[go: up one dir, main page]

JP5893422B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5893422B2
JP5893422B2 JP2012023040A JP2012023040A JP5893422B2 JP 5893422 B2 JP5893422 B2 JP 5893422B2 JP 2012023040 A JP2012023040 A JP 2012023040A JP 2012023040 A JP2012023040 A JP 2012023040A JP 5893422 B2 JP5893422 B2 JP 5893422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012023040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013160935A (ja
JP2013160935A5 (ja
Inventor
豊克 藤崎
豊克 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012023040A priority Critical patent/JP5893422B2/ja
Publication of JP2013160935A publication Critical patent/JP2013160935A/ja
Publication of JP2013160935A5 publication Critical patent/JP2013160935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893422B2 publication Critical patent/JP5893422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、TVカメラ、銀塩写真用のカメラ等に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、そして銀塩フィルムを用いたフィルムカメラ等の撮像装置(カメラ)は高機能化され、また装置全体が小型化されている。そしてそれに伴い、これらのカメラに用いられる撮影光学系には、高ズーム比で全体が小型であり、かつカメラの厚み(前後方向の厚み)を薄くできるズームレンズであること等が求められている。
カメラの小型化とズームレンズの高ズーム比化を図るため、非撮影時に各レンズ群の間隔を撮影状態と異なる間隔まで縮小してカメラ筐体内に収納する所謂沈胴式のズームレンズが知られている。またカメラの厚みを薄くするために、撮影光学系の光軸を90°折り曲げる反射手段(ミラー部材やプリズム部材)を光路中に配置した所謂屈曲式のズームレンズが知られている。これらのうち、沈胴時にカメラの厚み方向の薄型化を図りつつ、かつ高ズーム比化のために、レンズ群間に光路を屈曲させるための屈曲手段(反射手段)を設けたズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2では、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群よりなり、第1レンズ群と第3レンズ群がズーミングの際に移動し、第2レンズ群と第3レンズ群の間に光路を折り曲げるための反射手段を設けている。特許文献1、2ではズーム比6〜10程度のズームレンズを開示している。この他、物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の5つのレンズ群より成り、第1レンズ群中又は第2レンズ群中に光路を折り曲げる反射手段を設けたズームレンズが知られている(特許文献3)。
特開2007−025123号公報 特開2007−279541号公報 特開2008−191291号公報
一般にズームレンズを構成するレンズ群の間に光路を折り曲げるための反射手段を有し、光路を屈曲させる構成をとると、高ズーム比化を図りつつ、カメラの厚み方向の薄型化および、屈曲後のレンズ長を短縮化し、カメラ全体の小型化を図るのが容易になる。しかしながらズームレンズの小型化及び高ズーム比化を図りつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、反射手段の光路中の位置や、ズームレンズのレンズ構成、変倍用のレンズ群の屈折力や移動量等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば反射手段よりも物体側の各レンズ群の屈折力やズーミングに際しての移動量、そして反射手段よりも像側に配置するズーミングに際して移動するレンズ群の屈折力や結像倍率等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が不適切であると、ズーミングに際して諸収差の変動が多くなり、またレンズ系全体の小型化が困難になる。
本発明は、高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射手段、複数のレンズ群を含む後群より構成され、
広角端に比べて望遠端において物体側に位置するようにズーミングに際して前記第1レンズ群は移動し、広角端に比べて望遠端において像側に位置するようにズーミングに際して前記第2レンズ群は移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第Lnレンズ群を含み、広角端および望遠端における前記第Lnレンズ群の横倍率を各々βLnw、βLnt、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をft、前記第1レンズ群の光軸上の厚さと前記第2レンズ群の光軸上の厚さの和をTD12とするとき、
1.0<βLnt/βLnw<5.0
0.01<|f2/ft|<0.10
0.05<TD12/ft≦0.15
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズが得られる。
本発明の参考例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の参考例1に対応する数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例に対応する数値実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の参考例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の参考例2に対応する数値実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例に対応する数値実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の参考例1のズームレンズのレンズ断面図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成されている。後群はズーミングに際して移動する少なくとも1つの負の屈折力の第Lnレンズ群を含む。広角端に比べ望遠端において第1レンズ群は物体側に位置するようにズーミングに際して移動する。広角端に比べ望遠端において第2レンズ群は像側に位置するようにズーミングに際して移動する。
後群は、一態様として物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されている。そしてズーミングに際して第3レンズ群は不動であり、ズーミングに際して第4、第5、第6レンズ群は移動する。また後群の他の態様は物体側より像側へ順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。そしてズーミングに際して第3、第4、第5レンズ群は移動する。
図1は本発明の参考例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ参考例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3は本発明の実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は本発明の参考例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ参考例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図7は本発明の実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。各実施例では反射手段として内面反射のプリズムを用いており、プリズム内に設けた内面反射面で光路を90度折り曲げているが各レンズ断面図では便宜上光路を展開した状態で示している。
図9は本発明の参考例1において反射手段(プリズム)の内面反射面で光路を90度折り曲げたときのレンズ断面図である。図10は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である、各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置(カメラ)に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
LRは複数のレンズ群を含む後群である。SPはFナンバー光束を制限する開口絞り、FRは不要光をカットするフレアー絞りである。PRは内面反射面を有し、光路上の光路を90度又は90度前後(±10度)折り曲げるプリズムよりなる反射手段である。尚、反射手段PRとしてプリズムの代わりに反射ミラーを用いても良い。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。収差図のうち、球面収差図において、実線のdと2点鎖線のgは各々d線とg線、非点収差図において点線のΔMと実線のΔSはメリディオナル像面とサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、光路を折り曲げるための反射手段PR、複数のレンズ群を含む後群LRを有している。そして広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端よりも望遠端で第1レンズ群L1が撮像面(像面)に対して物体側に位置するように移動する。また広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群L2が像側へ移動する。
各実施例では、ズーミングに際し、広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1が物体側に位置する様に移動させている。これにより広角端におけるレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)を短くし、前玉有効径の小型化を図りつつ、高いズーム比を得ている。
特に、各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、正の屈折力の第1レンズ群L1を物体側へ移動することで第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。さらに、後群LR中の負の屈折力の第Lnレンズ群Lnをズーミングに際して移動させることにより変倍効果を持たせ、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の屈折力をあまり大きくすることなくズーム比15倍以上の高ズーム比を得ている。各実施例において、広角端および望遠端における後群LR中の第Lnレンズ群Lnの横倍率を各々βLnw、βLntとする。
このとき、
1.0<βLnt/βLnw<5.0 ・・・(1)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は全系の小型化及び高ズーム比化を図るために後群LR中のズーミングに際して移動する負の屈折力の第Lnレンズ群Lnの広角端と望遠端における横倍率βLnwとβLntとの比を適切に定めたものである。条件式(1)の下限を超えて、第Lnレンズ群Lnの望遠端における横倍率βLntが広角端における横倍率βLnwに比べて小さくなりすぎると、第Lnレンズ群Lnが減倍作用を持ち、高ズーム比化が困難になる。また、高ズーム比化を図ろうとすると、他のレンズ群の変倍分担比を大きくしなければならず、ズーミングに際して像面湾曲や球面収差の変動が増大してくる。
また条件式(1)の上限を超えて、第Lnレンズ群Lnの望遠端における横倍率βLntが広角端における横倍率βLnwに比べて大きくなりすぎると、第Lnレンズ群Lnの移動量が大きくなるために、レンズ全長が長くなり、全系の小型化が困難になる。
各実施例では、以上のように構成することにより、ズーム全域で高い光学性能を維持したズーム比15倍以上の高ズーム比で前玉有効径の小さい小型なズームレンズを達成している。尚、更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.0<βLnt/βLnw<3.0 ・・・(1a)
更に好ましくは条件式(1a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.0<βLnt/βLnw<2.0 ・・・(1b)
以上の如く構成することにより、高ズーム比でズーム全域にわたり高い光学性能を有した小型なズームレンズを得ることができる。
各実施例において、更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。広角端および望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw、ftとする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。後群LR中のズーミングに際して移動する負の屈折力の第Lnレンズ群Lnの焦点距離fLnとする。第1レンズ群L1の光軸上の厚さと第2レンズ群L2の光軸上の厚さの和をTD12とする。広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の像面に対する相対移動量をそれぞれM1,M2とする。但し、相対移動量とは各レンズ群の広角端に比べ望遠端での光軸方向の像面に対する変位量(位置の差)の絶対値である。
最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から、反射手段PRの反射面と光軸の交点までの広角端における光軸上の距離をDRwとする。このとき、
0.01<|f2/ft|<0.10 ・・・(2)
0.01<|fLn/ft|<0.60 ・・・(3)
0.05<TD12/ft≦0.15 ・・・(4)
0.05<(M1+M2)/ft<0.35 ・・・(5)
3.0<DRw/fw<7.0 ・・・(6)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)は第2レンズ群L2の焦点距離f2と望遠端における全系の焦点距離ftの比を適切にし、高ズーム比化を図りつつ、ズーム全域で良好な光学性能を得るためのものである。条件式(2)の下限を超えて第2レンズ群L2の焦点距離が望遠端における全系の焦点距離ftに比べて小さくなると、主に広角端において像面湾曲、倍率色収差の補正、ズーム全域において画面周辺の像面の変動を抑制するのが困難になる。
また、主に変倍に寄与する第2レンズ群L2の屈折力が強くなるために各レンズ群の傾き・平行偏芯の敏感度が高くなり、ズームレンズを組み立てる際、および通常撮影時に、メカ部品のガタなどによる偏芯で良好な光学性能を得るのが困難になる。また条件式(2)の上限を超えて第2レンズ群L2の焦点距離が望遠端における全系の焦点距離ftに比べて大きくなると高ズーム比化するために第2レンズ群L2の移動量を増やさなければならない。この結果、レンズ全長が長くなり、カメラが大型化してくる。また、第1、第2レンズ群の有効径が増大するため良くない。
条件式(3)は後群LR中の第Lnレンズ群Lnの焦点距離fLnと望遠端における全系の焦点距離ftの比を適切にし、高ズーム比化しつつ、ズーム全域で良好な光学性能を得るためのものである。
条件式(3)の下限を超えて第Lnレンズ群Lnの焦点距離fLnの絶対値が望遠端における全系の焦点距離ftに比べて小さくなりすぎると、後群LRのレンズ全長を短くするには後群LR中のレンズ群のパワー(焦点距離の逆数)を大きくしなければならない。そうすると、広角端から望遠端へのズーミングに際して像面変動が大きくなってくる。条件式(3)の上限を超えて第Lnレンズ群Lnの焦点距離fLnの絶対値が望遠端における全系の焦点距離ftに比べて大きくなりすぎると、高ズーム比化する際に、第Lnレンズ群Lnのズーミングに伴う移動量が増加し、全系の小型化が困難になる。
条件式(4)は良好な光学性能を維持しつつ、カメラの薄型化するために、第1レンズ群L1の厚さと第2レンズ群L2の厚さの和TD12と望遠端における全系の焦点距離ftとの比を適切に定めたものである。条件式(4)の下限を超えて第1レンズ群L1の厚さと第2レンズ群L2の厚さの和TD12が望遠端における全系の焦点距離ftに比べ小さくなりすぎると前玉有効径の小型化を図る際に第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のパワーを増大しなければならなくなる。この結果、望遠端において色収差と球面収差が増大し、これらの補正が困難になる。
条件式(4)の上限を超えて第1レンズ群L1の厚さと第2レンズ群L2の厚さの和TD12が望遠端における全系の焦点距離ftに比べて大きくなりすぎるとカメラの厚みが厚くなるとともに前玉有効径が増大する。
条件式(5)は広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の移動量M1,M2に対する望遠端における全系の焦点距離ftとの比を適切にし、高ズーム比化しつつ、全系の小型化を図るためのものである。条件式(5)の下限を超えて移動量M1,M2の合計が望遠端における全系の焦点距離ftに比べて小さくなりすぎると、広角端において像面湾曲、望遠側において球面収差、色収差の補正が困難になる。また、高ズーム比化する際に、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のパワーが大きくなるため、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の相対偏芯敏感度が大きくなり、良好な光学性能を得ることが困難となる。
条件式(5)の上限を超えて移動量M1,M2の合計が望遠端における全系の焦点距離ftに比べて大きくなりすぎると、カメラの薄型化のため、沈胴する際に第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の移動量の大きさが原因となり、カメラ厚が厚くなるため良くない。
条件式(6)はカメラの薄型化のために広角端における第1レンズ面から光軸と反射手段PRの反射面の交点までの光軸上の距離DRwと広角端における全系の焦点距離fwとの比を適切に定めたものである。条件式(6)の下限を超えて広角端における第1レンズ面から光軸と反射面の交点までの距離DRwが広角端における全系の焦点距離fwに比べて短くなると、主に広角端付近において像面湾曲の補正が困難になる。
条件式(6)の上限を超えて広角端における第1レンズ面から光軸と反射面の交点までの距離DRwが広角端における全系の焦点距離fwに比べて長くなると、前玉有効径が大きくなる。それにつれて反射面より前方のレンズの肉厚が大きくなるため、全系の小型化が困難になる。尚、更に収差補正及びズーミングの際の収差変動を小さくしつつレンズ系全体の小型化を図るには、条件式(2)乃至(6)の数値範囲を次の如く設定するのが好ましい。
0.03<|f2/ft|<0.10 ・・・(2a)
0.03<|fLn/ft|<0.50 ・・・(3a)
0.10<TD12/ft≦0.15 ・・・(4a)
0.10<(M1+M2)/ft<0.25 ・・・(5a)
4.0<DRw/fw<6.0 ・・・(6a)
以上のようにレンズ構成を特定することにより各実施例では、全系の小型化を維持しつつ、ズーム比15倍を超えるズームレンズを容易に得ている。
各実施例では第1レンズ群L1の有効レンズ径を小型にするために、第1レンズ群L1を構成するレンズの数がなるべく少なくなるようにしている。各実施例では、第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、負レンズ(負の屈折力のレンズ)、正レンズ(正の屈折力のレンズ)、正レンズの3枚のレンズより構成している。
具体的には、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズより構成している。さらに、接合レンズの正レンズの材料はアッベ数が80以上の硝材を用いるのが好ましい。これにより高ズーム比を図る際に発生する球面収差と色収差を良好に補正している。各実施例の反射手段PRを構成するプリズムの材料は屈折率が1.9以上の硝材を用いている。これにより、レンズ全長の短縮化を図っている。
次に図1、図3、図5の参考例1、実施例1、参考例2のレンズ構成について説明する。参考例1、実施例1、参考例2のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群である。後群LRは負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6より構成されている。参考例1、実施例1、参考例2は6群ズームレンズである。第5レンズ群L5は第Lnレンズ群Lnに相当している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1、第2、第4、第5、第6レンズ群L1、L2、L4、L5,L6を移動させている。具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように像面に対して相対的に、第1レンズ群L1を物体側へ、第2レンズ群L2を像側へ、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5を物体側へ移動させている。
これによって高ズーム比を図る際の第2レンズ群L2の変倍負担を少なし、第2レンズ群L2全体を小型にしつつ、カメラに適用したときのカメラ全体が薄くなるようにしている。またズーム全域における像面湾曲を少なくしつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。第6レンズ群L6はズーミングに際して非線形に移動させている。また、第6レンズ群L6を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォーカス式を採用し、前群(第1、第2レンズ群L1、L2)でフォーカシングするのに比べて全系の小型化を図っている。
望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には矢印6cに示すように第6レンズ群L6を前方に繰り出すことによって行っている。第6レンズ群L6に関する実線の曲線6aと点線の曲線6bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。また、参考例1、実施例1、参考例2においては、負の屈折力の第5レンズ群L5でフォーカシングを行っても良い。この際には無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを第5レンズ群L5を後方に繰り込むことによって行う。
参考例1、実施例1、参考例2において反射手段PR、第3レンズ群L3はズーミングに際して不動である。尚、ズーミングに際して第3レンズ群L3を必要に応じて他のレンズ群と独立に(互いに異なった移動軌跡で)移動させても良い。第3レンズ群L3と第5レンズ群L5は、いずれも1枚の負レンズ(負の屈折力のレンズ)より構成し、レンズ全長の短縮化及び全系の小型化を図っている。第4レンズ群L4は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有するようにして収差補正を良好に行っている。
具体的には物体側より像側へ順に、正レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成している。これにより、ズーム全域における球面収差およびコマ収差、さらには防振時の偏芯によるコマ収差および倍率色収差等を良好に補正している。また第4レンズ群L4は1以上の非球面を有している。これによってズーミングに伴う球面収差の変動を良好に補正している。
参考例1、実施例1、参考例2では開口絞りSPを第4レンズ群L4中に配置し、フレアー絞りFPを第4レンズ群L4の像側に配置し、いずれもズーミングに際して第4レンズ群L4を一体的に移動している。参考例1、実施例1、参考例2では正の屈折力の第4レンズ群L4の一部または全体を光軸に対し垂直方向の成分を持つ方向に移動させて、結像位置を光軸に対し垂直方向に移動させている。これにより光学系(ズームレンズ)全体が振動(傾動)したときの撮影画像のぶれを補正し、良好な光学性能を得ている。
尚、第4レンズ群L4の一部又は全部の代わりに第5レンズ群L5を光軸に対し垂直方向の成分を持つ方向に移動させて、撮影画像のぶれを補正しても良い。
本実施例及び以下に示す各実施例では、可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群を新たに付加することなく防振を行うようにし、これによって光学系全体が大型化するのを防止している。
なお、本実施例及び以下に示す各実施例ではレンズ群の全体または一部を光軸と垂直方向に移動させて防振を行っているが、移動方式はレンズ群の全体または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させれば、画像のぶれを補正することが可能である。例えば鏡筒構造の複雑化を許容すれば、光軸上に回転中心を持つようにレンズ群の全体または一部を回動させて防振を行っても良い。
次に図7の実施例のレンズ構成について説明する。実施例のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群である。後群LRは正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。実施例は5群ズームレンズである。第4レンズ群L4は第Lnレンズ群Lnに相当している。広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1、第2、第3、第4、第5レンズ群L1、L2、L3、L4、L5を移動させている。
具体的には広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1を物体側へ、第2レンズ群L2を像側へ、第3レンズ群L3を物体側へ、第4レンズ群L4を物体側へ移動させている。これによって高ズーム比を図る際の第2レンズ群L2の変倍負担を少なし、第2レンズ群L2全体を小型にしつつ、カメラに適用したときのカメラ全体が薄くなるようにしている。またズーム全域における像面湾曲を少なくしつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。
そして第5レンズ群L5を物体側へ凸状の軌跡に移動させて、変倍に伴う像面変動を補正している。また第5レンズ群L5でフォーカシングを行っている。第5レンズ群L5の移動軌跡を物体側へ凸状の軌跡とするとことで、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には矢印5cに示すように第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。
第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。実施例5において反射手段PRはズーミングの際には不動である。開口絞りSPは第3レンズ群L3中に配置し、フレアー絞りFPは第3レンズ群L3の像側に配置し、いずれもズーミングに際して第3レンズ群L3と一体的に移動している。
実施例では第3レンズ群L3の一部または全部を光軸に対し垂直方向の成分を持つ方向に移動させて、結像位置を光軸に対し垂直方向に移動させている。これにより光学系(ズームレンズ)全体が振動(傾動)したときの撮影画像のぶれを補正し、良好な光学性能を得ている。第3レンズ群L3は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有するようにして収差補正を良好に行っている。具体的には正レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズより成っている。
これにより、ズーム全域における球面収差およびコマ収差、さらには防振時の偏芯によるコマ収差および倍率色収差を良好に補正している。第3レンズ群L3は1以上の非球面を有している。これによりズーミングに伴う球面収差の変動を良好に補正している。図7に示すように、又後述する数値実施例4に示すように第4レンズ群L4は1枚の負レンズより構成している。
各実施例によれば以上の如く構成することにより、光学系全体が小型で、ズーム比15倍以上の高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズが得られる。また各実施例のズームレンズは、図9に示すように第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に物体側からの光を折り曲げる反射部材PRを含むことで、カメラの厚み方向を薄くすることを容易にしている。
図9において各部材に付した符番は図1の参考例1で示した符番と同じである。
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図10を用いて説明する。図10において、20はカメラ本体、21は参考例1、実施例1、参考例2、実施例2で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。PRはプリズムよりなる反射手段である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
次に、本発明の参考例1、実施例1、参考例2、実施例2に各々対応する数値実施例1乃至4を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10
で表示される。
但しRは近軸曲率半径である。また例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。数値実施例において最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。各実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 38.089 0.65 1.85478 24.8
2 16.270 3.75 1.49700 81.5
3 -345.616 0.05
4 17.314 2.10 1.83481 42.7
5 101.546 (可変)
6* -72.035 0.30 1.85135 40.1
7* 5.553 3.00
8 -9.874 0.40 1.88300 40.8
9 131.106 0.15
10 23.588 1.45 1.95906 17.5
11 -21.490 (可変)
12 ∞ 6.80 2.00100 29.1
13 ∞ 1.00
14 -13.423 0.40 1.48749 70.2
15 -57.158 (可変)
16* 7.290 1.70 1.55332 71.7
17* -33.455 0.80
18(絞り) ∞ 1.00
19 7.879 0.50 1.90366 31.3
20 5.653 1.40
21* 35.782 2.60 1.58313 59.4
22 -5.325 0.40 1.83400 37.2
23 -11.332 0.60
24 ∞ (可変) (フレアー絞り)
25 -49.512 0.40 1.88300 40.8
26 37.472 (可変)
27* 12.702 1.95 1.48749 70.2
28 -33.425 (可変)
29 ∞ 1.00 1.51633 64.1
30 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-5.14066e+002 A 4= 2.83228e-005 A 6= 2.13210e-007

第7面
K = 3.70015e-001 A 4=-2.21201e-004 A 6=-2.34074e-005 A 8= 1.14761e-006
A10=-7.98571e-008

第16面
K =-1.26531e-001 A 4=-3.41758e-004 A 6= 1.25899e-005 A 8=-1.77405e-006
A10= 7.89790e-008

第17面
K = 7.77560e+000 A 4= 3.55419e-006 A 6= 2.03751e-005 A 8=-2.70124e-006
A10= 1.33983e-007

第21面
K =-6.35924e+001 A 4= 2.65517e-004 A 6= 1.12919e-005 A 8=-1.54736e-006
A10= 1.24433e-007

第27面
K =-6.31234e-001 A 4= 9.11226e-005 A 6=-4.51116e-006 A 8= 1.86389e-007

各種データ
ズーム比 16.93
広角 中間 望遠
焦点距離 4.13 10.27 69.94
Fナンバー 3.61 4.70 6.70
画角 32.76 16.56 2.50
像高 2.66 3.06 3.06
レンズ全長 64.17 64.44 73.38
BF 6.09 8.72 4.39

d 5 0.50 4.75 14.24
d11 5.10 1.12 0.57
d15 12.87 6.34 0.32
d24 2.54 6.71 9.71
d26 5.67 5.39 12.74
d28 4.43 7.06 2.73

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 23.74
2 6 -6.07
3 12 -36.10
4 16 11.52
5 25 -24.10
6 27 19.15
7 29 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 37.713 0.65 1.85478 24.8
2 15.927 3.75 1.49700 81.5
3 -326.925 0.05
4 16.918 2.10 1.83481 42.7
5 98.201 (可変)
6* -61.435 0.30 1.85135 40.1
7* 5.764 3.00
8 -10.371 0.40 1.88300 40.8
9 51.416 0.15
10 22.336 1.45 1.95906 17.5
11 -20.515 (可変)
12 ∞ 6.80 2.00100 29.1
13 ∞ 1.00
14 -10.596 0.40 1.48749 70.2
15 -45.479 (可変)
16* 7.095 1.70 1.55332 71.7
17* -24.698 0.80
18(絞り) ∞ 1.00
19 7.719 0.50 1.90366 31.3
20 5.501 1.40
21* 31.915 2.60 1.58313 59.4
22 -5.462 0.40 1.83400 37.2
23 -11.823 0.60
24 ∞ (可変) (フレアー絞り)
25 -30.511 0.40 1.88300 40.8
26 25.947 (可変)
27* 11.131 1.95 1.48749 70.2
28 -22.569 (可変)
29 ∞ 1.00 1.51633 64.1
30 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-7.34343e+002 A 4=-9.11867e-005 A 6= 3.59460e-006

第7面
K = 5.51688e-001 A 4=-2.17628e-004 A 6=-4.31994e-005 A 8= 1.48711e-006
A10=-7.98571e-008

第16面
K = 8.29487e-002 A 4=-4.10648e-004 A 6= 1.03929e-005 A 8=-1.72474e-006
A10= 7.89790e-008

第17面
K =-9.04688e+000 A 4= 6.02166e-006 A 6= 2.03751e-005 A 8=-2.70124e-006
A10= 1.33983e-007

第21面
K =-4.68129e+001 A 4= 2.73770e-004 A 6= 8.65424e-006 A 8=-1.42002e-006
A10= 1.24433e-007

第27面
K =-6.49547e-001 A 4= 5.32177e-005 A 6=-5.14998e-006 A 8= 1.62766e-007

各種データ
ズーム比 20.49
広角 中間 望遠
焦点距離 4.15 10.60 84.94
Fナンバー 3.60 4.48 6.69
画角 32.66 16.08 2.06
像高 2.66 3.06 3.06
レンズ全長 64.17 64.44 73.38
BF 6.09 8.69 3.90

d 5 0.50 4.75 14.24
d11 5.10 1.12 0.57
d15 12.87 6.34 0.32
d24 2.54 6.71 9.71
d26 5.67 5.42 13.24
d28 4.43 7.03 2.24

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 23.33
2 6 -6.12
3 12 -28.45
4 16 10.80
5 25 -15.83
6 27 15.59
7 29 ∞
[数値実施例3]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 33.686 0.70 1.84666 23.9
2 16.813 3.50 1.48749 70.2
3 1089.750 0.05
4 17.468 2.05 1.77250 49.6
5 94.435 (可変)
6 4383.672 0.30 1.88300 40.8
7 5.425 2.70
8 -17.562 0.30 1.88300 40.8
9 19.388 0.15
10 11.950 1.55 1.95906 17.5
11 -111.277 (可変)
12 ∞ 7.30 2.00069 25.5
13 ∞ 1.00
14 -16.068 0.40 1.48749 70.2
15 -56.335 (可変)
16* 7.382 1.70 1.55332 71.7
17* -46.469 0.80
18(絞り) ∞ 1.00
19 8.075 0.50 1.90366 31.3
20 5.763 1.40
21* 22.306 2.50 1.58313 59.4
22 -5.029 0.40 1.80610 40.9
23 -12.141 0.60
24 ∞ (可変) (フレアー絞り)
25 -23.099 0.40 1.53172 48.8
26 23.099 (可変)
27 11.089 2.10 1.48749 70.2
28 -35.273 (可変)
29 ∞ 1.00 1.51633 64.1
30 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第16面
K =-4.03172e-001 A 4=-1.69303e-004 A 6=-2.57545e-006 A 8= 1.61077e-008

第17面
K =-1.46793e+002 A 4=-1.36521e-004

第21面
K = 4.83049e+000 A 4= 1.63029e-004 A 6=-6.99481e-008 A 8= 4.75734e-007
A10=-1.25256e-009

各種データ
ズーム比 15.54
広角 中間 望遠
焦点距離 4.12 14.85 64.01
Fナンバー 3.23 4.41 6.08
画角 32.83 11.63
2.73
像高 2.66 3.06 3.06
レンズ全長 63.58 66.88 74.26
BF 6.59 9.31 4.11

d 5 0.45 7.31 14.54
d11 3.97 0.41 0.56
d15 13.99 4.84 0.35
d24 2.31 8.48 11.92
d26 4.86 5.13 11.38
d28 4.93 7.65 2.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 25.42
2 6 -6.04
3 12 -46.26
4 16 11.64
5 25 -21.66
6 27 17.57
7 29 ∞
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 45.904 0.65 1.85478 24.8
2 17.745 3.20 1.49700 81.5
3 -107.405 0.05
4 16.890 2.10 1.83481 42.7
5 82.058 (可変)
6* -143.248 0.30 1.85135 40.1
7* 5.727 2.50
8 -7.516 0.40 1.88300 40.8
9 23.940 0.15
10 16.498 1.45 1.95906 17.5
11 -23.506 (可変)
12 ∞ 6.80 2.00100 29.1
13 ∞ (可変)
14* 7.593 1.70 1.55332 71.7
15* -79.362 0.80
16(絞り) ∞ 1.00
17 7.302 0.50 1.90366 31.3
18 5.447 1.40
19* 29.408 2.60 1.58313 59.4
20 -5.091 0.40 1.83400 37.2
21 -11.719 0.60
22 ∞ (可変) (フレアー絞り)
23 -2826.038 0.40 1.48749 70.2
24 15.130 (可変)
25* 11.986 1.95 1.48749 70.2
26 -31.007 (可変)
27 ∞ 1.00 1.51633 64.1
28 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.33283e+001 A 4= 4.18722e-004 A 6=-4.83416e-006

第7面
K = 9.24526e-001 A 4=-1.15427e-004 A 6=-1.36060e-005 A 8= 1.47434e-006
A10=-7.98571e-008

第14面
K =-4.44882e-001 A 4=-2.57237e-004 A 6= 1.37501e-005 A 8=-1.78739e-006
A10= 7.89790e-008

第15面
K =-2.26579e+002 A 4=-2.30789e-004 A 6= 2.03751e-005 A 8=-2.70124e-006
A10= 1.33983e-007

第19面
K = 1.02062e+001 A 4= 1.32687e-004 A 6= 7.96522e-006 A 8=-6.84849e-007
A10= 1.24433e-007

第25面
K = 3.19075e-001 A 4= 6.11997e-005 A 6=-4.50822e-006 A 8= 9.26333e-008

各種データ
ズーム比 16.82
広角 中間 望遠
焦点距離 4.15 9.80 69.84
Fナンバー 3.61 4.49 6.70
画角 32.63 17.32 2.50
像高 2.66 3.06 3.06
レンズ全長 62.22 62.49 71.43
BF 6.59 10.38 3.82

d 5 0.50 4.75 14.24
d11 5.10 1.12 0.57
d13 12.87 6.34 0.32
d22 2.54 6.71 9.71
d24 5.67 4.22 13.82
d26 4.93 8.73 2.16

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 23.30
2 6 -4.69
3 12 ∞
4 14 12.74
5 23 -30.87
6 25 18.00
7 27 ∞

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
LR 後群 PR プリズム(反射部材) SP 絞り
FP フレアーカット絞り

Claims (15)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射手段、複数のレンズ群を含む後群より構成され、
    広角端に比べて望遠端において物体側に位置するようにズーミングに際して前記第1レンズ群は移動し、広角端に比べて望遠端において像側に位置するようにズーミングに際して前記第2レンズ群は移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後群は、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第Lnレンズ群を含み、広角端および望遠端における前記第Lnレンズ群の横倍率を各々βLnw、βLnt、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をft、前記第1レンズ群の光軸上の厚さと前記第2レンズ群の光軸上の厚さの和をTD12とするとき、
    1.0<βLnt/βLnw<5.0
    0.01<|f2/ft|<0.10
    0.05<TD12/ft≦0.15
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 記第Lnレンズ群の焦点距離をfLnとするとき、
    0.01<|fLn/ft|<0.60
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の移動量を各々M1、M2とするとき、
    0.05<(M1+M2)/ft<0.35
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における全系の焦点距離をfw、最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から、前記反射手段の反射面と光軸の交点までの、広角端における光軸上の距離をDRwとするとき、
    3.0<DRw/fw<7.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、ズーミングに際して前記第3レンズ群は不動であり、ズーミングに際して前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、前記第6レンズ群は移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は1枚の負レンズより構成されていることを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第5レンズ群は1枚の負レンズより構成されていることを特徴とする請求項又はに記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群を、光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動させることにより、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第4レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群は移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は1枚の負レンズより構成されていることを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群を、光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動させることにより、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させることを特徴とする請求項10又は11に記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されていることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2012023040A 2012-02-06 2012-02-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5893422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023040A JP5893422B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023040A JP5893422B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013160935A JP2013160935A (ja) 2013-08-19
JP2013160935A5 JP2013160935A5 (ja) 2015-03-19
JP5893422B2 true JP5893422B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49173215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023040A Expired - Fee Related JP5893422B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893422B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7548685B2 (ja) 2019-07-01 2024-09-10 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598971B2 (ja) * 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP4802598B2 (ja) * 2005-08-11 2011-10-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP5241377B2 (ja) * 2008-08-19 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5511274B2 (ja) * 2008-11-19 2014-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有するカメラ
JP5523092B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5645520B2 (ja) * 2010-07-20 2014-12-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013160935A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202003B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5618752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344549B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5822659B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6274749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773793B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6066680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014048311A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6137818B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173005B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109665A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893422B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees