[go: up one dir, main page]

JP5896902B2 - 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5896902B2
JP5896902B2 JP2012523869A JP2012523869A JP5896902B2 JP 5896902 B2 JP5896902 B2 JP 5896902B2 JP 2012523869 A JP2012523869 A JP 2012523869A JP 2012523869 A JP2012523869 A JP 2012523869A JP 5896902 B2 JP5896902 B2 JP 5896902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium
exhaust gas
mass
amount
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012523869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012005235A1 (ja
Inventor
中原 祐之輔
祐之輔 中原
央記 法師人
央記 法師人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2012523869A priority Critical patent/JP5896902B2/ja
Publication of JPWO2012005235A1 publication Critical patent/JPWO2012005235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896902B2 publication Critical patent/JP5896902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/394Metal dispersion value, e.g. percentage or fraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は排気ガス浄化用触媒及びその製造方法に関し、より詳しくは、Pdの分散度に優れ、高温耐久後の排気ガス浄化性能に優れた排気ガス浄化用触媒、例えば、自動車等の内燃機関から排出される排気ガスに含まれる有害成分を浄化する触媒及びその製造方法に関する。
自動車等の内燃機関から排出される排気ガス中には、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)等の有害成分が含まれている。それで、従来から、これらの有害成分を浄化して無害化する三元触媒が用いられている。
このような三元触媒においては、触媒活性成分としてPt、Pd、Rh等の貴金属が用いられており、担体としてアルミナ、セリア、ジルコニアや酸素吸蔵能力を持つセリア−ジルコニア複合酸化物等が用いられており、触媒支持体としてセラミックス又は金属材料からなるハニカム、板、ペレット等の形状のものが用いられている。自動車排気ガスの規制強化に伴い、内燃機関排気ガス浄化用触媒の主要触媒活性成分である貴金属のPt及びRhの価格が高騰したことを受け、比較的安価なPdを触媒活性成分として利用することにより排気ガス浄化用触媒のコストを削減することが検討され、種々の手段が提案されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。また、Pd自体の排気ガス浄化性能を向上させるために、担体として用いられているAl、CeO、ZrO等の金属酸化物の機能性の研究も盛んに行われている。しかし、今後の使用量の増大による市場での相場変動や自動車メーカーからのコスト削減要求に対処するために、少ない使用量で有効な排気ガス浄化性能を示す触媒の開発が必要となる。
特開平06−099069号公報 特開平07−171392号公報 特開平08−281071号公報
三元触媒の貴金属種は高温に曝されるとその貴金属酸化物から酸素が解離して金属に変態することでシンタリングが加速されると言われている。中でもPdは酸素解離温度が低いことからシンタリングしやすく、性能劣化の主要因であると考えられる。一般的に耐熱性が高いとされているランタン安定化アルミナ(La−Al)をPdの担体として使用しても、加速耐久処理においてPdは急激にシンタリングし、大幅な性能低下につながってしまう。三元触媒におけるPdの担体として耐熱性のより高い材料を用いることはPdのシンタリングを抑制する一つの方策であるとされ、様々な高耐熱性材料が検討されている。
本発明の目的は、Pdの分散度に優れ、高温耐久後の排気ガス浄化性能に優れた排気ガス浄化用触媒及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結果、担体としてバリウムヘキサアルミネートを用い、パラジウム及びバリウムを特定の量比で担持させることにより、Pdの分散度に優れ、高温耐久後の排気ガス浄化性能に優れた排気ガス浄化用触媒が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の排気ガス浄化用触媒は、パラジウム及びバリウムを担持したバリウムヘキサアルミネートを含み、バリウムヘキサアルミネートの質量を基準にしてパラジウムの担持量がPdメタルの質量に換算して0.2〜3.5質量%であり、バリウムの担持量がBaOの質量に換算して1〜20質量%であり、バリウムの担持量とパラジウムの担持量とのモル比がBa/Pd=0.5〜10/1であることを特徴とする。
本発明の排気ガス浄化用触媒は、好ましくは、パラジウム及びバリウムを担持したバリウムヘキサアルミネートを含み、バリウムヘキサアルミネートの質量を基準にしてパラジウムの担持量がPdメタルの質量に換算して1〜3.5質量%であり、バリウムの担持量がBaOの質量に換算して2〜15質量%であり、バリウムの担持量とパラジウムの担持量とのモル比がBa/Pd=2〜4.5/1であることを特徴とする。
また、本発明の排気ガス浄化用触媒構成体は、セラミックス又は金属材料からなる触媒支持体と、該触媒支持体上に担持されている上記の排気ガス浄化用触媒を主成分とする層とからなることを特徴とする。
本発明の排気ガス浄化用触媒構成体の製造方法は、湿式粉砕処理したバリウムヘキサアルミネートスラリーを、水溶性パラジウム化合物及び水溶性バリウム化合物を含有する水溶液中に分散させてスラリーとし、得られたスラリーをセラミックスまたは金属材料からなる触媒支持体に塗布し、乾燥させ、焼成することを特徴とする。
本発明の排気ガス浄化用触媒及び本発明の排気ガス浄化用触媒構成体はPdの分散度に優れ、高温耐久後の排気ガス浄化性能に優れており、本発明の製造方法は本発明の排気ガス浄化用触媒を製造するのに好適なものである。
本発明において担体として用いるバリウムヘキサアルミネートは公知化合物であり、種々の製造方法で製造することができる。例えば、特開平6−239613号公報、特開平7−187664号公報、特開平7−187665号公報、特開平10−287419号公報等に記載の製造方法で製造することができる。
本発明において担体として用いるバリウムヘキサアルミネートについては一般式
BaAl
(式中、xは0.75〜1であり、yは10.9〜12であり、zは17.14〜19である)
で表わされるものが製造できる。例えばBaAl1219、Ba0.75Al1117.25、Ba0.79Al10.917.14等で表わされるものがある。
本発明の排気ガス浄化用触媒は、パラジウム及びバリウムを担持したバリウムヘキサアルミネートを含み、バリウムヘキサアルミネートの質量を基準にしてパラジウムの担持量がPdメタルの質量に換算して0.2〜3.5質量%、好ましくは1〜3.5質量%であり、バリウムの担持量がBaOの質量に換算して1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%であり、バリウムの担持量とパラジウムの担持量とのモル比がBa/Pd=0.5〜10/1、好ましくはBa/Pd=2〜4.5/1であるものである。パラジウムの担持量、バリウムの担持量、及びバリウムの担持量とパラジウムの担持量とのモル比の何れかが上記の範囲から外れると、排気ガス浄化用触媒の高温耐久後の排気ガス浄化性能の改善が不十分となる。
本発明の排気ガス浄化用触媒においては、担体としてバリウムヘキサアルミネートを用いているので、高温耐久後のPdの分散度劣化率が抑えられ、高温耐久後のPdシンタリングの抑制が図られる。
また、本発明の排気ガス浄化用触媒はバリウムヘキサアルミネートにPd及びBaを担持させたものであり、Pd及びBaを担持させることによりPdOの酸素解離温度を高温化することができ、Pdの触媒作用を高めることができる。
本発明の排気ガス浄化用触媒は、例えば、次の方法によって製造することができる。湿式粉砕処理したD50が3〜15μmの範囲内にあり、かつD90が7〜40μmの範囲内にあるバリウムヘキサアルミネートのスラリーを水溶性パラジウム化合物(例えば、硝酸パラジウム、塩化パラジウム、硫酸パラジウム)及び水溶性バリウム化合物(例えば、酸化バリウム、硝酸バリウム、酢酸バリウム、シュウ酸バリウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム)を含有する水溶液中に分散させ、その分散液を撹拌してスラリーとする。この際、バリウムヘキサアルミネートの量とパラジウム化合物の量とバリウム化合物の量との比については、Pdの量がPdメタルの質量に換算してバリウムヘキサアルミネートの質量を基準にして0.2〜3.5質量%、好ましくは1〜3.5質量%となるようにし、Ba化合物の量がBaO量に換算してバリウムヘキサアルミネートの質量を基準にして1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%となるようにし、Ba量とPd量とのモル比がBa/Pd=0.5〜10/1、好ましくはBa/Pd=2〜4.5/1となるようにする。次いでそのスラリーを蒸発乾固させ、焼成することにより本発明の排気ガス浄化用触媒が得られる。
本発明の排気ガス浄化用触媒構成体は、セラミックス又は金属材料からなる触媒支持体上に上記の本発明の排気ガス浄化用触媒からなる層を形成させ、担持させたものである。このような排気ガス浄化用触媒構成体においては、セラミックス又は金属材料からなる触媒支持体の形状は、特に限定されるものではないが、一般的にはハニカム、板、ペレット等の形状である。ハニカム形状の場合、排気ガス浄化用触媒の担持量は好ましくは30〜200g/L、より好ましくは50〜150g/Lである。また、このような触媒支持体の材質としては、例えば、アルミナ(Al)、ムライト(3Al−2SiO)、コージェライト(2MgO−2Al−5SiO)等のセラミックスや、ステンレス等の金属材料を挙げることができる。
本発明の排気ガス浄化用触媒構成体は、例えば、次の方法によって製造することができる。湿式粉砕処理したバリウムヘキサアルミネートスラリーを、水溶性パラジウム化合物(例えば、硝酸パラジウム、塩化パラジウム、硫酸パラジウム)及び水溶性バリウム化合物(例えば、酸化バリウム、硝酸バリウム、酢酸バリウム、シュウ酸バリウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム)を含有する水溶液中に分散させ、その分散液を撹拌してスラリーとする。この際、三元触媒において普通に使用されているアルミナ等のバインダーや酸素貯蔵能力(OSC)を有するCeO−ZrO等の担体を共存させることもでき、共存させることが好ましい。また、バリウムヘキサアルミネートの量とパラジウム化合物の量とバリウム化合物の量と共存させる場合のアルミナ等のバインダーの量との比については、Pdの量がPdメタルの質量に換算してバリウムヘキサアルミネートの質量を基準にして好ましくは0.2〜3.5質量%、より好ましくは1〜3.5質量%となるようにし、Ba化合物の量がBaO量に換算してバリウムヘキサアルミネートの質量を基準にして好ましくは1〜20質量%、より好ましくは2〜15質量%となるようにし、Ba量とPd量とのモル比が好ましくはBa/Pd=0.5〜10/1、より好ましくはBa/Pd=2〜4.5/1となるようにし、バリウムヘキサアルミネートの質量に対するアルミナの質量の比が0〜0.33質量%となるようにする。
次いで、得られたスラリーを、周知の方法に従って、セラミックス又は金属材料からなる触媒支持体、好ましくはハニカム形状の触媒支持体に塗布する。その後、Pd化合物及びBa化合物の両方が担体の表面にほぼ均一に付着するようにして90〜150℃で一晩(約15時間)蒸発乾固させ、次いで空気中450〜750℃で1〜5時間焼成する。これによって、バリウムヘキサアルミネートにPd及びBaの両方が担持されている本発明の排気ガス浄化用触媒構成体が得られる。
以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明する。
実施例1〜4及び比較例1〜2
湿式粉砕処理して粒径を制御したバリウムヘキサアルミネート(BHA)スラリーを硝酸パラジウムと硝酸バリウムとの混合水溶液に分散させ、その分散液に撹拌しながらランタン安定化アルミナを添加してスラリーとした。この際のBHAの量、硝酸パラジウムの量、硝酸バリウムの量及びランタン安定化アルミナの量は第1表に示す相対量の関係を満たす量とした。第1表において、Pd/BHA質量%はBHAの質量を基準にしてパラジウムの量をPdメタルの質量に換算して算出した値であり、Ba/BHA質量%はBHAの質量を基準にしてバリウムの量をBaOの質量に換算して算出した値であり、Ba/Pdモル比は硝酸パラジウムのモル数に対する硝酸バリウムのモル数の比であり、アルミナ/BHA質量%はBHAの質量に対するランタン安定化アルミナの質量を%で表わしたものである。
得られたスラリーをコージェライト製ハニカム(触媒支持体)に100g/Lとなる量で塗布し、その後、Pd化合物及びBa化合物の両方がコージェライト製ハニカムの表面にほぼ均一に付着するようにして120℃で一晩(約15時間)蒸発乾固させ、次いで空気中600℃で3時間焼成した。これによって、バリウムヘキサアルミネートにPd及びBaの両方又はPdが担持されている排気ガス浄化用触媒構成体を製造した。
実施例1〜4及び比較例1〜2で得られた各々の排気ガス浄化用触媒構成体を1,000℃に保持した電気炉にセットし、C:5,000ppmC、O:0.75%及び残余量のNから成る完全燃焼を想定した模擬排気ガス(50s)及び空気(50s)を周期させながら流通させて25時間処理した。この模擬排気ガス耐久後の排気ガス浄化用触媒構成体の触媒活性を以下のようにして評価した。上記と同一組成の完全燃焼を想定した模擬排気ガスを全流量25L/min、SV=100,000h−1となるように上記の耐久後の実施例1〜4、比較例1〜2の排気ガス浄化用触媒構成体に流通させ、100〜500℃における出口ガス成分をCO/HC/NO分析計(堀場製作所製 MOTOR EXHAUST GAS ANALYZER MEXA9100)を用いて測定して、ライトオフ性能を求めた。得られたライトオフ性能評価の結果より、CO/HC/NOそれぞれの50%浄化率に到達する温度(T50)及び400℃における浄化率(η400)を求めた。それらの結果は第1表に示す通りであった。
Figure 0005896902
第1表に示すデータから明らかなように、バリウムヘキサアルミネートに担持されたPdからなる排気ガス浄化用触媒に更に所定量のBaを担持させることにより触媒活性は向上し、Ba/Pdのモル比が4.5である場合に最も良好な結果が得られた。しかし、Baの量が多くなりすぎるとBa無添加の場合よりも触媒活性が低下した。
実施例5〜8及び比較例3
BHAの量、硝酸パラジウムの量、硝酸バリウムの量及びランタン安定化アルミナの量を第2表に示す相対量の関係を満たす量とした以外は実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒構成体を製造し、実施例1と同様にして触媒活性を求めた。それらの結果は第2表に示す通りであった。
Figure 0005896902
(比較例3の段のPd/BHAの欄はPd/アルミナの値であり、Ba/BHAの欄はBa/アルミナの値である)
第2表に示すデータから明らかなように、添加するアルミナ量の増加に伴って触媒活性は低下していくが、バリウムヘキサアルミネートの質量に対するアルミナの添加量が100質量%以下、特に30質量%以下の場合には十分な触媒性能が得られている。
実施例9〜13
BHAの量、硝酸パラジウムの量、硝酸バリウムの量及びランタン安定化アルミナの量を第3表に示す相対量の関係を満たす量とした以外は実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒構成体を製造し、実施例1と同様にして触媒活性を求めた。それらの結果は第3表に示す通りであった。
Figure 0005896902
第3表に示すデータから明らかなように、Pd/BHAの質量%が1.57質量%まで増加するにつれて触媒性能が向上するが、それよりも多くなっても触媒性能の向上はあまり認められなかった。
Pd分散度の評価
実施例5の排気ガス浄化用触媒構成体及び比較例3の排気ガス浄化用触媒構成体について、それらの耐久前のPd分散度、並びにそれらを1,000℃に保持した電気炉にセットし、C:5,000ppmC、O:0.75%及び残余量のNから成る完全燃焼を想定した模擬排気ガス(50s)及び空気(50s)を周期させながら流通させて25時間耐久処理した後のPd分散度を公知手段であるCOパルス吸着法(T. Takeguchi、S. Manabe、R. Kikuchi、K. Eguchi、T. Kanazawa、S. Matsumoto、Applied Catalysis A:293(2005)91.)に基づいて測定した。このPd分散度は式
Pd分散度=CO吸着量に相当するPd量(モル)/含まれているPdの総量(モル)
により計算される値である。それらの値からPd分散度劣化率を求めた。それらの結果は第4表に示す通りであった。
Figure 0005896902
Pd分散度は排気ガスとの接触確率の高低を間接的に表しており、貴金属分散度が高い方が排気ガスとの接触効率が高いといえる。第4表に示すデータから明らかなように、バリウムヘキサアルミネートをPdの担体として用いることによりPd分散度劣化率が抑えられており、高温耐久後のPdシンタリング抑制が図られている。

Claims (4)

  1. パラジウム及びバリウムを担持したバリウムヘキサアルミネートからなり、バリウムの担持量がBaOの質量に換算して2〜15質量%であり、前記バリウムヘキサアルミネートの質量を基準にしてパラジウムの担持量がPdメタルの質量に換算して1〜3.5質量%であり、バリウムの担持量とパラジウムの担持量とのモル比がBa/Pd=2〜4.6/1であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 前記バリウムヘキサアルミネートが一般式
    BaAl
    (式中、xは0.75〜1であり、yは10.9〜12であり、zは17.14〜19である)
    で表わされるものである請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. セラミックス又は金属材料からなる触媒支持体と、該触媒支持体上に担持されている請求項1又は2に記載の排気ガス浄化用触媒を主成分とする層とからなることを特徴とする排気ガス浄化用触媒構成体。
  4. 湿式粉砕処理したバリウムヘキサアルミネートスラリーを、水溶性パラジウム化合物及び水溶性バリウム化合物を含有する水溶液中に分散させ、バリウムヘキサアルミネートの質量を基準にしてパラジウムの担持量がPdメタルの質量に換算して1〜3.5質量%であり、バリウムの担持量がBaOの質量に換算して2〜15質量%であり、バリウムの担持量とパラジウムの担持量とのモル比がBa/Pd=2〜4.6/1であるスラリーとし、得られたスラリーをセラミックスまたは金属材料からなる触媒支持体に塗布し、乾燥させ、焼成することを特徴とする排気ガス浄化用触媒構成体の製造方法。
JP2012523869A 2010-07-08 2011-07-05 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 Active JP5896902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523869A JP5896902B2 (ja) 2010-07-08 2011-07-05 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156149 2010-07-08
JP2010156149 2010-07-08
PCT/JP2011/065331 WO2012005235A1 (ja) 2010-07-08 2011-07-05 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2012523869A JP5896902B2 (ja) 2010-07-08 2011-07-05 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012005235A1 JPWO2012005235A1 (ja) 2013-09-02
JP5896902B2 true JP5896902B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=45441214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523869A Active JP5896902B2 (ja) 2010-07-08 2011-07-05 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9192917B2 (ja)
JP (1) JP5896902B2 (ja)
CN (1) CN102958606A (ja)
WO (1) WO2012005235A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009005335U1 (de) * 2009-04-07 2010-05-20 Wohlfarth, Andreas Bordstein, autark beleuchtet
JP5992192B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-14 三井金属鉱業株式会社 パラジウム触媒
EP3553045B1 (en) * 2018-04-09 2024-09-04 Kemijski Institut Process to produce methacrylic acid monomer from biomass-derived carboxylic acids
JP2021070004A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒装置のコート層の製造方法
JP6986123B1 (ja) * 2020-08-07 2021-12-22 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245844A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Babcock Hitachi Kk 燃焼用触媒担体およびその製法
JPH05262517A (ja) * 1991-10-26 1993-10-12 Johnson Matthey Plc 硫酸アルミニウムの熱分解により調製されたアルミナとその調製方法、及びそれを含む触媒とその使用方法
US5348717A (en) * 1993-05-11 1994-09-20 Exxon Research & Engineering Co. Synthesis gas from particulate catalysts, and admixtures of particulate catalysts and heat transfer solids
JPH08323205A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH09248462A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2004122077A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 窒素酸化物吸着材料
US20040086440A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Labarge William J. Gas treatment device, methods for making and using the same, and a vehicle exhaust system
JP2006088058A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Tokyo Institute Of Technology 触媒担体、触媒担体の製造方法、触媒、アンモニアの製造方法、および反応装置
JP2007275878A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ict:Kk 排ガス浄化用触媒、その製造方法、およびかかる触媒を用いた排ガスの浄化方法
US20090226780A1 (en) * 2005-12-29 2009-09-10 Sud-Chemie Ag Catalyst based on a hexaaluminate for the combustion of hydrocarbons and fuel cell arrangement with exhaust burner

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699069A (ja) 1992-09-18 1994-04-12 Cataler Kogyo Kk 排気ガス浄化用触媒
JPH07171392A (ja) 1993-12-20 1995-07-11 Cataler Kogyo Kk 排気ガス浄化用触媒
JPH08281071A (ja) 1995-04-18 1996-10-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
US6069111A (en) 1995-06-02 2000-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Catalysts for the purification of exhaust gas and method of manufacturing thereof
US7923407B2 (en) * 2006-03-16 2011-04-12 Ict Co., Ltd. Catalyst for exhaust gas purification, production method therefor, and method for purification of exhaust gas using the catalyst

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245844A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Babcock Hitachi Kk 燃焼用触媒担体およびその製法
JPH05262517A (ja) * 1991-10-26 1993-10-12 Johnson Matthey Plc 硫酸アルミニウムの熱分解により調製されたアルミナとその調製方法、及びそれを含む触媒とその使用方法
US5348717A (en) * 1993-05-11 1994-09-20 Exxon Research & Engineering Co. Synthesis gas from particulate catalysts, and admixtures of particulate catalysts and heat transfer solids
JPH08323205A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH09248462A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2004122077A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 窒素酸化物吸着材料
US20040086440A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Labarge William J. Gas treatment device, methods for making and using the same, and a vehicle exhaust system
JP2006088058A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Tokyo Institute Of Technology 触媒担体、触媒担体の製造方法、触媒、アンモニアの製造方法、および反応装置
US20090226780A1 (en) * 2005-12-29 2009-09-10 Sud-Chemie Ag Catalyst based on a hexaaluminate for the combustion of hydrocarbons and fuel cell arrangement with exhaust burner
JP2007275878A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ict:Kk 排ガス浄化用触媒、その製造方法、およびかかる触媒を用いた排ガスの浄化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011054272; 江口浩一,外: '高温燃焼触媒の調製法' 触媒調整の進歩 , 200003, p.69-74, 触媒学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012005235A1 (ja) 2013-09-02
US9192917B2 (en) 2015-11-24
CN102958606A (zh) 2013-03-06
WO2012005235A1 (ja) 2012-01-12
US20130116117A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7518763B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP5674092B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2012187518A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5896902B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5332131B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP7248616B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006051431A (ja) 排気ガス浄化用三元触媒及びその製造方法
CN113042045A (zh) 排气净化用催化剂
JP2018038999A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6339013B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用担体、排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JP5794908B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
WO2010110298A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2011092859A (ja) 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6401740B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP7173708B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001232199A (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2013098987A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒のための担体、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2001046870A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JP7448620B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒
JP7304241B2 (ja) NOx浄化触媒及び排気ガス浄化触媒
JP6096818B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP2022148434A (ja) 排ガス浄化材料及び排ガス浄化装置
JP2022096327A (ja) 排気ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250