JP5959662B2 - 半芳香族ポリアミドフィルム - Google Patents
半芳香族ポリアミドフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959662B2 JP5959662B2 JP2014540803A JP2014540803A JP5959662B2 JP 5959662 B2 JP5959662 B2 JP 5959662B2 JP 2014540803 A JP2014540803 A JP 2014540803A JP 2014540803 A JP2014540803 A JP 2014540803A JP 5959662 B2 JP5959662 B2 JP 5959662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semi
- aromatic polyamide
- thermoplastic elastomer
- stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/265—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/26—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2451/00—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2451/00—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
- C08J2451/06—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2477/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/08—Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/04—Thermoplastic elastomer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
半芳香族ポリアミド、熱可塑性エラストマーおよび半芳香族ポリアミドフィルムの物性測定は、以下の方法によりおこなった。
濃度が96質量%である濃硫酸中に、30℃にて、半芳香族ポリアミドを、それぞれ、0.05g/dL、0.1g/dL、0.2g/dL、0.4g/dLの濃度となるように溶解させて、半芳香族ポリアミドの還元粘度を求めた。そして、各々の還元粘度の値を用い、濃度を0g/dLに外挿した値を極限粘度とした。
半芳香族ポリアミドまたは熱可塑性エラストマー10mgを、示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製、「DSC−7」)を用いて、窒素雰囲気下で20℃から350℃まで10℃/分で昇温し(1st Scan)、350℃にて5分間保持した。その後、100℃/分で20℃まで降温し、20℃にて5分間保持後、350℃まで20℃/分でさらに昇温した(2nd Scan)。そして、2nd Scanで観測される結晶融解ピークのピークトップ温度を融点とし、ガラス転移に由来する2つの折曲点の温度の中間点をガラス転移温度とした。
示差熱熱重量同時測定装置(SIIナノテクノロジー社製、「TG/DTA 7000」)を用いて、200ml/分の窒素雰囲気下で、30℃から500℃まで20℃/分で昇温した。昇温前の質量に対して5質量%減少する温度を熱分解温度とした。
未延伸フィルムを各実施例ごとの所定の方法、倍率で延伸した際の状況を、以下の基準に従い評価した。
厚み計(HEIDENHAIN社製、「MT12B」)を用い、温度20℃、湿度65%の環境下、フィルムの厚みを、ロール状のフィルムのTDの中心の位置において、MD1m毎に10回測定した。そして得られた10点の測定値から、その平均厚みを求めた。
延伸フィルムの幅方向の中心部における20cm×20cmの範囲について、ランダムに30点の厚みを、温度20℃、湿度65%の環境下で測定した。計測値の最大値をLmax、最小値をLmin、平均値をLaとした。そして、以下の式で表される値を「厚みムラR」として、下記基準に従い評価した。
優秀:R≦10
良好:10<R≦15
普通:15<R≦20
不良:20<R
(7)延伸フィルム中の熱可塑性エラストマーの分散状態
延伸フィルムの幅方向の中心部からランダムに採取した部分における長手方向断面と幅方向断面の6箇所について(長手方向断面、幅方向断面についてそれぞれ3箇所)、日本電子社製JEM−1230透過電子顕微鏡を用いて、TEM観察をおこなった(加速電圧100kV、直接倍率20000倍)。試料としては凍結ウルトラミクロトームで切り出した厚さ100nmの切片を用いた。
得られたTEM写真を用いて、フィルムの長手方向または幅方向におけるドメインの最大径と、フィルムの厚み方向におけるドメインの最大径とを測定し、それぞれを「長径」、「短径」とした。図2にその模式図を示す。TEM写真1枚につきランダムに20個のドメインDの長径と短径を測定し、6枚のTEM写真を用いて合計120個のドメインの長径と短径を測定し、それらの平均値を、それぞれ、「平均長径」、「平均短径」とした。
平均長径/平均短径の値を「平均異方指数」とした。
延伸フィルムの幅方向の中心部からランダムに採取した部分の長手方向断面の5箇所について、日本電子社製JEM−1230透過電子顕微鏡を用いて、TEM観察をおこなった(加速電圧100kV、直接倍率20000倍)。観察試料としては、凍結ウルトラミクロトームで切り出した厚さ100nmの切片を用いた。
図1を参照して説明する。例えば、図1の位置Aにおいては、ドメインDが13個あるため、ドメイン間隔は約0.38μmとなる。TEM写真1枚につき2箇所のドメイン間隔を測定し、5枚のTEM写真を用いて合計10箇所のドメイン間隔を測定し、それらの平均値を、「平均ドメイン間隔」とした。
JIS K7127に従って、温度20℃、湿度65%の環境下で測定した。サンプルの大きさは10mm×150mm、チャック間の初期距離は100mm、引張速度は500mm/分とした。
理学工業社製ゲルボテスターを用いて、熱処理前後の延伸フィルムについて、繰り返し屈曲後のピンホール数により耐屈曲性を評価した。試料としては、フィルムにおける幅方向の中心部からMD300mm×TD200mmに切り出した延伸フィルムを使用し、直径3.5インチ(89mm)の円筒状に把持し、円筒の長さ方向に沿った初期把持間隔を7インチ(178mm)とし、最大屈曲時の把持間隔を1インチ(25.4mm)として、20℃×65%RH環境下で、100回屈曲を与えた後、および500回屈曲を与えた後のピンホール数(n=3の平均値)を計測した。フィルムの熱処理は、250℃に調整した熱風乾燥機中にて、金枠に固定した状態で5分間加熱後、放冷した。
良好:100回屈曲後のピンホール数が1個未満、かつ、500回屈曲後のピンホール数が共に1〜2個
普通:100回屈曲後のピンホール数が1個未満、かつ、500回屈曲後のピンホール数が共に2〜5個
不良:100回屈曲後のピンホール数が1個以上、もしくは、500回屈曲後のピンホール数が共に5個以上もしくはフィルム破断
2.原料
<原料モノマー>
(1)直鎖状脂肪族ジアミン
1,9−ノナンジアミン(以下、「NMDA」と略称することがある)
(2)分岐鎖状脂肪族ジアミン
2−メチル−1,8−オクタンジアミン(以下、「MODA」と略称することがある)
(3)ジカルボン酸
テレフタル酸(以下、「TPA」と略称することがある)
(4)末端封止剤
安息香酸(以下、「BA」と略称することがある)
<触媒>
亜リン酸(以下、「PA」と略称することがある)
<熱安定剤>
スミライザーGA−80:住友化学社製、熱分解温度:392℃
[半芳香族ポリアミド(A)]
(1)半芳香族ポリアミドA1
1343gのNMDA、237gのMODA、1627gのTPA(平均粒径:80μm)(NMDA:MODA:TPA=85:15:99、モル比)、48.2gのBA(ジカルボン成分とジアミン成分の総モル数に対して4.0モル%)、3.2gのPA(ジカルボン成分とジアミン成分の合計量に対して0.1質量%)、1100gの水を反応装置に入れ、窒素置換した。さらに、80℃で0.5時間、毎分28回転で撹拌した後、230℃に昇温した。その後、230℃で3時間加熱した。その後冷却し、反応物を取り出した。該反応物を粉砕した後、乾燥機中において、窒素気流下、220℃で5時間加熱することで固相重合して、ポリマーを得た。
表1に示すように、半芳香族ポリアミドA1と比べて、原料モノマーの組成と配合量を変更した。それ以外は半芳香族ポリアミドA1の場合と同様の操作をおこなって、「半芳香族ポリアミドA2」、「半芳香族ポリアミドA3」を製造した。
(1)タフマーMH7020:三井化学社製、無水マレイン酸変性ポリオレフィン、溶融粘度1.5g/10分、Tg −65℃
(2)タフマーMA8510:三井化学社製、無水マレイン酸変性ポリオレフィン、溶融粘度5.0g/10分、Tg −55℃
(3)タフテックM1913:旭化成社製、無水マレイン酸変性ポリスチレン−水添ポリブタジエン共重合体、溶融粘度5g/10分、Tg −20℃および105℃
(4)タフマーA1050S:三井化学社製、未酸変性ポリオレフィン、溶融粘度2.2g/10分、Tg −65℃
[熱可塑性エラストマー含有マスターバッチ]
(1)熱可塑性エラストマー含有マスターバッチM1
半芳香族ポリアミドA1を75質量%、熱可塑性エラストマーであるタフマーMH7020を25質量%、さらに半芳香族ポリアミドと熱可塑性エラストマーの合計100質量部に対して熱安定剤であるスミライザーGA−80 0.4質量部をドライブレンドした。そして、これを、シリンダー温度を310℃に加熱したところの、スクリュー径が26mmである二軸押出機に投入し、溶融混練して、ストランド状に押出した。その後、冷却、切断して、ペレット状の熱可塑性エラストマー含有マスターバッチM1を製造した。
表2に示すように、熱可塑性エラストマー含有マスターバッチM1に比べ、半芳香族ポリアミドと熱可塑性エラストマーの種類と配合比率を変更した。それ以外は熱可塑性エラストマー含有マスターバッチM1を製造する際と同様の操作をおこなって、熱可塑性エラストマー含有マスターバッチM2〜M6を製造した。
(1)未延伸フィルムN1
84質量部の半芳香族ポリアミドA1、および16質量部の熱可塑性エラストマー含有マスターバッチM1を、シリンダー温度を320℃に加熱したところの、スクリュー径が50mmである単軸押出機に投入し溶融して、溶融ポリマーを得た。該溶融ポリマーを金属繊維焼結フィルター(日本精線社製、「NF−13」、絶対粒径:60μm)を用いて濾過した。その後、320℃にしたTダイより溶融ポリマーをフィルム状に押出し、フィルム状の溶融物とした。該溶融物を50℃に設定した冷却ロール上に静電印加法により密着させて冷却し、実質的に無配向の未延伸フィルム(平均厚み:230μm)を得た。
表3に示すように、未延伸フィルムN1に比べて、半芳香族ポリアミドと熱可塑性エラストマー含有マスターバッチとの種類と配合比率とを変更した。それ以外は未延伸フィルムN1を製造した際と同様の操作をおこなって、未延伸フィルムN2〜N11を製造した。なお、未延伸フィルムN4については、冷却ロールの速度を調整して、平均厚みが110μmと180μmのフィルムも同時に採取した。未延伸フィルムN3、N6については、冷却ロールの速度を調整して、平均厚みが110μmのフィルムも同時に採取した。
未延伸フィルムN1の両端をクリップで把持しながら、フラット式同時二軸延伸機にて、二軸延伸をおこなった。延伸条件は、予熱部の温度が125℃、延伸部の温度が130℃、MDの延伸歪み速度が2400%/分、TDの延伸歪み速度が2760%/分、MDの延伸倍率が3.0倍、TDの延伸倍率が3.3倍であった。延伸後連続して、二軸延伸機の同じテンター内で270℃にて熱固定をおこない、フィルムの幅方向に5%のリラックス処理を施し、平均厚み25μmの二軸延伸フィルムを得た。
表4に示したように、実施例1に比べて、延伸倍率、延伸温度、リラックスの倍率を変更した。それ以外は実施例1と同様にして、半芳香族ポリアミドフィルムを製造した。
未延伸フィルムN1について、フラット式逐次軸延伸機によって、二軸延伸をおこなった。まず、未延伸フィルムをロール加熱や赤外線加熱等によって125℃に加熱し、縦方向に延伸歪み速度4000%/分で2.5倍延伸して、縦延伸フィルムを得た。続いて連続的に、フィルムの幅方向の両端を横延伸機のクリップに把持させ、横延伸をおこなった。横延伸の予熱部の温度は130℃、延伸部の温度は145℃、延伸歪み速度は2000%/分、TDの延伸倍率が3.0倍であった。そして、横延伸機の同じテンター内で、270℃で熱固定をおこない、フィルムの幅方向に5%のリラックス処理を施し、平均厚み25μmの二軸延伸フィルムを得た。
Claims (2)
- テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸を含むとともに、炭素数が9である脂肪族ジアミンを主成分とするジアミンを含む半芳香族ポリアミド(A)98〜90質量%と、
官能基を有する熱可塑性エラストマー(B)2〜10質量%と、
を含有する延伸フィルムであり、
熱可塑性エラストマー(B)の官能基が、カルボキシル基またはその無水物、アミノ基、水酸基、エポキシ基、アミド基およびイソシアネート基から選ばれる少なくとも一種の官能基であり、
熱可塑性エラストマー(B)のドメインの平均短径が0.01〜1.0μmであり、平均長径/平均短径が10〜50であり、かつフィルムの長手方向の断面における熱可塑性エラストマー(B)の平均ドメイン間隔が0.1〜1.5μmである状態で、熱可塑性エラストマー(B)がフィルム中に分散していることを特徴とする半芳香族ポリアミドフィルム。 - 官能基を有する熱可塑性エラストマー(B)が、ジカルボン酸および/またはその誘導体で変性されたオレフィン系の熱可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項1記載の半芳香族ポリアミドフィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012227104 | 2012-10-12 | ||
JP2012227104 | 2012-10-12 | ||
PCT/JP2013/076473 WO2014057828A1 (ja) | 2012-10-12 | 2013-09-30 | 半芳香族ポリアミドフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5959662B2 true JP5959662B2 (ja) | 2016-08-02 |
JPWO2014057828A1 JPWO2014057828A1 (ja) | 2016-09-05 |
Family
ID=50477297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014540803A Active JP5959662B2 (ja) | 2012-10-12 | 2013-09-30 | 半芳香族ポリアミドフィルム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9580565B2 (ja) |
EP (1) | EP2907852B1 (ja) |
JP (1) | JP5959662B2 (ja) |
KR (1) | KR101867495B1 (ja) |
CN (1) | CN104662094B (ja) |
HK (1) | HK1209447A1 (ja) |
TW (1) | TWI595031B (ja) |
WO (1) | WO2014057828A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102869700B (zh) * | 2010-04-29 | 2014-08-20 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 半芳族聚酰胺 |
JP6735093B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2020-08-05 | ユニチカ株式会社 | 半芳香族ポリアミドフィルム |
JP6573487B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2019-09-11 | グンゼ株式会社 | ポリアミド系フィルム |
JP6838397B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-03-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂組成物、及び樹脂成形体 |
CN111183028A (zh) * | 2017-09-15 | 2020-05-19 | 尤尼吉可株式会社 | 层叠体 |
CN107663372B (zh) * | 2017-09-19 | 2019-11-19 | 江门市德众泰工程塑胶科技有限公司 | 一种用于环保电镀的聚酰胺复合物及其制备方法 |
JP2019099626A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | ユニチカ株式会社 | 熱可塑性樹脂フィルムおよび積層体 |
WO2020085280A1 (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | クラレファスニング株式会社 | 耐熱性に優れた雄型成形面ファスナー、該雄型成形面ファスナーの製造方法、及び該雄型成形面ファスナーを用いた自動車用内装材の固定方法 |
KR20230066549A (ko) * | 2020-09-14 | 2023-05-16 | 유니티카 가부시끼가이샤 | 폴리아마이드 및 그로 이루어지는 성형체 및 필름, 및 해당 폴리아마이드의 제조 방법 |
KR102507142B1 (ko) * | 2020-09-29 | 2023-03-07 | 에스케이마이크로웍스 주식회사 | 폴리아마이드계 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 커버 윈도우 및 디스플레이 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003321599A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱可塑性樹脂成形品 |
JP2006281507A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kuraray Co Ltd | 積層構造体 |
WO2012098840A1 (ja) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物およびそれを含む成形品 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3466331B2 (ja) | 1995-06-26 | 2003-11-10 | 株式会社クラレ | ポリアミド、ポリアミド組成物およびその用途 |
JP2003171550A (ja) | 2001-09-25 | 2003-06-20 | Kuraray Co Ltd | ポリアミド組成物 |
JP4120402B2 (ja) | 2003-01-09 | 2008-07-16 | 株式会社クラレ | 熱可塑性重合体組成物 |
JP5270106B2 (ja) | 2006-12-26 | 2013-08-21 | 株式会社クラレ | ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP5546349B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-07-09 | ユニチカ株式会社 | 半芳香族ポリアミド延伸フィルムの製造方法およびその方法で製造された半芳香族ポリアミド延伸フィルム |
DE102010062708B4 (de) | 2010-12-09 | 2019-08-08 | Robert Bosch Gmbh | Mobiles Energieversorgungsgerät |
JP5860598B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2016-02-16 | 住友理工株式会社 | 冷媒輸送ホースおよびその製法 |
-
2013
- 2013-09-30 EP EP13846075.3A patent/EP2907852B1/en active Active
- 2013-09-30 WO PCT/JP2013/076473 patent/WO2014057828A1/ja active Application Filing
- 2013-09-30 US US14/433,398 patent/US9580565B2/en active Active
- 2013-09-30 KR KR1020157004157A patent/KR101867495B1/ko active Active
- 2013-09-30 CN CN201380049231.5A patent/CN104662094B/zh active Active
- 2013-09-30 JP JP2014540803A patent/JP5959662B2/ja active Active
- 2013-10-09 TW TW102136482A patent/TWI595031B/zh active
-
2015
- 2015-10-19 HK HK15110225.9A patent/HK1209447A1/xx unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003321599A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱可塑性樹脂成形品 |
JP2006281507A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kuraray Co Ltd | 積層構造体 |
WO2012098840A1 (ja) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物およびそれを含む成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150252158A1 (en) | 2015-09-10 |
JPWO2014057828A1 (ja) | 2016-09-05 |
EP2907852A1 (en) | 2015-08-19 |
CN104662094B (zh) | 2016-09-28 |
KR20150068352A (ko) | 2015-06-19 |
TW201422691A (zh) | 2014-06-16 |
WO2014057828A1 (ja) | 2014-04-17 |
EP2907852B1 (en) | 2017-07-12 |
US9580565B2 (en) | 2017-02-28 |
CN104662094A (zh) | 2015-05-27 |
TWI595031B (zh) | 2017-08-11 |
EP2907852A4 (en) | 2016-06-22 |
HK1209447A1 (en) | 2016-04-01 |
KR101867495B1 (ko) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5959662B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP7026965B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP5881614B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム、およびその製造方法 | |
JP6358837B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
TWI856210B (zh) | 柔軟性聚醯胺膜 | |
KR102423342B1 (ko) | 반방향족 폴리아미드 필름 및 그 제조 방법 | |
JP2017039847A (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JPWO2019031428A1 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP7051181B1 (ja) | ポリアミドおよびそれからなる成形体およびフィルムならびに該ポリアミドの製造方法 | |
JP7252602B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP2025041528A (ja) | ポリアミドおよびその製造方法ならびにポリアミドを含むフィルム | |
JP2023051816A (ja) | 振動板用フィルムおよびその製造方法 | |
TW202346417A (zh) | 聚醯胺薄膜及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |