JP5884895B2 - カード、カードの製造方法 - Google Patents
カード、カードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5884895B2 JP5884895B2 JP2014506306A JP2014506306A JP5884895B2 JP 5884895 B2 JP5884895 B2 JP 5884895B2 JP 2014506306 A JP2014506306 A JP 2014506306A JP 2014506306 A JP2014506306 A JP 2014506306A JP 5884895 B2 JP5884895 B2 JP 5884895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- layer
- substrate
- spacer sheet
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07722—Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
- Y10T428/24331—Composite web or sheet including nonapertured component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24752—Laterally noncoextensive components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Description
しかし、この外側領域の厚みは、アンテナ基板が積層されている領域の厚みよりも、アンテナ基板の厚み分だけ薄い。このため、外側領域は、上下のコアシート間に隙間が形成されてしまい、加熱、加圧が不十分になり、カード表面に傷のような凹みが形成されてしまうことや、アンテナ外周部の跡が出てしまうことがあり、外観上問題となる場合があった。また、上記問題を解決するためには、プレスを長時間実施する必要があり、生産効率を低下させる原因となっていた。
・第2の発明は、第1の発明のカードにおいて、前記厚み調整層(11,51,211,251,311,351,411,451,511,551,651,811,851)は、カード表面を法線方向から見たときに、前記基板外側領域(S1,S201,S301,S401,S501,S601,S801,S901,S1001,S1101)に加えて、少なくとも一部が前記基板に重複する領域(S2,S202,S302,S402,S502,S602,S802,S902,S1002,S1102)に設けられていること、を特徴とするカードである。
・第3の発明は、第1又は第2の発明のカードにおいて、前記厚み調整層(11,51,211,251,311,351,411,451,551,651,751,811,851)は、プレス時に、プレス板と上層及び下層とを密着させる厚みであること、を特徴とするカードである。
・第4の発明は、第1から第3までのいずれかの発明のカードにおいて、前記基板(30,230,430,530,630,730)は、電子部品(32,232,432,532,632,732)が実装され、前記上層(50,250,450,550,650,750,850,950,1050,1150)及び前記下層(10,210,410,510,610,710,810,910,1010,1110)の間に配置され、前記電子部品を逃げる貫通孔(20a,40a,240a)又は切り欠きを有し、外形が前記上層及び前記下層と同じ大きさであるスペーサシート(20,40,240,420,440,520,540,620,640,720,740)を備えること、を特徴とするカードである。
・第5の発明は、第4の発明のカードにおいて、前記厚み調整層(411,451,651,811,851)は、前記スペーサシート(420,440,640,20,40)に設けられていること、を特徴とするカードである。
・第6の発明は、第1から第5までのいずれかの発明のカードにおいて、前記厚み調整層(11,51,211,251,311,351,411,451,551,651,751,811,851)は、前記厚み調整層が設けられている前記層(10,50,210,250,310,350,420,440,550,640,750,20,40)の全周に設けられていること、を特徴とするカードである。
・第8の発明は、第7の発明のカードの製造方法において、前記基板(30,230,430,530,630,730)は、電子部品(32,232,432,532,632,732)が実装され、前記プレス工程(♯2)は、前記電子部品が当接する当接層(50,250,450,550,650,750)、及び前記基板のうち前記電子部品の実装領域(10,210,410,510,610,710)が当接する当接層の少なくとも1つを軟化させるまで加熱する加熱工程(♯2a)と、前記加熱工程で前記当接層が軟化した状態で、徐々に加圧することにより、前記当接層に前記電子部品を埋め込む電子部品埋め込み工程(♯2b)とを備えること、を特徴とするカードの製造方法である。
・第9の発明は、第5又は第6の発明のカードの製造方法において、前記カード(1,201,301,401,501,601,701)を多面取りによって製造すること、を特徴とするカードの製造方法である。
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のカード1の平面図、断面図である。
図1(a)は、カード1の平面図である。
図1(b)は、カード1の層構成を説明する断面図(図1(a)のb−b断面図)であり、各層を接着する前の状態を示す。
実施形態及び図面では、カード表面の法線方向を上下方向Zにして、カード表面等を見た図を、平面図という。また、平面図におけるカード1の長手方向を左右方向X、短手方向を縦方向Yとする。平面図における形状を、適宜平面形状という。
なお、各図面において、上下方向Z(厚み方向)等の構成等は、明確に図示するために、適宜大きさを誇張する。また、平面図では、内部構成を明確にするために、内部部品を透過した状態を図示した。
カード1は、厚さが0.3mm程度の薄型のICカードであり、例えばプリペイドカードである。
下層10、下スペーサシート20、上スペーサシート40、上層50の平面形状は、同じ大きさの長方形であり、カード外形1aと一致している。下スペーサシート20、上スペーサシート40は、同一部品(同一材料、同一形状)である。
モジュール基板30の平面形状は、これらよりも一回り小さい長方形である。モジュール基板30は、外形よりも外側にほぼ均一な幅の基板外側領域S1を有するように、下スペーサシート20及び上スペーサシート40間に積層されている。
下層10:PET−G、80μm
下スペーサシート20及び上スペーサシート40:PET−G、40μm
モジュール基板30:PET、45μm
上層50:PET−G、80μm
なお、各層は、単一のシート材ではなく、複数のシートを積層して構成してもよい。
下層10は、厚み調整層11を備える。
厚み調整層11は、下層10上面の縁部全周にシルク印刷により形成された印刷層である。平面図において、厚み調整層11の印刷範囲は、カード外形1aからモジュール基板30よりも内側までの領域である。つまり、厚み調整層11の印刷範囲は、基板外側領域S1、及び基板外側領域S1よりも内側の下層10及びモジュール基板30が重複する重複領域S2である。
孔部20aは、下スペーサシート20を上下方向Zに貫通する貫通孔である。孔部20aは、熱プレス時に、ICチップ32に加わる圧力を軽減し、ICチップ32が破損するのを抑制する。孔部20aは、ICチップ32(後述する)に対応する領域に設けられている。
ICチップ32は、半導体集積回路素子であり、残額、識別情報等が記憶されている。ICチップ32は、外部のリーダライタ(図示せず)と通信をして、残額の書き換え等を行う。ICチップ32の厚みは、120μmである。ICチップ32は、モジュール基板30上面に実装されている。ICチップ32は、モジュール基板30のアンテナコイル33に対して、金バンプ等により、機械的、電気的に接続されている。
上スペーサシート40は、下スペーサシート20の孔部20aと同様な孔部40aを有している。
上層50は、厚み調整層51を備える。
厚み調整層51は、上層50下面にシルク印刷により形成された印刷層である。
厚み調整層51は、下層10の厚み調整層11と同様に、平面図において、基板外側領域S1、重複領域S2に設けられている。
後述するように、厚み調整層11,51は、カード1の製造時間短縮、外観向上に効果を有する。
図2は、第1実施形態のカード1の多面付けの形態を説明する平面図である。
図3、図4、図5は、第1実施形態のカード1の製造工程を説明する断面図である。
図6は、第1実施形態の熱プレスの加圧及び熱条件を示すグラフである。
各厚み調整層11,51の印刷範囲は、カード外形1aよりも大きい。これは、厚み調整層11,51の印刷の位置決め精度を軽減し、生産効率を向上するためである。
カード1の製造は、作業者又は熱プレス機が、以下の工程に従って行う。
(積層工程♯1)
図3(a)に示すように、熱プレス板81上に、下層10、下スペーサシート20、モジュール基板30、上スペーサシート40、上層50を順に積層し、積層体2を形成する。
図3(a)に示すように、熱プレス工程♯2は、積層体2を、熱プレス板81,82で挟み込んで、以下の順の工程を備える。
熱プレス板81,82の温度は、熱プレス工程♯2を通じて、120℃〜150℃に維持される(図6参照)。
(低圧加熱工程♯2a)
図3(a)に示すように、下層10、上層50を、熱プレス板81,82によって低圧P1(図6参照)で加圧しながら加熱して軟化させる。
この低圧P1は、下層10及び熱プレス板81の面接触、上層50及び熱プレス板82の面接触を維持し、下層10、上層50に熱プレス板81,82の熱を伝達できればよい程度の圧力である。低圧P1は、10〜30mN/cm2の間に設定した。
図6に示すように、熱プレス板81,82のプレス圧力を、低圧P1から高圧P2へと徐々に増やす。高圧P2は、100〜300N/cm2の間に設定した。
なお、本実施形態では、当接層は、電子部品であるICチップ32そのものが当接する上層50に限定されず、モジュール基板30のうちICチップ32の実装領域が当接する下層10も含む。
これにより、カード表面となる下層10下面、上層50上面のうち、ICチップ32周囲の歪みを低減して平坦性を向上でき、カード1の外観を向上できる。また、下層10下面、上層50上面の平坦性を向上できるので、後の加圧工程において、ICチップ32への圧力集中を抑制し、ICチップ32の破損を抑制できる。
図6に示すように、高圧維持工程♯2cは、熱プレス板81,82の温度を135℃に維持し、かつ、高圧P2の状態を維持する加熱高圧を維持する工程である。
高圧維持工程♯2cでは、各層間の状態は、以下のように変化する。
(1)図3(b)に示すように、ICチップ32がさらに埋め込まれると、重複領域S2では、各層間の間隔が縮まり各層が当接する。つまり、重複領域S2において、下層10、厚み調整層11、下スペーサシート20、モジュール基板30、上スペーサシート40、厚み調整層51、上層50が当接する。なお、この状態では、下スペーサシート20及び上スペーサシート40間の隙間dは、モジュール基板30の厚みと等しいので、45μmである。
なお、これらの層が当接するのは、高圧維持工程♯2c内ではなく、上記圧力増加工程♯2b内、低圧加熱工程♯2a内であってもよい。プレス圧力を高圧P2に増加している過程で当接するか、高圧P2後に当接するかは、条件等によって異なる。
(2)図4(c)に示すように、隙間dが徐々に小さくなっていく。これは、カード外形1a近傍で、熱プレス板81,82が撓み始めたために、下層10、下スペーサシート20が上側Z2に撓み始め、上スペーサシート40、上層50が下側Z1に撓み始めたからと考えられる。
(3)図4(d)に示すように、隙間dがゼロになり、下スペーサシート20及び上スペーサシート40の外縁が当接する。
基板外側領域S1、重複領域S2では、以下のように各層が熱溶着される。
・下スペーサシート20及び上スペーサシート40(PET−G)は、熱溶着の相性がよく、強固に接合される。
・下層10及び下スペーサシート20は、厚み調整層11を介して接合される。つまり、厚み調整層11は、下層10及び下スペーサシート20(PET−G)に対して、熱溶着の相性がよい塗料を用いている。厚み調整層11は、加圧により、圧縮されたり、下層10及び下スペーサシート20に埋め込まれる。
・上層50及び上スペーサシート40は、下層10及び下スペーサシート20と同様に、厚み調整層51を介して接合される。
なお、モジュール基板30(PET)と、下スペーサシート20及び上スペーサシート40(PET−G)とは、熱溶着の相性が悪い。このため、カード1は、基板外側領域S1の下スペーサシート20及び上スペーサシート40が接合されることにより、モジュール基板30を下スペーサシート20及び上スペーサシート40間に封止して保持するような構成にしている。
(5)図5(f)に示すように、高圧P2によるプレスを継続すると、基板外側領域S1において、各層の接合面積が増加して、基板外側領域S1の大部分の領域が接合される。
(重複領域S2の加圧状態)
ICチップ32が設けられている領域を除けば、厚み調整層11,51を有する重複領域S2が最も厚い。このため、重複領域S2が最も圧力が加わりやすい。
(基板外側領域S1の加圧状態)
基板外側領域S1は、重複領域S2に隣接しているので、熱プレス板81,82の圧力が加わりやすい状態になっている。このため、熱プレス板81,82は、隙間dをなくすように、下層10、上層50を安定して変形できる。さらに、厚み調整層11,51によって、厚みが増えているので、下スペーサシート20、上スペーサシート40は、隙間dがゼロになった後、安定して接触し面圧が向上する。これにより、基板外側領域S1の各層間の加圧、加熱の作用を向上できる。
図6に示すように、高圧維持工程#2cを終了したら、熱プレス板81,82の圧力を高圧P2に維持しつつ、熱プレス板81,82の加熱を停止して、積層体2を冷却する。
低圧加熱工程#2a(加熱工程):60秒間
圧力増加工程#2b(電子部品圧力増加工程):30秒間
高圧維持工程#2c:90秒間
冷却工程#3:180秒間(3分間)
合計6分間
積層体2を熱プレス板81,82間から取り出して、切断して個片にする。これにより、カード1が製造される。
カードの製造時間、外観について、比較例のカード101を作製し、第1実施形態のカード1と比較した。比較例のカード101のうち、第1実施形態のカード1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図7は、比較例のカード101の製造工程を説明する断面図である。
図7(a)は、図3(b)に対応する図である。
図7(b)は、図4(c)に対応する図である。
図7(c)は、図4(d)に対応する図である。
図7(d)は、図5(f)に対応する図である。
図7(a)に示すように、比較例のカード101は、下層110、上層150に厚み調整層を設けていない。それ以外の構成は、第1実施形態と同様である。製造工程は、外観不良が発生しないように、熱プレス工程#2、冷却工程#3の時間を調整した。
比較例のカード101の製造時間は、以下の通りであった。
低圧加熱工程:180秒間
圧力増加工程:30秒間
高圧維持工程:240秒間
冷却工程:7分30秒間
合計:15分間
なお、プレス圧は、低圧20N/cm2、高圧160N/cm2に設定した。
比較例のカード101の製造時間は、第1実施形態の製造時間6分間と比較すると、大幅に長くなった。
(外観について)
図7(d)に示すように、比較例のカード101は、カード表面である下層110下面、上層150上面に傷状の凹みCを生じる場合があった。
これに対し、第1実施形態のカード1は、下層10下面、上層50上面に凹みを生じる場合がなかった。
比較例のカード101は、厚み調整層を備えていないので、基板外側領域S101において、熱プレス板81,82からの圧力が、第1実施形態よりも加わりにくい。このため、熱プレス時に、基板外側領域S101において、熱プレス板81,82が撓みにくくなり、下層110、下スペーサシート120、上スペーサシート140、上層150を撓ませる作用が、第1実施形態よりも小さくなる。
そのため、図7(b)、図7(c)に示す工程において、下スペーサシート120、上スペーサシート140が当接するまで時間が、第1実施形態よりも長くなってしまう。さらに、下スペーサシート120、上スペーサシート140が当接した後にも、基板外側領域S101において、下層110、下スペーサシート120、上スペーサシート140、上層150間に圧力が加わりにくく、これらの層間を熱溶着させるための時間が長くなってしまう。
また、カード1は、厚み調整層11,51がモジュール基板30に重複しているので、基板外側領域S1での面圧をさらに上げて、生産効率をさらに向上できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
以下の実施形態の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図8は、第2実施形態のカード201の層構成を説明する図である。
図9は、第2実施形態のカード201の製造工程を説明する図である。
図9(a)は、図4(c)に対応する図である。
図9(b)は、図4(d)に対応する図である。
図9(c)は、図5(f)に対応する図である。
図9(a)に示すように、高圧維持工程により、積層体202が熱プレス板81,82に挟み込まれる。
図9(b)、図9(c)に示すように、基板外側領域S201の外周側から、下層210及び上スペーサシート240が厚み調整層211により熱溶着し、また、上スペーサシート240及び上層250が厚み調整層251により熱溶着する。
このとき、積層体202は、第1実施形態と同様に、熱プレス板81,82からの圧力がかかりやすい状態になり、基板外側領域S201における各層間の面圧を向上できる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図10は、第3実施形態のカード301の層構成、製造工程を説明する図である。
図10(a)に示すように、モジュール基板330は、配線パターン333や、薄い電子部品(図示せず)のみが実装され、ICチップのような厚い電子部品が実装されていない。このため、カード301は、上スペーサシート、下スペーサシートが不要であり、下層310及び上層350がモジュール基板330に直接積層される。
この場合であっても、カード301は、厚み調整層311,351の作用によって、基板外側領域S301において、下層310及び上層350間の面圧を向上できる。
図11は、第4実施形態のカード401の層構成を説明する図である。
カード401は、下スペーサシート420上面、上スペーサシート440下面に、それぞれ厚み調整層411、451がシルク印刷により形成される。
このような構成であっても、カード401は、第1実施形態と同様に、熱プレス板81,82からの圧力がかかりやすい状態になり、基板外側領域S401における各層間の面圧を向上できる。
図12は、第5実施形態のカード501の層構成を説明する図である。
カード501は、上層550下面にのみ、厚み調整層551を備える。
厚み調整層551は、第1実施形態の厚み調整層11,51を足し合わせた程度の厚みである。
このような構成であっても、カード501は、第1実施形態と同様に、熱プレス板81,82からの圧力がかかりやすい状態になり、基板外側領域S501における各層間の面圧を向上できる。
図13は、第6実施形態のカード601の層構成を説明する図である。
カード601は、上スペーサシート640上面にのみ、厚み調整層651を備える。
厚み調整層651は、第1実施形態の厚み調整層11,51を足し合わせた程度の厚みである。
このような構成であっても、カード601は、第1実施形態と同様に、熱プレス板81,82からの圧力がかかりやすい状態になり、基板外側領域S601における各層間の面圧を向上できる。
図14は、第7実施形態のカード701の層構成を説明する図である。
カード701は、上層750下面にのみ厚み調整層751を備える。
厚み調整層751は、基板外側領域S701にのみ設けられている。厚み調整層751は、第1実施形態の厚み調整層11,51を足し合わせた程度の厚みである。
このような構成であっても、カード701は、第1実施形態と同様に、基板外側領域S701における各層間の面圧を向上でき、外観向上、製造時間を短縮できる。なお、この効果は、試作により確認済みである。
図15は、第8実施形態のカード801の層構成を説明する図である。
カード801は、厚み調整層811,851の配置のみを、第1実施形態から変更した。各層の厚みは、第1実施形態と同様である。
厚み調整層811は、下スペーサシート20下面にシルク印刷により設けられている。
同様に、厚み調整層851は、上スペーサシート40上面に設けられている。なお、厚み調整層811,851の厚みは、量産等を考慮し、5〜10μmとし、第1実施形態よりも厚みの許容幅を大きくした。
カード801の場合にも、厚み調整層811,851の作用によって、基板外側領域S801において、各層間の面圧を向上できる。
これにより、本実施形態のカード801は、第1実施形態と同様に、生産効率を向上できる。
下スペーサシート材20Aは、カード801を多面付けで製造するために使用するシート材である。下スペーサシート材20Aは、下スペーサシート20の積層前のシート状態のものである。
厚み調整層811は、図中ハッチングで示す。
破線は、カード外形801aと、基板外形30aとを示す。
説明は省略するが、上スペーサシート40についても、下スペーサシート材20Aと同様な上スペーサシート材を用いる。
第8実施形態では、各工程の時間を、第1実施形態から以下のように変更した。
低圧加熱工程♯2a:60秒間(第1実施形態)→100秒間
圧力増加工程#2b:30秒間(第1実施形態に同じ)
高圧維持工程#2c:90秒間(第1実施形態)→120秒間
冷却工程#3:180秒間(第1実施形態)→300秒間
合計9分10秒(550秒)
なお、圧力、プレス板温度は、同様な範囲内で調整した。
高圧維持工程#2cを第1実施形態よりも長くした理由は、下層10、上層50がより軟化することに対応したためである。また、同様な理由により、冷却工程#3を第1実施形態よりも長くした。これにより、カード801は、反り等が抑制され、品質を向上できる。
図18は、第9実施形態のカード901の層構成を説明する図である。
カード901は、カード厚みが第1実施形態よりも厚く、約0.5mmになるように、層形成されている。つまり、第8実施形態ではカード厚みが、約0.3mmであり、第9実施形態ではカード厚みが、約0.5mmである。
カード901は、下側Z1から順に、下層910、下スペーサシート20、モジュール基板30(基板)、上スペーサシート40、上層950が積層されている。
下スペーサシート20、モジュール基板30(基板)、上スペーサシート40は、第8実施形態と同様である。厚み調整層811,851も、第8実施形態と同様に、下スペーサシート20、モジュール基板30、上スペーサシート40に設けられている。
下層910、上層950は、それぞれ最下層、最上層に積層される層である。下層910、上層950には、カード会社の名称等が印刷された印刷層(図示せず)が設けられている。
下層910:PET、190μm
下スペーサシート20及び上スペーサシート40:PET−G、40μm
モジュール基板30:PET、45μm
上層950:PET、190μm
以上の構成により、カード901は、第8実施形態よりもカード厚みが厚くなるように形成される。
つまり、モジュール基板30のICチップ32の厚さ、配置等が同じであれば、第8及び第9実施形態では、下スペーサシート20、モジュール基板30及び上スペーサシート40を共通で用いることができる。
このため、製造時には、下スペーサシート20及び上スペーサシート40に加工するためのシート材(図16の下スペーサシート材20A参照)、モジュール基板30を用意しておけばよい。そして、カードの受注に応じて、そのカードの厚みに応じた他のシートを別途用意すればよい。
これにより、部品管理が容易になり、また、部品共通化にともなうコストダウンを期待できる。
これにより、本実施形態のカード901は、第8実施形態と同様に、生産効率を向上できる。
図19は、第10実施形態のカード1001の層構成を説明する図である。
カード1001は、カード厚みを第9実施形態よりさらに厚く、約0.8mm程度になるように、層形成されている。
カード1001は、下層1010、上層1050の厚みを、第9実施形態から変更した。他の構成は、第9実施形態と同様である。
下層1010:PET−G、350μm
下スペーサシート20及び上スペーサシート40:PET−G、40μm
モジュール基板30:PET、45μm
上層1050:PET−G、350μm
低圧加熱工程#2a(100秒間)、圧力増加工程#2b(30)までは、第8実施形態と同様である。高圧維持工程#2c、冷却工程#3は、第8実施形態から以下のように変更した。
高圧維持工程#2c:120秒間(第8実施形態)→100秒間
冷却工程#3:300秒間(第8実施形態)→250秒間
合計8分(480秒)
本実施形態では、カード成形時間(高圧維持工程#2c、冷却工程#3)を第8実施形態よりも短時間にしても、反り等が発生しない傾向があった。本実施形態は、カード厚みを第8実施形態よりも厚くしているため、カード剛性が向上したためと考えられる。
なお、カード製造時の各条件は、適宜変更可能である。
図21は、第11実施形態のカード1101の層構成を説明する図である。
カード1101は、カード厚みが約0.8mmであり第10実施形態と同様であるが、下スペーサシート20、モジュール基板30及び上スペーサシート40以外の層構成を変更した。
カード1101は、下側Z1から順に、下層1110、下中間層1115、下スペーサシート20、モジュール基板30(基板)、上スペーサシート40、上中間層1145、上層1150が積層されている。
下層1110:PET−G、50μm
下中間層1115:PET−G、300μm
下スペーサシート20及び上スペーサシート40:PET−G、40μm
モジュール基板30:PET、45μm
上中間層1145:PET−G、300μm
上層1150:PET−G、50μm
下層1110は、透明な層である。下層1110は、下中間層1114の下層に積層されることにより、下中間層1114の印刷層を保護する。
同様に、上中間層1116も印刷層を備え、上層1150が上中間層1116の印刷層を保護する。
この場合にも、第8から第11実施形態において、モジュール基板30の仕様が共通であれば、下スペーサシート20、モジュール基板30及び上スペーサシート40を共通で用いることができ、部品管理等が容易になり、また、コストダウンを期待できる。
(1)実施形態において、厚み調整層は、2層又は1層設ける例を示したが、これに限定されない。例えば、厚み調整層は、3層以上設けてもよい。厚み調整層を3層以上設ける場合には、厚み調整層の合計をより厚くできるので、例えば、厚いモジュール基板に対応できる。
2,102,202,302 積層体
10,110,210,310,410,510,610,710,810,910,1010,1110 下層
20,120,420,520,620,720 下スペーサシート
30,130,230,330,430,530,630,730 モジュール基板
32,132,232,332,432,532,632,732 ICチップ
33,133,233,333,433,533,633,733 アンテナコイル
40,140,240,440,540,640,740 上スペーサシート
50,150,250,350,450,550,650,750,850,950,1050,1150 上層
11,51,211,251,311,351,411,451,551,651,751,811,851 厚み調整層
81,82 熱プレス板
Claims (9)
- プレスにより層間が接合されて形成されるカードであって、
基板と、
前記基板の外形よりも大きな外形を有し、前記基板よりも上側及び下側に配置された上層及び下層と、
前記上層及び前記下層の間であって、前記基板の外形よりも外側の基板外側領域に設けられ、このカードを形成する層のうち少なくとも1層に印刷により設けられ、前記基板外側領域での厚みの調整をする厚み調整層とを備えること、
を特徴とするカード。 - 請求項1に記載のカードにおいて、
前記厚み調整層は、カード表面を法線方向から見たときに、前記基板外側領域に加えて、少なくとも一部が前記基板に重複する領域に設けられていること、
を特徴とするカード。 - 請求項1又は請求項2に記載のカードにおいて、
前記厚み調整層は、プレス時に、プレス板と上層及び下層とを密着させる厚みを有すること、
を特徴とするカード。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のカードにおいて、
前記基板は、電子部品が実装され、
前記上層及び前記下層の間に配置され、前記電子部品を逃げる貫通孔又は切り欠きを有し、外形が前記上層及び前記下層と同じ大きさであるスペーサシートを備えること、
を特徴とするカード。 - 請求項4に記載のカードにおいて、
前記厚み調整層は、前記スペーサシートに設けられていること、
を特徴とするカード。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のカードにおいて、
前記厚み調整層は、カード表面を法線方向から見たときに、前記カードの縁部の全周に配置されていること、
を特徴とするカード。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のカードの製造方法において、
前記基板及び各層を積層する積層工程と、
前記積層工程で積層した状態の前記上層及び前記下層を、プレス板で上下から挟み込み、プレス板と上層及び下層とを密着させてプレスするプレス工程とを備えること、
を特徴とするカードの製造方法。 - 請求項7に記載のカードの製造方法において、
前記基板は、電子部品が実装され、
前記プレス工程は、
前記電子部品が当接する当接層、及び前記基板のうち前記電子部品の実装領域が当接する当接層の少なくとも1つを軟化させるまで加熱する加熱工程と、
前記加熱工程で前記当接層が軟化した状態で、徐々に加圧することにより、前記当接層に前記電子部品を埋め込む電子部品埋め込み工程とを備えること、
を特徴とするカードの製造方法。 - 請求項7又は請求項8に記載のカードの製造方法において、
前記カードを多面付けによって製造すること、
を特徴とするカードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014506306A JP5884895B2 (ja) | 2012-03-22 | 2013-03-22 | カード、カードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065276 | 2012-03-22 | ||
JP2012065276 | 2012-03-22 | ||
JP2014506306A JP5884895B2 (ja) | 2012-03-22 | 2013-03-22 | カード、カードの製造方法 |
PCT/JP2013/058421 WO2013141384A1 (ja) | 2012-03-22 | 2013-03-22 | カード、カードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013141384A1 JPWO2013141384A1 (ja) | 2015-08-03 |
JP5884895B2 true JP5884895B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=49222832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014506306A Active JP5884895B2 (ja) | 2012-03-22 | 2013-03-22 | カード、カードの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9990575B2 (ja) |
EP (1) | EP2830005B1 (ja) |
JP (1) | JP5884895B2 (ja) |
KR (1) | KR101640700B1 (ja) |
CN (1) | CN104145280B (ja) |
HK (1) | HK1200950A1 (ja) |
MY (1) | MY187730A (ja) |
SG (1) | SG11201405887RA (ja) |
WO (1) | WO2013141384A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6184337B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-08-23 | 共同印刷株式会社 | Icカード及びその製造方法 |
EP3109799B1 (fr) * | 2015-04-15 | 2018-10-17 | Maintag | Procede de fabrication d'une etiquette multicouche de type rfid, etiquette multicouche rfid et son utilisation |
CN105184350B (zh) * | 2015-07-29 | 2018-07-24 | 飞天诚信科技股份有限公司 | 一种智能卡及其制造方法 |
JP6917832B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-08-11 | 共同印刷株式会社 | カード |
CN114161802A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-03-11 | 苏州奥美材料科技有限公司 | 一种复合证卡膜及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2684778B2 (ja) | 1989-03-16 | 1997-12-03 | 東レ株式会社 | 積層体 |
JPH08310172A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-11-26 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP4545901B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2010-09-15 | 共同印刷株式会社 | 非接触icカードの製造方法 |
US6851617B2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-02-08 | Avery Dennison Corporation | Laser imageable RFID label/tag |
JP4066929B2 (ja) | 2003-10-08 | 2008-03-26 | 株式会社日立製作所 | 電子装置及びその製造方法 |
JP4804198B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-11-02 | 共同印刷株式会社 | 非接触icカード |
EP2029475B1 (en) * | 2006-05-18 | 2016-10-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of microstructure and micromachine |
JP5136049B2 (ja) | 2007-12-27 | 2013-02-06 | 凸版印刷株式会社 | 非接触icカードの製造方法 |
JP2011095963A (ja) | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Toppan Printing Co Ltd | Icタグ付き積層体 |
-
2013
- 2013-03-22 SG SG11201405887RA patent/SG11201405887RA/en unknown
- 2013-03-22 MY MYPI2014002690A patent/MY187730A/en unknown
- 2013-03-22 CN CN201380011893.3A patent/CN104145280B/zh active Active
- 2013-03-22 EP EP13763630.4A patent/EP2830005B1/en active Active
- 2013-03-22 KR KR1020147023657A patent/KR101640700B1/ko active Active
- 2013-03-22 WO PCT/JP2013/058421 patent/WO2013141384A1/ja active Application Filing
- 2013-03-22 JP JP2014506306A patent/JP5884895B2/ja active Active
- 2013-03-22 US US14/386,293 patent/US9990575B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-06 HK HK15101336.4A patent/HK1200950A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1200950A1 (en) | 2015-08-14 |
WO2013141384A1 (ja) | 2013-09-26 |
MY187730A (en) | 2021-10-15 |
EP2830005B1 (en) | 2020-07-01 |
CN104145280A (zh) | 2014-11-12 |
US20150109741A1 (en) | 2015-04-23 |
KR20140116222A (ko) | 2014-10-01 |
EP2830005A1 (en) | 2015-01-28 |
KR101640700B1 (ko) | 2016-07-18 |
US9990575B2 (en) | 2018-06-05 |
EP2830005A4 (en) | 2015-11-18 |
CN104145280B (zh) | 2017-05-17 |
JPWO2013141384A1 (ja) | 2015-08-03 |
SG11201405887RA (en) | 2014-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5884895B2 (ja) | カード、カードの製造方法 | |
JP5515450B2 (ja) | プリント基板の製造方法 | |
JP2019016743A (ja) | 多層基板 | |
JP5181724B2 (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JP4973202B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JP5194951B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP2011186590A (ja) | 非接触icカード、非接触icカードの製造方法 | |
JP4548210B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JP2005288486A (ja) | 熱プレス用プレート、カード製造装置及びカード製造方法 | |
JP2009099014A (ja) | Icカード | |
JP5019590B2 (ja) | インレットの製造方法、インレット、icカードの製造方法、及びicカード | |
JP5307054B2 (ja) | 非接触icカードの製造方法 | |
US9256821B2 (en) | Method for manufacturing inserts for electronic passports | |
JP3881195B2 (ja) | 半導体部品実装済部品の製造方法、半導体部品実装済部品、半導体部品実装済完成品の製造方法、及び半導体部品実装済完成品 | |
JP5609452B2 (ja) | 複合基板の製造方法 | |
JP2014112408A (ja) | 非接触icカード | |
JP4677948B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2010176477A (ja) | 非接触icカード及びその製造方法 | |
JP2006139330A (ja) | 非接触icカード、接触・非接触両用icカード | |
JP2009107231A (ja) | セラミックグリーンシートの積層装置及びその方法 | |
JP4693331B2 (ja) | 積層型電子部品の製造方法 | |
JP2011096197A (ja) | Icカード | |
JP5128438B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2007096001A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2010198300A (ja) | 非接触型icカードの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |