebao 23(2):p.141−142(1997);CA Abstract No.1997:570234;
Wang,Y−P.ら、「Effect of astragaloside IV on T,B lymphocyte proliferation and peritoneal macrophage function in mice」、Acta
Pharmacologica Sinica 23(3):p.263−6(2002年3月);
Yasukawa,K.ら、「Sterol and triterpene derivatives from plants inhibit the effects
of a tumor promoter, and sitosterol and
betulinic acid inhibit tumor formation in mouse skin two−stage carcinogenesis」、Oncology 48(1):p.72−6(1991);
Yamamoto,M.ら、「The stimulatory effects of ginseng saponins on proliferation and DNA synthesis of human vascular endothelial cells and skin fibroblasts in relation to cytokines or growth factors」、Nissei Byoin Igaku Zasshi 24(1):p.12−13(1996);
Zhang W.J.ら、「Regulation of the fibrinolytic potential of cultured human umbilical vein endothelial cells:astragaloside IV downregulates plasminogen activator inhibitor−1 and upregulates tissue−type plasminogen activator expression」、Journal
of Vascular Research 34(4):p.273−80(1997年7月〜8月);
Zi−Pu,L.およびQian,C.、「Effects of astragaloside IV on myocardial calcium transport
and cardiac function in ischemic rats」、Acta Pharmacol Sin 23(10):p.898−904(2002年10月)。
本明細書に記載されている本発明は、細胞におけるテロメラーゼ活性を増大させる方法およびこのような方法に用いられる組成物に関する。このような方法および組成物は、細胞培養、すなわちインビトロまたはエキソビボにおける細胞、またはヒト対象および非ヒト動物、特に非ヒト動物などの対象の組織において増殖している細胞などのインビボ細胞に使用できる。
X1、X2、およびX3の各々は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから独立して選択され;
OR1は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され;
前記グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、前記化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得;
R2は、メチルであり、以下:
X4およびX5の各々は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから独立して選択され、
OR3は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され、
前記グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、該化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得る。
X6、X7、およびX8の各々は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケトおよびグリコシドから独立して選択され;
OR4は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され;
前記グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、前記化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得る。
式I、IIまたはIIIの単離化合物の処方物を、細胞または組織に接触させる方法は、前記接触前に、テロメラーゼ活性の増大が望まれる細胞または組織を同定することを含み得る。細胞または組織におけるテロメラーゼ活性の増大によって実現すべき利益としては、例えば、前記細胞または前記組織内の細胞の複製能力の増強および/または寿命の延長が挙げられる。
X1およびX2の各々は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから独立して選択され;
X3は、ケトであり;
OR1は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され;
前記グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、前記化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得;および
R2が、メチルであり、以下:
X1およびX2のうちの1つは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびケトから選択され、および他は、グリコシドであり;
X3およびOR1の各々は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから独立して選択され;
前記グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、前記化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得;および
R2が、メチルであり、以下:
(項目1)
テロメラーゼ活性の増大が望まれる細胞または組織を同定すること、および
該細胞または組織を、式I:
を含んでなる、細胞または組織においてテロメラーゼ活性を増大させる方法であって、
式中、
X1、X2、およびX3の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから独立して選択され;
OR1が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され;
該グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、該化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得;
R2が、メチルであり、以下:
(項目2)
前記化合物が、ゼロ、1つ、または2つのグリコシドを含み、該グリコシドはいずれもさらなるグリコシドで置換されない、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記化合物が、ゼロまたは2つのグリコシドを含み、該グリコシドはいずれもさらなるグリコシドで置換されない、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記グリコシドが存在する場合、その各々が、D立体配置のものである、項目1に記載の方法。
(項目5)
R2が、9位の炭素と一緒になって縮合シクロプロピル環を形成し、以下:
(項目6)
X1およびX2の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから独立して選択され、X3が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから選択される、項目2に記載の方法。
(項目7)
X1が、OHまたはグリコシドであり、X2およびOR1の各々が、独立して、OHまたはグリコシドであり、X3が、OHまたはケトである、項目2に記載の方法。
(項目8)
前記化合物が、アストラガロシドIV、シクロアストラゲノール、アストラゲノール、アストラガロシドIV 16−オン、シクロアストラゲノール6−β−D−グルコピラノシド、およびシクロアストラゲノール3−β−D−キシロピラノシドから選択される、項目2に記載の方法。
(項目9)
前記化合物が、アストラガロシドIV、シクロアストラゲノール、アストラゲノール、およびアストラガロシドIV 16−オンから選択される、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記化合物が、アストラガロシドIVである、項目9に記載の方法。
(項目11)
テロメラーゼ活性の増大が望まれる細胞または組織を同定すること、および
該細胞または組織を、式II:
を含んでなる、細胞または組織においてテロメラーゼ活性を増加させる方法であって、
式中、
X4およびX5の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから独立して選択され、
OR3が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され、
該グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、該化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得る、方法。(項目12)
前記化合物が、ゼロ、1つ、または2つのグリコシドを含み、該グリコシドはいずれもさらなるグリコシドで置換されない、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記グリコシドが存在する場合、その各々が、D立体配置のものである、項目11に記載の方法。
(項目14)
X4およびOR3の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され、X5が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびケト(=O)から選択される、項目12に記載の方法。
(項目15)
X4が、OHまたはグリコシドであり、X5およびOR3の各々が、OHである、項目12に記載の方法。
(項目16)
X4が、OHである、項目15に記載の方法。
(項目17)
テロメラーゼ活性の増加が望まれる細胞または組織を同定すること、および
該細胞または組織を、式III:
を含んでなる、細胞または組織においてテロメラーゼ活性を増大させる方法であって、
式中、
X6、X7、およびX8の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから独立して選択され、
OR4が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され、
前記グリコシド上の任意のヒドロキシ基は、該化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得る、方法。(項目18)
前記化合物が、ゼロ、1つ、または2つのグリコシドを含み、該グリコシドはいずれもさらなるグリコシドで置換されない項目17に記載の方法。
(項目19)
前記グリコシドが存在する場合、その各々が、D立体配置のものである、項目17に記載の方法。
(項目20)
X6、X7、X8およびOR4の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから独立して選択される、項目17に記載の方法。
(項目21)
X6、X7、X8およびOR4の各々が、ヒドロキシおよびグリコシドから独立して選択される項目20に記載の方法。
(項目22)
X8およびOR4の各々が、OHであり、X6およびX7の各々が、ヒドロキシルおよびグリコシドから独立して選択される、項目21に記載の方法。
(項目23)
OR4、X6およびX8の各々が、OHであり、X7が、グリコシドである、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記化合物が、ギンセノシドRH1である、項目23に記載の方法。
(項目25)
患者の細胞または組織においてテロメラーゼ活性を増大させることにより該患者の状態を治療する方法であって、該方法は、このような治療を必要とする患者に、項目1に定義された式Iの単離化合物、項目11に定義された式IIの単離化合物、または項目17に定義された式IIIの単離化合物の有効量の処方物を投与する工程を含んでなる、方法。
(項目26)
前記単離化合物が、式Iまたは式IIのものである、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記状態が、HIV感染または変性疾患である、項目25に記載の方法。
(項目28)
前記変性疾患が、神経変性疾患、骨または関節の変性疾患、黄斑変性症、アテローム硬化症、および貧血からなる群より選択される、項目25に記載の方法。
(項目29)
前記状態が、表皮の創傷または他の急性もしくは慢性状態である、項目25に記載の方法。
(項目30)
式I:
式中、
X1およびX2の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから独立して選択され;
X3が、ケトであり;
OR1が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され;
該グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、該化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得;
R2が、メチルであり、以下:
(項目31)
前記化合物が、ゼロ、1つ、または2つのグリコシドを含み、該グリコシドはいずれもさらなるグリコシドで置換されない、項目30に記載の組成物。
(項目32)
前記グリコシドが存在する場合、その各々が、D立体配置のものである、項目30に記載の組成物。
(項目33)
R2が、9位の炭素と一緒になって縮合シクロプロピル環を形成し、以下:
(項目34)
X1が、OHまたはグリコシドであり、X2およびOR1の各々が、独立してOHまたはグリコシドである、項目30に記載の組成物。
(項目35)
前記化合物が、アストラガロシドIV 16−オンである、項目30に記載の組成物。
(項目36)
式I:
式中、
X1およびX2のうちの一方が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびケトから選択され、他方がグリコシドであり;そして
X3およびOR1の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから独立して選択され;
該グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、該化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得;
R2が、メチルであり、以下:
(項目37)
前記化合物が、1つのグリコシドを含み、該グリコシドはさらなるグリコシドで置換されない、項目36に記載の組成物。
(項目38)前記グリコシドの各々が、D立体配置のものである、項目36に記載の組成物。
(項目39)
R2が、9位の炭素と一緒になって縮合シクロプロピル環を形成し、以下:
(項目40)
前記化合物が、シクロアストラゲノール6−β−D−グルコピラノシド(本明細書中で6と表される)およびシクロアストラゲノール3−β−D−キシロピラノシド(本明細書中で7と表される)から選択される、項目36に記載の組成物。
(項目41)
式II:
式中、
X4およびX5の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから独立して選択され、
OR3が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され、
該グリコシド上の任意のヒドロキシル基は、該化合物が最大3つのグリコシドを含むように、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得る、薬学的組成物。
(項目42)
前記化合物が、ゼロ、1つ、または2つのグリコシドを含み、該グリコシルはいずれもさらなるグリコシドで置換されない、項目41に記載の組成物。
(項目43)
X4およびOR3の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され、X5が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびケト(=O)から選択される、項目41に記載の組成物。
(項目44)
X4が、OHまたはグリコシドであり、X5およびOR3の各々が、OHである、項目43に記載の組成物。
(項目45)
前記化合物が、少なくとも0.1%(w/v)の濃度で前記組成物中に存在する、項目30、36、および41のいずれか一項に記載の組成物。
(項目46)
表皮細胞を、項目1に定義された式Iの単離化合物、項目11に定義された式IIの単離化合物、または項目17に定義された式IIIの単離化合物の局所処方物と接触させる工程を含んでなる、表皮の急性もしくは慢性状態を治療する方法。
(項目47)
前記単離化合物が、式Iまたは式IIのものである、項目46に記載の方法。
(項目48)
前記化合物が、少なくとも0.1%(w/v)の濃度で前記処方物中に存在する、項目46に記載の方法。
(項目49)
前記急性もしくは慢性状態が、創傷、火傷、擦過傷、切創、移植部位、感染性因子により生じる病変、慢性静脈潰瘍、糖尿病性潰瘍、圧迫潰瘍、褥瘡、粘膜潰瘍、およびケロイド形成からなる群より選択される、項目46に記載の方法。
(項目50)
項目1に定義された式Iの単離化合物、項目11に定義された式IIの単離化合物、または項目17に定義された式IIIの単離化合物の局所処方物を含んでなる、薬学的組成物。
(項目51)
前記単離化合物が、式Iまたは式IIのものである、項目50に記載の組成物。
(項目52)
前記化合物が、少なくとも0.1%(w/v)の濃度で前記処方物中に存在する、項目50に記載の組成物。
(項目53)
前記局所処方物が、乳化剤、増粘剤、および皮膚軟化剤からなる群より選択される1種以上の成分を含んでなる、項目50に記載の組成物。
(項目54)
細胞または組織においてテロメラーゼ活性を増大させることによる治療の対象となる、疾患を治療するための医薬を製造するための、項目1に定義された式Iの単離化合物、項目11に定義された式IIの単離化合物、または項目17に定義された式IIIの単離化合物の使用。
(項目55)
前記疾患が、HIV感染または変性疾患である、項目54に記載の使用。
(項目56)
前記疾患が、HIV感染である、項目55に記載の使用。
(項目57)
前記変性疾患が、神経変性疾患、骨または関節の変性疾患、黄斑変性症、アテローム硬化症、および貧血からなる群より選択される、項目55に記載の使用。
(項目58)
表皮の急性もしくは慢性状態の治療用の医薬の製造のための、項目1に定義された式Iの化合物、項目11に定義された式IIの化合物、または項目17に定義された式IIIの化合物の使用。
(項目59)
前記急性もしくは慢性状態が、創傷、火傷、擦過傷、切創、移植部位、感染性因子により生じる病変、慢性静脈潰瘍、糖尿病性潰瘍、圧迫潰瘍、褥瘡、粘膜糜爛または潰瘍、およびケロイド形成からなる群より選択される、項目58に記載の使用。
(項目60)
前記単離化合物が、式Iまたは式IIのものである、項目54または項目59に記載の使用。
(項目61)
前記化合物が、アストラガロシドIV、シクロアストラゲノール、アストラゲノール、アストラガロシドIV 16−オン、シクロアストラゲノール6−β−D−グルコピラノシド、シクロアストラゲノール3−β−D−キシロピラノシド、および20R,24S−エポキシ−3β,16β,25−トリヒドロキシ−9β−メチル−19−ノルラノスト−1,5−ジエン(本明細書中で5と表される)から選択される、項目60に記載の使用。
(項目62)
インビトロまたはエキソビボでの細胞の複製能力を増強させる方法であって、該細胞においてテロメラーゼ活性を増大させる量で、項目1に定義された式Iの化合物、項目11に定義された式IIの化合物、または項目17に定義された式IIIの化合物に、前記細胞を接触させる工程を含んでなる、方法。
(項目63)
前記化合物が、式Iまたは式IIのものである、項目62に記載の方法。
(項目64)
前記化合物が、アストラガロシドIV、シクロアストラゲノール、アストラゲノール、アストラガロシドIV 16−オン、シクロアストラゲノール6−β−D−グルコピラノシド、シクロアストラゲノール3−β−D−キシロピラノシド、および20R,24S−エポキシ−3β,16β,25−トリヒドロキシ−9β−メチル−19−ノルラノスト−1,5−ジエン(本明細書中で5と表される)から選択される、項目62に記載の使用。
(項目65)
前記細胞が、患者から得られた外植細胞である、項目62に記載の使用。
(項目66)
前記細胞が、幹細胞である、項目62に記載の使用。
(項目67)
前記細胞が、HIV制限CD8+細胞である、項目62に記載の方法。
(項目68)
前記細胞が、骨髄間質細胞、副腎皮質細胞、筋衛星細胞、骨芽細胞、網膜色素上皮細胞、および軟骨細胞から選択される、項目62に記載の方法。
(項目69)
細胞内のテロメラーゼ活性を増大させるのに有効な化合物を選択する方法であって、
TRAPアッセイにおいて測定されるケラチノサイトまたは線維芽細胞におけるテロメラーゼ活性を増大させる能力に関して、項目1に定義された式Iの化合物、項目11に定義された式IIの化合物、または項目17に定義された式IIIの化合物の誘導体を試験する工程、および
溶媒中1μg/mlの濃度で該TRAPアッセイにおいて測定した場合に、該溶媒で処理された該細胞で測定したものよりも少なくとも50%超で、ケラチノサイトまたは線維芽細胞におけるテロメラーゼ活性レベルを生じるのに有効かどうかで該誘導体を選択する工程、
を含んでなる、方法。
(項目70)
溶媒中1μg/mlの濃度でTRAPアッセイにおいて測定した場合に、該TRAPアッセイで測定して、該溶媒で処理された細胞で測定されたものよりも少なくとも100%超で、ケラチノサイトまたは線維芽前記細胞におけるテロメラーゼ活性レベルを生じるのに有効であるかどうかで前記誘導体が選択される、項目69に記載の方法。
(項目71)
前記選択された誘導体を、局所用ビヒクル、栄養ビヒクルまたは薬学的ビヒクルと共に処方する工程をさらに含んでなる、項目69に記載の方法。
(項目72)
表皮の急性もしくは慢性状態の治療のための薬剤を選択する方法であって、
ケラチノサイトまたは線維芽細胞のスクラッチアッセイにおいて、創傷治癒活性に関して、項目1に定義された式Iの化合物、項目11に定義された式IIの化合物、または項目17に定義された式IIIの化合物の誘導体を試験する工程、および
1μg/mlの濃度で、溶媒コントロールよりも少なくとも50%超の創傷治癒活性を有するかどうかで該誘導体を選択する工程
を含んでなる、方法。
(項目73)
スクラッチアッセイにおいて、1μg/mlの濃度で測定した場合に、溶媒コントロールよりも少なくとも100%超の創傷治癒活性を有するかどうかで前記誘導体が選択される、項目72に記載の方法。
(項目74)
前記選択された誘導体を、局所用ビヒクルと共に処方する工程をさらに含んでなる、項目73に記載の方法。
(項目75)
項目1に定義された式Iの単離化合物、項目11に定義された式IIの単離化合物、または項目17に定義された式IIIの単離化合物の栄養処方物を含んでなる、栄養組成物。(項目76)
前記単離化合物が、式Iまたは式IIのものである、項目75に記載の組成物。
(項目77)
前記化合物が、アストラガロシドIV、シクロアストラゲノール、アストラゲノール、アストラガロシドIV 16−オン、シクロアストラゲノール6−β−D−グルコピラノシド、シクロアストラゲノール3−β−D−キシロピラノシド、および20R,24S−エポキシ−3β,16β,25−トリヒドロキシ−9β−メチル−19−ノルラノスト−1,5−ジエン(本明細書中で5と表される)から選択される、項目76に記載の組成物。(項目78)
前記栄養処方物が、前記化合物に加えて栄養草本抽出エキスを含んでなる、項目75に記載の組成物。
(項目79)
前記抽出エキスが、Astragalus membranaceusの抽出エキスである、項目78に記載の組成物。
(項目80)
前記単離化合物が、少なくとも0.1%(w/v)の濃度で前記処方物中に存在する、項目75に記載の組成物。
(項目81)
式II:
式中、
X4およびX5の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、ケト、およびグリコシドから独立して選択され、
OR3が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され、
前記グリコシド上の任意のヒドロキシル基が、さらにグリコシド、低級アルキル、または低級アシルにより置換され得る化合物。
(項目82)
前記化合物が、ゼロ、1つ、または2つのグリコシドを含む、項目81に記載の化合物。(項目83)
存在する場合、前記グリコシドの各々が、D立体配置のものである、項目81に記載の化合物。
(項目84)
X4およびOR3の各々が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびグリコシドから選択され、X5が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アシルオキシ、およびケト(=O)から選択される、項目81に記載の化合物。
(項目85)
X4が、OHまたはグリコシドであり、X5およびOR3の各々が、OHである、項目81に記載の化合物。
(項目86)
X4が、OHである、項目85に記載の化合物。
(I. 定義)
本明細書に用いられる以下の用語は、他に指示されない限り、下記の意味を有する。
本発明によれば、細胞内のテロメラーゼ活性を増大させるために、組成物および方法が提供される。本法によれば、細胞または組織を、該化合物の不在下における細胞または組織内のテロメラーゼ活性レベルに比較して、細胞または組織内のテロメラーゼ活性を増大させるための有効な量において、本明細書に開示された式I、IIまたはIIIの単離化合物の処方物と接触させる。また、該方法は、テロメラーゼ活性の増大が望まれる細胞または組織を同定する予備工程を含み得る。
OR4は、OHである。好ましくは、X6およびX8の各々も、OHであり、X7は、グリコシドである。構造IIIの例示的化合物の1つは、本明細書において8と指定されるギンセノシドRH1である。
式I、IIおよびIIIの化合物は、一般に天然物から単離または合成できる。例えば、アストラガロシドI〜VIIは、例えば、A.Kadotaら、特開昭62−012791号(1987)に記載されているとおり、Astragalus membranaceusの根から単離できる。そこで報告されているとおり、有益な薬草の種々の出所から商品として入手できる根組織(8kg)を、MeOHと共に還流し、その濃縮抽出エキス(200g)をMeOHに再溶解して、溶出液としてCHCl3/MeOH/H2Oの混液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分画する。同様の溶媒混合物を用いて、逆相クロマトグラフィにより、各画分を後処理して、凡そ以下の量の単離化合物を得る:アセチルアストラガロシドI(0.2g)、アストラガロシドI(3.5g)、イソアストラガロシドI(0.3g)、アストラガロシドII(2.3g)、アストラガロシドIII(1.0g)、アストラガロシドIV(0.8g)、アストラガロシドV(0.1g)、アストラガロシドVI(0.3g)およびアストラガロシドVII(0.1g)。また、Kitagawaら、Chem.Pharm.Bull.31(2):p.698−708(1983b)も参照されたい。
(A. TRAPアッセイプロトコル)
細胞内のテロメラーゼ活性を増大させる化合物の能力は、当業界に公知のTRAP(テロメア反復増幅プロトコル)アッセイを用いて決定することができる(例えば、Kimら、米国特許第5,629,154号;Harleyら、米国特許第5,891,639号)。本明細書に用いられる「TRAPアッセイで測定されたテロメラーゼ活性」とは、以下のプロトコルに従って、ケラチノサイトまたは線維芽細胞において測定されたテロメラーゼ活性を言う。該活性は、典型的にこのような細胞のコントロールアッセイにおいて、同様に測定された活性と比較される(例えば、溶媒コントロールにおいて見られたものより50%超のテロメラーゼ活性)。
TM=(TTRAP産物−TBKD1)/(T内部標準−TBKD2)
によって決定され、
式中:TTRAP産物は、全てのテロメラーゼ産物に関してゲル上に測定された合計強度であり、TBKD1は、テロメラーゼ産物によって囲まれた面積と等しい大きさの面積に関して空白レーンにおいて測定された背景強度であり、T内部標準は、内部標準に関する強度であり、TBKD2は、内部標準バンドよって囲まれた面積と等しい大きさの面積に関して空白レーンにおいて測定された背景強度である。結果として得られた数は、本明細書において、TMを決定する目的で30分と指定される所与の温置時間に生成したテロメラーゼ産物の分子数である。
上記式Iの化合物に関して、種々の濃度においてテロメラーゼ活性増大における有効性を評価した。アッセイは、上記のプロトコルに従い、HEKneoP細胞(新生児ケラチノサイト)において実施された。濃度は、DMSO中凡そ0.03μMから10μMの範囲であった。
式I〜IIIの化合物は、下記でさらに検討されるように、創傷、火傷、擦過傷または表皮の他の急性もしくは慢性状態の治癒を促進するために使用できる。本明細書で用いられる「スクラッチアッセイで測定された創傷治癒活性」は、以下のプロトコルに従って、ケラチノサイトまたは線維芽細胞において測定され、下式で示されたWHの数値で表される活性を言う。
から算出し、
式中、Wnは、n日目の創傷の幅であり、Woは、1日目の創傷の幅である。
本発明の化合物1(アストラガロシドIV)および2(シクロアストラゲノール)の創傷治癒活性を、上記のスクラッチアッセイにより、老化ケラチノサイトにおいて評価した。典型的なアッセイ結果が図4に示されており、ここで、上段の画像は、コントロール細胞(溶媒、DMSOにより処理)を示し、下段は、同じ溶媒中、0.1μg/ml(約0.13μM)の1で処理した細胞を示している。大きさの見分けられる「創傷」が、4日目に残っていたコントロール細胞とはコントロール的に処理細胞は、4日目で集密的であった。図5に示されるように、幼若ケラチノサイトにおいて、この組成物および0.01μM2(シクロアストラゲノール)により、同様の結果が見られた。
また、本発明は、本明細書に記載されたTRAPアッセイにおいて、式I、IIおよびIIIの化合物の誘導体をスクリーニングすることによりテロメラーゼ活性を増大させる上で効果的な追加化合物を選択する方法を提供する。この態様において、「誘導体」は、以下の方法の1つ以上において、式I、IIおよびIIIの化合物の修飾により作製される化合物を含む:低級アルキルカルバメート基、ハロゲン基、チオール基、低級アルキルチオエーテル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルアミド基、アルデヒド基、またはヒドロキシル基のケト基への変換;そのようなアルデヒド基もしくはケト基への、または既存のケト基への低級アルキル基の付加(例えば、さらなるヒドロキシル基を形成するアルキル化);炭素−炭素二重結合への、ハロゲン、ヒドロキシル、および/または水素の付加;ヒドロキシル基の除去(すなわち、水素への転換);1つ以上のキラル中心、好ましくは、酸素担持キラル中心における立体化学の反転。本明細書中、このような修飾により生成される「誘導体」は、上記に定義した式I、IIおよびIIIの化合物そのものを除く。
本発明は、細胞または組織を細胞内のテロメラーゼ活性を増大させる上で有効な量の上記II節で開示された式I、IIまたはIIIの単離化合物の処方物に接触されることにより、細胞内のテロメラーゼ活性を増大させる方法を提供する。該方法は、テロメラーゼ活性の増大が望まれる細胞または組織を同定する予備工程を含み得る。該細胞は、培養されているもの、すなわち、インビトロもしくはエキソビボでもよいし、またはインビボで対象または患者内にあってもよい。
(b)皮膚の萎縮および非薄化、もしくは弾性衰弱および皮膚のしわ皮脂腺の過形成または形成不全、老年性ほくろおよび他の色素沈着異常、白髪化および抜毛または非薄化、もしくは慢性皮膚潰瘍などの皮膚の加齢関連疾患(線維芽細胞、皮脂腺細胞、メラニン形成細胞、ケラチノサイト、ランゲルハンス細胞、微小血管内皮細胞、毛嚢細胞)、
(c)変性関節疾患(軟骨細胞および軟骨小腔ならびに滑膜細胞などの関節軟骨の細胞)、
(d)骨粗鬆症および骨格系の他の変性状態(骨芽細胞、骨髄間質細胞または間充織細胞、骨芽前駆細胞などの骨格系の細胞)、
(e)アテローム硬化症、カルシウム沈着、血栓形成および動脈瘤などの血管系の加齢関連およびストレス関連疾患(内皮細胞、平滑筋細胞および外膜線維芽細胞などの心血管系細胞)、
(f)加齢関連黄斑変性(色素沈着上皮細胞および血管内皮細胞などの眼細胞)
(g)AIDS(HIV制限CD8+細胞);および
(h)自然的加齢、癌、癌療法、急性および慢性感染に伴って生じ、または細胞ターンオーバーの加速を生じる遺伝子障害に伴って生じる組織ターンオーバーの障害ならびに関連貧血および他の変性状態などの加齢関連およびストレス関連免疫系障害(Bリンパ球ならびにTリンパ球、単球、循環性および特殊化組織マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球、NK細胞およびそれらの各々の前駆体など、リンパ系、骨髄系および赤血球系の細胞を含む免疫系の他の細胞)
上記の細胞タイプに加えて、テロメラーゼ活性の増大が治療的に有益であるさらなる細胞タイプとしては、限定はしないが。肝臓、内分泌腺、平滑筋系または骨格筋系の細胞が挙げられる。
Cardiol 34(7):p.717−24;Mattson、Exp Gerontol.35(4):p.489−502を参照)。したがって、本発明は、ストレスまたはDNA損傷に誘導された細胞死を減少させる治療を必要とする対象に、上記II節に開示された式I、IIまたはIIIの化合物の有効量を投与することを含んでなり、対象の細胞内テロメラーゼ活性の増大により、心不全または脳卒中による組織におけるストレスまたはDNA損傷に誘導された細胞死を減少させる方法を提供する。上記のとおり、該方法は、対象における指示された状態を診断する予備的工程を含み得る。
本発明は、細胞内のテロメラーゼ活性を増大させ、および/または創傷治癒を促進するために有用な薬学的組成物を調製する方法を包含する。したがって、上記II節に記載された式I、IIまたはIIIの単離化合物は、製薬用賦形剤および任意に活性成分および非活性成分であり得る他の薬剤、アジュバントなどと組合わされる。該組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、徐放処方物、液剤、懸濁剤、乳剤、坐剤、クリーム、軟膏、ローション、エアロゾルなどの固体、半固体、凍結乾燥粉末または液体剤形の形態をとることができる。該処方物は、正確な用量の簡単な投与に好適な単位剤形において提供できる。
GRN140724:ESI−MS m/z 623(M+H)+ C35H58O9=622GRN140725:ESI−MS m/z 653(M+H)+ C36H60O10=652
GRN140726:ESI−MS m/z 473(M+H)+ C30H48O4=472
下記の化合物9および10は、上記に引用された1983bのKitagawaの方法に従って得られた。簡潔に述べると、アストラガロシドIV(1)のアセチル化により、少量の16−アセテート対応物と共に9を得た。9のピリジニウムクロロクロメート酸化により10を得た。
上記の10(10mg、0.0093mmol)のメタノール溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(10mg、0.26mmol)を加え、この混合物を、室温で一晩攪拌した。混合物をクロロホルム(3mL)で希釈し、直接シリカゲルカラムクロマトグラフィ(3:1クロロホルム/メタノール)に供し、4(8.0mg、定量的)を得た。
ESI−MS m/z783(M+H)+ C41H66O14=782。
シクロアストラゲノールの3,6,16−トリオン誘導体11は、Kitagawaら、Chem.Pharm.Bull.31(2):p.689−697(1983a)の方法により、2のCrO3酸化により得られた。
12:ESI−MS m/z 575(M+H)+ C35H58O6=574。
本反応は、上記に引用されたKitagawa 1983aの方法に従って実施された。簡潔に述べると、無水酢酸/ピリジンによるアセチル化により、14(主生成物)および15(副生成物)の混合物を得た。
ESI−MS m/z 603(M+H)+ C36H58O7=602。
ESI−MS m/z 519(M+H)+ C32H54O5=518。
ESI−MS m/z 579(M+H)+ C34H58O7=578。
ESI−MS m/z 505(M+H)+ C31H52O5=504。
ESI−MS m/z 751(M+H)+ C43H74O10=750。
ESI−MS m/z 533(M+H)+ C33H56O5=532。
ESI−MS m/z 707(M+H)+ C41H70O9=706。
ESI−MS m/z 533(M+H)+ C33H56O5=532。
混合物を室温で一晩攪拌してから1時間還流した。水を加え、混合物を、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(3:1〜1:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、25(13mg、48%)および少量(7.4mg、25%)の3,6−ジメトキシ−16−(メトキシメチル)エーテル化合物26を得た。
25:ESI−MS m/z 563(M+H)+ C34H58O6=562。
Claims (3)
- 細胞または組織においてテロメラーゼ活性を増大させるための栄養剤組成物であって、該栄養剤組成物は、式I:
の単離化合物を含んでなり、
式中、
X1は、ヒドロキシ、または、β−D−キシロピラノシドであり;
X2は、ヒドロキシ、または、β−D−グルコピラノシドであり、ここで、X2がβ−D−グルコピラノシドであるとき、X1はβ−D−キシロピラノシドではなく;
X3は、ヒドロキシ、または、ケトであり;
OR1は、ヒドロキシであり;そして
R2が、メチルであり、かつ、
が、9位の炭素と11位の炭素との間の二重結合を表すか;または、R2が、9位の炭素と一緒になって縮合シクロプロピル環を形成し、かつ、
が、9位の炭素と11位の炭素との間の単結合を表す、
栄養剤組成物。 - 前記化合物が、シクロアストラゲノール、アストラゲノール、シクロアストラゲノール6−β−D−グルコピラノシド、およびシクロアストラゲノール3−β−D−キシロピラノシドから選択される、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が、前記化合物に加えて、栄養草本抽出エキスを含む、請求項1に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US48098803P | 2003-06-23 | 2003-06-23 | |
US60/480,988 | 2003-06-23 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035191A Division JP5841337B2 (ja) | 2003-06-23 | 2011-02-21 | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016000130A Division JP2016041770A (ja) | 2003-06-23 | 2016-01-04 | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014024861A JP2014024861A (ja) | 2014-02-06 |
JP5913253B2 true JP5913253B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=33551962
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006517617A Expired - Lifetime JP5583882B2 (ja) | 2003-06-23 | 2004-06-23 | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 |
JP2011035191A Expired - Lifetime JP5841337B2 (ja) | 2003-06-23 | 2011-02-21 | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 |
JP2013219989A Expired - Fee Related JP5913253B2 (ja) | 2003-06-23 | 2013-10-23 | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 |
JP2016000130A Withdrawn JP2016041770A (ja) | 2003-06-23 | 2016-01-04 | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006517617A Expired - Lifetime JP5583882B2 (ja) | 2003-06-23 | 2004-06-23 | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 |
JP2011035191A Expired - Lifetime JP5841337B2 (ja) | 2003-06-23 | 2011-02-21 | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016000130A Withdrawn JP2016041770A (ja) | 2003-06-23 | 2016-01-04 | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7846904B2 (ja) |
EP (2) | EP1644009B1 (ja) |
JP (4) | JP5583882B2 (ja) |
KR (3) | KR101312389B1 (ja) |
CN (1) | CN1809364B (ja) |
AP (1) | AP2280A (ja) |
AU (2) | AU2004251753C1 (ja) |
BR (1) | BRPI0411856A (ja) |
CA (1) | CA2528483C (ja) |
CY (2) | CY1119951T1 (ja) |
DK (2) | DK2548880T3 (ja) |
EA (1) | EA009442B1 (ja) |
ES (2) | ES2666864T3 (ja) |
HR (2) | HRP20180330T1 (ja) |
HU (2) | HUE036559T2 (ja) |
LT (2) | LT2548880T (ja) |
MX (1) | MXPA05013844A (ja) |
NZ (1) | NZ544191A (ja) |
PL (2) | PL2548880T3 (ja) |
PT (2) | PT1644009T (ja) |
SI (2) | SI1644009T1 (ja) |
TR (2) | TR201802543T4 (ja) |
WO (1) | WO2005000245A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200509846B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7585622B1 (en) | 1996-10-01 | 2009-09-08 | Geron Corporation | Increasing the proliferative capacity of cells using telomerase reverse transcriptase |
US6337200B1 (en) | 1998-03-31 | 2002-01-08 | Geron Corporation | Human telomerase catalytic subunit variants |
KR101312389B1 (ko) * | 2003-06-23 | 2013-09-27 | 제론 코포레이션 | 텔로머라제 활성을 증가시키기 위한 조성물 및 방법 |
US9248088B2 (en) | 2003-06-25 | 2016-02-02 | Telomerase Activation Sciences, Inc. | Compositions and methods for skin conditioning |
WO2006113470A2 (en) | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Geron Corporation | Cancer treatment by combined inhibition of proteasome and telomerase activities |
US8197860B2 (en) * | 2005-06-23 | 2012-06-12 | Nuliv Holding Inc. | Method for enhancing nutrient absorption with astragalosides |
CN100333731C (zh) * | 2005-09-08 | 2007-08-29 | 南京医科大学 | 黄芪甲苷在制备治疗糖尿病周围神经病变药物中的应用 |
CN100384830C (zh) * | 2006-01-12 | 2008-04-30 | 天津药物研究院 | 环黄芪醇类衍生物以及用途 |
US7992749B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-08-09 | Nike, Inc. | Support element for a carry strap |
PL2898887T3 (pl) | 2006-10-30 | 2019-05-31 | Geron Corp | Inhibitor telomerazy skojarzony z gemcytabiną do leczenia nowotworu |
US8604245B2 (en) * | 2007-06-04 | 2013-12-10 | Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority | Tri-aryl compounds and compositions comprising the same |
CN101225424B (zh) * | 2007-09-13 | 2013-05-29 | 天津药物研究院 | 环黄芪醇的单葡萄糖苷、其制备方法、药物组合物和应用 |
US8168596B2 (en) * | 2008-10-17 | 2012-05-01 | Nuliv Holding Inc. | Use of cycloartane compounds for treating arthritis |
US8481721B2 (en) | 2009-05-18 | 2013-07-09 | Telomerase Activation Sciences, Inc. | Compositions and methods for increasing telomerase activity |
US20160081912A1 (en) * | 2013-05-15 | 2016-03-24 | Fybrands Corp. | Compositions for improving the hair, skin, and nails |
JP6657101B2 (ja) | 2013-11-05 | 2020-03-04 | ベン グリオン ユニバーシティ オブ ザ ネガフ リサーチ アンド ディベロップメント オーソリティ | 糖尿病及びそれから生じる疾患合併症の治療のための化合物 |
CN104435371A (zh) * | 2014-12-06 | 2015-03-25 | 郭亮 | 一种用于治疗关节炎的药酒 |
CN104491185A (zh) * | 2014-12-06 | 2015-04-08 | 郭亮 | 一种祛风湿药酒及其制备方法 |
CN104435370A (zh) * | 2014-12-06 | 2015-03-25 | 王香平 | 风湿保健酒 |
KR20160069857A (ko) | 2014-12-09 | 2016-06-17 | (주)스피어테크 | 텔로미어 활성을 증가시키기 위한 조성물 및 그 조성물의 제조방법 |
CN104817610A (zh) * | 2015-03-15 | 2015-08-05 | 北京化工大学 | 利用硫酸水解制备环黄芪醇的方法 |
US10100285B2 (en) | 2015-04-03 | 2018-10-16 | Propagenix Inc. | Ex vivo proliferation of epithelial cells |
JP6964068B2 (ja) | 2015-04-03 | 2021-11-10 | プロパジェニクス インコーポレイテッド | 上皮細胞のエキソビボ増殖 |
CN106474094A (zh) * | 2015-08-31 | 2017-03-08 | 南京理工大学 | 一种环黄芪醇电纺纤维膜及其制备方法 |
JP6869231B2 (ja) | 2015-09-11 | 2021-05-12 | プロパジェニクス インコーポレイテッド | ex vivoでの上皮細胞の増殖 |
CN106307522A (zh) * | 2016-11-06 | 2017-01-11 | 谭淞文 | 一种抗衰老保健品及其制备方法和食用方法 |
CN106831927B (zh) * | 2017-02-07 | 2018-02-09 | 江西师范大学 | 一种黄芪甲苷的合成方法 |
CN108498521B (zh) * | 2017-02-24 | 2020-05-05 | 北京大学 | 环黄芪醇在制备抑制腹主动脉瘤的药物中的应用 |
US10098922B1 (en) | 2017-11-30 | 2018-10-16 | Optigenex, Inc. | Increasing telomere length in a cell |
CA3145888A1 (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | Isilay KAVADARLI | Ophthalmic formulations and uses thereof |
KR102655940B1 (ko) | 2018-08-13 | 2024-04-11 | (주)아모레퍼시픽 | 신규 진세노사이드, 및 이를 포함하는 항염 조성물 |
CN111053782B (zh) | 2018-10-17 | 2024-07-05 | 株式会社爱茉莉太平洋 | 包含人参皂苷的组合物 |
KR102635196B1 (ko) | 2018-10-17 | 2024-02-13 | (주)아모레퍼시픽 | 신규 진세노사이드를 포함하는 미백 조성물 |
US11000538B2 (en) | 2018-10-31 | 2021-05-11 | Amorepacific Corporation | Composition for enhancing exercise ability or anti-fatigue comprising novel ginsenoside |
WO2020131058A1 (en) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Muhammed Majeed | Telomerase enhancement potential of ecdysterone |
CN109942663B (zh) * | 2019-04-22 | 2021-10-26 | 中国人民解放军联勤保障部队第九八九医院 | 利用双相酸水解制备环黄芪醇的方法 |
MX2019006749A (es) | 2019-06-10 | 2022-11-28 | Univ Mexico Nac Autonoma | Compuestos activadores de senescencia celular. |
KR20210037256A (ko) | 2019-09-27 | 2021-04-06 | (주)아모레퍼시픽 | 신규 진세노사이드를 포함하는 갱년기 증상의 예방 또는 개선용 조성물 |
KR20210037257A (ko) | 2019-09-27 | 2021-04-06 | (주)아모레퍼시픽 | 신규 진세노사이드를 포함하는 피부 탄력 개선용 조성물 |
CN111419854B (zh) * | 2020-05-18 | 2021-03-30 | 南通大学 | 具有特殊七元环结构的三萜在制备预防和治疗神经损伤药物中的应用 |
CN113480628B (zh) * | 2021-08-17 | 2022-06-21 | 贵州师范大学 | 一种贵州疣螈多肽tk-cath及其编码基因和应用 |
CN113968894B (zh) * | 2021-11-05 | 2024-05-28 | 山西大学 | 一种用黄芪甲苷降解制备环黄芪醇的方法 |
KR102666469B1 (ko) * | 2023-05-04 | 2024-05-17 | 주식회사 아리바이오 | 텔로머라제 활성화제와 나노 입자를 포함하는 약물 전달용 조성물 및 이를 포함하는 탈모 예방, 개선 또는 치료용 조성물 |
Family Cites Families (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212791A (ja) | 1986-07-18 | 1987-01-21 | Osaka Chem Lab | オウギサポニン、その単離法およびその用途 |
JPS6212792A (ja) * | 1986-07-18 | 1987-01-21 | Osaka Chem Lab | オウギサポニン類の単離法 |
IT1259645B (it) | 1992-04-10 | 1996-03-25 | Solis Srl | Metodo per la rivelazione della variazione di densita' di un tessuto e dispositivo per la sua attuazione |
US6007989A (en) | 1992-05-13 | 1999-12-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods of screening for compounds that derepress or increase telomerase activity |
US5629154A (en) | 1993-11-12 | 1997-05-13 | Geron Corporation | Telomerase activity assays |
FR2695561B1 (fr) | 1992-09-17 | 1994-12-02 | Lvmh Rech Gie | Composition cosmétique ou dermatologique contenant au moins une saponine de type ginsenoside, et ses applications, notamment pour le soin des cheveux. |
US5863726A (en) | 1993-11-12 | 1999-01-26 | Geron Corporation | Telomerase activity assays |
JPH07238026A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Pola Chem Ind Inc | 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬 |
AT402890B (de) | 1994-03-16 | 1997-09-25 | Berbi Gmbh | Verwendung von notoginsenosid r1 zur herstellung von arzneimitteln |
US5583016A (en) | 1994-07-07 | 1996-12-10 | Geron Corporation | Mammalian telomerase |
ES2251720T3 (es) * | 1994-07-07 | 2006-05-01 | Geron Corporation | Telomerasa de mamifero. |
US6162459A (en) | 1995-02-24 | 2000-12-19 | National Science Council | Acyclovir transdermal delivery system |
AUPN411195A0 (en) | 1995-07-10 | 1995-08-03 | Cathay Herbal Laboratories Pty Ltd | Medicinal composition |
CN1079265C (zh) | 1995-08-01 | 2002-02-20 | 裴国增 | 灵芝口服液及其配制方法 |
US5785977A (en) | 1996-02-07 | 1998-07-28 | Breithbarth; Richard | Non-metallic microparticle carrier materials |
US5916565A (en) | 1996-03-08 | 1999-06-29 | In Clover, Inc. | Product and method for treating joint disorders in vertebrates |
TW452494B (en) | 1996-03-12 | 2001-09-01 | Jang De Shan | Herbal composition for stimulating blood circulation |
US5900226A (en) | 1997-04-09 | 1999-05-04 | Uop Llc | Drying agents for non-foamed polyurethanes |
JPH1036388A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Kureha Chem Ind Co Ltd | ジンセノサイド類含有hsp47合成抑制剤 |
US6261836B1 (en) | 1996-10-01 | 2001-07-17 | Geron Corporation | Telomerase |
US6093809A (en) | 1996-10-01 | 2000-07-25 | University Technology Corporation | Telomerase |
WO1998014592A2 (en) | 1996-10-01 | 1998-04-09 | Geron Corporation | Telomerase reverse transcriptase |
DK0988044T3 (da) | 1997-01-28 | 2008-05-13 | Amelio Frank D | Vand/ethanol-planteekstrakt af Centipeda cunninghamii |
US5786343A (en) | 1997-03-05 | 1998-07-28 | Immudyne, Inc. | Phagocytosis activator compositions and their use |
AU748441B2 (en) | 1997-09-05 | 2002-06-06 | Procter & Gamble Company, The | Cleansing and conditioning products for skin or hair with improved deposition of conditioning ingredients |
JP2001516712A (ja) | 1997-09-12 | 2001-10-02 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 皮膚又は毛髪用クレンジング及びコンディショニング製品 |
AU759437B2 (en) | 1998-01-12 | 2003-04-17 | Cold Spring Harbor Laboratory | Extension of cellular lifespan, methods and reagents |
GB9815177D0 (en) | 1998-07-13 | 1998-09-09 | King S College London | Treatment of skin disorders |
AU5338199A (en) | 1998-08-09 | 2000-02-28 | Geron Corporation | Methods and compositions for inhibiting or stimulating telomerase assembly |
CA2352486A1 (en) | 1998-11-25 | 2000-06-02 | Genetica, Inc. | Methods and reagents for increasing proliferative capacity and preventing replicative senescence |
JP2000204091A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Nippon Suisan Kaisha Ltd | 新規ベンゾジオキソ―ル誘導体 |
JP2000229827A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-22 | Kose Corp | 皮膚外用剤 |
JP2000229834A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Kanebo Ltd | 化粧料 |
AUPQ127399A0 (en) | 1999-06-29 | 1999-07-22 | Guangzhou University Of Traditional Chinese Medicine | Compositions and methods for treating or preventing osteoporosis |
EP1992634A1 (en) | 1999-09-10 | 2008-11-19 | Geron Corporation | Oligonucleotide n3'- p5' thiophosphoramidates: their synthesis and use |
JP2001258505A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-25 | Fancl Corp | 食品組成物 |
CA2307393A1 (en) * | 2000-05-01 | 2001-11-01 | The University Of British Columbia | Ginsenoside chemotherapy |
US6277396B1 (en) | 2000-05-11 | 2001-08-21 | Maximum Human Performance, Inc. | Dietary supplement containing a thermogenic substance and an adrenal support substance |
WO2001092289A1 (fr) | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Japan Science And Technology Corporation | Promoteurs de regeneration de tissu cutane contenant le ginsenoside rb1 |
CN1172677C (zh) | 2000-07-14 | 2004-10-27 | 复旦大学附属中山医院 | 黄芪甲苷在制备药物组合物中的应用 |
WO2002007732A2 (en) * | 2000-07-26 | 2002-01-31 | Cambridge University Technical Services Limited | Use of panaxatriol for stimulation angiogenesis |
GB0105613D0 (en) | 2001-03-07 | 2001-04-25 | Univ Cambridge Tech | Pharmaceutically effective compounds and their use |
US6696094B2 (en) | 2000-10-18 | 2004-02-24 | Tzu-Sheng Wu | Herbal pharmaceutical composition for treatment of HIV/AIDS patients |
CN1242807C (zh) * | 2000-11-08 | 2006-02-22 | 天津市延龄营养保健品有限公司 | 一种抗皮肤过敏的药物组合物及其制法和用途 |
CN1369276A (zh) * | 2001-02-12 | 2002-09-18 | 徐秀荣 | 有效减轻体重的组合物和方法 |
JP2002275086A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Fancl Corp | 虚弱体質改善用組成物 |
US7262174B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-08-28 | Geron Corporation | Treatment for wounds |
US20020182272A1 (en) | 2001-05-30 | 2002-12-05 | Bruce Halstead | Methods of treatment of HIV-associated conditions |
JP2003089687A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-03-28 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 新規ブタジエン誘導体、その製法およびその合成中間体 |
CN1522248A (zh) | 2001-07-03 | 2004-08-18 | 田边制药株式会社 | 新型丁二烯衍生物,制备它的方法及合成它的中间体 |
US6855344B2 (en) | 2001-07-17 | 2005-02-15 | Integrated Chinese Medicine Holdings, Ltd. | Compositions and methods for prostate and kidney health and disorders, an herbal preparation |
US20030108629A1 (en) | 2001-07-17 | 2003-06-12 | Chou Wen Hsien | Compositions and methods for prostate and kidney health and disorders, an herbal preparation |
CN1164608C (zh) * | 2001-08-31 | 2004-09-01 | 上海中医药大学 | 具有抗心肌纤维化作用的黄芪皂甙甲 |
CN1406585A (zh) | 2001-09-07 | 2003-04-02 | 中国科学院上海药物研究所 | 一种治疗病毒性心肌炎的药物组合物 |
JP2003160497A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-03 | Toshin Kagaku Kk | 皮膚外用剤 |
US20070042962A1 (en) | 2002-02-04 | 2007-02-22 | Adams David S | Peptide dependent upregulation of telomerase expression |
CN1236803C (zh) | 2002-03-20 | 2006-01-18 | 郑国芃 | 一种治疗风湿症的中药 |
CN1189176C (zh) * | 2002-07-22 | 2005-02-16 | 江苏正大天晴药业股份有限公司 | 黄芪甲甙组合物及其制备方法 |
WO2004096251A1 (en) * | 2003-03-26 | 2004-11-11 | Westlake Partners | Herbal compositions and methods for effecting weight loss in humans |
CA2529852A1 (en) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Viral Genomix, Inc. | Compositions for and methods for treating hiv |
KR101312389B1 (ko) | 2003-06-23 | 2013-09-27 | 제론 코포레이션 | 텔로머라제 활성을 증가시키기 위한 조성물 및 방법 |
US9248088B2 (en) | 2003-06-25 | 2016-02-02 | Telomerase Activation Sciences, Inc. | Compositions and methods for skin conditioning |
US20070122501A1 (en) | 2003-06-27 | 2007-05-31 | Hong Kong University Of Science And Technology | Formulations containing astragalus extracts and uses thereof |
-
2004
- 2004-06-23 KR KR1020057024720A patent/KR101312389B1/ko active IP Right Grant
- 2004-06-23 BR BRPI0411856-1A patent/BRPI0411856A/pt not_active Application Discontinuation
- 2004-06-23 ZA ZA200509846A patent/ZA200509846B/en unknown
- 2004-06-23 MX MXPA05013844A patent/MXPA05013844A/es active IP Right Grant
- 2004-06-23 HU HUE04777032A patent/HUE036559T2/hu unknown
- 2004-06-23 CA CA2528483A patent/CA2528483C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 NZ NZ544191A patent/NZ544191A/en not_active IP Right Cessation
- 2004-06-23 CN CN2004800172464A patent/CN1809364B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 LT LTEP12180710.1T patent/LT2548880T/lt unknown
- 2004-06-23 JP JP2006517617A patent/JP5583882B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 KR KR1020137031630A patent/KR101465515B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 TR TR2018/02543T patent/TR201802543T4/tr unknown
- 2004-06-23 EP EP04777032.6A patent/EP1644009B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 DK DK12180710.1T patent/DK2548880T3/en active
- 2004-06-23 DK DK04777032.6T patent/DK1644009T3/en active
- 2004-06-23 TR TR2019/03587T patent/TR201903587T4/tr unknown
- 2004-06-23 SI SI200432425T patent/SI1644009T1/en unknown
- 2004-06-23 AP AP2005003474A patent/AP2280A/xx active
- 2004-06-23 EA EA200600076A patent/EA009442B1/ru unknown
- 2004-06-23 LT LTEP04777032.6T patent/LT1644009T/lt unknown
- 2004-06-23 WO PCT/US2004/020277 patent/WO2005000245A2/en active Application Filing
- 2004-06-23 ES ES04777032.6T patent/ES2666864T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 HU HUE12180710A patent/HUE043168T2/hu unknown
- 2004-06-23 PL PL12180710T patent/PL2548880T3/pl unknown
- 2004-06-23 EP EP12180710.1A patent/EP2548880B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 SI SI200432463T patent/SI2548880T1/sl unknown
- 2004-06-23 AU AU2004251753A patent/AU2004251753C1/en not_active Ceased
- 2004-06-23 ES ES12180710T patent/ES2716528T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 PT PT47770326T patent/PT1644009T/pt unknown
- 2004-06-23 PT PT12180710T patent/PT2548880T/pt unknown
- 2004-06-23 PL PL04777032T patent/PL1644009T3/pl unknown
- 2004-06-23 US US10/562,374 patent/US7846904B2/en active Active
- 2004-06-23 KR KR1020117017367A patent/KR20110089887A/ko active Application Filing
-
2008
- 2008-11-25 AU AU2008249200A patent/AU2008249200A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-03-05 US US12/718,812 patent/US8759304B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011035191A patent/JP5841337B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-10-23 JP JP2013219989A patent/JP5913253B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-24 US US14/313,698 patent/US20150093455A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-01-04 JP JP2016000130A patent/JP2016041770A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-02-23 HR HRP20180330TT patent/HRP20180330T1/hr unknown
- 2018-02-26 CY CY20181100225T patent/CY1119951T1/el unknown
-
2019
- 2019-02-18 HR HRP20190322TT patent/HRP20190322T1/hr unknown
- 2019-03-22 CY CY20191100342T patent/CY1121447T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5913253B2 (ja) | テロメラーゼ活性を増大させるための組成物および方法 | |
US9913851B2 (en) | Compositions and methods for increasing telomerase activity | |
JPH06239759A (ja) | 細胞増殖促進物質及びそれを含有する組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131023 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141209 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151030 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |