JP5322751B2 - 車両の動力伝達制御装置 - Google Patents
車両の動力伝達制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322751B2 JP5322751B2 JP2009095537A JP2009095537A JP5322751B2 JP 5322751 B2 JP5322751 B2 JP 5322751B2 JP 2009095537 A JP2009095537 A JP 2009095537A JP 2009095537 A JP2009095537 A JP 2009095537A JP 5322751 B2 JP5322751 B2 JP 5322751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- vehicle
- output shaft
- deceleration
- connection state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係る動力伝達制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、動力源として内燃機関とモータジェネレータとを備え、且つ、トルクコンバータを備えない多段変速機を使用した所謂オートメイティッド・マニュアル・トランスミッションを備えた車両に適用されている。
以下、M/G40の出力軸A4のトルクに基づくT/M20の出力軸A3に伝達されるトルクの最大値(即ち、M/G回生トルク(−Tm)の最大値)を「M/G回生最大トルク」と定義する。「M/G回生最大トルク」は、IN接続状態では、「M/G40の出力軸A4が発生し得る回生トルクの最大値」に「IN接続減速比Gin」を乗じた値に一致し、OUT接続状態では、「M/G40の出力軸A4が発生し得る回生トルクの最大値」に「OUT接続減速比Gout」を乗じた値に一致する。ニュートラル状態では、「M/G回生最大トルク」はゼロになる。
本装置では、E/G10の駆動トルクを利用することなくM/G40の駆動トルクのみを利用して車両が走行する状態(以下、「EV走行状態」と呼ぶ。)が達成され得る。EV走行状態は、IN接続状態でもOUT接続状態でも達成され得る。EV走行状態では、C/T30が遮断状態とされ、E/G10が停止(出力軸A1の回転が停止)している。この状態にて、M/Gトルクに基づくT/M20の出力軸A3に伝達される駆動トルクが要求トルクTrと一致するように調整されながら、車両がM/G40の駆動トルクを利用して走行する。
Claims (8)
- 動力源として少なくとも電動機を備えた車両に適用される車両の動力伝達制御装置であって、
入力軸と、前記車両の駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸とを備え、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合である変速機減速比を調整可能な変速機と、
前記電動機の出力軸の接続状態を、前記電動機の出力軸と前記変速機の入力軸との間で動力伝達系統が形成される入力側接続状態と、前記電動機の出力軸と前記変速機の出力軸との間で前記変速機を介することなく動力伝達系統が形成される出力側接続状態と、に切り替え可能な切替機構と、
前記車両の走行状態に基づいて、前記電動機、及び前記切替機構を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記運転者からの前記車両の減速要求に応じて前記電動機を制御して前記電動機の出力軸の回生トルクに基づく前記変速機の出力軸に伝達されるトルクである電動機回生トルクを調整することで前記車両の減速を行う場合において、現在の車両速度において前記電動機の出力軸に発生し得る最大の回生トルクに基づいて前記変速機の出力軸に伝達されるトルクを電動機回生最大トルクと定義したとき、前記電動機の出力軸の現在の接続状態における前記電動機回生最大トルクと前記減速要求に対応する要求減速トルクとの比較結果から前記電動機回生トルクの不足を示す状態が検出されたことに基づいて、前記電動機の出力軸の接続状態について現在の接続状態より前記電動機回生最大トルクが大きくなる他の接続状態が存在する場合には前記切替機構を制御して前記電動機の出力軸の接続状態を現在の接続状態から前記他の接続状態に切り替える切り替え作動を行い、前記他の接続状態が存在しない場合には前記電動機の出力軸の接続状態を現在の接続状態に維持するように構成された車両の動力伝達制御装置。 - 請求項1に記載の車両の動力伝達制御装置であって、
前記車両は、前記動力源として、前記電動機以外に前記車両を減速する減速トルクを発生する減速トルク発生機構を備えていて、
前記制御手段は、
前記電動機回生トルクの不足を示す状態が検出された後、前記電動機回生トルクをゼロまで減少し、前記電動機回生トルクがゼロに維持されている状態で前記切り替え作動を行い、前記切り替え作動終了後に前記電動機回生トルクを前記減速要求に対応する要求減速トルクまで増大するように構成されていて、
前記制御手段は、
前記電動機回生トルクの不足を示す状態の検出後前記切り替え作動の終了までの間、前記減速トルク発生機構を制御して前記減速トルクを発生・調整するように構成された車両の動力伝達制御装置。 - 請求項2に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記電動機回生トルクの不足を示す状態の検出後前記切り替え作動の開始までの間、前記減速トルクに基づく前記変速機の出力軸に伝達されるトルクである追加減速トルクと前記電動機回生トルクの和である合計減速トルクが増大するように前記追加減速トルクを増大し且つ前記電動機回生トルクを減少するように構成された車両の動力伝達制御装置。 - 請求項3に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記切り替え作動中に亘って、前記電動機回生トルクをゼロに維持し且つ前記追加減速トルクを増大するとともに、前記切り替え作動の終了時点にて前記追加減速トルクが前記要求減速トルクに一致するように前記追加減速トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。 - 請求項4に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記切り替え作動の終了後、前記合計減速トルクが前記要求減速トルクに一致する状態を維持しながら前記電動機回生トルクをゼロから前記要求減速トルクまで増大し且つ前記追加減速トルクを前記要求減速トルクからゼロまで減少するよう構成された車両の動力伝達制御装置。 - 請求項2乃至請求項5の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記減速トルク発生機構は、前記車輪の回転を減速する摩擦制動トルクを発生する摩擦制動トルク発生機構であり、
前記制御手段は、前記追加減速トルクとして前記摩擦制動トルクを使用するように構成された車両の動力伝達制御装置。 - 請求項2乃至請求項5の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記減速トルク発生機構は、内燃機関であり、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間で動力伝達系統が形成されていて、
前記制御手段は、前記追加減速トルクとして、前記内燃機関の出力軸の前記車両減速方向のトルクに基づく前記変速機の出力軸に伝達されるトルクである内燃機関減速トルクを使用するように構成された車両の動力伝達制御装置。 - 請求項7に記載の車両の動力伝達制御装置であって、
前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間に、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間の動力伝達系統を遮断・接続するクラッチ機構を備え、
前記変速機は、
トルクコンバータを備えておらず、且つ、前記変速機減速比として予め定められた異なる複数の減速比を設定可能な多段変速機である、車両の動力伝達制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095537A JP5322751B2 (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | 車両の動力伝達制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095537A JP5322751B2 (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | 車両の動力伝達制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241394A JP2010241394A (ja) | 2010-10-28 |
JP5322751B2 true JP5322751B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=43094917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009095537A Expired - Fee Related JP5322751B2 (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | 車両の動力伝達制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322751B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5198645B1 (ja) | 2011-11-22 | 2013-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6064517B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2017-01-25 | アイシン精機株式会社 | 動力伝達装置 |
JP6115808B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2017-04-19 | いすゞ自動車株式会社 | 車両の回生制動装置 |
KR102446030B1 (ko) | 2013-03-15 | 2022-09-22 | 알리손 트랜스미션, 인크. | 하이브리드 자동 변속기들에서 에너지율 밸런싱을 위한 시스템 및 방법 |
JP6438201B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-12-12 | ジヤトコ株式会社 | 無段変速機付きハイブリッド車両 |
JP6458664B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-01-30 | 株式会社デンソー | 駆動制御装置 |
CN113895218A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-01-07 | 合肥工业大学 | 一种主电机前后置可切换式构型及设有其的混合动力汽车 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3556893B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2004-08-25 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達機構 |
JP4229046B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2009-02-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4567619B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2010-10-20 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
JP4998036B2 (ja) * | 2007-03-24 | 2012-08-15 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2009095537A patent/JP5322751B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010241394A (ja) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5307604B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
WO2012008332A1 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
US20180186230A1 (en) | Device for controlling driving force of hybrid vehicle | |
JP5471829B2 (ja) | ハイブリッド車両のアクセルペダル踏力制御装置 | |
WO2012056857A1 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5322751B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
WO2010058470A1 (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP2010246307A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2009132270A (ja) | ハイブリッド車両の制動制御装置 | |
CN103010205B (zh) | 车辆的动力传递控制装置 | |
WO2013008858A1 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5307602B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2010208523A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
WO2014136365A1 (ja) | 電動車両の変速制御装置 | |
JP5340790B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2010208518A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2010247689A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5462057B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5307603B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2010260373A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
WO2012077380A1 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2010241330A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2010241331A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5379554B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5322749B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5322751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |