JP5890245B2 - 手押し車 - Google Patents
手押し車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5890245B2 JP5890245B2 JP2012106637A JP2012106637A JP5890245B2 JP 5890245 B2 JP5890245 B2 JP 5890245B2 JP 2012106637 A JP2012106637 A JP 2012106637A JP 2012106637 A JP2012106637 A JP 2012106637A JP 5890245 B2 JP5890245 B2 JP 5890245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- posture
- stopper member
- traveling
- main body
- locked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
図1に示すように、手押し車10は、左右一対の本体フレーム12,12’と、各本体フレーム12,12’に組み付けられた左右一対のサブフレーム16,16’とを備えた本体部11を基本構成としている。また、本体部11は、両本体フレーム12,12’の上端部を連結して一体化する合成樹脂製のハンドル枠13を備えている。そして、高齢者などの手押し車10の使用者は、手押し車10の進行方向後方に立ち、前記ハンドル枠13を握って当該手押し車10を押すことで、手押し車10を前方(進行方向前方)へと走行させながら歩行することができる。これにより、使用者は、手押し車10に体重を預けながらの歩行が可能となる。なお、手押し車10を引くことで、手押し車10を後方へと走行させることも可能である。ハンドル枠13には、使用者により操作される操作棒(操作部材)17およびストッパー部材18が設けられている。ハンドル枠13、操作棒17およびストッパー部材18の具体的構成は後述する。
図4に示すように、前記ロック部材20は、第1サブフレーム16に回動自在に設けられた第1回動体25と、第2サブフレーム16’に回動自在に設けられた第2回動体26とから基本的に構成され、後側車輪15の回転を制御するものである。第1回動体25は、前記第1サブフレーム16および後側車輪15の間に位置するよう設けられている。図3に示すように、第1回動体25は、矩形薄板状に形成されて長手方向の略中央部が第1サブフレーム16に軸支された本体板部27と、該本体板部27の長手方向の略中央部から前記後側車輪15の回転係合体19側へ略直角に延出するサブ板部29とを備えている。
図1に示すように、前記ハンドル枠13は、左右方向に略水平に延在して使用者に把持される把持部35と、該把持部35の両端部から下方へ湾曲した接続部36,36’とから逆U字状に形成されている。各接続部36,36’は、下方に開放する筒状に形成され、本体フレーム12,12’の上端部が接続部36,36’に挿入された状態で接続されている。なお、第1本体フレーム12に接続された接続部36を第1接続部36、第2本体フレーム12’に接続された接続部36’を第2接続部36’とそれぞれ区別して指称する場合がある。
前記操作棒17は、前記ロック部材20をロック状態、走行状態および制動状態のいずれかに切り替えるものであって、操作棒17の端部は、左右の回動盤39に接続されている。操作棒17は、前記把持部35の下方を略平行に延在しており、使用者は、把持部35を把持したまま操作棒17を手指で掴んで操作し得るようになっている。操作棒17は、両回動盤39の周縁部側に接続されており、使用者が操作棒17を握ることで、操作棒17は、回動盤39と共に円弧状の軌道を描いて回動するようになっている(図2(a)〜(c)参照)。なお、第1回動盤39の周縁部には、操作棒17との接続箇所に対応する位置に前記ワイヤ24の上端部が連結されている。すなわち、第1回動盤39は、ワイヤ24を介して第1回動体25に連結されており、使用者が操作棒17を操作して第1回動盤39が回動すると、第1回動体25がワイヤ24に引っ張られて回動されることになる。また、第1回動盤39は、ワイヤ24を介して第1弾性部材21の弾性力が付与されて、一方向(図2では時計回り方向)へ回動するよう付勢されている。
前記ストッパー部材18は、使用者に操作されて、前記操作棒17を走行位置またはロック位置に保持するものである。図5(a)に示すように、ストッパー部材18は、側面視(図2は第2接続部36’側からストッパー部材18を見た状態を図示)において、上下方向に長尺な楕円形状の上部側を刳り貫いた形状とされている。すなわち、ストッパー部材18は、下部側が断面円弧状をなした基部60と、該基部60の前後の縁部から上方に延出する一対の壁部61,61とから基本的に構成されている。そして、前後に離間する一対の壁部61,61の間に、上方および左右方向に開放する凹部(収容部)18aが形成されている。
Claims (6)
- 本体部の下部に設けられた複数の車輪と、
前記本体部における進行方向前方に設けられ、使用者が着座可能な座部と、
前記本体部の下部に設けられ、前記複数の車輪の回転を許容する走行状態と、当該車輪の少なくとも1つを回転不能とするロック状態とに切り替えられるロック部材と、
前記本体部における座部の上方に設けられ、前記ロック部材を走行状態に切り替える走行位置と、当該ロック部材をロック状態に切り替えるロック位置とに位置変位するよう構成された操作部材と、
前記本体部における座部の上方に設けられ、当該本体部に対して進行方向前方へ突出した走行姿勢と、当該本体部に対する進行方向前方への突出量が走行姿勢に較べて少ないロック姿勢とに姿勢変化するよう構成されたストッパー部材と、
前記ストッパー部材に設けられ、当該ストッパー部材が走行姿勢にある場合に前記走行位置の操作部材に係合し、当該操作部材を走行位置に保持する第1係合部と、
前記ストッパー部材に設けられ、当該ストッパー部材がロック姿勢にある場合に前記ロック位置の操作部材に係合し、当該操作部材をロック位置に保持する第2係合部と、
前記ストッパー部材に設けられ、前記操作部材を走行位置に位置させた状態で前記走行姿勢にあるストッパー部材に前記ロック姿勢へ姿勢変化する側への外力が付与された際に、前記第1係合部に係合した操作部材を当該第1係合部との係合を解除する方向へ押圧して、ストッパー部材が走行姿勢からロック姿勢に姿勢変化するのを許容する一方、前記操作部材をロック位置に位置させた状態で前記ロック姿勢にあるストッパー部材に前記走行姿勢へ姿勢変化する側への外力が付与された際に、前記第2係合部に係合した操作部材と干渉して、ストッパー部材がロック姿勢から走行姿勢に姿勢変化するのを阻止する規制部と、
を備えていることを特徴とする手押し車。 - 前記本体部には、作動時に前記車輪の少なくとも1つに制動力を付与するブレーキが設けられ、
前記操作部材は、前記ブレーキを作動させる制動位置に位置変位するよう構成され、
前記制動位置の操作部材は、前記ストッパー部材がロック姿勢から走行姿勢に姿勢変化する際の前記規制部に干渉しない位置に退避して、当該ストッパー部材がロック姿勢から走行姿勢に姿勢変化するのを許容するよう構成されている請求項1記載の手押し車。 - 前記ストッパー部材をロック姿勢から走行姿勢に姿勢変化する方向へ付勢する付勢部材を備え、
前記操作部材をロック位置から制動位置に変位させた際に、前記ストッパー部材が付勢部材の付勢力によりロック姿勢から走行姿勢に姿勢変化するよう構成された請求項2記載の手押し車。 - 前記ストッパー部材は、前記進行方向の前後に離間する一対の壁部を備え、
前記操作部材は、走行位置、ロック位置および制動位置の何れの場合においても、前記一対の壁部の間に位置するよう構成されている請求項2または3記載の手押し車。 - 前記第1係合部は、前記一対の壁部の間に形成されて、前記操作部材を保持可能な凹部であり、
前記第2係合部は、前記一対の壁部の間における前記第1係合部よりも前側に形成されて、前記操作部材を保持可能な凹部であり、
前記規制部は、第1係合部および第2係合部の間に連続して形成された凸部であり、
前記第1係合部は、前記ストッパー部材が走行姿勢からロック姿勢へ姿勢変化する側へ外力が付与された際に、当該第1係合部に保持された前記操作部材が前記規制部を乗り越え得る深さに設定され、
前記第2係合部は、前記ストッパー部材がロック姿勢から走行姿勢へ姿勢変化する側へ外力が付与された際に、当該第2係合部に保持された前記操作部材が前記規制部を乗り越え不能となる深さに設定されている請求項4記載の手押し車。 - 前記本体部は、前記座部の進行方向後方を上下方向に延在する左右一対の本体フレームを備え、前記ストッパー部材は、前記両本体フレームの間に位置して、前記進行方向に交差する方向の回動軸を介して回動自在に構成され、前記走行姿勢のストッパー部材は、前記一対の壁部側が本体フレームに対して進行方向前方へ突出するよう構成されている請求項5記載の手押し車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012106637A JP5890245B2 (ja) | 2012-05-08 | 2012-05-08 | 手押し車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012106637A JP5890245B2 (ja) | 2012-05-08 | 2012-05-08 | 手押し車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013233840A JP2013233840A (ja) | 2013-11-21 |
JP5890245B2 true JP5890245B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=49760320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012106637A Active JP5890245B2 (ja) | 2012-05-08 | 2012-05-08 | 手押し車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5890245B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6378711B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2018-08-22 | フランスベッド株式会社 | 手押し車 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4012453B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2007-11-21 | 株式会社サツキ | 手押し車のブレーキ装置 |
JP4357350B2 (ja) * | 2004-04-20 | 2009-11-04 | ユーバ産業株式会社 | 手押し車の制動機構 |
JP4284294B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2009-06-24 | 株式会社島製作所 | 手押し車の制動装置 |
JP4335866B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2009-09-30 | 象印ベビー株式会社 | シルバーカー等におけるブレーキ杆の操作装置 |
-
2012
- 2012-05-08 JP JP2012106637A patent/JP5890245B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013233840A (ja) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004314956A (ja) | 車用座席移送軌道 | |
JP5890245B2 (ja) | 手押し車 | |
JP6886840B2 (ja) | 乳母車 | |
JP6531045B2 (ja) | 操作装置及び手押し移動体 | |
JPH0867255A (ja) | 手押し車のブレーキ装置 | |
JP5832466B2 (ja) | 手押し車 | |
JP2015156895A (ja) | 歩行補助車 | |
JP6445249B2 (ja) | 乳母車 | |
JP7205054B2 (ja) | 電動移動体 | |
JP3224746U (ja) | 歩行補助器及びその補助脚装置 | |
JP2012187956A (ja) | コンソールボックスを有する自動車 | |
JP7283339B2 (ja) | 小型電動車両 | |
WO2016084619A1 (ja) | シフト装置 | |
JP5701667B2 (ja) | 連係操作機構 | |
JP5548747B2 (ja) | スライド部材のロック装置およびこのロック装置を備えた手押し車 | |
JP7078440B2 (ja) | 歩行車のブレーキ構造 | |
JP6234985B2 (ja) | 手押し車 | |
JP5210246B2 (ja) | 手押し車 | |
JP7366336B1 (ja) | 乗物装置およびその使用方法 | |
JP4783841B2 (ja) | 手押し車の駐車ブレーキ機構 | |
JP7488787B2 (ja) | 歩行車のブレーキ構造及び歩行車 | |
JP4012453B2 (ja) | 手押し車のブレーキ装置 | |
JP6378711B2 (ja) | 手押し車 | |
WO2024019045A1 (ja) | 運搬台車 | |
JP2008080994A (ja) | ウォークインシートの操作ペダル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150420 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20151216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5890245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |