JP5887177B2 - Platform screen door device - Google Patents
Platform screen door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5887177B2 JP5887177B2 JP2012069449A JP2012069449A JP5887177B2 JP 5887177 B2 JP5887177 B2 JP 5887177B2 JP 2012069449 A JP2012069449 A JP 2012069449A JP 2012069449 A JP2012069449 A JP 2012069449A JP 5887177 B2 JP5887177 B2 JP 5887177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- platform
- hanger
- door body
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Description
本発明は、プラットホームスクリーンドア装置に関するものである。 The present invention relates to a platform screen door device.
従来、例えば下記特許文献1に開示されているように、プラットホームの構造体に吊り下げられた構成の壁体及び扉体を備えたプラットホームスクリーンドア装置が知られている。特許文献1に開示されたプラットホームスクリーンドア装置は、プラットホームに固定された固定壁体と、開閉駆動される扉体とを備えている。固定壁体の一部は、非常脱出扉として構成されており、プラットホームの内側に手動で回動するように構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in, for example,
特許文献1に開示されたプラットホームスクリーンドア装置では、非常脱出扉が開き戸式となっていることから、プラットホーム内側に開放された非常脱出扉がプラットホーム上の乗降客等に当たる虞があるなど、特に緊急時において人の安全を確保する観点からはまだ問題が残されている。
In the platform screen door device disclosed in
そこで、本発明は、前記従来技術を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、プラットホーム上の人の安全を確保できるプラットホームスクリーンドア装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above prior art, and an object of the present invention is to provide a platform screen door device capable of ensuring the safety of a person on the platform.
前記の目的を達成するため、本発明は、プラットホームの縁部に沿う方向に間隔をおいて配置される複数の壁体と、前記複数の壁体に対してその厚み方向にずれた位置に配置される扉体と、前記複数の壁体間に形成される乗降口を開閉するように、前記扉体を前記壁体に沿う方向に駆動する駆動部と、を備え、前記複数の壁体のうち少なくとも一部の壁体は、プラットホームの縁部に沿う方向に延びるようにヘッダボックス内に固定されたレールに吊り下げられるハンガーに連結されるとともに前記レールに沿ってスライド可能な非常脱出扉として構成され、前記扉体を案内するレールと前記非常脱出扉を案内するレールとは同じ高さ位置に配置され、前記扉体を吊り下げるドアハンガーと、前記非常脱出扉を吊り下げるハンガーとは、高さ方向に同じ長さを有しているプラットホームスクリーンドア装置である。 In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of walls disposed at intervals in a direction along the edge of the platform, and disposed at positions shifted in the thickness direction with respect to the plurality of walls. A drive unit that drives the door body in a direction along the wall body so as to open and close a doorway formed between the plurality of wall bodies. At least a part of the wall body is connected to a hanger suspended on a rail fixed in the header box so as to extend in a direction along the edge of the platform, and as an emergency escape door slidable along the rail. The rail for guiding the door body and the rail for guiding the emergency escape door are arranged at the same height position, and the door hanger for hanging the door body and the hanger for hanging the emergency escape door are: height A platform screen door device has the same length direction.
本発明では、非常脱出扉がプラットホームの縁部に沿う方向に延びるように設けられたレールに沿って移動する構成となっている。このため、手動で非常脱出扉を動かした場合でも、プラットホームの内側に向かって回動しない。このため、プラットホーム上に多数の人がいる場合であっても、非常脱出扉が人に当たることはない。したがって、プラットホーム上の人の安全を確保することができる。 In the present invention, the emergency escape door is configured to move along a rail provided so as to extend in a direction along the edge of the platform. For this reason, even if the emergency escape door is manually moved, it does not rotate toward the inside of the platform. For this reason, even if there are many people on the platform, the emergency escape door does not hit the people. Therefore, the safety of people on the platform can be ensured.
前記ハンガーは、前記扉体を吊り下げるドアハンガーと同じ構成の部材によって構成されていてもよい。 The said hanger may be comprised by the member of the same structure as the door hanger which suspends the said door body.
この態様では、ハンガーを構成する部材とドアハンガーを構成する部材とを共通化することができるので、部材点数の管理の手間を削減することができる。 In this aspect, since the member which comprises a hanger and the member which comprises a door hanger can be made shared, the effort of management of a member number can be reduced.
以上説明したように、本発明に係るプラットホームスクリーンドア装置によれば、プラットホーム上の人の安全を確保することができる。 As described above, according to the platform screen door device of the present invention, the safety of a person on the platform can be ensured.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示すように、本実施形態に係るプラットホームスクリーンドア装置(以下、単にスクリーンドア装置という)10は、プラットホームの上方に固定されている構造物に懸架される形で固定され、プラットホーム上の空間を軌道側とプラットホーム内側とに区画するスクリーンドア装置として構成されている。すなわち、プラットホームの上方にはH形鋼等の多数の鋼材を組み合わせて構成されるとともにプラットホームの軌道側縁部に沿って配置された固定構造物が設けられており、本スクリーンドア装置10は、この構造物に支持されている。そして、この構造物の下端部に扉体18,19を駆動制御するための機器が収納されるヘッダボックス11(図3参照)が固定され、扉体18,19はこのヘッダボックス11から下方に延出するように設けられている。
As shown in FIG. 1, a platform screen door device (hereinafter simply referred to as a screen door device) 10 according to the present embodiment is fixed in a suspended form on a structure fixed above the platform. It is configured as a screen door device that divides the space into the track side and the platform inside. That is, above the platform, a fixed structure is provided that is configured by combining a number of steel materials such as H-shaped steel and is arranged along the track side edge of the platform. Supported by this structure. And the header box 11 (refer FIG. 3) in which the apparatus for drive-controlling the
本実施形態に係るスクリーンドア装置10が軌道に沿う方向に多数並べられることにより、プラットホームの中で少なくとも列車の停車する範囲が軌道側とプラットホーム内側とに仕切られる。
By arranging a large number of
スクリーンドア装置10は、図2に示すように、プラットホームの縁部に沿う方向に間隔をおいて配置される複数(図例では2つ)の壁体17,17と、この壁体17,17間の乗降口を開閉するための複数(図例では4つ)の扉体18,19と、これら扉体18,19を開閉駆動するための駆動部20と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
スクリーンドア装置10には、図2(a)〜(c)及び図3に示すように、扉体18,19の移動レーンである2つのレーン(第1レーン21と第2レーン22)と、壁体17,17が配設されたレーンである第3レーン23とが含まれており、これらレーン21,22,23は、軌道に沿う方向(扉体の移動方向)に直交する方向にずれて配置されている。第1レーン21は最も軌道側に位置し、第3レーン23は最も軌道から離れている。そして、第2レーン22は第1レーン21と第3レーン23の間に位置している。
As shown in FIGS. 2A to 2C and FIG. 3, the
複数の扉体18,19には、第1レーン21を移動可能に設けられる第1扉体18、18と、第2レーン22を移動可能に設けられる第2扉体19,19とが含まれている。第1扉体18及び第2扉体19は何れも2つずつ設けられており、これら一対の第1扉体18と一対の第2扉体19とは、それぞれ両引き式の引き戸となっている。そして、壁体17,17は、第1扉体18及び第2扉体19に対してプラットホーム内側に位置している。言い換えると、第1レーン21及び第2レーン22の扉体18,19は、複数の壁体17,17に対してその厚み方向にずれた位置に配置される。そして、第1扉体18と第2扉体19とは、異なるレーン21,22を開閉移動するように配置されている。
The plurality of
駆動部20には、第1扉体18を駆動する第1レーンドア駆動部25と、第2扉体19を駆動する第2レーンドア駆動部26とが含まれている。
The
図2(a)及び図3に示すように、第1レーンドア駆動部25は、ヘッダボックス11内に固定されたモータ25aと、このモータ25aの駆動軸に設けられた第1駆動プーリ25bと、ヘッダボックス11内に固定された軸に回転自在に支持された第1従動プーリ25cと、第1駆動プーリ25b及び第1従動プーリ25cに掛け回された無端の第1ベルト部材25dと、を有する。
As shown in FIGS. 2A and 3, the first lane
モータ25aは、それぞれ駅舎に固定された構造物を構成する梁材から垂下するように固定された固定部材S1に固定されている。これらの固定部材S1には、第1レーン21のレール(第1レール)21aも固定されている。第1レール21aは第1扉体18を案内するものであり、この第1レール21aには、第1扉体18を懸架するドアハンガー21bに設けられた戸車21cが転動する。第1レール21aは、第1扉体18が一対の壁体17,17間の中央部に位置する閉じ位置と、第1扉体が壁体17,17と重なり合う位置に位置する開き位置との間で移動できる長さに構成されている。
Each of the
ドアハンガー21bには、第1ベルト部材25dに連結される金具を支持する金具支持部材21dが設けられている。図2(a)における右側の第1扉体18のドアハンガー21bに設けられた金具支持部材21dは、第1ベルト部材25dにおける上側のスパンに連結され、同図における左側の第1扉体18のドアハンガー21bに設けられた金具支持部材21dは、第1ベルト部材25dにおける下側のスパンに連結されている。すなわち、第1ベルト部材25dには、第1扉体18が連結されている。
The
第1レーンドア駆動部25の第1従動プーリ25cは、第2レーン22に配置された減速機28の入力軸として構成されている。この減速機28は、第1駆動プーリ25bの回転数に対して所定の比率で減速した回転数の駆動力を伝動軸(出力軸)から出力する。この所定の比率は、第1扉体18の移動ストローク及び第2扉体19の移動ストロークに応じて適宜選定される。
The first driven
第2レーンドア駆動部26は、図2(b)に示すように、減速機28の出力軸としての伝動軸に設けられた第2駆動プーリ26aと、ヘッダボックス11内に固定された軸に回転自在に支持された第2従動プーリ26bと、第2駆動プーリ26a及び第2従動プーリ26bに掛け回された第2ベルト部材26cと、を有する。すなわち、第2駆動プーリ26aは、第1従動プーリ25cを駆動源として第2ベルト部材26cを走行させる。すなわち、第1レーンドア駆動部25及び第2レーンドア駆動部26は、扉体18,19の駆動方式がベルト駆動方式となっている。
As shown in FIG. 2B, the second lane
第2従動プーリ26bの軸及び減速機28は、それぞれ駅舎に固定された構造物を構成する梁材から垂下するように固定された固定部材S2に固定されている。これらの固定部材S2には、第2レーン22のレール(第2レール)22aも固定されている。第2レール22aは、第2扉体19を案内するものであり、この第2レール22aには、第2扉体19を懸架するドアハンガー22bに設けられた戸車22cが転動する。第2レール22aは、第2扉体19が一対の壁体17,17間における壁体17,17寄りの位置である閉じ位置と、第2扉体19が壁体17,17と重なり合う位置に位置する開き位置との間で移動できる長さに構成されている。つまり、第2扉体19には減速機28を介して第1扉体18の駆動力が伝達されるため、第2扉体19の移動ストロークは、第1扉体18の移動ストロークに比べ短くなっている(例えば約2分の1)。そして、第2扉体19の閉じ位置は、第1扉体18の閉じ位置と壁体17,17との間の位置となっている。
The shaft of the second driven
第2扉体19のドアハンガー22bには、第2ベルト部材26cに連結される金具を支持する金具支持部材22dが設けられている。図2(b)における右側の第2扉体19のドアハンガー22bに設けられた金具支持部材22dは、第2ベルト部材26cにおける上側のスパンに連結され、同図における左側の第2扉体19のドアハンガー22bに設けられた金具支持部材22dは、第2ベルト部材26cにおける下側のスパンに連結されている。すなわち、第2ベルト部材26cには、第2扉体19が連結されている。
The
図2(c)及び図3に示すように、第3レーン23にもレール(第3レール)23aが設けられており、本実施形態では、一対の壁体17,17の双方がこの第3レール23aに沿って手動でスライド可能な非常脱出扉30として構成されている。非常脱出扉30は、図に示された位置(扉体18,19の開き位置に重なる位置)から乗降口に向かう方向に移動可能となっている。すなわち、非常脱出扉30は、図4(a)に示すように、扉体18,19の移動方向と平行な方向に移動可能となっており、図4(b)に示す従来の開き戸式の非常脱出扉30’と異なっている。
As shown in FIGS. 2C and 3, the
第3レール23aは、この非常脱出扉30として構成された壁体17,17をスライドさせるときの案内部材として機能するものであり、この第3レール23aは、駅舎に固定された構造物を構成する梁材から垂下するように固定された固定部材S3に固定されている。
The
第3レール23aには、壁体17,17(非常脱出扉30)を懸架するハンガー23bに設けられた戸車23cが転動する。ハンガー23bは、扉体18,19を吊り下げるドアハンガー21b,22bと同じ構成の部材によって構成されている。なお、戸車23cをロックするロック部材(図示省略)を設けておけば、壁体17,17は、可動壁体ではなく固定壁体(いわゆるFIXドア)として構成することができる。
A
壁体17,17には、図1に示すように、ロックされた壁体17のロックを解除するための手動解錠機構31が設けられている。手動解錠機構31は、壁体17,17をロックするロック位置とロックを解除する解錠位置との間でロック部材32を移動させるためのものであり、この手動解錠機構31には、壁体17,17に対して軌道側から操作可能なハンドル31aと、壁体17,17に対してプラットホーム内側から解錠可能な鍵穴31bとが含まれる。壁体17,17は、通常はロックされた状態となっているが、ハンドル31aの操作又は所定の鍵(図示省略)による鍵穴31bの操作によってロック部材32を解錠位置に移動させることによってロック解除でき、これにより壁体17,17をスライド可能な状態にすることができる。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態に係るスクリーンドア装置10の駆動部20は、壁体17,17間に形成される乗降口を開閉するように、扉体18,19を壁体17,17に沿う方向に駆動する。すなわち、第1扉体18及び第2扉体19は、何れも閉じ位置と開き位置との間で移動可能となっており、これら扉体18,19は、モータ25aの駆動力によって開閉駆動する。
The
以上説明したように、本実施形態では、非常脱出扉30がプラットホームの縁部に沿う方向に延びるように設けられた第3レール23aに沿って移動する構成となっている。このため、手動で非常脱出扉30をスライドさせたときでも、プラットホームの内側に向かって回動しない。このため、プラットホーム上に多数の人がいる場合であっても、非常脱出扉30が人に当たることはない。したがって、プラットホーム上の人の安全を確保することができる。また、扉体18,19を吊り下げる位置と非常脱出扉30を吊り下げる位置とを入れ替えることも可能となるため、乗降口の位置及び非常脱出口の位置を入れ替えることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the
また本実施形態では、非常脱出扉30を吊り下げるハンガー23bを構成する部材と、扉体18,19を吊り下げるドアハンガー21b,22bを構成する部材とが同じ構成の部材によって構成されているので、これらの部材を共通化することができる。したがって、部材点数の管理の手間を削減することができる。
Moreover, in this embodiment, since the member which comprises the
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、一対の第1扉体18及び一対の第2扉体19、が両開き式の引き戸として構成された例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、第1扉体18及び第2扉体19が片引き式の引き戸として構成されていてもよい。また、スクリーンドア装置10が第1扉体18及び第2扉体19を備えた構成について説明したが、これに限られるものではない。例えば、第2扉体19を備えていない構成としてもよく、あるいはさらにレーンを増やして、3レーン以上の扉体が設けられる構成としてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the example in which the pair of
また前記実施形態では、第2扉体19を駆動する第2駆動プーリ26aが減速機28を介して第1レーンドア駆動部45のモータ25aの駆動力を受ける構成としたが、これに限られるものではない。例えば、第2扉体19を駆動するためのモータが別に設けられて、このモータによって第2扉体19を駆動する構成としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
10 プラットホームスクリーンドア装置
17 壁体
18 第1扉体
19 第2扉体
20 駆動部
21 第1レーン
21a 第1レール
21b ドアハンガー
22 第2レーン
22a 第2レール
22b ドアハンガー
23 第3レーン
23a 第3レール
23b ハンガー
30 非常脱出扉
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記複数の壁体に対してその厚み方向にずれた位置に配置される扉体と、
前記複数の壁体間に形成される乗降口を開閉するように、前記扉体を前記壁体に沿う方向に駆動する駆動部と、を備え、
前記複数の壁体のうち少なくとも一部の壁体は、プラットホームの縁部に沿う方向に延びるようにヘッダボックス内に固定されたレールに吊り下げられるハンガーに連結されるとともに前記レールに沿ってスライド可能な非常脱出扉として構成され、
前記扉体を案内するレールと前記非常脱出扉を案内するレールとは同じ高さ位置に配置され、
前記扉体を吊り下げるドアハンガーと、前記非常脱出扉を吊り下げるハンガーとは、高さ方向に同じ長さを有しているプラットホームスクリーンドア装置。 A plurality of walls arranged at intervals in a direction along the edge of the platform;
A door disposed at a position shifted in the thickness direction with respect to the plurality of walls,
A drive unit that drives the door body in a direction along the wall body so as to open and close a doorway formed between the plurality of wall bodies,
At least a part of the plurality of walls is connected to a hanger suspended on a rail fixed in the header box so as to extend in a direction along an edge of the platform, and slides along the rail. Configured as a possible emergency escape door ,
The rail for guiding the door body and the rail for guiding the emergency escape door are arranged at the same height position,
The door hanger for suspending the door body and the hanger for suspending the emergency escape door are platform screen door devices having the same length in the height direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069449A JP5887177B2 (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Platform screen door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069449A JP5887177B2 (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Platform screen door device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013199229A JP2013199229A (en) | 2013-10-03 |
JP5887177B2 true JP5887177B2 (en) | 2016-03-16 |
Family
ID=49519804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012069449A Active JP5887177B2 (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Platform screen door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5887177B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101949583B1 (en) * | 2017-03-21 | 2019-02-19 | 최기찬 | Two-way sliding door |
CN110203212A (en) * | 2019-07-11 | 2019-09-06 | 中国铁路设计集团有限公司 | A kind of high-speed rail station platform door |
KR102156544B1 (en) * | 2020-01-30 | 2020-09-17 | 주식회사 토토자동문 | Automatic door device for bus stop booth with emergency opening and closing function |
CN111980541A (en) * | 2020-07-30 | 2020-11-24 | 成都唐源电气股份有限公司 | High-speed rail platform door based on dislocation structure and control method thereof |
CN113602294B (en) * | 2021-09-18 | 2024-09-27 | 方大智创科技有限公司 | Double-opening sliding door |
CN113650627A (en) * | 2021-09-18 | 2021-11-16 | 方大智创科技有限公司 | Platform door |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003002569A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Opening and closing device of elevator door |
JP4934845B2 (en) * | 2005-03-03 | 2012-05-23 | ナブテスコ株式会社 | Flexible home door device |
JP4734078B2 (en) * | 2005-10-04 | 2011-07-27 | ナブテスコ株式会社 | Manual unlocking device and platform screen door device |
JP2010254251A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Movable platform fence |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012069449A patent/JP5887177B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013199229A (en) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887177B2 (en) | Platform screen door device | |
JP6341982B2 (en) | Home door device | |
JP5887176B2 (en) | Platform door equipment | |
JP2015037995A (en) | Elevator engagement device | |
JP5955932B2 (en) | Platform door equipment | |
JP6367131B2 (en) | Door unit and elevator | |
JP5784966B2 (en) | Home door device | |
JP5833484B2 (en) | Platform screen door device | |
JP6407109B2 (en) | 4-way open cylindrical elevator | |
JP4747642B2 (en) | Movable fence device | |
JP2013189294A (en) | Door device of elevator | |
JP5950677B2 (en) | Home door device | |
JP5639629B2 (en) | Opening and closing device for floor slabs in buildings | |
JP5996054B2 (en) | Home door device | |
JP2013248909A (en) | Platform screen door device | |
JP6165228B2 (en) | Home door device | |
JP6731133B2 (en) | Home door equipment | |
JP6963756B2 (en) | Elevator landing doors and elevators | |
JP6305034B2 (en) | Folding shutter | |
JP5635891B2 (en) | Gate device | |
JP6495763B2 (en) | Sliding door interlocking device | |
JP2017087907A (en) | Platform door device | |
JP7202546B1 (en) | elevator | |
JP6099721B2 (en) | Home door device | |
JP2022047358A (en) | Joinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5887177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |