JP5889045B2 - レーザー溶接用ラミネート金属箔 - Google Patents
レーザー溶接用ラミネート金属箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5889045B2 JP5889045B2 JP2012048406A JP2012048406A JP5889045B2 JP 5889045 B2 JP5889045 B2 JP 5889045B2 JP 2012048406 A JP2012048406 A JP 2012048406A JP 2012048406 A JP2012048406 A JP 2012048406A JP 5889045 B2 JP5889045 B2 JP 5889045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal foil
- resin
- metal
- heat
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(1)少なくとも片面にヒートシール用樹脂をラミネートした金属箔であって、前記金属箔を構成する金属の融点が、前記ヒートシール用樹脂の熱分解温度より300℃以上高く、前記金属箔を構成する金属の比重が、5以上であることを特徴とするレーザー溶接用ラミネート金属箔。
(3)前記金属箔が15〜150μmの厚さであり、前記ヒートシール用樹脂が10〜200μmの厚さであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のレーザー溶接用ラミネート金属箔。
第1の実施形態は、少なくとも片面にヒートシール用樹脂をラミネートした金属箔であって、前記金属箔を構成する金属の融点が、前記ヒートシール用樹脂の熱分解温度より300℃以上高く、前記金属箔を構成する金属の比重が5以上であることを特徴とするレーザー溶接用ラミネート金属箔である。
レーザー溶接を行う上での課題は、ヒートシールにより電池セルを形成した後、ヒートシールにより構成された樹脂による容器構造を破壊せずに、その外部で金属を溶接して電池セルを構成することである。
金属箔を構成する金属の融点をヒートシール用樹脂の熱分解温度より300℃以上高くする必要がある理由は、ヒートシール用樹脂の熱分解温度と、金属箔を構成する金属の融点との差が300℃未満であると、爆飛の頻度が高くなるという問題が生じるからである。その原理は、正確にはさらなる解析が必要であるが、金属の融点と樹脂の分解温度が離れている程、溶接の過程で溶接部近傍で温度が上昇する時に、樹脂が分解してガスが発生してから、金属が溶融するまでのタイムラグが大きいことにより、爆飛の原因となる樹脂の分解ガスを金属が溶融する前に十分に放散できるからではないかと、発明者らは推定している。そのため、金属の融点と樹脂の分解温度の差は、ある程度までは離れている方が望ましく、より望ましくは、ヒートシール用樹脂の熱分解温度より、金属箔を構成する金属の融点の方が400℃以上、さらに望ましくは、ヒートシール用樹脂の熱分解温度よりも金属箔を構成する金属の融点の方が500℃以上高い方が、健全な溶接部の形成に好適である。
金属箔を構成する金属の比重を5以上とする必要がある理由は、金属箔を構成する金属の比重が5未満であると爆飛の頻度が高くなるという問題が生じるからである。その原理は、正確にはさらなる解析が必要であるが、金属が溶融している時に爆飛の原因となるガスが発生しても、金属の比重が大きければ、ガスの圧力に負けずに吹き飛ばないでとどまる確率が高くなり、ガスの影響を受けにくいことが、定性的には推定される。望ましくは、金属箔を構成する金属の比重が6以上、さらに望ましくは金属箔を構成する金属の比重が7以上であることが好適である。
金属箔の厚さは15〜150μmが好ましく、さらに40〜120μmがより好ましい。金属箔が薄いと溶接金属を形成するための金属量が不足し、溶接欠陥が発生しやすくなり、また金属の変形も生じやすく、溶接の制御が困難になる。一方、厚すぎると、そもそも容器としての重量が増すため、ラミネート金属箔を用いる利点が少なくなる。また、ヒートシール用のラミネート樹脂の厚さは10〜200μmが好ましく、15〜100μmがより好ましい。ラミネート樹脂が薄いとヒートシール時に溶融する樹脂が少なくなり過ぎ、金属箔間に樹脂の存在しないシールの欠陥が発生し始める。一方、厚すぎると、溶接時に溶融金属を吹き飛ばして溶接欠陥を生じさせる原因となる分解ガスを多く発生するようになり、良好な溶接部を形成するための溶接条件範囲が極端に狭くなる上に、溶接されるべき金属箔と金属箔の間の距離が広くなり過ぎて、溶融金属が分離し、溶接が成り立たなくなる。
背景技術で述べたように、ラミネート金属箔をヒートシールのみで接合した電池セルの場合、ヒートシール部分は電池内部の電解液の漏洩パス、あるいは外環境から内部へ水蒸気などが混入する侵入パスになり、ヒートシール部の経路長さが電池セルの寿命を決めることになる。また、周囲をヒートシールした構造では周長に比例してガス侵入経路の断面積が増えるため、ヒートシールの周長が長い程侵入ガスの流量が増え、寿命が短くなる。
図2に、従来の外装された蓄電素子の構造を示すが、電池やキャパシタなどの蓄電素子4をラミネート金属箔1をエンボス加工して覆い、蓄電素子4の周囲6はヒートシール6’されている。ラミネート金属箔1は金属箔2とヒートシール樹脂3がラミネートされて成り、ヒートシール長さ(経路長)は12で表わされる。
PET12、PET38は、それぞれ厚み12μm、38μmの2軸延伸PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムで、ユニチカ株式会社製エンブレットPETを用いた。
ヒートシール用樹脂である内面側の樹脂は、原料樹脂を、Tダイスを装着した押出成形機にて250℃の押し出し温度でフィルム形状(幅300mm)に無延伸成形して作製したフィルムを使用した。
原料樹脂の日本ポリプロ株式会社製ノバテックPP EA7Aを25μm厚みのフィルムにしたものを内面用フィルム(1)、原料樹脂の三井化学東セロ株式会社製アドマーQE060を25μm厚みのフィルムにしたものを内面用フィルム(2)、同三井化学東セロ株式会社製アドマーQE060を50μm厚みのフィルムにしたものを内面y0王フィルム(3)とし、内面用フィルム(1)と(2)を重ねて、内面用フィルム(2)を金属箔側になるように貼ったものを内面樹脂A、内面用フィルム(3)を単独で貼ったものを内面樹脂Bとした。内面樹脂Aも、内面樹脂Bも、熱分解温度は430℃である。
各樹脂は金属箔より大きなサイズで金属箔より樹脂がはみ出す形で貼り、貼り付けた後に金属箔形状にカッターで切断してサンプル形状を整えた。
2 金属箔
3 ラミネート樹脂
4 蓄電素子
5 エンボス加工部
6 ヒートシール部
7 レーザー溶接部
8 レーザー光
9 外面樹脂フィルム
10 電極タブ
11 電極タブシール材
12 ヒートシール長
13 埋め込み樹脂
Claims (4)
- 少なくとも片面にヒートシール用樹脂をラミネートした金属箔であって、
前記金属箔を構成する金属の融点が、前記ヒートシール用樹脂の熱分解温度より300℃以上高く、
前記金属箔を構成する金属の比重が5以上であり、
前記ヒートシール用樹脂の少なくとも一部および前記金属箔の少なくとも一部に同時にレーザーが照射されるレーザー照射部を有することを特徴とするレーザー溶接用ラミネート金属箔。 - 前記金属箔がステンレス箔であり、前記ヒートシール用樹脂がポリプロピレンを主とする樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のレーザー溶接用ラミネート金属箔。
- 前記金属箔が15〜150μmの厚さであり、前記ヒートシール用樹脂が10〜200μmの厚さであることを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザー溶接用ラミネート金属箔。
- (金属箔の厚み)/(ヒートシール樹脂の厚み)が0.7以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレーザー溶接用ラミネート金属箔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012048406A JP5889045B2 (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | レーザー溶接用ラミネート金属箔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012048406A JP5889045B2 (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | レーザー溶接用ラミネート金属箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013184290A JP2013184290A (ja) | 2013-09-19 |
JP5889045B2 true JP5889045B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=49386181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012048406A Active JP5889045B2 (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | レーザー溶接用ラミネート金属箔 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5889045B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024058332A1 (ko) * | 2022-09-15 | 2024-03-21 | 에스케이온 주식회사 | 배터리 셀 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018077931A (ja) * | 2015-03-17 | 2018-05-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池 |
CN113950769B (zh) * | 2019-06-10 | 2024-03-29 | 日本制铁株式会社 | 电池用壳体及其制造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4341098B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2009-10-07 | パナソニック株式会社 | 電池 |
-
2012
- 2012-03-05 JP JP2012048406A patent/JP5889045B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024058332A1 (ko) * | 2022-09-15 | 2024-03-21 | 에스케이온 주식회사 | 배터리 셀 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013184290A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6238887B2 (ja) | 樹脂金属複合シール容器及びその製造方法 | |
CN204732454U (zh) | 电化学器件 | |
CN104972714B (zh) | 叠层外装材料的制造方法 | |
JP7381528B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス | |
JP6426934B2 (ja) | 電気化学デバイスおよびその製造方法 | |
KR20240032092A (ko) | 전고체 전지용 외장재 및 전고체 전지 | |
KR102275359B1 (ko) | 수지 필름, 금속 단자 부재 및 이차 전지 | |
JP5889045B2 (ja) | レーザー溶接用ラミネート金属箔 | |
WO2023017683A1 (ja) | 全固体電池用外装材および全固体電池 | |
KR102729202B1 (ko) | 전지용 케이스 및 그 제조 방법 | |
JP2017195112A (ja) | 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス | |
WO2023017837A1 (ja) | 全固体電池用外装材および全固体電池 | |
JP3237526U (ja) | 電池用ケース | |
JP2002216720A (ja) | リチウム電池タブ部に用いる接着性フィルム | |
JP6979847B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス | |
JP4381766B2 (ja) | 絶縁用シールフィルム、その製造方法、および包装体の製造方法 | |
WO2023022088A1 (ja) | 全固体電池用外装材および全固体電池 | |
WO2024167009A1 (ja) | 蓄電デバイス、蓄電デバイス用ケースおよび蓄電デバイス用外装材 | |
WO2024167012A1 (ja) | 蓄電デバイス、蓄電デバイス用ケースおよび蓄電デバイス用外装材 | |
WO2024167010A1 (ja) | 蓄電デバイス、蓄電デバイス用ケースおよび蓄電デバイス用外装材 | |
JP2023026915A (ja) | 全固体電池用外装材および全固体電池 | |
WO2024167013A1 (ja) | 蓄電デバイス、蓄電デバイス用ケースおよび蓄電デバイス用開口部付外装材 | |
JP2019139832A (ja) | 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5889045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |