JP5890949B2 - 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造 - Google Patents
鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5890949B2 JP5890949B2 JP2013180732A JP2013180732A JP5890949B2 JP 5890949 B2 JP5890949 B2 JP 5890949B2 JP 2013180732 A JP2013180732 A JP 2013180732A JP 2013180732 A JP2013180732 A JP 2013180732A JP 5890949 B2 JP5890949 B2 JP 5890949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- tank
- seat
- saddle
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J35/00—Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
- F02M37/10—Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
- F02M37/103—Mounting pumps on fuel tanks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
また、燃料タンクの後端部支持のため、クロスメンバを設けず、その代わりに車体フレーム間にシャフト(ボルト)を架け渡し、このシャフトで燃料タンクの後端部を取付ける構造もある。しかし、このようにすると、燃料タンクに燃料ポンプを内蔵し、燃料ポンプを燃料タンクの後部底面へ取付ける形式を採用する場合、シャフトの存在が燃料タンク後部底面に対する燃料ポンプの取付や燃料タンク後部底面下方における燃料ポンプ配管の配置に邪魔になることがある。本願はこのような課題を解決するものである。
前記燃料タンク(15)は、前後方向へ長く配置され、車体フレーム(32・34)へ前側連結部材(40)と後側連結部材(50)とで取付けられるとともに、
前記燃料タンク(15)のタンク後方下部(15d)は車幅方向の幅が狭くなっており、このタンク後方下部の底面(61)から前記後側連結部材(50)が車幅方向左右に延びて前記タンク後方下部(15d)側方に突出し、
前記後側連結部材(50)の左右方向端部は、それぞれ車両上面視で前記燃料タンク(15)の外側に張り出し、前記左右のメインフレーム(32)又は左右のセンターフレーム(34)上面に重ねられて上方から締結されていることを特徴とする。
前記後側連結部材(50)が取付けられるタンク後側取付ボス(38)に設けられる締結穴(38b)は前記左右のメインフレーム(32)の上面に対しおおむね垂直に開口していることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は上記請求項2において、前記タンク後側取付ボス(38)は前記左右のセンターフレーム(34)の上部前端(34a)と一体に形成され、
このタンク後側取付ボス(38)の近傍後方には前記シート(16)を支持する前記シートレール(62)の前端部(62a)を連結するためのジョイント部(34b)がさらに前記左右のセンターフレーム(34)と一体に形成されていることを特徴とする。
前記後側連結部材(50)は前記ポンプ取付座(61b)の後方を回り込むように延びることを特徴とする。
また、車体カバーが下広がりの面で、シート下縁及び燃料タンク下縁と車体フレーム上縁をつなぐので、シートから前方へ延びる運転者の大腿部形状に沿うため操縦しやすくなる。
エンジン11は水冷式であり、そのシリンダヘッド11aの上方には、ラジエタ14が配置されている。ラジエタ14は本図では明らかでないが、車体の左右に設けられている。
シート16の前部である運転者席の前端は燃料タンク15の後部上面へ重なっている。
25はラジエタシュラウドであり、ラジエタ14の前部及び上部を側面視略倒伏L字状に覆う。ラジエタシュラウド25の上部は後方へ略水平に延びて、燃料タンク15の前部下方側面を覆っている。26はメータである。
キーシリンダ30は燃料タンク15の前端部に位置し、運転者がシート16に着座した状態で手が容易に届く位置にある。メータ26はキーシリンダ30の前方に位置し、これらメータ26、キーシリンダ30、注入口15aは車体中心CT上に並んでいる。
メインフレーム32の前部でヘッドパイプ31へ向かって湾曲する前端湾曲部32aの側面には、タンク前側取付ボス37が設けられている。また、センターフレーム34の上部前端34aの上面にはタンク後側取付ボス38が設けられている。
なお、左右のタンク後側取付ボス38は、クロスメンバ39よりも前方に設けられ、左右のタンク後側取付ボス38間にはクロスメンバのような車幅方向へ横断する部材が設けられていない。
エンジン11は、ダウンフレーム33の下端部のボス33a、メインフレーム32の前後方向中間部に設けられたボス32e、センターフレーム34の下部前端に設けられたボス34dにて支持される。
図4は図1における燃料タンク15回り部分について、ラジエタ14、ラジエタシュラウド25及びサイドカバー17を省いた状態で示す。
燃料タンク15は側面視にて、メインフレーム32の傾斜に沿って前方斜め上がりに前後方向へ長く配置され、前後にメインフレーム32及びセンターフレーム34へ締結されている。前方下部15cは、前端湾曲部32aの外側へ重なり、底部から斜め下がり前方へ延出するタンク前側ステー40(本願の前側連結部材に相当する)の下端部をタンク前側取付ボス37へ重ね、車両の側方からボルト41にて締結されている。
なお、燃料タンク15の底面60のうち、後方下部15dの底面は、本願のタンク後方下部の底面であり、ここに略水平のポンプ取付座面61が設けられる。タンク後側ステー50はこのポンプ取付座面61から側方へ突出し、タンク後側取付ボス38へ上方からボルト51で締結される。タンク後側取付ボス38はポンプ取付座面61より下方に位置する。また、ジョイント部34bもポンプ取付座面61を避けてその下方から外側方へ向かって拡開しながら上方へ突出形成されている。
底面60の前部は、メインフレーム32との間に大きな間隙を形成し、この間隙を利用して燃料タンク15の下方にエアクリーナ70が配置されている。
このエアクリーナ70は、ヘッドパイプ31の後方かつ左右のメインフレーム32間及びシリンダヘッド11aの上方に形成される空間内へ収容され、下側のクリーナケース71と上方のクリーナカバー72及び内部をダーティ側73とクリーン側74に仕切るエアフィルタ75を備える。クリーナカバー72には、前方へ斜め下がりに延出する前側ダクト76が設けられ、ヘッドパイプ31後方から走行風WDを吸入してダーティ側73へ導く。
クリーナケース71は、底面60の傾斜に合わせて後傾して設けられ、クリーナケース71は前側ダクト76よりも低い位置に開口する。
ダーティ側73へ入った空気はエアフィルタ75にて濾過されてクリーン側74へ入り、クリーナケース71の底部に接続する吸気管78を介してシリンダヘッド11aの吸気口へ吸気される。
キーシリンダ30はヘッドパイプ31の上部に後方へ延出する突部80へ支持され、キー30aの操作により、ロック部81がトップブリッジ82のストッパ部84と係脱するようになっている。キー30aは、キーシリンダ30の上端面に形成されたキー穴30b(図2)へ上方から差し込まれ、キー30aを回動することによりロック部81を進退させる。ストッパ部84はハンドル19と一体に回動するため、ストッパ部84がロック部81により回動規制されると、ハンドル19が回動不能になってハンドルロック状態となる。
燃料ポンプ63の配管64及び配線は、ポンプ取付座面61から下方へ延出されている。
ポンプ取付座面61の下方には、左右方向へ横断する取付用のクロスメンバやシャフトが存在しないため、ポンプ取付座面61を下方へ配置することが可能になり、車両の低重心化に貢献できる。
タンク後側ステー50もポンプ取付座61bの後方側にて溶接され、車幅方向へ長く配置されている。
タンク後側ステー50の長さ方向両端部は取付端部94をなし、ポンプ挿入穴61aの略中心部側方から後方下部15dの側方へ突出する。この取付端部94には、ラバー取付穴94aが形成され、ここに後述するマウントラバー95(図8)が取付けられる。
後方下部15dはシート16下方へ重なり、車幅方向の幅が狭くなっており、左右のジョイント部34bより内側へ入り込んでいる。後方下部15dの側方には、タンク後側ステー50が突出している。
後方下部15dの後方には、左右のシートレール35に挟まれたスペースが設けられ、このスペースをブリーフケース等の物入れ部96としている。燃料タンク15の後端部後方に取付用のクロスメンバを設けないことにより、このような物入れ部96を燃料タンク15の後端部後方に設けることが可能になった。物入れ部96は上方に開放され、シート16により覆われるようになっている。
この状態で燃料タンク15をメインフレーム32の上へ置くと、取付端部94がタンク後側取付ボス38の上へ重なるので、タンク後側取付ボス38のナット穴38bとフランジ付きカラー97の軸穴97aとを一致させ、上方よりワッシャ98を介してボルト51で締結する。これにより、タンク後側ステー50はタンク後側取付ボス38へラバーマウントされる。
また、サイドカバー17が下広がりの面で、シート16下縁及び燃料タンク15下縁とメインフレーム32及びセンターフレーム34の各上縁をつなぐので、シート16から前方へ延びる運転者の大腿部形状に沿うため操縦しやすくなる。
Claims (7)
- 前輪を操舵可能に支持するヘッドパイプ(31)と、このヘッドパイプから斜め下後方へ延びる左右一対のメインフレーム(32)と、左右のメインフレームの後端から下方に延びる左右一対のセンターフレーム(34)とを備えた車体フレーム(10)と、前記メインフレーム(32)の上方に支持された燃料タンク(15)と、この燃料タンクの後方に配置されたシート(16)とを備えた鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造において、
前記燃料タンク(15)は、前後方向へ長く配置され、車体フレーム(32・34)へ前側連結部材(40)と後側連結部材(50)とで取付けられるとともに、
前記燃料タンク(15)の後方下部(15d)は車幅方向の幅が狭くなっており、この後方下部の底面(61)から前記後側連結部材(50)が車幅方向左右に延びて前記燃料タンク(22)の後方下部(15d)側方に突出し、
前記後側連結部材(50)の左右方向端部は、それぞれ車両上面視で前記燃料タンク(15)の外側に張り出し、前記左右のメインフレーム(32)又は左右のセンターフレーム(34)上面に重ねられて上方から締結されていることを特徴とする鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造。 - 前記燃料タンク(15)は前記左右のメインフレーム(32)上に載置され、
前記後側連結部材(50)が取付けられるタンク後側取付ボス(38)に設けられる締結穴(38b)は前記左右のメインフレーム(32)の上面に対しおおむね垂直に開口していることを特徴とする請求項1に記載した鞍乗り型車両。 - 前記タンク後側取付ボス(38)は前記左右のセンターフレーム(34)の上部前端(34a)と一体に形成され、
このタンク後側取付ボス(38)の近傍後方には前記シート(16)を支持する前記シートレール(62)の前端部(62a)を連結するためのジョイント部(34b)がさらに前記左右のセンターフレーム(34)と一体に形成されていることを特徴とする請求項2に記載した鞍乗り型車両。 - 前記後側連結部材(50)は前記後方下部の底面(61)に固着された左右一体品であることを特徴とする請求項3に記載した鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造。
- 前記タンク底面後部には燃料ポンプを取付けるポンプ取付座(61b)が設けられ、
前記後側連結部材(50)は前記ポンプ取付座(61b)の後方を回り込むように延びることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造。 - 前記シート(16)下縁から前記燃料タンク(15)下縁に延び、前記車体フレーム(32・34)上縁までを下広がりの面でつないで車体側面を覆う車体カバー(17)を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造。
- 前記車体カバー(17)は、前記後側連結部材(50)の近傍にて、前記燃料タンク(15)の側面へ係合されることを特徴とする請求項6に記載した鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180732A JP5890949B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造 |
US14/468,670 US9708022B2 (en) | 2013-08-30 | 2014-08-26 | Fuel tank mounting structure of saddle-ride-type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180732A JP5890949B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015047959A JP2015047959A (ja) | 2015-03-16 |
JP5890949B2 true JP5890949B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=52582141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013180732A Active JP5890949B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9708022B2 (ja) |
JP (1) | JP5890949B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018030441A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造 |
US10197023B2 (en) * | 2016-11-17 | 2019-02-05 | Ford Global Technologies, Llc | Saddle fuel tank |
JP2018086909A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534311Y2 (ja) * | 1985-10-30 | 1993-08-31 | ||
JP3080969B2 (ja) * | 1990-07-18 | 2000-08-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の燃料タンク取付装置 |
JP2999149B2 (ja) | 1996-01-30 | 2000-01-17 | 川崎重工業株式会社 | 騎乗型4輪車のタンクカバー取り付け構造 |
US5791431A (en) * | 1996-09-12 | 1998-08-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | All terrain vehicle frame structure |
US6651764B2 (en) * | 1998-12-23 | 2003-11-25 | Bombardier Inc. | Fuel tank for a recreational vehicle |
JP4112887B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2008-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の燃料タンク取付構造 |
US7114588B2 (en) * | 2003-07-08 | 2006-10-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body frame structure of two-wheeler |
US7422243B2 (en) * | 2003-07-29 | 2008-09-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Structure of fuel pump installation area for two-wheeled vehicle |
WO2005070750A1 (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 鞍乗型車両 |
JP4773754B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2011-09-14 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車のタンクカバー取付構造 |
JP4160105B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2008-10-01 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両用燃料タンクの遮熱構造 |
JP5508898B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP5538149B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2014-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両の燃料供給装置 |
JP5782280B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP5771077B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-08-26 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両のシート支持構造およびシートの高さ調整方法 |
JP5790478B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-10-07 | スズキ株式会社 | 燃料タンクの取り付け構造 |
JP5726063B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-05-27 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の補器支持構造 |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013180732A patent/JP5890949B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-26 US US14/468,670 patent/US9708022B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015047959A (ja) | 2015-03-16 |
US9708022B2 (en) | 2017-07-18 |
US20150061276A1 (en) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852072B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
TWI430912B (zh) | vehicle | |
US9156513B2 (en) | Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle | |
JP6118654B2 (ja) | 自動二輪車の燃料タンク支持構造 | |
JP5847775B2 (ja) | 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造 | |
JP2013103693A (ja) | 自動二輪車 | |
JP6238952B2 (ja) | 鞍乗り型車両のライセンスプレート支持構造 | |
JP5728331B2 (ja) | 鞍乗り型車両の泥除け部構造 | |
JP5890949B2 (ja) | 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造 | |
JP5460511B2 (ja) | 車両用のリヤフェンダ | |
EP3453604A1 (en) | Saddle riding vehicle | |
US9284006B2 (en) | Straddle type vehicle | |
US10053176B2 (en) | Fuel tank structure for motorcycle | |
JP6890667B2 (ja) | 鞍乗り型車両のカバー構造 | |
JP6827350B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP3570654B2 (ja) | 自動2輪車の電装品取付構造 | |
JP5578999B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6997692B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
EP2711277B1 (en) | Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle | |
JP6351172B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP5865882B2 (ja) | 自動2輪車のリザーブタンク配置構造 | |
JP2023069529A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2023032191A (ja) | 鞍乗り型車両の車体後部構造 | |
JP5723634B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2021169276A (ja) | 鞍乗型車両の収納構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5890949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |