JP5876373B2 - 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 - Google Patents
電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5876373B2 JP5876373B2 JP2012118408A JP2012118408A JP5876373B2 JP 5876373 B2 JP5876373 B2 JP 5876373B2 JP 2012118408 A JP2012118408 A JP 2012118408A JP 2012118408 A JP2012118408 A JP 2012118408A JP 5876373 B2 JP5876373 B2 JP 5876373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- length
- fiber
- fibers
- cotton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
本発明において、「セパレータ」と表記する場合は、電気化学素子用セパレータを意味する。本発明において、「所定のコットンパルプ」と表記する場合は、変法濾水度90〜160mlで、且つ、長さ加重平均繊維長0.80〜1.20mmのコットンパルプを意味する。本発明において、「所定の溶剤紡糸セルロース繊維」と表記する場合は、変法濾水度70〜200mlで、且つ、長さ加重平均繊維長0.60〜1.20mmの溶剤紡糸セルロース繊維を意味する。
[コットンパルプ及び溶剤紡糸セルロース繊維の物性値]
コットンパルプ及び溶剤紡糸セルロース繊維について、
(1)ふるい板として線径0.14mm、目開き0.18mmの80メッシュ金網を用い、試料濃度0.1%にした以外はJIS P8121に準拠して測定した変法濾水度:「変法濾水度」
(2)長さ加重平均繊維長:「平均繊維長」
を表1に示した。コットンパルプ及び溶剤紡糸セルロース繊維はビーターを用いて叩解して作製した。
[マニラ麻パルプ及びエスパルトパルプの物性値]
マニラ麻パルプ及びエスパルトパルプについて、(2)「平均繊維長」と、
(3)JIS P8121に準拠して測定したカナダ標準型濾水度:「標準濾水度」
を表1に示した。
F1とF2をパルパーで水に分散させた後、C2を添加して所定時間攪拌し、スラリー1を調製した。スラリー1を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、実施例1のセパレータを作製した。
スラリー1の調製と同様に、合成短繊維をパルパーで水に分散させた後、コットンパルプを添加して所定時間攪拌し、スラリー2、3を調製した。スラリー2、3を用いて実施例1と同様にして湿式抄紙及びカレンダー処理し、実施例2、3のセパレータを作製した。
F2をパルパーで水に分散させた後、C3とC7を添加して所定時間攪拌し、スラリー4を調製した。スラリー4を円網・傾斜複合抄紙機を用いて実施例1と同様にして湿式抄紙及びカレンダー処理して実施例4のセパレータを作製した。
スラリー4の調製と同様に、合成短繊維をパルパーで水に分散させた後、コットンパルプと溶剤紡糸セルロース繊維を添加して所定時間攪拌し、スラリー5〜12を調製した。スラリー5〜12を用いて実施例1と同様にして湿式抄紙及びカレンダー処理して実施例5〜12のセパレータを作製した。
F2をパルパーで水に分散させた後、C1を添加して所定時間攪拌し、スラリー13を調製した。スラリー13を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、比較例1のセパレータを作製した。
C3をパルパーで水に分散させてスラリー14を調製した。スラリー14を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、比較例2のセパレータを作製した。
C5を用いた以外は比較例2と同様にしてスラリー15を調製し、比較例2と同様にして湿式抄紙及びカレンダー処理して比較例3のセパレータを作製した。
F2とC6を用いた以外は比較例1と同様にしてスラリー16を調製し、比較例1と同様にして湿式抄紙及びカレンダー処理して比較例4のセパレータを作製した。
C2とC10をパルパーで水に分散させたスラリー17を調製した。スラリー17を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、比較例5のセパレータを作製した。
C10をパルパーで水に分散させたスラリー18を調製した。スラリー18を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、比較例6のセパレータを作製した。
F2をパルパーで水に分散させた後、C10を添加して所定時間攪拌し、スラリー19を調製した。スラリー19を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、比較例7のセパレータを作製した。
F2をパルパーで水に分散させた後、C1とC11を添加して所定時間攪拌し、スラリー20を調製した。スラリー20を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、比較例8のセパレータを作製した。
F2をパルパーで水に分散させた後、C6とC11を添加して所定時間攪拌し、スラリー21を調製した。スラリー21を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、比較例9のセパレータを作製した。
C10とC13をパルパーで水に分散させたスラリー22を調製した。スラリー22を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、比較例10のセパレータを作製した。
C10とC14をパルパーで水に分散させたスラリー23を調製した。スラリー23を円網・傾斜複合抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を150℃にして乾燥させた後、カレンダー処理して厚みを調整し、比較例11のセパレータを作製した。
F3、F4、F5をパルパーで水に分散させたスラリー24を調製した。スラリー24を円網抄紙機に送液して湿式抄紙し、ヤンキードライヤー温度を130℃にして乾燥させた後、130℃で熱カレンダー処理して厚みを調整し、比較例12のセパレータを作製した。
実施例1〜12、比較例1〜12で作製したセパレータについて、下記の評価を行い、結果を表3に示した。
JIS P8118に準拠して厚みを測定し、その平均値を算出した。
JIS P8124に準拠してセパレータの坪量を測定し、坪量を厚みで除して100倍した値を密度とした。
セパレータの抄紙時に抄紙用ワイヤーに繊維取られがほとんどないか、あってもわずかで問題なく抄紙できた場合を「○」、抄紙はできたが、抄紙用ワイヤーの少なくとも一部に断続的に繊維取られが発生した場合を「△」、抄紙用ワイヤーの全面又は大部分に連続的に繊維取られが発生して安定して抄紙することができなかった場合を「×」とした。「×」評価であったセパレータは、安定してサンプルを得ることができないが、少量でも得られた分を用いて、他の評価項目を評価した。
セパレータの裏側から光を当て、セパレータにピンホールがあるかどうかを目視で判定した。ピンホールがある場合を「あり」、ない場合を「なし」とした。
孔径測定装置(PMI製、商品名:パームポロメーター(CFP−1500−A))を用いてセパレータの孔径分布を求めた。孔が多く、孔径分布が鋭く、分布形状がきれいな場合を均一性が高いと判定し、「○」とした。孔径分布が広い場合や、山が複数ある場合をやや均一と判定し、「△」とした。孔が少なく、孔径分布の形状がいびつなものを不均一と判定し、「×」とした。
セパレータに電解液を1滴滴下し、浸透性を評価した。滴下後すぐに浸透した場合を「○」、全く浸透しないわけではないが、浸透しにくかった場合を「△」、ほとんど浸透しなかった場合を「×」とした。電解液には、プロピレンカーボネートに1.5mol/lになるように(C2H5)3(CH3)NBF4を溶解させたものを用いた。
耐電圧試験器(菊水電子工業製、商品名:TOS5301)を用いてセパレータの耐電圧を測定した。セパレータを23℃、6%RHの雰囲気に24時間静置し、直径70mmのSUS電極で挟み、500V/秒の昇圧速度でセパレータに電圧を印加していき、0.5mA以上の電流が流れたときの電圧を耐電圧とした。
セパレータの片面に金属リチウム箔を、セパレータの反対側に正極を配置して積層し、電解液を注入してラミネートセルを作製した。0.5mA/cm2で4.3Vまで定電流充電し、さらに4.3Vを24時間印加し、過充電した。この過充電中に異常電流が流れた場合を内部短絡したと見なし、過充電を中止し、ラミネートセルを開封してリチウムデンドライトの発生状態を確認した。過充電により発生したリチウムデンドライトがセパレータを貫通しなかった場合を「○」、貫通した場合を「×」とした。正極には、活物質のコバルト酸リチウム、導電助剤のアセチレンブラック、結着剤のポリフッ化ビニリデンを質量比率で90:5:5に混合したスラリーをアルミニウム集電体の両面に塗布したものを用いた。電解液は、LiPF6を1mol/l溶解させた混合溶液を使用した。混合溶液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを容量比率で3:7としたものである。
Claims (3)
- 合成短繊維とコットンパルプを必須成分として含有する湿式不織布からなり、合成短繊維の繊維長が0.1〜10mmであり、コットンパルプの下記で定義される変法濾水度が90〜160mlで、且つ、長さ加重平均繊維長が0.80〜1.20mmであることを特徴とする電気化学素子用セパレータ。
変法濾水度:ふるい板として線径0.14mm、目開き0.18mmの80メッシュ金網を用い、試料濃度0.1%にした以外はJIS P8121に準拠して測定した濾水度。 - 湿式不織布が、さらに、変法濾水度70〜200mlで、且つ、長さ加重平均繊維長0.60〜1.20mmの溶剤紡糸セルロース繊維を含有する請求項1記載の電気化学素子用セパレータ。
- 請求項1又は2に記載の電気化学素子用セパレータを具備してなる電気化学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012118408A JP5876373B2 (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012118408A JP5876373B2 (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013246926A JP2013246926A (ja) | 2013-12-09 |
JP2013246926A5 JP2013246926A5 (ja) | 2015-04-16 |
JP5876373B2 true JP5876373B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=49846552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012118408A Expired - Fee Related JP5876373B2 (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5876373B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6076278B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-02-08 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池 |
JP6339869B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2018-06-06 | 三菱製紙株式会社 | キャパシタ用セパレータ |
US10508389B2 (en) | 2015-09-17 | 2019-12-17 | Nippon Kodoshi Corporation | Separator for electrochemical element and electrochemical element |
JP6581512B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2019-09-25 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン二次電池用セパレータ |
CN107516602A (zh) * | 2017-08-16 | 2017-12-26 | 南通江海电容器股份有限公司 | 一种耐瞬间过电压冲击高压铝电解电容器及其制备方法 |
CN108109855B (zh) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 中南民族大学 | 一种基于复合纱线的柔性超级电容器的制备方法 |
JP7309650B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2023-07-18 | 三菱製紙株式会社 | 電気化学素子用セパレータ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3466206B2 (ja) * | 1992-03-19 | 2003-11-10 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電解コンデンサ |
JPH11168033A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Asahi Glass Co Ltd | 電気二重層キャパシタ |
JP2000003834A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Nippon Kodoshi Corp | 電気二重層コンデンサ |
JP4457435B2 (ja) * | 1999-08-11 | 2010-04-28 | 日本ケミコン株式会社 | 電解コンデンサ用電解紙及びそれを用いた電解コンデンサ |
WO2012008559A1 (ja) * | 2010-07-14 | 2012-01-19 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池 |
-
2012
- 2012-05-24 JP JP2012118408A patent/JP5876373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013246926A (ja) | 2013-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5876373B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 | |
JP4244294B2 (ja) | 電気化学素子用セパレーター及びその製造方法 | |
US9653717B2 (en) | Separator for electrochemical element, process for producing separator and electrochemical element using separator | |
WO2010044264A1 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
KR102398127B1 (ko) | 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 그것을 포함하는 전기 화학 소자 | |
JP2007067389A (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JP6339869B2 (ja) | キャパシタ用セパレータ | |
JP4938640B2 (ja) | セパレーター | |
JP2011249008A (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ | |
KR20180059449A (ko) | 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 전기 화학 소자 | |
JP2016001663A (ja) | 電気化学素子用セパレータの製造方法及び電気化学素子用セパレータ | |
JP2014056953A (ja) | キャパシタ用セパレータ及びキャパシタ | |
JP2014053259A (ja) | リチウム二次電池用セパレータ及びリチウム二次電池 | |
JP2016129094A (ja) | リチウム一次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウム一次電池 | |
JP2017174928A (ja) | 固体電解コンデンサ用セパレータ | |
JP5695474B2 (ja) | 固体電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いた固体電解コンデンサ | |
JP3971905B2 (ja) | 電気化学素子用セパレーターおよびその製造方法 | |
US10797286B2 (en) | Thin, high density nonwoven separators for energy storage devices | |
JP2012227116A (ja) | リチウム二次電池用セパレータ及びリチウム二次電池 | |
JP5594845B2 (ja) | 電気化学素子用セパレーター | |
JP2001283821A (ja) | 非水電解液電池用セパレーターおよびそれを用いてなる非水電解液電池 | |
JP2020088024A (ja) | 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ | |
JP2020088089A (ja) | 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ | |
JP7273497B2 (ja) | 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ | |
JP4999609B2 (ja) | 固体電解コンデンサ用セパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5876373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |