JP5880051B2 - 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents
記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5880051B2 JP5880051B2 JP2012001215A JP2012001215A JP5880051B2 JP 5880051 B2 JP5880051 B2 JP 5880051B2 JP 2012001215 A JP2012001215 A JP 2012001215A JP 2012001215 A JP2012001215 A JP 2012001215A JP 5880051 B2 JP5880051 B2 JP 5880051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- paper
- switching
- interval
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 77
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 96
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
また特許文献2には、ソレノイドの駆動電圧をV1に設定して駆動し、駆動電流が所定値になると駆動電圧をV1よりも低いV2へ切り換え、所定時間後駆動電圧をV1に切り換えるソレノイド駆動装置が開示されている。
請求項3に記載の発明は、前記移動手段は、前記記録材が搬送される間隔が予め定められた間隔より小さい場合は、当該記録材が搬送される間隔が予め定められた間隔以上である場合より早い時間において移動を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の記録材の搬送方向切り替え装置である。
請求項2の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、記録材の厚さが変化しても切り替え手段を切り替える時間が変化しにくくなる。
請求項3の発明によれば、次の記録材が搬送されるまでに切り替え手段の切り替えを終了させることができる。
請求項4の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、より静粛性の高い画像形成装置が提供できる。
請求項5の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、記録材の両面に画像を形成する場合でも、より静粛性を高くすることができる。
請求項6の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、切り替え手段が移動する際に発生する音をより小さくする制御をコンピュータにより実現することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置1の構成を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式を用いた所謂タンデム方式で構成され、トナー像を形成するトナー像形成手段の一例としての画像形成プロセス部10と、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部50と、を備えている。また、画像形成装置1は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3やスキャナ等の画像読取装置4等から受信した画像データに予め定められた画像処理を施す画像処理部51と、処理プログラム等が記録される例えばハードディスク(Hard Disk Drive)にて実現される外部記憶部52と、を備えている。
画像形成ユニット11は、矢印A方向に回転しながら静電潜像が形成される感光体ドラム12と、感光体ドラム12の表面を予め定められた電位で一様に帯電する帯電ロール13と、帯電ロール13によって帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光するプリントヘッド14と、を備えている。また、画像形成ユニット11は、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像する現像器15と、感光体ドラム12の表面を清掃するドラムクリーナ16と、を備えている。この4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K各々は、現像器15に収納されるトナーを除いて略同様に構成され、各画像形成ユニット11のそれぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
定着器30は、内部に加熱源を備える定着ロール31と、定着ロール31に対して圧接配置される加圧ロール32と、を備えている。そして、定着ロール31と加圧ロール32との間に、未定着トナー像を保持した用紙Pを通過させて加熱と加圧とを行うことにより、定着器30は、用紙Pにトナー像を定着する。
なお、モノクロ画像を形成する場合には、黒(K)色の画像形成ユニット11Kだけにおいて、黒(K)のトナー像が形成される。
搬送路R1は、用紙収容トレイ40A,40Bからの用紙Pを二次転写部T及び定着器30へ搬送するためのものである。
搬送路R2は、搬送路R1により搬送された用紙Pを用紙排出部Qから排出するためのものである。
搬送路R3は、両面印刷時に、搬送路R1により搬送された用紙Pの反転を行なうため、用紙Pをスイッチバックさせるためのものである。
搬送路R4は、両面印刷する場合に用いられるものであり、搬送路R3で反転させた用紙Pを再び搬送路R1に搬送するためのものである。すなわち、搬送路R4から搬送路R1へ用紙Pが搬送されると、二次転写部T及び定着器30を通過することで用紙Pの第2面である裏面への画像形成が行われる。
搬送路R5は、手差し用の用紙収容トレイ56からの用紙Pを二次転写部Tに搬送するためのものである。
また、本実施の形態の画像形成装置1では、詳しくは後述するが、搬送路R1を搬送される用紙Pを他の搬送路R2,R3,R4に切り替える切り替え部60を備えている。
次に中間転写ベルト20上の各色トナー像が二次転写部Tに搬送されるタイミングに合わせて、レジストレーションロール43から用紙Pが繰り出される。そして高圧の二次転写電源としての電源装置から電圧が二次転写部Tに印加される。これにより各色トナー像は、二次転写ロール26とバックアップロール25とにより形成された転写電界の作用によって用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。
なお二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(転写残トナー)は、中間転写ベルト20に接触して配置されたベルトクリーナ23によって除去され、次の画像形成サイクルに備えられる。
搬送路R4に搬送された用紙Pは、両面搬送ロール48a,48b,48cにより搬送され、二次転写部Tに到達する。二次転写部Tでは、表面の場合と同様にして、二次転写ロール26とバックアップロール25とにより形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された各色トナー像が用紙Pの第2面である裏面に一括して二次転写される。
このようにして両面にトナー像が転写された用紙Pは、表面の場合と同様に定着器30にて定着される。そして切り替え部60により搬送路R1から搬送路R2に搬送され、画像形成装置1の用紙排出部Qから排出される。なお両面印刷を行なう用紙Pが1枚である場合は、以上のようにして画像形成が行なわれるが、複数枚の用紙Pに両面印刷する場合は、以下に説明する手順で画像形成が行なわれる。
ここでは、用紙収容トレイ40Aから用紙Pを取り出す場合について説明を行なう。
まず用紙収容トレイ40Aからフィードロール41aを使用して1枚目の用紙P1を取り出し、搬送路R1に送り出す(図2−1(a))。
あとは図2−2(f)〜図2−2(g)の動作を繰り返すことになる。
図3(a)〜(b)は、切り替え部(記録材の搬送方向切り替え装置)60を説明する図である。また図4は、切り替え部60を説明した斜視図である。
以下、図3(a)〜(b)および図4を使用して切り替え部60の構成及び作用を説明する。
図3(a)〜(b)に示すように、切り替え部60は、回転軸Kの周りを回転可能に配設され、用紙Pに画像形成を行なう画像形成装置1の機構部にて、第1の位置と第2の位置とを選択的に移動することで用紙Pの搬送方向を切り替える切り替え手段の一例としてのゲート部材61と、ゲート部材61に作用させる力を予め定められた時間において増減することでゲート部材61を回転軸Kを中心として回転させてゲート部材61の姿勢を変化させ、第1の位置と第2の位置の間でゲート部材61を移動させる移動手段の一例としてのソレノイド62と、ゲート部材61と例えば画像形成装置の筐体とに接続してソレノイド62と協働することで第1の位置と第2の位置の間で移動させる弾性体の一例としてのバネ部材63と、ソレノイド62に電流(駆動電流)を供給する電流制御部64とを備えている。
一方、図3(b)に示す場合には、ゲート部材61は、搬送路R1からの用紙Pを搬送路R3に搬送する。
図5−1(a)〜(b)、図5−2(c)〜(d)は、切り替え部60を動作させるための制御方法について説明した図である。
このうち図5−1(a)は、ゲート部材61を第1の位置から第2の位置へ移動させる際の電流制御部64から出力される制御信号(駆動信号)を説明するグラフである。ここで縦軸は駆動電流量、横軸は時間(t)である。また図5−1(b)は、このときのゲート部材61の挙動を示す図である。
駆動制御部67は、ゲート部材61の姿勢を切り替える必要があると判断すると、図5−1(a)に示すように、ON信号を電流制御部64に出力する。その際に、駆動制御部67は、時間t1にON信号を出力した後に時間t2にOFF信号を出力してから再度時間t3にON信号を出力するように制御する。それに従い電流制御部64は、図示するように時間t1〜t2、および時間t3以降に駆動電流量D0の駆動信号を出力する。
駆動制御部67は、ゲート部材61の姿勢を切り替える必要があると判断すると、図5−2(c)に示すように、OFF信号を電流制御部64に出力する。その際に、駆動制御部67は、時間t4にOFF信号を出力した後に時間t5にON信号を出力してから再度時間t6にOFF信号を出力するように制御する。それに従い電流制御部64は、図示するように時間t4より以前、および時間t5〜t6に駆動電流量D0の駆動信号を出力する。
つまり先行する用紙Pと次に搬送される用紙Pとで異なる搬送路を使用するときがある。また上述した両面印刷時には、図2−1、図2−2で説明したように頻繁にゲート部材61の切り替えが行なわれる。このとき用紙P同士の間隔が詰まっているため、先行する用紙Pの後端がゲート部材61を通過した後にゲート部材61の移動を開始すると、ゲート部材61の移動が完了しないうちに次の用紙Pの先端がゲート部材61に達してしまう。そのためこの場合は、先行する用紙Pの後端がゲート部材61上に残った状態で、ゲート部材61の移動を開始させる必要がある。
図6に示すように、駆動制御部67は、用紙検知センサ65の検知信号を受け付ける検知信号取得部671と、印刷ジョブの情報を取得する印刷ジョブ情報取得部672と、検知信号取得部671が取得した検知信号および印刷ジョブ情報取得部672により取得された印刷ジョブの情報に基づいて制御パターンを変更する判断部673と、判断部673の判断の基となるデータ等が記憶されている記憶部674と、判断部673の判断結果に従って決定された制御パターンにより制御信号を電流制御部64に送信する出力部675とを備えている。
以下図6および図7を使用して、駆動制御部67の動作の概略を説明する。
まず用紙検知センサ65が用紙Pを検知し、その検知信号を駆動制御部67の検知信号取得部671に送信する(ステップ101)。
用紙検知センサからの検知信号を受信した駆動制御部67は、印刷ジョブ情報取得部672により印刷ジョブの内容を取得する(ステップ102)。この印刷ジョブの情報は、具体的には、用紙Pのサイズや厚さ、両面印刷の有無、用紙反転の有無、画像形成された後の綴じ加工等の後処理の種類等である。
また駆動電流量D0の出力を停止する時間を比較すると、その時間は、図8−1(a)より図8−1(b)、図8−1(b)より図8−1(c)が長くなっている((時間t3−時間t2)<(時間t3’−時間t2’)<(時間t3’’−時間t2’’))。つまりゲート部材61がストッパ612に衝突する直前にソレノイド62の吸引を一時停止し、バネ部材63の作用によりゲート部材61の速度を落とすための時間が、用紙Pの厚さが厚いほど長くなっている。即ち、用紙Pの厚さが厚いほど用紙Pの反力によりゲート部材の速度が落ちにくいので、このような制御をすることによりゲート部材61の動作が変わらないようにする。
また最初の駆動電流量D0を再出力する時間を比較すると、その時間は、図8−2(d)より図8−2(e)、図8−2(e)より図8−2(f)が短くなっている((時間t6−時間t5)>(時間t6’−時間t5’)>(時間t6’’−時間t5’’))。つまりゲート部材61がストッパ612に衝突する直前に、ソレノイド62の吸引を一時的に再開するとともに、ゲート部材61の速度を落とす時間を、用紙Pの厚さが厚いほど短くする。用紙Pの厚さが厚いほど用紙Pの反力によりゲート部材61の速度が落ちやすいので、このような制御をすることによりゲート部材61の動作が変わらないようにする。
ここで今まで説明を行なった駆動制御部67や電流制御部64が行なう処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、駆動制御部67や電流制御部64に設けられた制御用コンピュータ内部の図示しないCPUが、駆動制御部67や電流制御部64の各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能を実現させる。
Claims (6)
- 記録材に画像形成を行なう画像形成装置の機構部にて、第1の位置と第2の位置とを選択的に移動することで記録材の搬送方向を切り替える切り替え手段と、
前記切り替え手段に作用させる力を予め定められた時間において増減することで前記第1の位置と前記第2の位置の間で当該切り替え手段を移動させる移動手段と、
を備え、
前記移動手段は、記録材が搬送される間隔が予め定められた間隔より小さい場合は、当該記録材の種類に応じて記録材が前記切り替え手段に作用する力を相殺するように当該切り替え手段に作用させる力積を変更することを特徴とする記録材の搬送方向切り替え装置。 - 前記移動手段は、前記記録材が搬送される間隔が予め定められた間隔より小さい場合は、当該記録材の厚さにより記録材が前記切り替え手段に作用する力を相殺するように当該切り替え手段へ作用させる力積を変更することを特徴とする請求項1に記載の記録材の搬送方向切り替え装置。
- 前記移動手段は、前記記録材が搬送される間隔が予め定められた間隔より小さい場合は、当該記録材が搬送される間隔が予め定められた間隔以上である場合より早い時間において移動を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の記録材の搬送方向切り替え装置。
- トナー像を形成するトナー像形成手段と、
記録材を搬送する記録材搬送手段と、
前記トナー像形成手段で形成されたトナー像を前記記録材搬送手段により搬送される記録材に対して転写する転写手段と、
前記転写手段により記録材に転写されたトナー像を定着する定着手段と、
第1の位置と第2の位置とを選択的に移動することで記録材の搬送方向を切り替える切り替え手段と、
前記切り替え手段に作用させる力を予め定められた時間において増減することで前記第1の位置と前記第2の位置の間で当該切り替え手段を移動させる移動手段と、
前記移動手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記記録材が搬送される間隔が予め定められた間隔より小さい場合は、当該記録材の種類に応じて記録材が前記切り替え手段に作用する力を相殺するように当該切り替え手段に作用させる力積を変更することを特徴とする画像形成装置。 - 前記切り替え手段は、前記定着手段の記録材搬送下流側に設けられることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- コンピュータに、
記録材に画像形成を行なう画像形成装置の機構部にて第1の位置と第2の位置とを選択的に移動することで記録材の搬送方向を切り替える切り替え手段に作用させる力を、予め定められた時間において増減することで当該第1の位置と当該第2の位置の間で当該切り替え手段を移動させる移動手段を制御する機能と、
前記記録材が搬送される間隔を算出する機能と、
前記記録材が搬送される間隔が予め定められた間隔より小さい場合は、当該記録材の種類に応じて記録材が前記切り替え手段に作用する力を相殺するように当該切り替え手段に作用させる力積を変更する機能と、
を実現させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001215A JP5880051B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001215A JP5880051B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013139331A JP2013139331A (ja) | 2013-07-18 |
JP5880051B2 true JP5880051B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=49037186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001215A Expired - Fee Related JP5880051B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5880051B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6733430B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-07-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 排紙装置及び画像形成装置 |
JP6820065B2 (ja) * | 2018-10-05 | 2021-01-27 | Necプラットフォームズ株式会社 | ソレノイド駆動機構およびソレノイド駆動方法 |
JP7321719B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2507304B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1996-06-12 | 株式会社日立製作所 | 現金自動預払装置 |
JP2008050137A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Ricoh Elemex Corp | シート搬送装置 |
JP2009120345A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 切り替え装置及び画像形成装置 |
-
2012
- 2012-01-06 JP JP2012001215A patent/JP5880051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013139331A (ja) | 2013-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8838008B2 (en) | Device for switching transport direction of recording material, and image forming apparatus | |
JP2010030721A (ja) | 記録媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7200753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009058738A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5565216B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5880051B2 (ja) | 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP6784011B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011128398A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008254868A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008065309A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5954595B2 (ja) | 用紙搬送装置および画像形成装置 | |
JP6894676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008065178A (ja) | 画像形成システム | |
JP2019113702A (ja) | 画像形成装置及びシート搬送装置 | |
JP2014015270A (ja) | 切替装置、搬送方向切替装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP2009120345A (ja) | 切り替え装置及び画像形成装置 | |
JP6245001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6245226B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6237088B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005084307A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5359673B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP5786377B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP7305341B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2009128441A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5151406B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5880051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |