JP5910610B2 - 空気調和システム - Google Patents
空気調和システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5910610B2 JP5910610B2 JP2013226705A JP2013226705A JP5910610B2 JP 5910610 B2 JP5910610 B2 JP 5910610B2 JP 2013226705 A JP2013226705 A JP 2013226705A JP 2013226705 A JP2013226705 A JP 2013226705A JP 5910610 B2 JP5910610 B2 JP 5910610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioner
- air
- person
- human detection
- absence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/46—Improving electric energy efficiency or saving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/56—Remote control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/84—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/86—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/87—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
- F24F11/871—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
- F24F11/66—Sleep mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2120/00—Control inputs relating to users or occupants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2120/00—Control inputs relating to users or occupants
- F24F2120/10—Occupancy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
図1は、実施形態による空気調和システム(1)の構成例を示している。空気調和システム(1)は、室内の空気調和を行う複数の空気調和機(10)と、リモートコントローラ(20)とを備えている。この例では、複数の空気調和機(10)は、第1〜第3空気調和機(10a〜10c)によって構成され、同一の室内に配置されている。また、この空気調和システム(1)では、第1〜第3空気調和機(10a〜10c)の一部が順次休止するローテーション運転と、室内における人の有無に応じて空気調和機(10)の運転状態を切り換える人検知制御とが行われる。ローテーション運転および人検知制御については、後で詳しく説明する。
リモートコントローラ(20)は、表示部(21)と、操作部(22)と、制御部(23)とを有している。
図2は、空気調和機(10)の構成例を示している。空気調和機(10)は、室外機(11)と室内機(12)とを有している。室外機(11)と室内機(12)は、液側連絡配管(13)およびガス側連絡配管(14)を介して互いに接続されている。空気調和機(10)では、室外機(11)と室内機(12)と液側連絡配管(13)とガス側連絡配管(14)とによって、冷媒回路(30)が形成されている。
冷媒回路(30)は、冷媒が充填された閉回路であり、圧縮機(31)と、四方切換弁(32)と、室外熱交換器(33)と、膨張弁(34)と、室内熱交換器(35)とを有している。室外機(11)は、圧縮機(31)と、四方切換弁(32)と、室外熱交換器(33)と、膨張弁(34)とを備え、室内機(12)は、室内熱交換器(35)を備えている。さらに、室外機(11)は、室外ファン(36)と、室外制御部(41)とを備えている。一方、室内機(12)は、室内ファン(37)と、室内制御部(42)と、室内温度センサ(50)と、人検知センサ(51)とを備えている。
室内温度センサ(50)は、室内機(12)において室内熱交換器(35)の上流側(空気の流れる方向の上流側)に配置され、この室内温度センサ(50)によって検知された温度は、室内温度と実質的に等しくなっている。また、室内温度センサ(50)によって検知された室内温度は、室内制御部(42)に伝送される。
人検知センサ(51)は、室内機(12)に設けられている。本実施形態では、人検知センサ(51)は、第1〜第3人検知センサ(51a〜51c)によって構成されていて、室内の人の有無を検知する。より具体的には、各人検知センサ(51)は、それが設けられている室内機(12)の周辺における人の有無を検知する。例えば、第1空気調和機(10a)の室内機(12)に設けられている第1人検知センサ(51a)は、第1空気調和機(10a)の室内機(12)の周辺における人の有無を検知する。そして、人検知センサ(51)によって検知された人の有無に関する情報は、室内制御部(42)に伝送される。
室外制御部(41)および室内制御部(42)の各々は、CPUやメモリ等によって構成され、配線を介して互いに電気的に接続されて互いの間で通信する。また、室外制御部(41)および室内制御部(42)は、配線を介してリモートコントローラ(20)の制御部(23)にも電気的に接続されて制御部(23)との間で通信する。室外制御部(41)は、室外機(11)に設けられた圧縮機(31)、四方切換弁(32)、膨張弁(34)、および室外ファン(36)の動作を制御する。室内制御部(42)は、室内機(12)に設けられた室内ファン(37)の動作を制御する。このように、冷媒回路(30)の動作や室外ファン(36)および室内ファン(37)の動作を制御することにより、空気調和機(10)の運転が制御される。
次に、空気調和機(10)の基本的な運転動作について説明する。空気調和機(10)は、室内温度センサ(50)によって検知される室内温度が予め設定された目標温度に近づくように、室内の空気調和を行う。具体的には、空気調和機(10)は、冷房運転と暖房運転とを行う。
冷房運転では、室外制御部(41)および室内制御部(42)は、四方切換弁(32)を第1状態(図2に実線で示す状態)に設定し、圧縮機(31)と室外ファン(36)と室内ファン(37)とを駆動させる。これにより、冷媒回路(30)では、室外熱交換器(33)が凝縮器として機能し、室内熱交換器(35)が蒸発器として機能する。具体的には、圧縮機(31)によって圧縮された高圧の冷媒は、室外熱交換器(33)に流れ込み、室外熱交換器(33)において室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(33)において凝縮した冷媒は、膨張弁(34)によって減圧された後に室内熱交換器(35)に流れ込み、室内熱交換器(35)において室内空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内空気が冷却される。室内熱交換器(35)において蒸発した冷媒は、圧縮機(31)に吸入されて再び圧縮される。
暖房運転では、室外制御部(41)および室内制御部(42)は、四方切換弁(32)を第2状態(図2に破線で示す状態)に設定し、圧縮機(31)と室外ファン(36)と室内ファン(37)とを駆動させる。これにより、冷媒回路(30)では、室内熱交換器(35)が凝縮器として機能し、室外熱交換器(33)が蒸発器として機能する。具体的には、圧縮機(31)によって圧縮された高圧の冷媒は、室内熱交換器(35)に流れ込み、室内熱交換器(35)において室内空気へ放熱して凝縮する。これにより、室内空気が加熱される。室内熱交換器(35)において凝縮した冷媒は、膨張弁(34)によって減圧された後に室外熱交換器(33)に流れ込み、室外熱交換器(33)において室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(33)において蒸発した冷媒は、圧縮機(31)に吸入されて再び圧縮される。
この空気調和システム(1)では、空気調和機(10)は、休止機および運転機のいずれか一方となる。具体的には、空気調和機(10)の室内制御部(42)のメモリ(図示せず)には、空気調和機(10)が休止機となっているか否かを示す休止ビット値が格納されている。空気調和機(10)が休止機となっている場合には、休止ビット値は「1」となっており、空気調和機(10)が休止機となっていない場合(すなわち、空気調和機(10)が運転機となっている場合)には、休止ビット値は「0」となっている。
次に、図3を参照して、ローテーション運転について説明する。リモートコントローラ(20)の操作部(22)に、ローテーション開始操作(ローテーション運転の開始を指示するための操作)が与えられると、空気調和システム(1)において以下の処理(初期運転、一部休止運転、過渡運転)が行われる。
まず、初期運転が行われる。初期運転では、複数の空気調和機(10)のうち予め定められた台数の空気調和機(10)によって室内の空気調和が行われる。なお、初期運転において運転機となる空気調和機(10)の台数は、一部休止運転において運転機となる空気調和機(10)の台数よりも多くなっている。具体的には、制御部(23)は、予め定められた運転順序に基づいて、複数の空気調和機(10)の中から運転機となる空気調和機(10)を選択する。運転機として選択された空気調和機(10)は、冷房運転や暖房運転(以下、これらを総称して空気調和運転という)を行う。
次に、制御部(23)は、初期運転の開始から予め設定された初期運転時間(T0)が経過したか否かを判定する。具体的には、制御部(23)は、ステップ(ST11)において運転機となる空気調和機(10)を選択すると経過時間の計測を開始し、その経過時間が初期運転時間(T0)に到達したか否かを判定する。初期運転時間(T0)が経過している場合には、ステップ(ST13)へ進む。
次に、一部休止運転が行われる。一部休止運転では、複数の空気調和機(10)のうち予め定められた一部の空気調和機(10)が休止機となる一方で、残りの空気調和機(10)によって室内の空気調和が行われる。具体的には、制御部(23)は、予め定められた運転順序に基づいて、複数の空気調和機(10)のうち運転機となっている空気調和機(10)の中から休止機となる空気調和機(10)を選択する。休止機として選択された空気調和機(10)は、空気調和運転を休止する。
次に、制御部(23)は、一部休止運転の開始から予め設定された一部休止時間(T1)が経過したか否かを判定する。具体的には、制御部(23)は、ステップ(ST13)において休止機となる空気調和機(10)を選択すると経過時間の計測を開始し、その経過時間が一部休止時間(T1)に到達したか否かを判定する。一部休止時間(T1)が経過している場合には、ステップ(ST15)へ進む。
次に、過渡運転が行われる。過渡運転では、複数の空気調和機(10)のうち次に休止機となる予定の空気調和機(10)が空気調和運転を継続するとともに、休止機となっている空気調和機(10)の一部または全部が空気調和運転を再開する。具体的には、制御部(23)は、予め定められた運転順序に基づいて、複数の空気調和機(10)のうち休止機となっている空気調和機(10)の中から運転機となる空気調和機(10)を選択する。運転機として選択された空気調和機(10)は、空気調和運転を再開する。
次に、制御部(23)は、過渡運転の開始から予め設定された過渡運転時間(T2)が経過したか否かを判定する。具体的には、制御部(23)は、ステップ(ST15)において運転機となる空気調和機(10)を選択すると経過時間の計測を開始し、その経過時間が過渡運転時間(T2)に到達したか否かを判定する。過渡運転時間(T2)が経過している場合には、ステップ(ST13)へ進む。
次に、図4を参照して、ローテーション運転について具体的に説明する。この例では、第1空気調和機(10a)から一つずつ順に休止機となるように、一部休止運転において第1〜第3空気調和機(10a〜10c)の中から一つの空気調和機(10)が休止機として選択される。また、初期運転において、第1〜第3空気調和機(10a〜10c)の全部が運転機として選択される。
次に、図5を参照して、人検知制御について説明する。リモートコントローラ(20)の操作部(22)に、人検知開始操作(人検知制御の開始を指示するための操作)が与えられると、空気調和システム(1)において以下の処理が行われる。なお、以下の処理は、各室内機(12)において個別に行われる。つまり、第1空気調和機(10a)の室内機(12)に設けられた室内制御部(42)は、第1人検知センサ(51a)の出力に基づいてステップ(ST21)〜ステップ(ST23)の動作を行う。第2空気調和機(10b)および第3空気調和機(10c)においても同様である。
まず、室内制御部(42)は、室内機(12)の人検知センサ(51)が人の在室を検知しているか、または人の不在を検知しているかを判定する。そして、人検知センサ(51)が人の存在を検知している場合には、ステップ(ST22)へ進む。一方、人検知センサ(51)が人の不在を検知している場合には、ステップ(ST23)へ進む。
人検知センサ(51)が人の在室を検知している場合には、室内制御部(42)は、その人検知センサ(51)が設けられた空気調和機(10)に空気調和運転を行わせる。これにより、周囲に人が存在している空気調和機(10)は、空気調和運転を行う。なお、ローテーション運転によって休止機として選択されている空気調和機(10)については、その空気調和機(10)の人検知センサ(51)が人の在室を検知しても、運転機として選択されることはない。その後、再びステップ(ST21)へ進む。
一方、人検知センサ(51)が人の不在を検知している場合には、室内制御部(42)は、不在時動作を実行する。すなわち、室内制御部(42)は、人の不在を検知している人検知センサ(51)が設けられた空気調和機(10)を休止機として選択する。これにより、周囲に人が存在していない空気調和機(10)は、休止状態に保持される。その後、再びステップ(ST21)へ進む。
次に、図6および図7を参照して、人検知制御について具体的に説明する。この例では、上述したローテーション運転が行われている空気調和システム(1)において人検知制御が行われる。また、不在時動作を含む人検知制御の実行と停止とは、切り換え可能となっている。ここでは、まず、人検知制御を実行する場合(図6を参照)について説明した後、人検知制御を停止させる場合(図7を参照)について説明する。
図6に示すように、時刻(t0)になると、リモートコントローラ(20)の操作部(22)にローテーション開始操作および人検知開始操作が与えられる。すると、上述したローテーション運転が開始されると共に、人検知制御が行われる。つまり、人検知センサ(51)が人の不在を検知した場合に、不在時動作が実行され得る状態となる。
次に、人検知制御を停止させる場合について、人検知制御を実行する場合と異なる部分を、図7を参照して説明する。
本実施形態の空気調和システム(1)では、空気調和機(10)が、ローテーション運転によって休止している間は、人検知センサ(51)が人の在室を検知している間も休止状態に保持される。これにより、過剰運転が行われることがないので、消費電力を抑制すると同時に、空気調和システム(1)全体の長寿命化を図ることができる。
上記実施形態では、リモートコントローラ(20)の制御部(23)から複数の空気調和機(10)の各々に休止指令および休止解除指令が送信されるが、これに限らず、複数の空気調和機(10)において休止指令が循環するように構成されていてもよい。すなわち、複数の空気調和機(10)の各々が他の空気調和機(10)を休止機および運転機のいずれか一方に設定するように構成されていてもよい。例えば、空気調和機(10)は、休止指令を受信すると休止機に設定され、休止機に設定された後に一時休止時間(T1)が経過すると自身を休止機から運転機に切り換え、その後、過渡運転時間(T2)が経過すると予め定められた送信先の空気調和機(10)に対して休止指令を送信するように構成されていてもよい。このように構成した場合も、リモートコントローラ(20)の制御部(23)から複数の空気調和機(10)のいずれか一つに休止指令を送信することにより、ローテーション運転を開始することができる。すなわち、リモートコントローラ(20)の制御部(23)によって複数の空気調和機(10)の一部を順次休止させることができる。
10a〜10c 第1〜第3空気調和機(空気調和機)
11 室外機
12 室内機
51a〜51c 第1〜第3人検知センサ(人検知センサ)
Claims (3)
- 室内機(12)および室外機(11)をそれぞれが有する複数の空気調和機(10)を備え、
全ての上記空気調和機(10)は、同一の空間を空気調和する一方、
上記複数の空気調和機(10)の一部が順次休止するローテーション運転を実行可能に構成された空気調和システム(1)であって、
上記複数の空気調和機(10)の一部が順次休止するローテーション運転が実行されるように、上記複数の空気調和機(10)のうち運転機として選択されるものと休止機として選択されるものとを順次変更する一つのローテーション制御部を備える一方、
上記複数の空気調和機(10)のそれぞれは、運転機として選択されている場合に空気調和運転を行い、休止機として選択されている場合に休止状態となるように構成され、
更に、上記複数の空気調和機(10)のそれぞれは、
該空気調和機(10)の室内機(12)に設けられて該室内機(12)の周辺における人の有無を検知する人検知センサ(51a〜51c)と、
上記人検知センサ(51a〜51c)が人の在室を検知している場合には該空気調和機(10)に空気調和運転を行わせ、上記人検知センサ(51a〜51c)が人の不在を検知している場合には該空気調和機(10)を休止状態に保持する人検知制御部とを備え、
上記ローテーション制御部によって休止機に選択されている上記空気調和機(10)の人検知制御部は、該空気調和機(10)に設けられた人検知センサ(51a〜51c)が人の在室を検知している場合と、該人検知センサ(51a〜51c)が人の不在を検知している場合の両方において、該空気調和機(10)を休止状態に保持する
ことを特徴とする空気調和システム。 - 請求項1において、
人の不在を検知している上記人検知センサ(51a〜51c)が設けられた上記空気調和機(10)を休止状態に保持する不在時動作の実行と停止とが切り換え可能になっている
ことを特徴とする空気調和システム。 - 請求項1において、
人の不在を検知している上記人検知センサ(51a〜51c)が設けられた上記空気調和機(10)を休止状態に保持する動作が不在時動作であり、
上記各空気調和機(10)は、上記ローテーション運転による休止時間の長さが、上記不在時動作によって休止したか否かによっては変更されないように構成されている
ことを特徴とする空気調和システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226705A JP5910610B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 空気調和システム |
PCT/JP2014/004624 WO2015063996A1 (ja) | 2013-10-31 | 2014-09-09 | 空気調和システム |
AU2014341785A AU2014341785B2 (en) | 2013-10-31 | 2014-09-09 | Air-conditioning system |
EP14857969.1A EP3043119B1 (en) | 2013-10-31 | 2014-09-09 | Air-conditioning system |
CN201480046080.2A CN105473947B (zh) | 2013-10-31 | 2014-09-09 | 空调系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226705A JP5910610B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 空気調和システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015087067A JP2015087067A (ja) | 2015-05-07 |
JP5910610B2 true JP5910610B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=53003632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013226705A Active JP5910610B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 空気調和システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3043119B1 (ja) |
JP (1) | JP5910610B2 (ja) |
CN (1) | CN105473947B (ja) |
AU (1) | AU2014341785B2 (ja) |
WO (1) | WO2015063996A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106196445A (zh) * | 2016-07-12 | 2016-12-07 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调及其控制方法 |
WO2019049363A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機および空気調和機の制御方法 |
JP2019190768A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 三菱電機株式会社 | 環境制御システム |
CN110131845B (zh) * | 2019-05-22 | 2021-03-30 | 广东美的暖通设备有限公司 | 一种空调器及其控制方法、计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146454A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JP2000240998A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機 |
JP2002013784A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和システム |
JP4643067B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2011-03-02 | 三機工業株式会社 | 空気調和機の省エネルギシステム |
KR100546616B1 (ko) * | 2004-01-19 | 2006-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 멀티공기조화기의 제어방법 |
JP4527583B2 (ja) | 2005-03-30 | 2010-08-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP4453679B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2010-04-21 | ダイキン工業株式会社 | 設備制御システムおよび設備制御装置 |
JP2010038375A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 空調制御装置および空調制御方法 |
US9303930B2 (en) * | 2010-10-18 | 2016-04-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner control device, air conditioner control method, and program |
JP5708997B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2015-04-30 | 清水建設株式会社 | 運転制御装置、運転制御方法、プログラム |
US9046284B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-06-02 | Fujitsu General Limited | Air conditioning apparatus |
JP2012007887A (ja) * | 2011-10-11 | 2012-01-12 | Daikin Industries Ltd | 空気調和システム及び空調管理装置 |
JP2013108693A (ja) | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Daikin Industries Ltd | 空気調和機の省電力運転方法、空気調和機の制御システム、及び空気調和システム |
JP2013160477A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空調システム |
CN202660676U (zh) * | 2012-04-19 | 2013-01-09 | 陈宏乔 | 空调用节能控制器 |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013226705A patent/JP5910610B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-09 EP EP14857969.1A patent/EP3043119B1/en active Active
- 2014-09-09 CN CN201480046080.2A patent/CN105473947B/zh active Active
- 2014-09-09 AU AU2014341785A patent/AU2014341785B2/en active Active
- 2014-09-09 WO PCT/JP2014/004624 patent/WO2015063996A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2014341785B2 (en) | 2018-01-25 |
AU2014341785A1 (en) | 2016-05-19 |
CN105473947B (zh) | 2018-03-23 |
JP2015087067A (ja) | 2015-05-07 |
CN105473947A (zh) | 2016-04-06 |
WO2015063996A1 (ja) | 2015-05-07 |
EP3043119B1 (en) | 2021-04-07 |
EP3043119A4 (en) | 2017-06-07 |
EP3043119A1 (en) | 2016-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2148147B1 (en) | Method of controlling air conditioner | |
JP5511717B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2018071886A (ja) | 空調機 | |
JP2012007779A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2014190600A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5910610B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6578920B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP6019773B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP2007271112A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5900463B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6785867B2 (ja) | 空調システム | |
JP2012211737A (ja) | 空気調和機 | |
JP5790738B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP2011169562A (ja) | 空気調和機 | |
JP2006207932A (ja) | 空気調和機 | |
JPH08189690A (ja) | 多室形空気調和システムの暖房除湿運転制御装置 | |
JP4736970B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2005133970A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5558890B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2020070995A (ja) | 冷凍装置 | |
JP6740491B1 (ja) | 室外機、空気調和システムおよびプログラム | |
KR100664504B1 (ko) | 멀티형 공기조화기의 운전제어방법 | |
JP2006170505A (ja) | 空気調和機 | |
JP2007057191A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2006194552A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5910610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |