[go: up one dir, main page]

JP5896078B2 - 電動車両の変速制御装置 - Google Patents

電動車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5896078B2
JP5896078B2 JP2015504141A JP2015504141A JP5896078B2 JP 5896078 B2 JP5896078 B2 JP 5896078B2 JP 2015504141 A JP2015504141 A JP 2015504141A JP 2015504141 A JP2015504141 A JP 2015504141A JP 5896078 B2 JP5896078 B2 JP 5896078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
line
priority
electric vehicle
shift control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136365A1 (ja
Inventor
月▲崎▼ 敦史
敦史 月▲崎▼
良平 豊田
良平 豊田
日比 利文
利文 日比
金子 豊
金子  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015504141A priority Critical patent/JP5896078B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896078B2 publication Critical patent/JP5896078B2/ja
Publication of JPWO2014136365A1 publication Critical patent/JPWO2014136365A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/022Calculation or estimation of optimal gear ratio, e.g. best ratio for economy drive or performance according driver preference, or to optimise exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、モータと自動変速機を有する電動車両に搭載され、変速線を用いて自動変速機の変速制御を行う電動車両の変速制御装置に関する発明である。
従来、予め設定した一つの変速線(変速マップ)と、要求駆動力と車速により決まる運転点を用いて変速制御を実行する電動車両の変速制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-202124号公報
ところで、従来の電動車両の変速制御装置にあっては、運転点が変速線を横切ったら変速制御が実行される。ここで、変速線は、短時間の間に変速制御が繰り返されるビジーシフトを回避するため、間にヒステリシスが設けられたアップシフト線とダウンシフト線を有している。そして、Low側にある運転点がアップシフト線を横切ってHigh側に移動すればアップシフト制御が行われ、High側にある運転点がダウンシフト線を横切ってLow側に移動すればダウンシフト制御が行われる。
しかしながら、モータにおける電力消費率(電費)を向上させるには、アップシフト線及びダウンシフト線を、それぞれ最適電費線に近い位置に設定する必要がある。そのため、アップシフト線とダウンシフト線との間のヒステリシスを十分に確保することが難しく、ビジーシフトを防止しきれないという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ビジーシフトの発生を抑制することができる電動車両の変速制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両の変速制御装置は、駆動源となるモータと、前記モータの出力軸側に接続される自動変速機と、を有する電動車両に搭載され、予め設定された変速線を用いて前記自動変速機の変速制御を行う変速コントローラを備えている。
そして、前記変速コントローラは、前記変速線として、電力消費率の向上を優先して設定された電費優先変速線と、変速頻度の抑制を優先して設定された駆動優先変速線と、を有している。さらに、前記電費優先変速線を用いた変速制御の完了後、所定時間の間、前記駆動優先変速線を用いる。
本願発明では、変速コントローラにより、電費優先変速線を用いた変速制御が完了した後は、所定時間の間、変速頻度の抑制を優先して設定された駆動優先変速線を用いた変速制御が行われる。これにより、電費優先変速線を用いた場合に発生するビジーシフトの発生を抑制することができる。
また、例えばビジーシフトを回避するため、変速制御の完了後、所定時間の間、変速制御の実行自体を禁止する場合では、要求駆動力が高くなったときに駆動力不足が生じることが考えられる。しかし、駆動優先変速線を用いた変速制御の実行を許可することで、駆動力不足となってしまうことを防止することができる。
実施例1の変速制御装置が適用された電気自動車(電動車両の一例)の駆動系構成と制御系構成を示す全体システム構成図である。 実施例1の変速制御系の詳細構成を示す制御ブロック図である。 実施例1の変速コントローラにおいて用いられる自動変速機の変速線の一例を示す変速マップ図である。 実施例1の変速コントローラにて実行される変速制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の要求駆動力と変速線切り替え時間との関係を示すマップである。 実施例1の変速制御装置を搭載した電気自動車にて変速制御を実行した際のモータ回転数・モータトルク・摩擦クラッチ伝達トルク・係合クラッチ伝達トルク・係合クラッチ状態・適用変速線の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の変速コントローラにおいて用いられた変速マップ上での運転点の動きを示す説明図である。 本発明の変速制御装置が適用可能なハイブリッド車(電動車両の他例)の駆動系構成の一例を示す図である。
以下、本発明の電動車両の変速制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における電気自動車(電動車両の一例)に搭載された変速制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速制御系の詳細構成」、「変速制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の変速制御装置が適用された電気自動車の駆動系構成と制御系構成を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
前記電気自動車の駆動系構成としては、図1に示すように、モータジェネレータMGと、自動変速機3と、駆動輪14と、を備えている。
前記モータジェネレータMGは、力行時に駆動源となるモータとして用いられ、回生時にジェネレータとして用いられ、そのモータ軸(出力軸)が自動変速機3の変速機入力軸6に接続される。
前記自動変速機3は、変速比の異なる2つのギア対のいずれかで動力を伝達する常時噛み合い式有段変速機であり、減速比の小さなハイギア段(高速段)と減速比の大きなローギア段(低速段)を有する2段変速としている。この自動変速機3は、低速段を実現するロー側変速機構8及び高速段を実現するハイ側変速機構9により構成される。ここで、変速機入力軸6及び変速機出力軸7は、それぞれ平行に配置される。
前記ロー側変速機構8は、ロー側伝動経路を選択するためのもので、変速機出力軸7上に配置されている。このロー側変速機構8は、低速段ギア対(ギア8a,ギア8b)が、変速機入出力軸6,7間を駆動結合するように、変速機出力軸7に対するギア8aの噛み合い係合/開放を行う係合クラッチ8c(噛合いクラッチ)により構成する。ここで、低速段ギア対は、変速機出力軸7上に回転自在に支持したギア8aと、該ギア8aと噛み合い、変速機入力軸6と共に回転するギア8bと、から構成される。
前記ハイ側変速機構9は、ハイ側伝動経路を選択するためのもので、変速機入力軸6上に配置されている。このハイ側変速機構9は、高速段ギア対(ギア9a,ギア9b)が、変速機入出力軸6,7間を駆動結合するように、変速機入力軸6に対するギア9aの摩擦締結/開放を行う摩擦クラッチ9cにより構成する。ここで、高速段ギア対は、変速機入力軸6上に回転自在に支持したギア9aと、ギア9aに噛み合い、変速機出力軸7と共に回転するギア9bと、から構成される。
前記変速機出力軸7は、ギア11を固定し、このギア11と、これに噛合するギア12とからなるファイナルドライブギア組を介して、ディファレンシャルギア装置13を変速機出力軸7に駆動結合する。これにより、変速機出力軸7に達したモータジェネレータMGのモータ動力がファイナルドライブギア組11,12及びディファレンシャルギア装置13を経て左右の駆動輪14(なお、図1では一方の駆動輪のみを示した)に伝達されるようにする。
前記電気自動車の制御系構成としては、図1に示すように、変速コントローラ21、車速センサ22、アクセル開度センサ23、ブレーキストロークセンサ24、前後加速度センサ25、スライダ位置センサ26、スリーブ位置センサ27等を備えている。これに加え、モータコントローラ28と、ブレーキコントローラ29と、統合コントローラ30と、CAN通信線31と、を備えている。
前記変速コントローラ21は、係合クラッチ8cが噛み合い係合で摩擦クラッチ9cが開放のローギア段が選択されている状態でハイギア段へアップシフトする際、係合クラッチ8cの開放と摩擦クラッチ9cの摩擦締結による架け替え制御を遂行する。また、係合クラッチ8cが開放で摩擦クラッチ9cが摩擦締結のハイギア段が選択されている状態でローギア段へダウンシフトする際、係合クラッチ8cの噛み合い係合と摩擦クラッチ9cの開放による架け替え制御を遂行する。すなわち、アップシフトでは、噛合いクラッチである係合クラッチ8cが開放要素になり、ダウンシフトでは、噛合いクラッチである係合クラッチ8cが締結要素になる。
[変速制御系の詳細構成]
図2は、実施例1の変速制御系の詳細構成を示す。以下、図2に基づき、変速制御系の詳細構成を説明する。
前記電気自動車の制御系のうち変速制御系の構成としては、図2に示すように、係合クラッチ8cと、摩擦クラッチ9cと、モータジェネレータMGと、液圧ブレーキ15と、変速コントローラ21と、統合コントローラ30と、を備えている。つまり、係合クラッチ8cと摩擦クラッチ9cは、変速コントローラ21からの指令により変速制御を行う構成とし、モータジェネレータMGと液圧ブレーキ15は、統合コントローラ30からの指令により回生協調ブレーキ制御を行う構成としている。
前記係合クラッチ8cは、シンクロ式の噛み合い係合によるクラッチであり、ギア8aに設けたクラッチギア8dと、変速機出力軸7に結合したクラッチハブ8eと、カップリングスリーブ8fと、を有する(図1を参照)。そして、第1電動アクチュエータ41によりカップリングスリーブ8fをストローク駆動させることで、噛み合い係合/開放する。
この係合クラッチ8cの噛み合い係合と開放は、カップリングスリーブ8fの位置によって決まり、変速コントローラ21は、スリーブ位置センサ27の値を読み込み、スリーブ位置が噛み合い係合位置又は開放位置になるように第1電動アクチュエータ41に電流を与える第1位置サーボコントローラ51(例えば、PID制御による位置サーボ系)を備えている。
そして、カップリングスリーブ8fがクラッチギア8d及びクラッチハブ8eの外周クラッチ歯の双方に噛合した図1に示す噛み合い係合位置にあるとき、ギア8aを変速機出力軸7に駆動連結する。一方、カップリングスリーブ8fが、図1に示す位置から軸線方向へ変位することでクラッチギア8d及びクラッチハブ8eの外周クラッチ歯の一方と非噛み合い位置(開放位置)にあるとき、ギア8aを変速機出力軸7から切り離す。
前記摩擦クラッチ9cは、ギア9aと共に回転するドリブンプレート9dと、変速機入力軸6と共に回転するドライブプレート9eと、を有する(図1を参照)。そして、電動アクチュエータ42により両プレート9d,9eに押付け力を与えるスライダ9fを駆動することで摩擦締結/開放する。
この摩擦クラッチ9cの伝達トルク容量は、スライダ9fの位置によって決まり、また、スライダ9fはネジ機構となっており、第2電動アクチュエータ42の入力が0(ゼロ)のとき、位置を保持する機構となっている。変速コントローラ21は、スライダ位置センサ26の値を読み込み、所望の伝達トルク容量が得られるスライダ位置になるように第2電動アクチュエータ42に電流を与える第2位置サーボコントローラ52(例えば、PID制御による位置サーボ系)を備えている。
そして、摩擦クラッチ9cは、変速機入力軸6と一体に回転し、摩擦締結するときギア9aを変速機入力軸6に駆動連結し、開放するとき、ギア9aと変速機入力軸6の駆動連結を切り離す。
前記モータジェネレータMGは、統合コントローラ30から出力される指令を入力するモータコントローラ28によって力行制御又は回生制御される。つまり、モータコントローラ28がモータトルク指令を入力すると、モータジェネレータMGが力行制御される。また、モータコントローラ28が回生トルク指令を入力すると、モータジェネレータMGが回生制御される。
前記液圧ブレーキ15は、ブレーキペダル16→電動ブースタ17→マスタシリンダ18→ブレーキ液圧アクチュエータ19を経由して供給されるブレーキ液により駆動輪14に液圧制動力を与える。この液圧ブレーキ15は、回生協調ブレーキ制御時、ブレーキコントローラ29がブレーキ液圧指令を入力すると、液圧制動力の分担に応じた駆動指令を電動ブースタ17に出力することでブレーキ液圧が制御される。ここで、回生協調ブレーキ制御とは、ブレーキストロークセンサ24からのブレーキストローク量BSTに基づいて算出した要求制動力(あるいは、要求減速度)を、回生制動力と液圧制動力との分担により達成する制御をいう。基本的には、電費性能を高めるため、そのとき可能な最大回生トルクに基づき回生制動力を決め、要求制動力から回生制動力を差し引いた残りを液圧制動力で分担する。
前記変速コントローラ21は、車速センサ22やアクセル開度センサ23やブレーキストロークセンサ24や前後加速度センサ25等からの情報を入力し、変速線を示す変速マップ(図3)を用いて自動変速機3のアップシフトやダウンシフトを制御する。
ここで、変速線は、最適電費線を挟んで設定されるアップシフト線とダウンシフト線からなり、電費優先変速線と、駆動優先変速線と、を有している。そして、この変速コントローラ21は、電費優先変速線を用いた変速制御の完了後、所定時間の間、駆動優先変速線を用いて変速制御を実行する。また、この変速コントローラ21は、所定時間経過後、ドライバーの要求駆動力が予め設定した閾値以下であれば、駆動優先変速線を用いた変速制御から、電費優先変速線を用いた変速制御に切り替える。
なお、ドライバーの要求駆動力は、ここではアクセル開度APOに基づいて推定する。つまり、アクセル開度APOは、ドライバーの要求駆動力に対して比例関係を有するものであり、要求駆動力=アクセル開度APOとすることができる。
ここで、「最適電費線」とは、モータジェネレータMGの電力消費率(以下「電費」という)を最高状態にするモータ回転数とモータトルクの関係を示す線であり、図3において一点鎖線で示している。また、「アップシフト線」とは、変速マップ上をLow側とHigh側に区画する線であり、図3において細線で示す。モータ回転数とモータトルクによって示される変速マップ上の運転点が、このアップシフト線を横切ってLow側からHigh側に移動した際にアップシフトが行われる。また、「ダウンシフト線」とは、変速マップ上をLow側とHigh側に区画する線であり、図3において太線で示す。変速マップ上の運転点が、このダウンシフト線を横切ってHigh側からLow側に移動した際にダウンシフトが行われる。
そして、「アップシフト線」と「ダウンシフト線」との間には、短時間の間に変速制御が繰り返されるビジーシフトを回避するためのヒステリシスSが設けられる。
そして、「電費優先変速線」は、モータジェネレータMGにおける電費の向上を優先して設定された変速線であり、図3において実線で示す。この電費優先変速線は、最適電費線の近傍に設定され、ダウンシフト線とアップシフト線の間のヒステリシスSが比較的小さくなっている。
また、「駆動優先変速線」は、変速頻度の抑制を優先して設定された変速線であり、図3において破線で示す。この駆動優先変速線は、最適電費線から離れた位置に設定され、ダウンシフト線とアップシフト線の間のヒステリシスSが、電費優先変速線よりも大きくなっている。なお、「変速頻度の抑制」とは、頻繁に変速制御が行われることを防止し、変速制御の実行に伴う駆動力途切れの発生を抑制することである。
[変速制御処理構成]
図4は、実施例1の変速コントローラにて実行される変速制御処理の流れを示す。以下、図4に基づき、実施例1の変速制御処理構成をあらわす各ステップについて説明する。
ステップS1では、変速コントローラ21における自動変速機3の変速制御に用いられる変速マップの変速線が「電費優先変速線」であるか否かを判断する。YES(変速線=電費優先)の場合はステップS2へ進み、NO(変速線=駆動優先)の場合はステップS1を繰り返す。
ステップS2では、ステップS1での変速線=電費優先との判断に続き、電費優先編側線を適用した変速制御が実行されると共に、この変速制御が完了したか否かを判断する。YES(変速完了)の場合はステップS3へ進み、NO(変速未完了)の場合はステップS2を繰り返す。
ステップS3では、ステップS2での変速制御の完了との判断に続き、変速コントローラ21における変速制御に用いられる変速マップの変速線を「駆動優先変速線」に切り替え設定し、ステップS4へ進む。これにより、再び変速制御を行う場合には、図3に示す変速マップにおいて破線で示す駆動優先変速線が適用される。
ステップS4では、ステップS3での変速線の切り替え設定に続き、現在のアクセル開度APOを読み込み、ステップS5へ進む。
ここで、アクセル開度APOは、アクセル開度センサ23によって検出される。
ステップS5では、ステップS4でのアクセル開度の読み込みに続き、読み込んだアクセル開度APOに応じて、「電費優先変速線」を用いた変速制御の完了後、変速線を「駆動優先変速線」に切り替えておく所定時間の長さを設定し、ステップS6へ進む。
ここで、「所定時間(変速線切り替え時間)」の設定は、図5に示す時間設定マップに基づいて行う。すなわち、ドライバーの要求駆動力を示すアクセル開度APOが予め設定した閾値αよりも小さい場合には、アクセル開度APOの大きさを複数の領域に区分けし、各領域ごとに一定の時間を設定する。また、アクセル開度APOが予め設定した閾値αよりも大きい場合には、アクセル開度APOが大きくなるほど所定時間が長くなるように設定する。
なお、「所定時間」は、ドライバーによるアクセル操作が安定するまでの時間、つまりアクセル変動が収束するまでの時間である。このアクセル操作の変動収束時間は、アクセル開度APOが比較的小さい(踏み込み量が小さい)場合には短時間となり、アクセル開度APOが比較的大きい(踏み込み量が大きい)場合には長時間になる。そのため、アクセル開度APOが閾値αよりも大きい場合には、アクセル開度APOが大きくなるほど所定時間が長くなるように設定される。一方、電費優先変速線において、モータトルクが中程度のとき、つまりアクセル開度APOが閾値αよりも小さく、且つ、ほとんど踏み込まれていない極小領域よりも大きいときには、アップシフト線とダウンシフト線との間のヒステリシスSが最も小さくなる(図3において二点鎖線で囲んだ領域)。そのため、アクセル開度APOが閾値αよりも小さい場合には、電費優先変速線におけるアップシフト線とダウンシフト線の間のヒステリシスSの大きさに合わせ、アクセル開度APOを複数の領域に区分けする。そして、このヒステリシスSが大きいアクセル開度領域では、所定時間を比較的長く設定し、ヒステリシスSが小さくなるアクセル開度領域(図5におけるアクセル開度APOがAPO1からAPO2の間)では、所定時間を比較的短く設定する。
ステップS6では、ステップS5での所定時間の設定に続き、設定した時間が経過したか否かを判断する。YES(所定時間経過)の場合はステップS7へ進み、NO(所定時間未経過)の場合はステップS6を繰り返す。
ステップS7では、ステップS6での所定時間経過との判断に続き、再度アクセル開度APOを読み込み、ステップS8へ進む。
ここで、アクセル開度APOは、アクセル開度センサ23によって検出される。
ステップS8では、ステップS7でのアクセル開度の読み込みに続き、読み込んだアクセル開度APOが予め設定した閾値開度以下であるか否かを判断する。YES(アクセル開度≦閾値開度)の場合にはステップS9へ進み、NO(アクセル開度>閾値開度)の場合にはステップS7へ戻る。
ここで、「閾値開度」は、任意に設定されるものであるが、変速制御が実行された場合であっても変速ショックを小さく抑えることができる程度のアクセル開度APOである。
ステップS9では、ステップS8でのアクセル開度≦閾値開度との判断に続き、変速コントローラ21における変速制御に用いられる変速マップの変速線を「電費優先変速線」に切り替え設定し、エンドへ進む。これにより、再び変速制御を行う場合には、図3に示す変速マップに実線で示す電費優先変速線が適用される。
次に、作用を説明する。
まず、「比較例の変速制御装置とその課題」を説明する。そして、実施例1の電気自動車の変速制御装置における変速線切り替え作用を説明する。
[比較例の変速制御装置とその課題]
実施例1の駆動系構成を持つ電気自動車において、自動変速機3の変速制御を実施する場合を考える。
自動変速機3の変速制御は、変速コントローラ21が有する変速マップに基づいて行われる。ここで、この変速マップは、通常電費を優先するように設定されている。つまり、図3に示す電費優先変速線のみを有するものとなっている。そして、この電費優先変速線は、アップシフト線とダウンシフト線が、それぞれ最適電費線の近傍に設定されており、両シフト線の間のヒステリシスSが狭くなっている領域がある。
そのため、アクセル操作が安定しない状態等では、モータ回転数とモータトルクによって決まる運転点の位置が定まらず、アップシフト線とダウンシフト線を短時間の間に繰り返し横切ってしまい、短時間の間に変速制御が繰り返されるビジーシフトが生じるという問題があった。
なお、このビジーシフトを回避するために、例えば変速線のアップシフト線とダウンシフト線の間のヒステリシスSを大きくしておくことが考えられる。しかしながら、この場合では、アップシフト線及びダウンシフト線の少なくとも一方、或いは双方が最適電費線から離れてしまうこととなる。そのため、電費が悪化してしまうという問題が生じる。
さらに、ビジーシフトを回避するために、例えば変速制御後、一定時間の間、変速制御自体を禁止することが考えられる。しかしながら、この場合では、変速禁止期間中にアクセル踏み込みがあった場合等に、駆動力が不足してしまうという問題が生じる。
[変速線切り替え作用]
図6は、実施例1の変速制御装置を搭載した電気自動車にて変速制御を実行した際のモータ回転数・モータトルク・摩擦クラッチ伝達トルク・係合クラッチ伝達トルク・係合クラッチ状態・適用変速線の各特性を示すタイムチャートである。以下、図6に基づいて実施例1の変速制御装置における変速線切り替え作用について説明する。
変速コントローラ21において、電費優先変速線(図3において実線で示す)を用いて変速制御を行っているとき、図6に示す時刻t1にて、モータ回転数とモータトルクによって決まる運転点が、電費優先変速線のダウンシフト線をHigh側からLow側へと横切ると、変速コントローラ21からダウンシフト指令が出力される。これにより、自動変速機3のダウンシフトが開始される。
すなわち、係合クラッチ8cの噛み合い係合と摩擦クラッチ9cの開放による架け替え制御が遂行される。
これにより、モータ回転数が上昇し、時刻t2にて自動変速機3の入力回転数と出力回転数が一致すれば、同期が完了したとして係合クラッチ8cのカップリングスリーブ8fがストローク駆動される。
そして、時刻t3にて、カップリングスリーブ8fがクラッチギア8d及びクラッチハブ8eの外周クラッチ歯の双方に噛合し、ギア8aが変速機出力軸7に駆動連結されたら、係合クラッチ8cの噛み合い係合が完了する。続いて、モータトルク及び摩擦クラッチ9cの伝達トルクを徐々に低減し、時刻t4にて摩擦クラッチ伝達トルクがゼロになったら変速制御が完了する。
これにより、図4に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、変速コントローラ21における変速制御に用いる変速線が、電費優先変速線から駆動優先変速線に切り替え設定される。
さらに、ステップS4→ステップS5へと進み、時刻t4時点(変速完了時点)のアクセル開度APOが読み込まれる。そして、この読み込んだアクセル開度APOと図5に示す時間設定マップから、変速線の切り替え時間が設定される。
時刻t5にて設定された所定時間が経過したら、ステップS6→ステップS7へと進んで、時刻t5時点におけるアクセル開度APOが読み込まれる。そして、このアクセル開度APOが閾値開度以下であれば、ステップS8→ステップS9へと進んで、変速コントローラ21における変速制御に用いる変速線が、駆動優先変速線から電費優先変速線へと再び切り替え設定される。
なお、ここでは、駆動優先変速線に切り替え設定している間は、運転点が変速線を横切ることがなく、変速制御が行われなかったとする。
その後、時刻t6にて運転点が、電費優先変速線のアップシフト線をLow側からHigh側へと横切ると、変速コントローラ21からアップシフト指令が出力される。これにより、自動変速機3のアップシフトが開始される。すなわち、係合クラッチ8cの開放と摩擦クラッチ9cの摩擦締結による架け替え制御が遂行される。
これにより、摩擦クラッチ伝達トルクが徐々に上昇し、時刻t7にて摩擦クラッチ伝達トルクがモータトルクと一致したら、変速のトルクフェーズが完了したとして、係合クラッチ8cのカップリングスリーブ8fが再びストローク駆動される。
そして、時刻t8にて、カップリングスリーブ8fが、クラッチギア8d及びクラッチハブ8eの外周クラッチ歯の一方と非噛み合い位置関係になれば、係合クラッチ8cが開放したとして、モータ回転数が低減し、時刻t9にてモータ回転数が目標回転数に一致すれば、変速制御が完了する。
この結果、図4に示すフローチャートにおいて、再びステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、変速コントローラ21における変速制御に用いる変速線が、電費優先変速線から駆動優先変速線へと切り替え設定される。
このように、実施例1の変速制御装置では、電費優先変速線を用いた変速制御の完了後、所定時間の間、駆動優先変速線を用いる。そのため、例えば図7に示すように、運転点が短時間の間にP1→P2→P3と変化した場合であっても、この運転点がP1→P2と移動することで電費優先変速線のダウンシフト線を横切った際に行われたダウンシフト制御が完了していれば、その時点で変速線が駆動優先変速線へと切り替わる。これにより、その後運転点がP2→P3へと移動しても、変速線が切り替わっているために変速制御は行われない。
つまり、運転点が短時間の間にP1→P2→P3と変化しても、図6に示したタイムチャートのように、変速が実行されずに低変速段が維持される。その結果、短時間の間に変速制御が繰り返されるビジーシフトを回避することができる。
また、例えば図7に示すように、運転点がP4→P5→P6と変化した場合には、運転点がP4→P5と移動した際に行われたアップシフト制御の完了時点で変速線が駆動優先変速線へと切り替わる。そして、アクセルペダルが大きく踏み込まれ、運転点がP5→P6へと移動したら駆動優先変速線のダウンシフト線を横切ることとなる。そのため、このときには、変速線を切り替えていてもダウンシフト制御が実行され、駆動力不足が発生することを防止できる。
なお、駆動優先変速線は、電費優先変速線と比べて、ダウンシフト線とアップシフト線と間のヒステリシスSが大きくなるように設定されている。そのため、駆動優先変速線を用いるように設定した際には、電費優先変速線を用いて変速制御を行う場合よりも、変速頻度を確実に抑制することができる。
そして、実施例1の変速制御装置では、ドライバーの要求駆動力に比例するアクセル開度APOに応じて、電費優先変速線から駆動優先変速線に切り替える所定時間を設定している。そのため、アクセル操作の変動が収束するまでの時間である「所定時間」を適切に設定することができ、電費の悪化を防止しつつ、ビジーシフトの発生を抑制することができる。
特に、実施例1では、図5に示すように、アクセル開度APOの低開度領域(閾値α以下)では、アクセル開度APOを複数の領域に区分けすると共に、所定時間を複数の要求駆動力領域ごとに設定している。また、アクセル開度APOの高開度領域(閾値α以上)では、所定時間をアクセル開度APOが大きいほど長い時間に設定している。
これにより、電費優先変速線におけるダウンシフト線とアップシフト線の間のヒステリシスSの大きさに合わせて、所定時間を適切に設定することができ、さらに電費の悪化を防止しつつ、ビジーシフトの発生を抑制することができる。
さらに、この実施例1では、所定時間経過後、アクセル開度APOを再び読み込み、所定時間経過時点におけるアクセル開度APOが閾値開度(所定値)以下になったら、変速制御に用いる変速線を駆動優先変速線から電費優先変速線に切り替えるようになっている。
このため、例えば、変速線を駆動優先変速線から電費優先変速線に切り替えたことで、変速線の切り替え直後に変速制御が実行される場合が発生したとしても、アクセル開度APOが閾値開度以下であれば、変速ショックの発生を抑制することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の電気自動車の変速制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 駆動源となるモータ(モータジェネレータMG)と、前記モータ(モータジェネレータMG)の出力軸(モータ軸)側に接続される自動変速機3と、を有する電動車両に搭載され、予め設定された変速線を用いて前記自動変速機3の変速制御を行う変速コントローラ21を備えた電動車両の変速制御装置において、
前記変速コントローラ21は、前記変速線として、電力消費率の向上を優先して設定された電費優先変速線と、変速頻度の抑制を優先して設定された駆動優先変速線と、を有し、
前記電費優先変速線を用いた変速制御の完了後、所定時間の間、前記駆動優先変速線を用いる構成とした。
これにより、短時間の間に変速制御が繰り返されるビジーシフトの発生を抑制することができる。
(2) 前記電費優先変速線を、最適電費線を挟んで設定されるアップシフト線とダウンシフト線との間のヒステリシスを比較的小さくした変速線とし、
前記駆動優先変速線を、前記最適電費線を挟んで設定されるアップシフト線とダウンシフト線との間のヒステリシスを前記電費優先変速線よりも大きくした変速線とする構成とした。
これにより、(1)の効果に加え、変速制御に用いる変速線を、駆動優先変速線に切り替えたときには、電費優先変速線を用いる場合と比べて、ビジーシフトの発生を確実に抑制することができる。
(3) 前記変速コントローラ21は、前記所定時間をドライバーの要求駆動力(アクセル開度APO)に応じて設定する構成とした。
これにより、(1)又は(2)の効果に加え、所定時間を適切に設定することができ、電費の悪化を防止しつつ、ビジーシフトの発生を抑制することができる。
(4) 前記変速コントローラ21は、前記ドライバーの要求駆動力(アクセル開度APO)を複数の領域に区分けすると共に、前記所定時間を複数の要求駆動力領域ごとに設定する構成とした。
これにより、(3)の効果に加え、所定時間をさらに適切に設定することができ、電費の悪化を防止しつつ、ビジーシフトの発生をより効果的に抑制することができる。
(5) 前記変速コントローラ21は、前記所定時間を前記ドライバーの要求駆動力(アクセル開度APO)が大きいほど長い時間に設定する構成とした。
これにより、(3)の効果に加え、所定時間をさらに適切に設定することができ、電費の悪化を防止しつつ、ビジーシフトの発生をより効果的に抑制することができる。
(6) 前記変速コントローラ21は、前記所定時間経過後、ドライバーの要求駆動力(アクセル開度APO)が所定値(閾値開度)以下になったら、前記変速制御に用いる変速線を前記駆動優先変速線から前記電費優先変速線に切り替える構成とした。
これにより、(1)〜(5)のいずれかの効果に加え、変速線の切り替え直後に変速制御が実行される場合が発生したとしても、アクセル開度APOが閾値開度以下であれば、変速ショックの発生を抑制することができる。
以上、本発明の電動車両の変速制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、自動変速機として、係合クラッチ8cと摩擦クラッチ9cを有し、ハイギア段とローギア段の2速変速段による変速機の例を示した。しかし、自動変速機としては、複数の変速段を有する有段自動変速機であればよく、変速要素が摩擦クラッチのみであったり、係合クラッチのみである変速機であってもよい。
実施例1では、ドライバーの要求駆動力として、アクセル開度APOを用いる例を示した。しかし、ドライバーの要求駆動力としては、アクセル開速度(アクセル開度の変化速度)等のように、要求駆動力に比例する値であれば、他の値を用いてもよい。
実施例1では、電費優先変速線から駆動優先変速線に切り替える所定時間の設定方法を、アクセル開度APOの大きさに応じて異ならせる例を示した。しかしながら、この所定時間の設定は、アクセル開度APOの大きさに拘わらず同じ方法によって設定してもよい。
つまり、アクセル開度APOの全域を複数の領域に区分けすると共に、所定時間を複数の要求駆動力領域ごとに設定してもよいし、アクセル開度APOの全域にわたって、アクセル開度APOが大きくなるほど所定時間を長く設定してもよい。
実施例1では、変速マップをモータ回転数とモータトルクに基づき設定する例を示した。しかし、変速マップを車速VSPとアクセル開度APOに基づいて設定してもよい。この場合では、車速VSPとアクセル開度APOによって決まる運転点と変速線に基づいて変速制御を実行する。
実施例1では、本発明の変速制御装置を、駆動源にモータジェネレータMGを備えた電気自動車に適用する例を示した。しかし、本発明の変速制御装置は、駆動源にエンジンとモータジェネレータを備えたハイブリッド車両に適用することもできる。例えば、駆動源にエンジンと2つのモータジェネレータを備えたハイブリッド車両としては、図8に示すように、実施例1の駆動系に、エンジン1、発電用モータジェネレータMG1、動力分配装置2を加えたものとしても良い。この場合、エンジン1と発電用モータジェネレータMG1がトルクゼロの状態であり、駆動用モータジェネレータMG2が回生中に、自動変速機3が変速を実施する場合に、本発明の変速制御を適用できる。
関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月7日に日本国特許庁に出願された特願2013-44988に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (6)

  1. 駆動源となるモータと、前記モータの出力軸側に接続される自動変速機と、を有する電動車両に搭載され、予め設定された変速線を用いて前記自動変速機の変速制御を行う変速コントローラを備えた電動車両の変速制御装置において、
    前記変速コントローラは、前記変速線として、電力消費率の向上を優先して設定された電費優先変速線と、変速頻度の抑制を優先して設定された駆動優先変速線と、を有し、
    前記電費優先変速線を用いた変速制御の完了後、所定時間の間、前記駆動優先変速線を用いる
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記電費優先変速線を、最適電費線を挟んで設定されるアップシフト線とダウンシフト線との間のヒステリシスを比較的小さくした変速線とし、
    前記駆動優先変速線を、前記最適電費線を挟んで設定されるアップシフト線とダウンシフト線との間のヒステリシスを前記電費優先変速線よりも大きくした変速線とする
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記変速コントローラは、前記所定時間をドライバーの要求駆動力に応じて設定する
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  4. 請求項3に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記変速コントローラは、前記ドライバーの要求駆動力を複数の領域に区分けすると共に、前記所定時間を複数の要求駆動力領域ごとに設定する
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  5. 請求項3に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記変速コントローラは、前記所定時間を前記ドライバーの要求駆動力が大きいほど長い時間に設定する
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記変速コントローラは、前記所定時間経過後、ドライバーの要求駆動力が所定値以下になったら、前記変速制御に用いる変速線を前記駆動優先変速線から前記電費優先変速線に切り替える
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
JP2015504141A 2013-03-07 2013-12-27 電動車両の変速制御装置 Active JP5896078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015504141A JP5896078B2 (ja) 2013-03-07 2013-12-27 電動車両の変速制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044988 2013-03-07
JP2013044988 2013-03-07
JP2015504141A JP5896078B2 (ja) 2013-03-07 2013-12-27 電動車両の変速制御装置
PCT/JP2013/085094 WO2014136365A1 (ja) 2013-03-07 2013-12-27 電動車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5896078B2 true JP5896078B2 (ja) 2016-03-30
JPWO2014136365A1 JPWO2014136365A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51490905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504141A Active JP5896078B2 (ja) 2013-03-07 2013-12-27 電動車両の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9593767B2 (ja)
EP (1) EP2966319B1 (ja)
JP (1) JP5896078B2 (ja)
CN (1) CN105074291B (ja)
WO (1) WO2014136365A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436067B2 (ja) * 2015-11-19 2018-12-12 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6493366B2 (ja) * 2016-11-18 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7024326B2 (ja) * 2017-10-31 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7077608B2 (ja) * 2017-12-25 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111361565B (zh) * 2018-12-25 2021-08-20 长城汽车股份有限公司 车辆的换挡方法、系统及车辆
CN110525233B (zh) * 2019-09-04 2022-12-02 武汉理工通宇新源动力有限公司 一种带过渡环节的车用驱动电机换挡调速优化系统及方法
KR20210076435A (ko) 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 전기차용 다단 변속기의 제어 장치 및 그 방법
WO2022210116A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001166A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両の動力伝達装置の制御装置
JP2010112502A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用変速制御装置
WO2010092681A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206144A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JP3441162B2 (ja) * 1994-05-27 2003-08-25 本田技研工業株式会社 電動車両の変速制御方法
DE19511866B4 (de) * 1995-03-31 2006-10-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur zyklischen Anpassung einer Kennlinie für die Umschaltung von Gängen bei einem automatischen Getriebe eines Kraftfahrzeuges
DE19624061A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Opel Adam Ag Verfahren zur Steuerung des Gangwechsels eines Kraftfahrzeug-Automatikgetriebes
US6988976B2 (en) * 2004-03-19 2006-01-24 Ford Global Technologies, Llc Control of transmission shift points for hybrid vehicle having primary and secondary power sources
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method
US8223004B2 (en) * 2008-12-05 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
JP5310115B2 (ja) * 2009-03-05 2013-10-09 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
SE534961C2 (sv) * 2009-09-14 2012-02-28 Scania Cv Ab System för styrning av växlingspunkter
JP5589650B2 (ja) * 2010-07-30 2014-09-17 日産自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
JP5789997B2 (ja) * 2010-10-27 2015-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001166A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両の動力伝達装置の制御装置
JP2010112502A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用変速制御装置
WO2010092681A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150377346A1 (en) 2015-12-31
JPWO2014136365A1 (ja) 2017-02-09
US9593767B2 (en) 2017-03-14
CN105074291B (zh) 2016-11-09
EP2966319B1 (en) 2018-10-03
CN105074291A (zh) 2015-11-18
WO2014136365A1 (ja) 2014-09-12
EP2966319A4 (en) 2017-01-04
EP2966319A1 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896078B2 (ja) 電動車両の変速制御装置
JP4743218B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP6384464B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5920487B2 (ja) 電動車両の変速制御装置
WO2015045643A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5488712B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013129112A1 (ja) 電動車両の変速制御装置
CN110450774B (zh) 车辆的变速控制装置
JP5322751B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2014141569A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5239841B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2024199367A1 (zh) 车辆控制方法、装置及车辆
JP2010247689A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2019166936A (ja) 電動車両のトルク制御方法及びトルク制御装置
JP5895506B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP3941777B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP6249819B2 (ja) ハイブリッド自動車の変速制御方法
JP6863252B2 (ja) 車両の変速制御装置
WO2015147051A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5338958B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007313959A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP6657614B2 (ja) 電動車両の制動力制御装置
JP5930117B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010247772A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016120807A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5896078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151