JP5889268B2 - 自動二輪車用排気装置 - Google Patents
自動二輪車用排気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5889268B2 JP5889268B2 JP2013250895A JP2013250895A JP5889268B2 JP 5889268 B2 JP5889268 B2 JP 5889268B2 JP 2013250895 A JP2013250895 A JP 2013250895A JP 2013250895 A JP2013250895 A JP 2013250895A JP 5889268 B2 JP5889268 B2 JP 5889268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- expansion chamber
- exhaust gas
- exhaust muffler
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
- F01N1/089—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2882—Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2882—Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
- F01N3/2885—Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2260/00—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
- F01N2260/06—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving exhaust evacuation or circulation, or reducing back-pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
- F01N2330/02—Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
- F01N2330/04—Methods of manufacturing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2340/00—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/02—Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/02—Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
- F01N2490/04—Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes the gases flowing longitudinally from inlet to outlet only in one direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/16—Chambers with particular shapes, e.g. spherical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/18—Dimensional characteristics of gas chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明は、車体フレームに搭載されるエンジン本体のシリンダヘッドから排出される排ガスが、エンジン本体の後方かつ下方に配置される排気マフラー内に導かれ、触媒を保持して筒状に形成される触媒ケースが排気マフラー内に収容される自動二輪車用排気装置に関する。
車幅方向に指向した触媒が排気マフラー内に収容されるようにした自動二輪車用排気装置が、特許文献1で既に知られている。
ところで、上記特許文献1で開示されたものでは、排気マフラー内の空間を有効利用して触媒の容量を増大することが可能であるが、排気マフラー内に排ガスを導入するための排ガス導管が排気マフラーの車幅方向一側に接続されているので、排気装置全体としては車幅方向に大きくなってしまい、バンク角を確保する上で不利になる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、バンク角の確保を容易としつつ、触媒の容量および排ガス流通長を確保して浄化性能の向上を図った自動二輪車用排気装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体フレームに搭載されるエンジン本体のシリンダヘッドから排出される排ガスが、前記エンジン本体の後方かつ下方に配置される排気マフラー内に導かれ、触媒を保持して筒状に形成される触媒ケースが前記排気マフラー内に収容される自動二輪車用排気装置において、前記排気マフラーが、下方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一対の側壁を車幅方向両側に有しつつ車両前後方向後方から見た正面視が逆台形状となるように形成され、前記排ガスを導くようにして前記排気マフラーの前端壁を貫通する排ガス導管の前記排気マフラー内での中間部に、該排ガス導管内の前記排ガスの流通方向を車両前後方向から車幅方向に変化させる屈曲部が形成され、前記排気マフラー内で前記排ガス導管の下流端部に一端部が接続される前記触媒ケースが、車幅方向一方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して配置されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記排気マフラーから排ガスを排出するテールパイプが、車幅方向に沿う一側で前記排気マフラーの後側上部に接続され、前記排ガス導管が、前記車幅方向に沿う他側で前記前端壁の上部を貫通するように配置されることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記触媒ケースが、長手方向を車両前後方向に指向させた楕円形の横断面形状を有して上下方向に偏平に形成されることを第3の特徴とする。
本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記触媒ケースを支持して前記排気マフラーに固定される支持手段が、前記触媒ケースの上方および下方で排ガスの流通を許容するように構成されることを第4の特徴とする。
本発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記排気マフラーは、前記触媒ケースが収容される第1膨張室と、車幅方向一方側に偏倚して前記第1膨張室の後方に配置されるとともに連通管を介して前記第1膨張室に連通される第2膨張室とを有し、起立位置で路面に接地し得るサイドスタンドが、前記起立位置に在る状態ではその少なくとも一部が側面視で前記第2膨張室と重なるようにして、前記車幅方向で前記第2膨張室の他側に配置されることを第5の特徴とする。
本発明は、第5の特徴の構成に加えて、前記排気マフラーの後端壁が前記第2膨張室の後端を形成しつつ前上がりに傾斜して形成され、前記連通管の少なくとも後部が後下がりに傾斜するように形成されることを第6の特徴とする。
本発明は、第5または第6の特徴の構成に加えて、前記第2膨張室から排ガスを排出するテールパイプが、前記第2膨張室の上部に通じるようにして前記排気マフラーの後側上部に接続されることを第7の特徴とする。
さらに本発明は、第7の特徴の構成に加えて、前記第2膨張室内で前記連通管の後端が前記テールパイプの前記第2膨張室への連通部よりも後方に配置されることを第8の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、車幅方向両側の側壁が下方に向かうにつれて相互に近接するようにして排気マフラーがその正面視を逆台形状として形成され、排気マフラーの前端壁を貫通する排ガス導管の排気マフラー内での中間部に形成される屈曲部で排ガスの流通方向が車両前後方向から車幅方向に変化し、排ガス導管の下流端部に一端部が接続される触媒ケースが車幅方向一方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜しているので、バンク角の確保を容易としつつ、触媒の容量および排ガス流通長を確保して浄化性能の向上を図ることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、車幅方向に沿う一側で排気マフラーの後側上部にテールパイプが接続され、排ガス導管が車幅方向に沿う他側で排気マフラーの前端壁の上部を貫通するので、排気マフラー内での排ガス流通長を大きく確保してエンジンの出力特性向上を図るように調整することが容易となる。
本発明の第3の特徴によれば、触媒ケースの横断面形状が長手方向を車幅方向に指向させた楕円形であるので、触媒の容量を確保すべく触媒ケースの横断面積を増大させても排気マフラーが上下方向に肥大化するのを回避して、排気マフラーの底部の地面からの距離を確保することができ、バンク角の確保に寄与することができる。
本発明の第4の特徴によれば、触媒ケースを支持する支持手段が、触媒ケースの上方および下方での排ガスの流通を許容するので、排気マフラーの外形をコンパクトにしつつ該排気マフラーの容量を確保することができる。
本発明の第5の特徴によれば、排気マフラーは、第1膨張室と、車幅方向一方側に偏倚して第1膨張室の後方に配置されつつ第1膨張室に通じる第2膨張室とを有し、サイドスタンドが車幅方向で第2膨張室の他側に配置され、サイドスタンドおよび第2膨張室を車幅方向に並べて配置することにより、排気マフラーを車両前後方向にコンパクトに配置しつつ該排気マフラーの容量を確保することができる。
本発明の第6の特徴によれば、第2膨張室の後端を形成する後端壁が前上がりに傾斜し、第1および第2膨張室を連通させる連通管の少なくとも後部が後下がりに傾斜しているので、連通管を長くして排ガス流通長を長くしつつ排ガスの流速を高めることができる。
本発明の第7の特徴によれば、第2膨張室の上部に通じるテールパイプが排気マフラーの後側上部に接続されるので、排気マフラーを車両前後方向にコンパクトにしてマスの集中化を図ることができる。
さらに本発明の第8の特徴によれば、連通管の後端がテールパイプの第2膨張室への連通部よりも後方に在るので、第2膨張室内で連通管から導出された排ガスが後端壁に沿って上方に円弧状に反転するように流通することになり、第2膨張室の容積を偏りなく効果的に使うことができる。
本発明の実施の形態について添付の図1〜図6を参照しながら説明する。なお以下の説明で前後、左右および上下は、自動二輪車の乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、鞍乗り型車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム13と、ヘッドパイプ12および両メインフレーム13の前部に溶接されてメインフレーム13から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ14と、メインフレーム13の後部から下方に延びる左右一対のピボットフレーム15とを備える。
前記車体フレームFには、たとえば4気筒に構成されるV型のエンジンEのエンジン本体17が搭載される。この実施の形態では、一対の前記エンジンハンガ14の下部、前記メインフレーム13の中間部ならびに一対の前記ピボットフレーム15の上部および下部に、車幅方向に延びるクランクシャフト18を回転自在に支承するようにして前記エンジン本体17が支持される。このエンジン本体17は、前記クランクシャフト18の軸線方向に並ぶ2気筒ずつが配設されるようにしてV形に配置される前部バンクBFおよび後部バンクBRを有する。
一対の前記ピボットフレーム15の上下方向中間部には、スイングアーム19の前端部が支軸20を介して揺動可能に支承されており、このスイングアーム19の後端部に後輪WRの車軸21が回転自在に支承される。
前記エンジン本体17に内蔵された変速機の出力軸22からの動力は、チェーン伝動手段23を介して後輪WRに伝達されるものであり、該チェーン伝動手段23は、前記出力軸22に固定される駆動スプロケット24と、後輪WRの前記車軸21に固定される被動スプロケット25と、それらのスプロケット24,25に巻掛けられる無端状のチェーン26とで構成される。
前記スイングアーム19の前部は、一対の前記ピボットフレーム15の下部にリンク機構27を介して連結され、該リンク機構27の一部を構成する部材と、前記メインフレーム13の後部との間にリヤクッションユニット(図示せず)が設けられる。
エンジン本体17における前記後部バンクBRの上方には、前記メインフレーム13で支持されるようにして燃料タンク30が配置され、この燃料タンク30の後方に配置される乗車用シート31が車体フレームFの後部で支持される。
前記エンジン本体17における前部バンクBFのシリンダヘッド32Fに各気筒毎に連なる一対の前部バンク側個別排気管33Fは、エンジン本体17の下方を通って後方に延出されて前部バンク側集合排気管34Fに共通に接続され、この前部バンク側集合排気管34Fは前記エンジン本体17の後方かつ下方に配置される前部バンク側排気マフラー35Fに接続される。また前記エンジン本体17における後部バンクBRのシリンダヘッド32Rに各気筒毎に連なって後方に延出される一対の後部バンク側個別排気管33Rは、前記乗車用シート31の後方で後部バンク側集合排気管34Rに接続され、この後部バンク側集合排気管34Rは前記後輪WRの上方に配置される後部バンク側排気マフラー35Rに接続される。
前記車体フレームFにおける前記ヘッドパイプ12はその前方からフロントカウル36で覆われ、前記車体フレームFの前部および前記エンジン本体17の一部は左右一対のセンターカウル37で側方から覆われ、前記車体フレームFの後部、後部バンク側個別排気管33R、後部バンク側集合排気管34Rおよび前記後部バンク側排気マフラー35Rは、後部バンク側排気マフラー35Rの後部を後方に突出させるようにしてリヤカウル38で覆われる。また前記前部バンク側個別排気管33Fの一部、前記前部バンク側集合排気管34Fおよび前記前部バンク側排気マフラー35Fは、前記センターカウル37の下部に前端部が連設されるアンダー39で下方および両側方から覆われる。
ところで前記エンジン本体17の上方で前記燃料タンク30の前方には、前部バンクBFおよび後部バンクBRに共通である単一のエアクリーナ42が、前記前部バンクBFおよび後部バンクBR間の谷間43に一部が収容されるようにしつつ前記車体フレームFの一部を構成する左右一対のメインフレーム13で挟まれるようにして配置されており、このエアクリーナ42は前記燃料タンク30とともにカバー40で覆われる。
図2〜図6を併せて参照して、前記前部バンク側排気マフラー35Fは、本発明に従って構成されるものであり、第1膨張室45を形成する第1ケース47と、第1膨張室45よりも体積の小さな第2膨張室46を形成して第1ケース47の後部に連設される第2ケース48とを備える。
第1ケース47は、下方に向かうにつれて車幅方向内方に位置するように傾斜した第1右側壁47aと、下方に向かうにつれて前記第1右側壁47aに近接するように傾斜した第1左側壁47bと、前記第1右側壁47aおよび前記第1左側壁47bの上端部間を連結する第1天井壁47cと、前記第1左側壁47bおよび前記第1右側壁47aの下端部間を連結する第1底壁47dと、前記第1左側壁47b、前記第1右側壁47a、前記第1天井壁47cおよび前記第1底壁47dの前端部を連結する前端壁47eと、前記第1左側壁47b、前記第1右側壁47a、前記第1天井壁47cおよび前記第1底壁47dの後端部を連結する第1後端壁47fとを有するように構成される。
第2ケース48は、第1ケース47の前記第1後端壁47fを第2膨張室46の前端壁とするようにして第1ケース47の後部に連設されるものであり、車幅方向一方側(この実施の形態では右方側)に偏倚して第1ケース47に連設される。しかも第2ケース48は、車両前後方向後方から見たときに前記第1ケース47の第1右側壁47aとほぼ重なる位置で下方に向かうにつれて車幅方向内方に位置するように傾斜する第2右側壁48aと、ほぼ上下方向に延びるようにして前記第2右側壁48aに車幅方向内方から対向する第2左側壁48bと、車両前後方向後方から見たときに前記第1ケース47の前記第1天井壁47cに一部がほぼ重なるようにして前記第2右側壁48aおよび前記第2左側壁48bの上端部を連結する第2天井壁48cと、車両前後方向後方から見たときに前記第1ケース47の前記第1底壁47dにほぼ重なるようにして前記第2右側壁48aおよび前記第2左側壁48bの下端部を連結する第2底壁48dと、前記第2右側壁48a、前記第2左側壁48b、前記第2天井壁48cおよび前記第2底壁48dの前端部が共通に連設される前記第1後端壁47fと、前記第2右側壁48a、前記第2左側壁48b、前記第2天井壁48cおよび前記第2底壁48dの後端部が共通に連設される第2後端壁48eとで構成される。
このような構成の前部バンク側排気マフラー35Fの全体を車両前後方向後方から見ると、相互にほぼ重なる第1および第2右側壁47a,48aと、第1左側壁47bとを車幅方向両側に有するとともに、その車幅方向両側の第1および第2右側壁47a,48aと、第1左側壁47bとが、下方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜しており、車両前後方向後方からの正面視が逆台形状となるように前部バンク側排気マフラー35Fが形成されることになる。
しかも前記前部バンク側排気マフラー35Fの後端壁すなわち第2ケース48の第2後端壁48eは前記第2膨張室46の後端を形成しつつ前上がりに傾斜して形成される。
ところで前記前部バンク側排気マフラー35F内には、触媒49を保持して筒状に形成される触媒ケース50が収容されるものであり、前記前部バンク側集合排気管34Fに接続されて前記前部バンク側排気マフラー35Fの前端壁47eすなわち第1ケース47の前端壁47eを貫通する排ガス導管51の下流端部に前記触媒ケース50の一端部が接続される。
前記排ガス導管51は、前記第1ケース47の前記前端壁47eを貫通して第1膨張室45内に突入されており、この排ガス導管51の前記前部バンク側排気マフラー35F内での中間部、この実施の形態では第1膨張室45内での中間部には、該排ガス導管51内の前記排ガスの流通方向を車両前後方向から車幅方向に変化させる屈曲部51aが形成される。
しかも前記前部バンク側排気マフラー35Fの第1膨張室45内で前記排ガス導管51の下流端部に一端部が接続される前記触媒ケース50は、長手方向を車両前後方向に指向させた楕円形の横断面形状を有して上下方向に偏平に形成され、車幅方向一方(この実施の形態では右方)に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して配置される。
前記触媒ケース50は、前記前部バンク側排気マフラー35Fにおける第1ケース47に固定される支持手段52で支持されており、この支持手段52は、前記触媒ケース50の上方および下方で排ガスの流通を許容するように構成される。この実施の形態において、前記支持手段52は、第1ケース47における第1天井壁47cの内面に固定される上部支持壁53と、第1ケース47における第1底壁47dの内面に固定される下部支持壁54とを有し、前記上部支持壁53の下部および前記下部支持壁54の上部間に前記触媒ケース50が支持され、前記触媒ケース50の上方で排ガスの流通を許容する開口部55が前記上部支持壁53に設けられ、前記触媒ケース50の下方で排ガスの流通を許容する開口部56が前記下部支持壁54に設けられる。
前記前部バンク側排気マフラー35Fから排ガスを排出するテールパイプ57は、車幅方向に沿う一側(この実施の形態では右側)で前記前部バンク側排気マフラー35Fの後側上部に接続されるものであり、この実施の形態では第2膨張室46の上部に通じる前記テールパイプ57の上流端部が第2ケース48の第2天井壁48cの後部に接続され、前記後輪WRの右側で後上がりに延びるように前記テールパイプ57が配置される。また前記テールパイプ57は、その外側方から遮熱ガード部材58で覆われ、この遮熱ガード部材58は右側のピボットフレーム15に取付けられる。
一方、前記排ガス導管51は、前記前部バンク側排気マフラー35Fの車幅方向に沿う他側(この実施の形態では左側)で前記前端壁47eの上部を貫通するように配置される。
左側の前記ピボットフレーム15の下部に固着された支持部材59には、図3および図6で示す起立位置で路面に接地し得るサイドスタンド60が、前記起立位置と、該起立位置から上方にはね上げられた格納位置(図1で示す位置)との間で回動することを可能として支承されており、前記格納位置側に前記サイドスタンド60を回動付勢するコイルばね61が前記サイドスタンド60および前記支持部材間に設けられる。
このサイドスタンド60は、前記起立位置に在る状態では、図3で明示するように、その少なくとも一部が側面視で前記前部バンク側排気マフラー35Fの第2膨張室46と重なるようにして、車幅方向で前記第2膨張室46の他側(この実施の形態では左側)に配置される。
前記前部バンク側排気マフラー35Fの第1膨張室45および第2膨張室46間は、第1ケース47の第1後端壁47fを貫通する連通管64を介して連通されており、この連通管64の少なくとも後部、この実施の形態では後半部64aは、第2膨張室46の後端を形成しつつ前上がりに傾斜して形成される第2後端壁48eに後端開口部を対向させつつ後下がりに傾斜するように形成される。
しかも前記第2膨張室46内で前記連通管64の後端64bは前記テールパイプ57の前記第2膨張室46への連通部65よりも後方に配置される。すなわち図3で示すように、前記テールパイプ57の前記第2膨張室46への連通部65の後端を通る仮想鉛直線Lよりも後方に前記連通管64の後端64bが配置される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、前記前部バンク側排気マフラー35Fが、その全体を車両前後方向後方から見ると、相互にほぼ重なる第1および第2右側壁47a,48aと、第1左側壁47bとを車幅方向両側に有するとともに、その車幅方向両側の第1および第2右側壁47a,48aと、第1左側壁47bとが、下方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜しており、車両前後方向後方からの正面視が逆台形状となるように形成されており、排ガスを導くようにして前記前部バンク側排気マフラー35Fの前端壁47eを貫通する排ガス導管51の前記前部バンク側排気マフラー35F内での中間部に、該排ガス導管51内の前記排ガスの流通方向を車両前後方向から車幅方向に変化させる屈曲部51aが形成され、触媒49を保持して筒状に形成される触媒ケース50の一端部が、前記前部バンク側排気マフラー35F内で前記排ガス導管51の下流端部に接続されつつ車幅方向一方(この実施の形態では右方)に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して配置されるので、自動二輪車のバンク角α(図2参照)の確保を容易としつつ、触媒の容量および排ガス流通長を確保して浄化性能の向上を図ることができる。
また前記前部バンク側排気マフラー35Fから排ガスを排出するテールパイプ57が、車幅方向に沿う一側(この実施の形態では右側)で前記前部バンク側排気マフラー35Fの後側上部に接続され、前記排ガス導管51が、前記車幅方向に沿う他側(この実施の形態では左側)で前記前端壁47eの上部を貫通するように配置されるので、前記前部バンク側排気マフラー35F内での排ガス流通長を大きく確保してエンジンEの出力特性向上を図るように調整することが容易となる。
また前記触媒ケース50が、長手方向を車両前後方向に指向させた楕円形の横断面形状を有して上下方向に偏平に形成されるので、触媒49の容量を確保すべく触媒ケース50の横断面積を増大させても前記前部バンク側排気マフラー35Fが上下方向に肥大化するのを回避して、前記前部バンク側排気マフラー35Fの底部すなわち第1および第2底壁47d,48dの地面からの距離を確保することができ、バンク角αの確保に寄与することができる。
また前記触媒ケース50を支持して前記前部バンク側排気マフラー35Fに固定される支持手段52が、前記触媒ケース50の上方および下方で排ガスの流通を許容するように構成されるので、前記前部バンク側排気マフラー35Fの外形をコンパクトにしつつ該前部バンク側排気マフラー35Fの容量を確保することができる。
また前記前部バンク側排気マフラー35Fは、前記触媒ケース50が収容される第1膨張室45と、車幅方向一方側に偏倚して前記第1膨張室45の後方に配置されるとともに連通管64を介して前記第1膨張室45に連通される第2膨張室46とを有し、起立位置で路面に接地し得るサイドスタンド60が、前記起立位置に在る状態ではその少なくとも一部が側面視で前記第2膨張室46と重なるようにして、前記車幅方向で前記第2膨張室46の他側(この実施の形態では左側)に配置されるので、サイドスタンド60および第2膨張室46を車幅方向に並べて配置することができ、前部バンク側排気マフラー35Fを車両前後方向にコンパクトに配置しつつ該排気マフラー35Fの容量を確保することができる。
また前記前部バンク側排気マフラー35Fの後端壁すなわち第2ケース48の第2後端壁48eが前記第2膨張室46の後端を形成しつつ前上がりに傾斜して形成され、前記連通管64の少なくとも後部が後下がりに傾斜するように形成されるので、連通管64を長くして排ガス流通長を長くしつつ排ガスの流速を高めることができる。
また前記第2膨張室46から排ガスを排出するテールパイプ57が、前記第2膨張室46の上部に通じるようにして前記前部バンク側排気マフラー35Fの後側上部に接続されるので、前記前部バンク側排気マフラー35Fを車両前後方向にコンパクトにしてマスの集中化を図ることができる。
さらに前記第2膨張室46内で前記連通管64の後端64bが前記テールパイプ57の前記第2膨張室46への連通部65よりも後方に配置されるので、第2膨張室46内で連通管64から導出された排ガスが第2後端壁48eに沿って上方に円弧状に反転するように流通することになり、第2膨張室46の容積を偏りなく効果的に使うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
17・・・エンジン本体
32F・・・シリンダヘッドである前部バンク側シリンダヘッド
35F・・・排気マフラーである前部バンク側排気マフラー
45・・・第1膨張室
46・・・第2膨張室
47a,47b,48a・・・側壁
47e・・・前端壁
48e・・・排気マフラーの後端壁である第2後端壁
49・・・触媒
50・・・触媒ケース
51・・・排ガス導管
51a・・・屈曲部
52・・・支持手段
57・・・テールパイプ
60・・・サイドスタンド
64・・・連通管
64b・・・連通管の後端
65・・・連通部
F・・・車体フレーム
32F・・・シリンダヘッドである前部バンク側シリンダヘッド
35F・・・排気マフラーである前部バンク側排気マフラー
45・・・第1膨張室
46・・・第2膨張室
47a,47b,48a・・・側壁
47e・・・前端壁
48e・・・排気マフラーの後端壁である第2後端壁
49・・・触媒
50・・・触媒ケース
51・・・排ガス導管
51a・・・屈曲部
52・・・支持手段
57・・・テールパイプ
60・・・サイドスタンド
64・・・連通管
64b・・・連通管の後端
65・・・連通部
F・・・車体フレーム
Claims (8)
- 車体フレーム(F)に搭載されるエンジン本体(17)のシリンダヘッド(32F)から排出される排ガスが、前記エンジン本体(17)の後方かつ下方に配置される排気マフラー(35F)内に導かれ、触媒(49)を保持して筒状に形成される触媒ケース(50)が前記排気マフラー(35F)内に収容される自動二輪車用排気装置において、前記排気マフラー(35F)が、下方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一対の側壁(47a,48a;47b)を車幅方向両側に有しつつ車両前後方向後方から見た正面視が逆台形状となるように形成され、前記排ガスを導くようにして前記排気マフラー(35F)の前端壁(47e)を貫通する排ガス導管(51)の前記排気マフラー(35F)内での中間部に、該排ガス導管(51)内の前記排ガスの流通方向を車両前後方向から車幅方向に変化させる屈曲部(51a)が形成され、前記排気マフラー(35F)内で前記排ガス導管(51)の下流端部に一端部が接続される前記触媒ケース(50)が、車幅方向一方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して配置されることを特徴とする自動二輪車用排気装置。
- 前記排気マフラー(35F)から排ガスを排出するテールパイプ(57)が、車幅方向に沿う一側で前記排気マフラー(35F)の後側上部に接続され、前記排ガス導管(51)が、前記車幅方向に沿う他側で前記前端壁の上部を貫通するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車用排気装置。
- 前記触媒ケース(50)が、長手方向を車両前後方向に指向させた楕円形の横断面形状を有して上下方向に偏平に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の自動二輪車用排気装置。
- 前記触媒ケース(50)を支持して前記排気マフラー(35F)に固定される支持手段(52)が、前記触媒ケース(50)の上方および下方で排ガスの流通を許容するように構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動二輪車用排気装置。
- 前記排気マフラー(35F)は、前記触媒ケース(50)が収容される第1膨張室(45)と、車幅方向一方側に偏倚して前記第1膨張室(45)の後方に配置されるとともに連通管(64)を介して前記第1膨張室(45)に連通される第2膨張室(46)とを有し、起立位置で路面に接地し得るサイドスタンド(60)が、前記起立位置に在る状態ではその少なくとも一部が側面視で前記第2膨張室(46)と重なるようにして、前記車幅方向で前記第2膨張室(46)の他側に配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動二輪車用排気装置。
- 前記排気マフラー(35F)の後端壁(48e)が前記第2膨張室(46)の後端を形成しつつ前上がりに傾斜して形成され、前記連通管(64)の少なくとも後部が後下がりに傾斜するように形成されることを特徴とする請求項5に記載の自動二輪車用排気装置。
- 前記第2膨張室(46)から排ガスを排出するテールパイプ(57)が、前記第2膨張室(46)の上部に通じるようにして前記排気マフラー(35F)の後側上部に接続されることを特徴とする請求項5または6に記載の自動二輪車用排気装置。
- 前記第2膨張室(46)内で前記連通管(64)の後端(64b)が前記テールパイプ(57)の前記第2膨張室(46)への連通部(65)よりも後方に配置されることを特徴とする請求項7に記載の自動二輪車用排気装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013250895A JP5889268B2 (ja) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | 自動二輪車用排気装置 |
CA2871396A CA2871396C (en) | 2013-12-04 | 2014-11-17 | Exhaust system for motorcycle |
US14/556,565 US9303541B2 (en) | 2013-12-04 | 2014-12-01 | Exhaust system for motorcycle |
ES14195871.0T ES2595510T3 (es) | 2013-12-04 | 2014-12-02 | Sistema de escape para motocicleta con catalizador dentro del silenciador |
BR102014030109-7A BR102014030109B1 (pt) | 2013-12-04 | 2014-12-02 | Sistema de exaustão para motocicleta |
EP14195871.0A EP2891778B1 (en) | 2013-12-04 | 2014-12-02 | Exhaust system for motorcycle with catalyst inside of silencer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013250895A JP5889268B2 (ja) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | 自動二輪車用排気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015108318A JP2015108318A (ja) | 2015-06-11 |
JP5889268B2 true JP5889268B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=52003621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013250895A Active JP5889268B2 (ja) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | 自動二輪車用排気装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9303541B2 (ja) |
EP (1) | EP2891778B1 (ja) |
JP (1) | JP5889268B2 (ja) |
BR (1) | BR102014030109B1 (ja) |
CA (1) | CA2871396C (ja) |
ES (1) | ES2595510T3 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5999135B2 (ja) * | 2014-05-08 | 2016-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | サブマフラの製造方法 |
EP3415731B1 (en) | 2016-03-16 | 2020-03-11 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Saddle-type vehicle |
CN106285873A (zh) * | 2016-08-25 | 2017-01-04 | 无锡开普动力有限公司 | 一种用于发动机的多功能排气装置及发动机 |
CN106121775A (zh) * | 2016-08-25 | 2016-11-16 | 无锡开普动力有限公司 | 一种单缸风冷机消声器结构 |
CN106321207A (zh) * | 2016-08-25 | 2017-01-11 | 无锡开普动力有限公司 | 一种便于维护的发动机排气装置及发动机 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2601387B2 (ja) * | 1991-12-18 | 1997-04-16 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
US5376341A (en) * | 1992-07-24 | 1994-12-27 | Corning Incorporated | Catalytic converter for motorcycles |
JP3644762B2 (ja) * | 1996-07-09 | 2005-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP2005083286A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Honda Motor Co Ltd | 排気装置 |
JP4466103B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2010-05-26 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
CN1976749B (zh) * | 2004-04-28 | 2012-05-30 | Ge02科技公司 | 非织造复合材料及相关产品和方法 |
JP2007008442A (ja) * | 2005-03-11 | 2007-01-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JP4655743B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2011-03-23 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP4696844B2 (ja) * | 2005-09-25 | 2011-06-08 | スズキ株式会社 | 自動二輪車 |
TWI317776B (en) * | 2005-09-30 | 2009-12-01 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust system for motorcycle |
JP4726702B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP4727503B2 (ja) | 2006-05-31 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 排気管構造 |
JP4818872B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2011-11-16 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車 |
JP4700041B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2011-06-15 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP2009241922A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-10-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
KR20090097356A (ko) * | 2008-03-11 | 2009-09-16 | 한국델파이주식회사 | 촉매컨버터 |
JP4952690B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2012-06-13 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP5266987B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-08-21 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
CN201627625U (zh) * | 2010-01-27 | 2010-11-10 | 光阳工业股份有限公司 | 具数个触媒转化器的摩托车排气管 |
JP5756618B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2015-07-29 | 三恵技研工業株式会社 | 自動車用浄化器具の製造方法 |
JP5484374B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2014-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 排気マフラー |
JP5771113B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2015-08-26 | 川崎重工業株式会社 | 排気消音装置 |
JP2013204424A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Honda Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒コンバーター装置及び鞍乗り型車両 |
JP2013231384A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Yamaha Motor Co Ltd | マフラー及び鞍乗型車両 |
JP5969328B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2016-08-17 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
-
2013
- 2013-12-04 JP JP2013250895A patent/JP5889268B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-17 CA CA2871396A patent/CA2871396C/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-01 US US14/556,565 patent/US9303541B2/en active Active
- 2014-12-02 EP EP14195871.0A patent/EP2891778B1/en active Active
- 2014-12-02 BR BR102014030109-7A patent/BR102014030109B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2014-12-02 ES ES14195871.0T patent/ES2595510T3/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR102014030109A2 (pt) | 2016-04-26 |
EP2891778A1 (en) | 2015-07-08 |
CA2871396A1 (en) | 2015-06-04 |
BR102014030109B1 (pt) | 2022-05-17 |
US9303541B2 (en) | 2016-04-05 |
US20150152773A1 (en) | 2015-06-04 |
EP2891778B1 (en) | 2016-09-07 |
JP2015108318A (ja) | 2015-06-11 |
ES2595510T3 (es) | 2016-12-30 |
CA2871396C (en) | 2016-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4727503B2 (ja) | 排気管構造 | |
JP5889268B2 (ja) | 自動二輪車用排気装置 | |
JP5967447B2 (ja) | 鞍乗り型車両の吸気装置 | |
JP2013036422A (ja) | 内燃機関の排気管構造 | |
JP2009114883A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP5103344B2 (ja) | 自動二輪車 | |
EP3505431B1 (en) | Saddle-riding-type vehicle canister arrangement structure | |
JP6099193B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5800073B2 (ja) | 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造 | |
JP4911612B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP4726702B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5966819B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP6094904B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5899017B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
EP2636584B1 (en) | Motorcycle | |
JP6130262B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP5788704B2 (ja) | 鞍乗り型車両用エンジン | |
JP2014058179A (ja) | 鞍乗り型車両の排気装置 | |
JP6533461B2 (ja) | 揺動車両の排気装置構造 | |
JP2014054891A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2005335435A (ja) | 自動二輪車におけるフレーム構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5889268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |