JP5879242B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5879242B2 JP5879242B2 JP2012224123A JP2012224123A JP5879242B2 JP 5879242 B2 JP5879242 B2 JP 5879242B2 JP 2012224123 A JP2012224123 A JP 2012224123A JP 2012224123 A JP2012224123 A JP 2012224123A JP 5879242 B2 JP5879242 B2 JP 5879242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- belt
- belt member
- pressure
- nip portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
第1のローラと、前記第1のローラと対向して配置される第2のローラと、前記第1のローラと前記第2のローラとの間に配置され、張架されていない状態でニップ部を形成して媒体を所定方向に搬送するベルト部材と、前記ベルト部材の移動を前記ニップ部で規制するように配置された規制部材とを有し、
前記規制部材は、
前記ニップ部において、前記ベルト部材の、該ベルト部材の幅方向における移動を規制する、媒体搬送面に垂直に交差し且つ媒体搬送方向に平行な平面を有するベルト規制部と、前記ベルト規制部から、前記ベルト部材の幅方向における端部から離れる方向に延びる傾斜部とを有することを特徴とする。
本発明による別の定着装置は、
第1のローラと、
前記第1のローラと対向して配置される第2のローラと、前記第1のローラと前記第2のローラとの間に配置され、張架されていない状態でニップ部を形成して媒体を所定方向に搬送するベルト部材と、前記ベルト部材の移動を前記ニップ部で規制するように配置された規制部材と、前記ベルト部材と前記第2のローラとの間に配置される第2のベルト部材と、媒体搬送方向における前記第1のローラの上流側に配置された第3のローラと、
前記第3のローラと、前記ベルト部材と前記第2のベルト部材を介して対向して配置される第4のローラとを有し、
前記規制部材は、
前記ニップ部において、前記ベルト部材の、該ベルト部材の幅方向における移動を規制する、媒体搬送面に垂直に交差し且つ媒体搬送方向に平行な平面を有するベルト規制部と、前記ベルト規制部から、前記ベルト部材の幅方向における端部から離れる方向に延びる傾斜部とを有し、
前記第1のローラと前記第2のローラによって形成されるローラ対と、前記第3のローラと前記第4のローラによって形成されるローラ対との間で、前記ベルト部材と前記第2のベルト部材とがニップ部を形成することを特徴とする。
本発明による別の定着装置は、
第1のローラと、前記第1のローラと対向して配置される第2のローラと、前記第1のローラと前記第2のローラとの間に配置され、張架されていない状態でニップ部を形成して媒体を所定方向に搬送するベルト部材と、前記ベルト部材の移動を前記ニップ部で規制するように配置された規制部材と、前記ベルト部材と前記第2のローラとの間に配置される第2のベルト部材とを有し、
前記規制部材は、
前記ニップ部において、前記ベルト部材の、該ベルト部材の幅方向における移動を規制する、媒体搬送面に垂直に交差し且つ媒体搬送方向に平行な平面を有するベルト規制部と、前記ベルト規制部から、前記ベルト部材の幅方向における端部から離れる方向に延びる傾斜部とを有することを特徴とする。
本発明による別の定着装置は、
第1のローラと、前記第1のローラと対向して配置される第2のローラと、前記第1のローラと前記第2のローラとの間に配置され、張架されていない状態でニップ部を形成して媒体を所定方向に搬送するベルト部材と、前記ベルト部材の移動を前記ニップ部で規制するように配置された規制部材とを有し、
前記規制部材は、
前記ニップ部において、前記ベルト部材の、該ベルト部材の幅方向における移動を規制する、媒体搬送面に垂直に交差し且つ媒体搬送方向に平行な平面を有するベルト規制部と、前記ベルト規制部から、前記ベルト部材の幅方向における端部から離れる方向に延びる傾斜部とを有し、
前記ベルト規制部は、前記媒体搬送面と垂直な方向に回転軸を有し、周面で、前記ベルト部材の幅方向における移動を規制する1又は複数のコロを備えたことを特徴とする。
図1は、本発明による画像形成装置の実施の形態1の要部構成を概略的に示す要部構成図である。
P1>P3=P2 (但し、各ニップ圧の最大値で比較している)
となるように、各ニップ圧を設定している。
また同図に示すように、ここでの総ニップ幅W4とは、記録用紙の搬送方向において、ニップ圧P1〜P3が影響する領域の両端間の最大幅に相当する。
・加圧ローラ521と駆動ローラ511のそれぞれの回転中心521a、511aは、記録用紙の搬送方向に対して略垂直な、同一面上に配置される。ここでの略垂直とは、記録用紙の搬送方向に対して85度から95度の角度の範囲内をいう。
・従動加圧ローラ523は、従動ローラ513と対向するよう配置され、定着ベルト510及び加圧ベルト520を介して従動ローラ513に加圧されている。
・従動加圧ローラ523と従動ローラ513のそれぞれの回転中心523a、513aは、記録用紙の搬送方向に対して略垂直な、同一面上に配置される。ここで略垂直とは、媒体搬送方向に対して85度から95度の角度の範囲内をいう。
・補助加圧ローラ524は、補助ローラ514と対向するよう配置され、定着ベルト510及び加圧ベルト520を介して補助ローラ514に加圧されている。
・補助加圧ローラ524と補助ローラ514のそれぞれの回転中心524a、514aは、記録用紙の搬送方向に対して略垂直な、同一面上に配置される。ここで略垂直とは媒体搬送方向に対して85度から95度の角度の範囲内をいう。
・加圧ローラ521、定着ベルト510、及び加圧ベルト520は、駆動ローラ511の矢印C方向回転に伴って従動して回転し、従動加圧ローラ523、従動ローラ513、補助加圧ローラ524、補助ローラ514は、定着ベルト510の矢印D方向回転及び加圧ベルト520の矢印E方向回転に伴って従動して回転する。
・駆動ローラ511と隣接し、駆動ローラ511の記録用紙の搬送方向における上流側に配置された補助ローラ514のローラ半径r2は、駆動ローラ511のローラ半径r1よりも小さく形成し、同様に加圧ローラ521と隣接し、加圧ローラ521の記録用紙の搬送方向における上流側に配置された補助加圧ローラ524のローラ半径r5は、加圧ローラ521のローラ半径r4よりも小さく形成している。
0.9×r1≦r4≦1.1×r1
である。
0.9×r2≦r3≦1.1×r2
の関係にあれば良い。
0.9×r5≦r6≦1.1×r5
の関係にあれば良い。
2×r1>W3
となるように配置した。また、装置内温度の上昇によるローラ部材の熱膨張を考慮する場合は、
2×r1×1.2>W3
とするのが好ましい。
同様に、加圧ローラ521と補助加圧ローラ524の各軸521a、524aの記録用紙の搬送方向におけるローラ軸間距離をW3´としたとき、
2×r4>W3´
となるように配置した。また、装置内温度の上昇によるローラ部材の熱膨張を考慮する場合は、
2×r4×1.2>W3´
とするのが好ましい。
W3とW3´を略同一とした。ここで、略同一とは、加工精度等の寸法誤差を考慮して
0.9×W3´≦W3≦1.1×W3´
の関係にあれば良い。
・平面537aは、図6に示すように、記録用紙の搬送面であるニップ部529に対して垂直な方向(Z軸方向)において、駆動ローラ511の回転中心511aと加圧ローラ521の回転中心521aとの間のニップ部529に対向する位置に形成されるのが好ましい。本実施の形態においては、従動ローラ513の回転中心513aと従動加圧ローラ523の回転中心523aとの間に形成した。
・平面537aは、図6に示すように、記録用紙の搬送方向における下流側において、駆動ローラ511及び加圧ローラ521のローラ外周を結ぶ2つの接線のうち記録用紙の搬送方向における下流側の接線よりも、更に下流側にまで及ぶように形成した。即ち、平面537aは、ニップ部529の、記録用紙の搬送方向における上流側の始点よりも更に上流側から始まり、ニップ部529の、記録用紙の搬送方向における下流側の終点よりも更に下流側で終了するよう形成される。
上記した平面537aの範囲例を図6に斜線部で示す。
・記録用紙の搬送方向における上流側のテーパとしての斜面537eは、平面537aから記録用紙の搬送方向における上流側に向かって延びる面であって、記録用紙の搬送方向における上流側に向かうに従って、ベルトの幅方向において、定着ベルト510及び加圧ベルト520の各端部から離れるように傾斜した傾斜部となる。
・記録用紙の搬送方向における下流側のテーパとしての斜面537dは、平面537aから記録用紙の搬送方向における下流側に向かって延びる面であって、記録用紙の搬送方向における下流側に向かうに従って、ベルトの幅方向において、定着ベルト510及び加圧ベルト520の各端部から離れるように傾斜した傾斜部となる。
・テーパとしての斜面537bは、平面537aから、ニップ部529から駆動ローラ511が配置されている方向に延びる面であって、同方向にニップ部529から離れるに従って、ベルトの幅方向において、定着ベルト510及び加圧ベルト520の各端部から離れるように傾斜した傾斜部となる。
・テーパとしての斜面537cは、平面537aから、ニップ部529から加圧ローラ521が配置されている方向に延びる面であって、同方向にニップ部529から離れるに従って、ベルトの幅方向において、定着ベルト510及び加圧ベルト520の各端部から離れるように傾斜した傾斜部となる。
図16は、本発明に基づく実施の形態2の定着ユニット600を、実施の形態1の図5の場合と同様に、図2に示すA−A断面に相当する部分を同方向からみた内部構成図である。但し、ここではブラケット530L、加圧ローラレバー531L等は省いている。図17は、図16に示す定着ユニット600を矢印F方向からみた側面図である。
Claims (14)
- 第1のローラと、
前記第1のローラと対向して配置される第2のローラと、
前記第1のローラと前記第2のローラとの間に配置され、張架されていない状態でニップ部を形成して媒体を所定方向に搬送するベルト部材と、
前記ベルト部材の移動を前記ニップ部で規制するように配置された規制部材と
を有し、
前記規制部材は、
前記ニップ部において、前記ベルト部材の、該ベルト部材の幅方向における移動を規制する、媒体搬送面に垂直に交差し且つ媒体搬送方向に平行な平面を有するベルト規制部と、
前記ベルト規制部から、前記ベルト部材の幅方向における端部から離れる方向に延びる傾斜部と
を有することを特徴とする定着装置。 - 第1のローラと、
前記第1のローラと対向して配置される第2のローラと、
前記第1のローラと前記第2のローラとの間に配置され、張架されていない状態でニップ部を形成して媒体を所定方向に搬送するベルト部材と、
前記ベルト部材の移動を前記ニップ部で規制するように配置された規制部材と、
前記ベルト部材と前記第2のローラとの間に配置される第2のベルト部材と、
媒体搬送方向における前記第1のローラの上流側に配置された第3のローラと、
前記第3のローラと、前記ベルト部材と前記第2のベルト部材を介して対向して配置される第4のローラと
を有し、
前記規制部材は、
前記ニップ部において、前記ベルト部材の、該ベルト部材の幅方向における移動を規制する、媒体搬送面に垂直に交差し且つ媒体搬送方向に平行な平面を有するベルト規制部と、
前記ベルト規制部から、前記ベルト部材の幅方向における端部から離れる方向に延びる傾斜部と
を有し、
前記第1のローラと前記第2のローラによって形成されるローラ対と、前記第3のローラと前記第4のローラによって形成されるローラ対との間で、前記ベルト部材と前記第2のベルト部材とがニップ部を形成することを特徴とする定着装置。 - 第1のローラと、
前記第1のローラと対向して配置される第2のローラと、
前記第1のローラと前記第2のローラとの間に配置され、張架されていない状態でニップ部を形成して媒体を所定方向に搬送するベルト部材と、
前記ベルト部材の移動を前記ニップ部で規制するように配置された規制部材と、
前記ベルト部材と前記第2のローラとの間に配置される第2のベルト部材と
を有し、
前記規制部材は、
前記ニップ部において、前記ベルト部材の、該ベルト部材の幅方向における移動を規制する、媒体搬送面に垂直に交差し且つ媒体搬送方向に平行な平面を有するベルト規制部と、
前記ベルト規制部から、前記ベルト部材の幅方向における端部から離れる方向に延びる傾斜部と
を有することを特徴とする定着装置。 - 第1のローラと、
前記第1のローラと対向して配置される第2のローラと、
前記第1のローラと前記第2のローラとの間に配置され、張架されていない状態でニップ部を形成して媒体を所定方向に搬送するベルト部材と、
前記ベルト部材の移動を前記ニップ部で規制するように配置された規制部材と
を有し、
前記規制部材は、
前記ニップ部において、前記ベルト部材の、該ベルト部材の幅方向における移動を規制する、媒体搬送面に垂直に交差し且つ媒体搬送方向に平行な平面を有するベルト規制部と、
前記ベルト規制部から、前記ベルト部材の幅方向における端部から離れる方向に延びる傾斜部と
を有し、
前記ベルト規制部は、前記媒体搬送面と垂直な方向に回転軸を有し、周面で、前記ベルト部材の幅方向における移動を規制する1又は複数のコロを備えたことを特徴とする定着装置。 - 前記傾斜部は、
前記ベルト規制部から媒体搬送方向における上流側に向かって延びる面であって、媒体搬送方向における上流側に向かうに従って、前記ベルト部材の幅方向において、ベルト部材の幅方向における端部から離れるように傾斜して形成される傾斜面を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の定着装置。 - 前記傾斜部は、
前記ベルト規制部から媒体搬送方向における下流側に向かって延びる面であって、媒体搬送方向における下流側に向かうに従って、前記ベルト部材の幅方向において、ベルト部材の幅方向における端部から離れるように傾斜して形成される傾斜面を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の定着装置。 - 前記傾斜部は、
前記ベルト規制部から、前記ニップ部から前記第1のローラが配置されている方向に向かって延びる面であって、該方向に前記ニップ部から離れるに従って、前記ベルト部材の幅方向において、ベルト部材の端部から離れるように傾斜して形成される傾斜面を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の定着装置。 - 前記傾斜部は、
前記ベルト規制部から、前記ニップ部から前記第2のローラが配置されている方向に向かって延びる面であって、該方向に前記ニップ部から離れるに従って、前記ベルト部材の幅方向において、ベルト部材の端部から離れるように傾斜して形成される傾斜面を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の定着装置。 - 前記傾斜部は、
前記ベルト規制部から延び、前記媒体搬送面及び該媒体搬送面と垂直な面と斜めに交わる面であって、前記ベルト規制部を突出させる方向に傾斜した傾斜面を有することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の定着装置。 - 前記ベルト規制部は、
前記第1のローラの回転中心と前記第2のローラの回転中心との間に形成されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の定着装置。 - 前記第1のローラと前記第3のローラとの間に配置された第5のローラと、前記第2のローラと前記第4のローラとの間に配置された第6のローラとを有することを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
- 前記ベルト規制部は、
前記ニップ部よりも媒体搬送方向上流側から前記ニップ部よりも下流側にかけて形成されていることを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の定着装置。 - 前記ベルト部材と前記第2のベルト部材は、
張架されていない状態で前記ベルト部材と前記第2のベルト部材との間でニップ部を形成することを特徴とする請求項2、3及び11の何れかに記載の定着装置。 - 請求項1乃至13の何れかに記載の定着装置を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224123A JP5879242B2 (ja) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | 定着装置及び画像形成装置 |
US14/048,733 US9280106B2 (en) | 2012-10-09 | 2013-10-08 | Fuser device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224123A JP5879242B2 (ja) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014077835A JP2014077835A (ja) | 2014-05-01 |
JP2014077835A5 JP2014077835A5 (ja) | 2014-10-02 |
JP5879242B2 true JP5879242B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=50432769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012224123A Expired - Fee Related JP5879242B2 (ja) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9280106B2 (ja) |
JP (1) | JP5879242B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018165790A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3236077B2 (ja) * | 1991-07-19 | 2001-12-04 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2004144833A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP4308635B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2009-08-05 | 株式会社リコー | 定着装置、定着装置を備えた画像形成装置 |
JP2004145368A (ja) * | 2004-01-27 | 2004-05-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP4600100B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | ベルト部材を駆動するロール部材を備えた装置、定着装置および画像形成装置 |
US7430393B2 (en) * | 2006-07-03 | 2008-09-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Belt feeding device and image heating device |
JP5028098B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | ベルト搬送装置及び画像加熱装置 |
JP4516593B2 (ja) | 2007-12-20 | 2010-08-04 | 株式会社沖データ | 定着装置及び画像形成装置 |
US8204420B2 (en) * | 2008-08-28 | 2012-06-19 | Lexmark International, Inc. | Fuser with end caps having protuberances for reducing belt skew |
JP2010217464A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010256714A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5773151B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5737629B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5665819B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び制御装置 |
JP6108731B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6026187B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-11-16 | 株式会社沖データ | 定着装置および画像形成装置 |
JP5935699B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2016-06-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014197074A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP5841961B2 (ja) * | 2013-04-04 | 2016-01-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5943957B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2016-07-05 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2015022270A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | 株式会社沖データ | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2015087624A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社沖データ | 定着装置および画像形成装置 |
-
2012
- 2012-10-09 JP JP2012224123A patent/JP5879242B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-08 US US14/048,733 patent/US9280106B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014077835A (ja) | 2014-05-01 |
US9280106B2 (en) | 2016-03-08 |
US20140099147A1 (en) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796711B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6150107B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5060315B2 (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6051741B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2014186211A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013145289A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7642412B2 (ja) | 加熱装置、画像形成装置 | |
JP2014170137A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US7801474B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having fixing device | |
JP6589350B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6026187B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2019174849A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6650705B2 (ja) | ベルトユニット、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6016100B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5879242B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6044856B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN104880932A (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP2016141534A (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
US9182712B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5672640B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5409040B2 (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2017116713A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016052930A (ja) | 用紙搬送装置、定着装置および画像形成装置 | |
CN104345614B (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP6140633B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5879242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |