JP4545901B2 - 非接触icカードの製造方法 - Google Patents
非接触icカードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4545901B2 JP4545901B2 JP2000255089A JP2000255089A JP4545901B2 JP 4545901 B2 JP4545901 B2 JP 4545901B2 JP 2000255089 A JP2000255089 A JP 2000255089A JP 2000255089 A JP2000255089 A JP 2000255089A JP 4545901 B2 JP4545901 B2 JP 4545901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- antenna
- thermocompression bonding
- contact
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 28
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 19
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、環状のアンテナを備える非接触ICモジュールを有する非接触ICカードの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の非接触ICカードは、アンテナを備える非接触型のICモジュールの上層及び下層に、それぞれ複数の樹脂層を重ねて配置した状態で熱圧着(熱プレス)することにより、製造されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述の従来の技術では、第1に、熱圧着によりICモジュールやアンテナの形状がカード表面に浮き出てカード表面が凹凸となり、絵柄が流れる等の問題があった。
また、第2に、ICモジュールやアンテナのある部分とない部分とで段差が生じるので、熱圧着時に断線のおそれがあるという問題があった。
【0004】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、アンテナやICモジュールの形状がカード表面に浮き出ることなく、断線等を発生させない非接触ICカードの製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、請求項1の発明は、電気的に接続された環状のアンテナを備える非接触ICモジュールを有する非接触ICカードの製造方法において、
前記アンテナにより環状に囲まれた領域の内外の所定位置に樹脂からなるスペーサを配置するに際し、該環状のアンテナにより囲まれた領域内に配置される該スペーサは、該環状のアンテナにより囲まれた領域外に配置される前記スペーサの樹脂より加熱時の流動性が低い樹脂とする配置工程と、
前記配置工程の後、前記アンテナの上層及び下層にそれぞれ樹脂層を配置して熱圧着し、中間積層体を形成する第1熱圧着工程と、
前記第1熱圧着工程にて形成された前記中間積層体の上層及び下層にそれぞれ樹脂からなる絵柄シートを配置して熱圧着する第2熱圧着工程とを含むことを特徴とする非接触ICカードの製造方法である。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載の非接触ICカードの製造方法において、前記第2熱圧着工程は、前記絵柄シート上に保護層を熱圧着により積層した後、この絵柄シートを前記中間積層体に熱圧着することを特徴とする。
【0007】
本発明においては、先ず、第1熱圧着工程により、アンテナにより環状に囲まれた領域の内外に、樹脂製のスペーサが配置されるとともに、上層及び下層に樹脂層が配置されて熱圧着される。これにより、スペーサと樹脂層とは融着して一体化され、中間積層体が形成される。
続いて、第2熱圧着工程により、この中間積層体上に絵柄シートが配置されて熱圧着される。
【0008】
以上の工程により、アンテナの周囲に設けたスペーサと、上層及び下層の樹脂層とを一体化させた後、この中間積層体に絵柄等を設けた絵柄シートを熱圧着するので、アンテナやICモジュールの形状がカード表面に浮き出ることがなくなる。よって、絵柄シートの絵柄等の流れがなくなる。また、スペーサを設けることで、断線等のおそれがなくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明による非接触ICカードの製造方法の一実施形態を説明する図である。図1では、熱圧着前の非接触ICカードの層構成断面を示している。
アンテナ11は、環状に形成されたものであり、ICモジュール(ICチップ)12が外部装置と情報の授受を非接触で行うためのものである。ICモジュール12は、アンテナ11と電気的に接続されている。ICモジュール12の厚みは、最大値で約450〜500μm程度である。
【0010】
先ず、アンテナ11により環状に囲まれた領域の内外に、それぞれスペーサ13(13a及び13b)が配置されるとともに、上層及び下層に、それぞれ樹脂層14が配置された状態で、熱圧着される(第1熱圧着工程)。
ここで、スペーサ13の厚みは、約200μm程度である。また、スペーサ13は、樹脂製であるが、特に本実施形態では、アンテナ11により環状に囲まれた領域外に配置されるスペーサ13aは、PVC(ポリ塩化ビニル)等の樹脂からなるものであって、熱による流動性が高い樹脂である。また、PVC以外に、非結晶性ポリエステル樹脂、例えばPETG(イーストマンケミカル社の商標名)を用いれば、熱圧着が可能であるとともに、環境汚染のおそれがないので好ましい。
【0011】
これに対し、アンテナ11により環状に囲まれた領域内に配置されるスペーサ13bは、PET(ポリエチレンテレフタレート)等からなるものであって、熱による流動性が低い樹脂である。
なお、上記の樹脂層14は、PVCやPETG等の樹脂からなるものであり、その厚みは約150μm程度である。
【0012】
第1熱圧着工程により、アンテナ11及びICモジュール12は樹脂層14に挟まれ、一体化した中間積層体となる。さらに、スペーサ13は、樹脂層14と融着して一体化される。
このとき、アンテナ11の環状の領域外にあるスペーサ13aは、流動性が高いのに対し、環状の領域内にあるスペーサ13bは流動性が低いので、熱圧着後の樹脂の収縮のバランスがとれるようになる。したがって、アンテナ11に歪みが生じない。これにより、カードに反りが生じてしまうことを防止することができる。
【0013】
つぎに、上記工程にて形成された中間積層体の上層及び下層に、それぞれ絵柄シート15及び保護層16を順次重ねて配置し、これを熱圧着して一体化する(第2熱圧着工程)。これにより、非接触ICカードが形成される。
絵柄シート15は、樹脂シート基材に文字、図形又は模様等を印刷により形成したものである。また、保護層16は、ガード表面を保護するための透明な層である。これらの絵柄シート15及び保護層16は、ともにPVC等の樹脂からなる。また、絵柄シート15の厚みは約100μm程度であり、保護層16の厚みは約50μm程度である。
なお、上側の保護層16上には、磁気ストライプ層17が設けられる。
【0014】
この第2熱圧着工程において、第1熱圧着工程により形成された中間積層体に、一時に絵柄シート15及び保護層16を熱圧着しても良いが、予め絵柄シート15と保護層16とを熱圧着して一体化させておき、これを上記中間積層体に熱圧着するようにしても良い。
【0015】
以上のようにして2回に分けて熱圧着工程を行うことにより、カード内部のアンテナ11及びICモジュール12の形状がカード表面に浮き出ることを防止することができる。これにより、絵柄が流れてしまうこと等を防止することができる。よって、従来の一般のカードと外観上、何ら遜色のないものとすることができる。
さらに、上記のように予め絵柄シート15と保護層16とを熱圧着して一体化させておけば、絵柄の流れをより効果的に防止することができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、アンテナやICモジュールの形状がカード表面に浮き出ることがなくなるので、絵柄シートの絵柄等が流れることを防止することができるとともに、表面を平滑にすることができる。さらに、断線のおそれをなくすことができる。
さらに請求項2の発明によれば、熱圧着後の樹脂の収縮のバランスを良くし、アンテナの歪みを防止することができる。よって、カードの反りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非接触ICカードの製造方法の一実施形態を説明する図である。
【符号の説明】
11 アンテナ
12 ICモジュール
13(13a、13b) スペーサ
14 樹脂層
15 絵柄シート
16 保護層
17 磁気ストライプ層
Claims (2)
- 電気的に接続された環状のアンテナを備える非接触ICモジュールを有する非接触ICカードの製造方法において、
前記アンテナにより環状に囲まれた領域の内外の所定位置に樹脂からなるスペーサを配置するに際し、該環状のアンテナにより囲まれた領域内に配置される該スペーサは、該環状のアンテナにより囲まれた領域外に配置される前記スペーサの樹脂より加熱時の流動性が低い樹脂とする配置工程と、
前記配置工程の後、前記アンテナの上層及び下層にそれぞれ樹脂層を配置して熱圧着し、中間積層体を形成する第1熱圧着工程と、
前記第1熱圧着工程にて形成された前記中間積層体の上層及び下層にそれぞれ樹脂からなる絵柄シートを配置して熱圧着する第2熱圧着工程とを含むことを特徴とする非接触ICカードの製造方法。 - 請求項1に記載の非接触ICカードの製造方法において、
前記第2熱圧着工程は、前記絵柄シート上に保護層を熱圧着により積層した後、この絵柄シートを前記中間積層体に熱圧着することを特徴とする非接触ICカードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255089A JP4545901B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 非接触icカードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255089A JP4545901B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 非接触icカードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002074293A JP2002074293A (ja) | 2002-03-15 |
JP4545901B2 true JP4545901B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=18743937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000255089A Expired - Fee Related JP4545901B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 非接触icカードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4545901B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040100283A (ko) * | 2003-05-22 | 2004-12-02 | 주식회사 쓰리비 시스템 | 콤비 카드의 제조 방법 |
KR100661479B1 (ko) | 2006-01-04 | 2006-12-27 | (주)모노시스 | 비접촉식 알에프카드의 제조방법 및 이에 의한 알에프카드 |
JP5116110B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2013-01-09 | Necトーキン株式会社 | 非接触通信媒体及びその製造方法 |
JP5884895B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-03-15 | 大日本印刷株式会社 | カード、カードの製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07244713A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-09-19 | Nederland Appar Fab Nedap:Nv | 識別カード、スマートカードなどの非接触カードおよびそれらのカードを製造するための方法 |
JPH10166769A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Toshiba Corp | Icカード |
-
2000
- 2000-08-25 JP JP2000255089A patent/JP4545901B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07244713A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-09-19 | Nederland Appar Fab Nedap:Nv | 識別カード、スマートカードなどの非接触カードおよびそれらのカードを製造するための方法 |
JPH10166769A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Toshiba Corp | Icカード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002074293A (ja) | 2002-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4289478B2 (ja) | 転写紙を使用する無接触チップカードの製造方法 | |
JP4423287B2 (ja) | 熱可塑性支持体にスマートカード・アンテナを製作する方法及び結果物としてのスマートカード | |
JPS63147693A (ja) | Icカ−ドの製造方法 | |
JPS63141790A (ja) | 識別カ−ド | |
JP5181724B2 (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JP4545901B2 (ja) | 非接触icカードの製造方法 | |
JP4220291B2 (ja) | 非接触icカード及び非接触icカード用基材 | |
JP4736191B2 (ja) | Icカードとその製造方法 | |
JP4402367B2 (ja) | 非接触icカード | |
JP4286945B2 (ja) | 接触型非接触型共用icカードとその製造方法 | |
JP4770049B2 (ja) | 非接触型icカードおよびその製造方法 | |
JP4226365B2 (ja) | Icカードの製造方法 | |
JP2002197433A (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JP4026134B2 (ja) | プラスチックカード | |
JPH09277766A (ja) | 非接触型icカード及びその製造方法 | |
JP2009099014A (ja) | Icカード | |
GB2279612A (en) | Integrated circuit or smart card. | |
JP2010094933A (ja) | 積層カード及び積層カードの作製方法 | |
JP2009205338A (ja) | デュアルインターフェースicカードの製造方法、およびデュアルインターフェースicカード | |
JPS63120696A (ja) | 識別カ−ドの製造方法 | |
JP4734719B2 (ja) | Icカードとその製造方法 | |
JPH0655555B2 (ja) | Icカ−ドおよびicモジュール | |
CN212785337U (zh) | 一种卡托及智能卡 | |
JP4085790B2 (ja) | Icカードの製造方法 | |
JP2019051616A (ja) | インレットシートおよび非接触icカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4545901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |