JP5881614B2 - 半芳香族ポリアミドフィルム、およびその製造方法 - Google Patents
半芳香族ポリアミドフィルム、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5881614B2 JP5881614B2 JP2012544289A JP2012544289A JP5881614B2 JP 5881614 B2 JP5881614 B2 JP 5881614B2 JP 2012544289 A JP2012544289 A JP 2012544289A JP 2012544289 A JP2012544289 A JP 2012544289A JP 5881614 B2 JP5881614 B2 JP 5881614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semi
- aromatic polyamide
- film
- heat stabilizer
- polyamide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/28—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/32—Phosphorus-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/53—Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
- C08K5/5393—Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D177/00—Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D177/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
(1)テレフタル酸を60〜100モル%含有するジカルボン酸成分と、炭素数が9である脂肪族ジアミンを60〜100モル%含有するジアミン成分とから構成される半芳香族ポリアミド樹脂を含有するフィルムであって、
フィルムは、亜リン酸重合触媒と、ヒンダードフェノール系熱安定剤とを含有し、
フィルム中に存在する0.01mm2以上の大きさのフィッシュアイが100個/1000cm2以下であることを特徴とする半芳香族ポリアミドフィルム。
(2)さらに、リン系熱安定剤を含有することを特徴とする(1)記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
(3)リン系熱安定剤が、下記の一般式(I)で示される化合物であることを特徴とする(2)記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
(4)上記の一般式(I)で示される化合物のR1〜R4が、すべて2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル基であることを特徴とする(3)記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
(5)ヒンダードフェノール系熱安定剤が、熱重量測定装置により測定される5%重量減少時の熱分解温度が320℃以上であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
(6)ヒンダードフェノール系熱安定剤が、アミド基を有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
(7)さらに、二官能型熱安定剤を含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
(8)(1)〜(7)のいずれかに記載の半芳香族ポリアミドフィルムを製造する方法であって、半芳香族ポリアミド樹脂を溶融して溶融ポリマーを得、該溶融ポリマーを絶対濾過径60μm以下の金属焼結フィルターを通した後、フィルム状に成形することを特徴とする半芳香族ポリアミドフィルムの製造方法。
(9)金属焼結フィルターとして金属繊維焼結フィルターまたは金属粉末焼結フィルターを用いることを特徴とする(8)に記載の半芳香族ポリアミドフィルムの製造方法。
本発明の半芳香族ポリアミドフィルムは、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と、炭素数が9である脂肪族ジアミンを主成分とするジアミン成分とからなる半芳香族ポリアミド樹脂(一般に、ナイロン9Tと称される)を含有するフィルムである。
半芳香族ポリアミド樹脂を構成するジカルボン酸成分としては、テレフタル酸を主成分として含むことが必要である。ジカルボン酸成分中のテレフタル酸の割合は、60〜100モル%が好ましく、70〜100モル%がより好ましく、85〜100モル%がさらに好ましい。ジカルボン酸成分において、テレフタル酸の割合が60モル%未満の場合には、得られるフィルムの耐熱性、低吸水性が低下する場合があるので好ましくない。
上述のような半芳香族ポリアミド樹脂を含有する本発明の半芳香族ポリアミドフィルムは、フィッシュアイによる外観の低下が防止されている。より具体的には、0.01mm2以上の大きさのフィッシュアイが100個/1000cm2以下であることが必要であり、50個/1000cm2以下であることが好ましく、20個/1000cm2以下であることがさらに好ましい。半芳香族ポリアミドフィルム中の0.01mm2以上の大きさのフィッシュアイが100個/1000cm2を超えると、得られるフィルムの外観の悪さが目立って、商品価値が損なわれてしまう。
本発明の半芳香族ポリアミドフィルムの製造方法は、半芳香族ポリアミド樹脂を溶融して溶融ポリマーを得、該溶融ポリマーを絶対濾過径60μm以下の金属焼結フィルターを通した後、フィルム状に成形するものである。
濃度が96質量%である濃硫酸中に、30℃にて、半芳香族ポリアミド樹脂を、それぞれ、0.05g/dl、0.1g/dl、0.2g/dl、0.4g/dlの濃度となるように溶解させて、半芳香族ポリアミド樹脂の還元粘度を求めた。そして、各々の還元粘度の値を用い、濃度を0g/dlに外挿した値を極限粘度とした。
半芳香族ポリアミド樹脂10mgを、示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製、「DSC−7」)を用い、窒素雰囲気下で20℃から350℃まで10℃/分で昇温し(1st Scan)、350℃にて5分間保持した。その後、100℃/分で20℃まで降温し、20℃にて5分間保持後、350℃まで20℃/分でさらに昇温した(2nd Scan)。そして、2nd Scanで観測される結晶融解ピークのピークトップ温度を融点とし、ガラス転移に由来する2つの折曲点の温度の中間点を、ガラス転移温度とした。
半芳香族ポリアミド樹脂10mgを、熱重量測定装置(パーキンエルマー社製、「TGA−7」)を用い、窒素雰囲気下で30℃から500℃まで20℃/分で昇温した。昇温前の質量に対して5質量%が減少した温度を、熱分解温度とした。
半芳香族ポリアミド樹脂を、シリンダー温度を320℃に加熱した単軸押出機に投入して溶融し、背面にブレーカープレートを有する平板フィルターで濾過し、その後、320℃に加熱したTダイから押し出した。押出の際、フィルターの単位面積当たりの流量が1kg/cm2/時間となるように、押出量を設定した。そして、フィルター上流の圧力を経時的に記録した。押出開始からのフィルター上流圧力変化が10MPaに達するまでの時間を測定した。
厚み計(HEIDENHAIN社製、「MT12B」)を用い、フィルムの厚みを測定した。
計測機としてオフラインフィッシュアイカウンター(フロンティアシステム社製)を用い、フィルムにおけるフィッシュアイの数を測定した。より具体的には、ロール状としたフィルム(厚さ:25μm)における任意の10点の位置から、サイズが20cm×20cmであるフィルムを10枚切り出し、大きさが0.01mm2以上であるフィッシュアイの数を計測して平均値を求め、1000cm2当たりに換算した。計測機の検出感度は、日本国立印刷局製造の「きょう雑物測定図表」にしたがって、0.01mm2以上の大きさのゲルまたはフィッシュアイの数を検出することが可能である条件に調整した。
フィルムの全幅方向の中心部の厚みと、フィルムの全巾方向の端部の厚みとを、測定した。測定位置は、フィルムの長手方向1m毎における10点とし、合計で30点(各々の中心部と両端部)の計測値を得た。計測値の最大値をLmax、最小値をLmin、LmaxとLminの平均値をLaとした。そして、以下の式で表される値を厚みムラRとした。
R=[(Lmax−Lmin)/2La]×100
なお、両端部とは、幅方向に沿ったフィルムにおいて、各々の両末端から中心に向かって全幅の10%の距離の位置のことをいう。
濁度計(日本電色工業社製、「NDH2000」)を用い、JIS K7136に従ってヘイズを測定した。
JIS K7133に従って、200℃で15分間熱処理をした際のフィルムの収縮率を、MDおよびTDについて、それぞれ測定した。
250℃の熱風乾燥機中に5分間静置した前後のフィルムのMDおよびTDについて、JIS K7127に従って測定した。サンプルの大きさは10mm×150mm、チャック間の初期距離は100mm、引張速度は500mm/分とした。ただし、実施例3については、熱風乾燥機の温度を230℃とした。
<原料モノマー>
(1)NMDA
1,9−ノナンジアミン
(2)MODA
2−メチル−1,8−オクタンジアミン
(3)TPA
テレフタル酸
(1)PA
亜リン酸
(2)SHP
次亜リン酸ナトリウム
(1)半芳香族ポリアミド樹脂A
1343gのNMDA、237gのMODA、1627gのTPA(平均粒径:80μm)(NMDA:MODA:TPA=85:15:99、モル比)、48.2gの安息香酸(BA)(ジカルボン成分とジアミン成分の総モル数に対して4.0モル%)、3.2gのPA(ジカルボン成分とジアミン成分の合計量に対して0.1質量%)、1100gの水を反応装置に入れ、窒素置換した。さらに、80℃で0.5時間、毎分28回転で撹拌した後、230℃に昇温した。その後、230℃で3時間加熱した。その後冷却し、反応物を取り出した。該反応物を粉砕した後、乾燥機中において、窒素気流下、220℃で5時間加熱し、固相重合してポリマーを得た。そして、シリンダー温度320℃の条件下で溶融混練してストランド状に押し出した。その後、冷却、切断して、ペレット状の半芳香族ポリアミド樹脂Aを調製した。
半芳香族ポリアミド樹脂B〜E
表1に示すように、原料モノマーの組成、および重合触媒の種類と配合量を変更する以外は、半芳香族ポリアミド樹脂Aと同様の操作をおこなって、半芳香族ポリアミド樹脂B〜Eを調製した。
A.ヒンダードフェノール系安定剤
(1)GA
3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、(住友化学社製、「スミライザーGA−80」、熱分解温度:392℃)
(2)1098
N,N’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、(BASFジャパン社製、「イルガノックス1098」、熱分解温度:344℃)
B.リン系安定剤
(1)168
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、(BASFジャパン社製、「イルガフォス168」)
(2)GSY
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、(堺化学工業社製、「GSY−P101」(登録商標))
(3)EPQ
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、(クラリアント社製、「Hostanox P−EPQ」)
(1)GS
2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、(住友化学社製、「スミライザーGS」)
(1)NF−07:金属繊維焼結フィルター(日本精線社製、「NF−07」、公称濾過径:15μm、絶対濾過径:15μm)
(2)NF−10:金属繊維焼結フィルター(日本精線社製、「NF−10」、公称濾過径:30μm、絶対濾過径:30μm)
(3)NF−13:金属繊維焼結フィルター(日本精線社製、「NF−13」、公称濾過径:60μm、絶対濾過径:60μm)
(4)NPM−50:金属粉末焼結フィルター(日本精線社製、「NPM−50」、公称濾過径:50μm、絶対濾過径:50μm)
(5)♯400:平織金網フィルター(日本精線社製、「NM5P-38」、公称濾過径:38μm、絶対濾過径:75μm)
(6)♯800:平織金網フィルター(日本精線社製、「NM5P−15」、公称濾過径:15μm、絶対濾過径:60μm)
100質量部の半芳香族ポリアミド樹脂A、および0.2質量部のGAを、シリンダー温度を320℃に加熱した、スクリュー径が50mmである単軸押出機に投入して溶融して、溶融ポリマーを得た。該溶融ポリマーを金属繊維焼結フィルター(日本精線社製、「NF−10」、絶対濾過径:30μm)を用いて濾過した。その後、320℃にしたTダイよりフィルム状に押し出し、フィルム状の溶融物とした。50℃に設定した冷却ロール上に、該溶融物を静電印加法により密着させて冷却し、実質的に無配向の未延伸フィルム(厚さ:250μm)を得た。
表2および表3に示したように、半芳香族ポリアミド樹脂の種類と含有割合、熱安定剤の種類と含有割合、および用いるフィルターの種類を変更する以外は、実施例1と同様にして、半芳香族ポリアミドフィルムを製造した。
表2に示したように、半芳香族ポリアミド樹脂の種類と含有割合、熱安定剤の種類と含有割合、および用いるフィルターの種類を変更し、テンター内の熱固定温度を230℃とした以外は、実施例1と同様にして、半芳香族ポリアミドフィルムを製造した。
実施例1および参考例8で半芳香族ポリアミドフィルムを製造する過程で得られる、未延伸フィルムの物性を評価し、それぞれ実施例17、参考例9の評価とした。なお、実施例17および参考例9で得られたフィルムにおいては、厚みおよびフィッシュアイ個数以外の評価をおこなわなかった。
Claims (9)
- テレフタル酸を60〜100モル%含有するジカルボン酸成分と、炭素数が9である脂肪族ジアミンを60〜100モル%含有するジアミン成分とから構成される半芳香族ポリアミド樹脂を含有するフィルムであって、
フィルムは、亜リン酸重合触媒と、ヒンダードフェノール系熱安定剤とを含有し、
フィルム中に存在する0.01mm2以上の大きさのフィッシュアイが100個/1000cm2以下であることを特徴とする半芳香族ポリアミドフィルム。 - さらに、リン系熱安定剤を含有することを特徴とする請求項1記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
- 上記の一般式(I)で示される化合物のR1〜R4が、すべて2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル基であることを特徴とする請求項3記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
- ヒンダードフェノール系熱安定剤が、熱重量測定装置により測定される5%重量減少時の熱分解温度が320℃以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
- ヒンダードフェノール系熱安定剤が、アミド基を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
- さらに、二官能型熱安定剤を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の半芳香族ポリアミドフィルムを製造する方法であって、半芳香族ポリアミド樹脂を溶融して溶融ポリマーを得、該溶融ポリマーを絶対濾過径60μm以下の金属焼結フィルターを通した後、フィルム状に成形することを特徴とする半芳香族ポリアミドフィルムの製造方法。
- 金属焼結フィルターとして金属繊維焼結フィルターまたは金属粉末焼結フィルターを用いることを特徴とする請求項8記載の半芳香族ポリアミドフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012544289A JP5881614B2 (ja) | 2010-11-17 | 2011-11-17 | 半芳香族ポリアミドフィルム、およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256890 | 2010-11-17 | ||
JP2010256890 | 2010-11-17 | ||
JP2012544289A JP5881614B2 (ja) | 2010-11-17 | 2011-11-17 | 半芳香族ポリアミドフィルム、およびその製造方法 |
PCT/JP2011/076475 WO2012067172A1 (ja) | 2010-11-17 | 2011-11-17 | 半芳香族ポリアミドフィルム、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012067172A1 JPWO2012067172A1 (ja) | 2014-05-12 |
JP5881614B2 true JP5881614B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=46084093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012544289A Active JP5881614B2 (ja) | 2010-11-17 | 2011-11-17 | 半芳香族ポリアミドフィルム、およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130231424A1 (ja) |
EP (1) | EP2641931B1 (ja) |
JP (1) | JP5881614B2 (ja) |
KR (1) | KR101893840B1 (ja) |
CN (2) | CN103210021A (ja) |
TW (1) | TWI506063B (ja) |
WO (1) | WO2012067172A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018135414A (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-30 | ユニチカ株式会社 | 半芳香族ポリアミドシートおよびその製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102869700B (zh) * | 2010-04-29 | 2014-08-20 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 半芳族聚酰胺 |
CN110938206B (zh) * | 2013-05-01 | 2022-11-04 | 英威达纺织(英国)有限公司 | 在聚酰胺制造工艺中减少凝胶形成 |
EP2887412B1 (en) | 2013-12-23 | 2016-07-27 | Novaled GmbH | Semiconducting material |
JP6058566B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2017-01-11 | 信越ポリマー株式会社 | ポリアミド9t樹脂シートを用いた成形方法 |
JP2015134413A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 信越ポリマー株式会社 | ポリアミド9t樹脂シートの製造装置及び製造方法 |
KR102312467B1 (ko) * | 2014-04-02 | 2021-10-14 | 주식회사 쿠라레 | 폴리아미드 |
CN109641426B (zh) * | 2016-09-30 | 2021-01-29 | 尤尼吉可株式会社 | 脱模片 |
CN111183028A (zh) * | 2017-09-15 | 2020-05-19 | 尤尼吉可株式会社 | 层叠体 |
EP3688066B1 (en) | 2017-09-28 | 2022-09-07 | Dupont Polymers, Inc. | Polymerization process |
JP7094734B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2022-07-04 | 住化ポリカーボネート株式会社 | 繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物 |
CN109082114A (zh) * | 2018-07-23 | 2018-12-25 | 芜湖金光汽车配件有限责任公司 | 一种汽车尼龙塑料件加工工艺 |
WO2020040191A1 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社クラレ | ポリアミド組成物及び該ポリアミド組成物からなる成形品 |
WO2020138149A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | ユニチカ株式会社 | 積層体 |
CN117565512A (zh) * | 2019-02-21 | 2024-02-20 | 尤尼吉可株式会社 | 层叠膜及其制造方法 |
JPWO2020203389A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ||
SG11202112623VA (en) * | 2019-05-16 | 2021-12-30 | Unitika Ltd | Semi-aromatic polyamide film and method for producing same |
CN110368822A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-10-25 | 四川斯派恩新材料有限公司 | 一种耐高温半芳香族分离膜及其制备方法 |
JP7398288B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2023-12-14 | 株式会社クラレ | 押出成形用組成物、そのフィルム、及び、フィルムの製造方法 |
WO2022107752A1 (ja) * | 2020-11-18 | 2022-05-27 | ユニチカ株式会社 | 積層フィルムおよびその製造方法 |
CN114981080B (zh) * | 2020-11-18 | 2023-04-28 | 尤尼吉可株式会社 | 层叠膜和其制造方法 |
EP4163324A4 (en) * | 2021-03-31 | 2024-03-06 | Unitika Ltd. | SEMI-AROMATIC AND LAMINATED POLYAMIDE FILM OBTAINED THEREFROM |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05178870A (ja) * | 1991-05-27 | 1993-07-20 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | 4,4’ −ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途 |
JPH06179813A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-06-28 | Mitsubishi Kasei Corp | ポリアミド樹脂製フィルム |
JPH11156920A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | Toray Ind Inc | 樹脂フィルムの製造方法 |
JP2000186141A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Kuraray Co Ltd | ポリアミドおよびそれからなるポリアミドフィルム |
JP2003105107A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリアミドフィルム |
JP2003313352A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Kuraray Co Ltd | ポリアミド発泡体およびその製造方法並びに該発泡体からなる研磨パッド |
JP2003335938A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Asahi Kasei Corp | 共重合ポリアミド樹脂組成物 |
JP2004066191A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Daicel Chem Ind Ltd | フィルタとこのフィルタを用いた濾過方法 |
JP2010043175A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61281153A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-11 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性フイルムの製造方法 |
TW209224B (ja) * | 1991-05-27 | 1993-07-11 | Yoshitomi Pharmaceutical | |
JP3466331B2 (ja) | 1995-06-26 | 2003-11-10 | 株式会社クラレ | ポリアミド、ポリアミド組成物およびその用途 |
JP4175942B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2008-11-05 | 株式会社クラレ | 積層構造体 |
GB0418581D0 (en) * | 2004-08-20 | 2004-09-22 | Solvay | Polymer composition |
KR101408636B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2014-06-17 | 가부시키가이샤 구라레 | 반방향족 폴리아미드 수지 |
CN100532091C (zh) * | 2005-06-22 | 2009-08-26 | 东洋纺织株式会社 | 聚酰胺类混合树脂层压薄膜卷及其制造方法 |
JP4432848B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2010-03-17 | 東洋紡績株式会社 | ポリアミド系樹脂積層フィルムロールの製造方法 |
JP4857634B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2012-01-18 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂 |
WO2007139200A1 (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | ポリアミド樹脂組成物 |
-
2011
- 2011-11-15 TW TW100141569A patent/TWI506063B/zh active
- 2011-11-17 CN CN2011800549333A patent/CN103210021A/zh active Pending
- 2011-11-17 EP EP11841529.8A patent/EP2641931B1/en active Active
- 2011-11-17 CN CN201710220219.6A patent/CN107200856B/zh active Active
- 2011-11-17 US US13/883,432 patent/US20130231424A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-17 WO PCT/JP2011/076475 patent/WO2012067172A1/ja active Application Filing
- 2011-11-17 KR KR1020137011237A patent/KR101893840B1/ko active Active
- 2011-11-17 JP JP2012544289A patent/JP5881614B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05178870A (ja) * | 1991-05-27 | 1993-07-20 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | 4,4’ −ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途 |
JPH06179813A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-06-28 | Mitsubishi Kasei Corp | ポリアミド樹脂製フィルム |
JPH11156920A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | Toray Ind Inc | 樹脂フィルムの製造方法 |
JP2000186141A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Kuraray Co Ltd | ポリアミドおよびそれからなるポリアミドフィルム |
JP2003105107A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリアミドフィルム |
JP2003313352A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Kuraray Co Ltd | ポリアミド発泡体およびその製造方法並びに該発泡体からなる研磨パッド |
JP2003335938A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Asahi Kasei Corp | 共重合ポリアミド樹脂組成物 |
JP2004066191A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Daicel Chem Ind Ltd | フィルタとこのフィルタを用いた濾過方法 |
JP2010043175A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018135414A (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-30 | ユニチカ株式会社 | 半芳香族ポリアミドシートおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201231519A (en) | 2012-08-01 |
TWI506063B (zh) | 2015-11-01 |
KR101893840B1 (ko) | 2018-08-31 |
KR20130139967A (ko) | 2013-12-23 |
WO2012067172A1 (ja) | 2012-05-24 |
EP2641931A4 (en) | 2015-04-15 |
CN103210021A (zh) | 2013-07-17 |
JPWO2012067172A1 (ja) | 2014-05-12 |
EP2641931B1 (en) | 2018-03-21 |
US20130231424A1 (en) | 2013-09-05 |
CN107200856B (zh) | 2020-09-08 |
CN107200856A (zh) | 2017-09-26 |
EP2641931A1 (en) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5881614B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム、およびその製造方法 | |
TWI856210B (zh) | 柔軟性聚醯胺膜 | |
JP5959662B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP6735093B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP6061814B2 (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6358837B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP2017039847A (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
TW202104356A (zh) | 半芳香族聚醯胺膜及其製造方法 | |
JP2011005856A (ja) | 半芳香族ポリアミド延伸フィルムの製造方法およびその方法で製造された半芳香族ポリアミド延伸フィルム | |
WO2019031428A1 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP7051181B1 (ja) | ポリアミドおよびそれからなる成形体およびフィルムならびに該ポリアミドの製造方法 | |
JP2019099626A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムおよび積層体 | |
JP7252602B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP6474201B2 (ja) | ポリアミドフィルム | |
JP2025041528A (ja) | ポリアミドおよびその製造方法ならびにポリアミドを含むフィルム | |
JP2024009620A (ja) | 延伸ポリアミドフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141021 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |