JP5594845B2 - 電気化学素子用セパレーター - Google Patents
電気化学素子用セパレーター Download PDFInfo
- Publication number
- JP5594845B2 JP5594845B2 JP2011082635A JP2011082635A JP5594845B2 JP 5594845 B2 JP5594845 B2 JP 5594845B2 JP 2011082635 A JP2011082635 A JP 2011082635A JP 2011082635 A JP2011082635 A JP 2011082635A JP 5594845 B2 JP5594845 B2 JP 5594845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- solvent
- separator
- fiber length
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
(1)セルロース繊維のみを含有した多孔質シートからなるセパレーターにおいて、多孔質シートが、ふるい板として線径0.14mm、目開き0.18mmの80メッシュ金網を用い、試料濃度0.1%にした以外はJIS P8121に準拠して測定した変法濾水度が0〜250mLであり、かつ長さ加重平均繊維長が0.20〜2.00mmである溶剤紡糸セルロース繊維を含有し、該溶剤紡糸セルロース繊維の繊維長分布ヒストグラムにおいて、0.00〜1.00mmの間に最大頻度ピークを有し、1.00mm以上の繊維長を有する繊維の割合が50%以上であることを特徴とする電気化学素子用セパレーター、
(2)溶剤紡糸セルロース繊維の繊維長分布ヒストグラムにおいて、最大頻度ピーク以外に1.50〜3.50mmの間にピークを有する上記(1)記載の電気化学素子用セパレーター、
を見出した。
均一性を備える厚みとして10〜200μmが好ましく用いられ、20〜100μmがより好ましく用いられる。10μm未満では、電気化学素子の製造時の短絡不良率が増加するため好ましくない。一方、200μmより厚くなると、電気化学素子に収納できる電極面積が減少するため電気化学素子の容量が低いものになる。なお、厚みは、JIS B7502に規定された方法により測定した値、つまり、5N荷重時の外側マイクロメーターにより測定された値を意味する。
リファイナーを用いて、平均繊維径10μm、繊維長6mmの溶剤紡糸セルロース繊維を処理し、溶剤紡糸セルロース繊維を作製した。
上記の方法で作製した溶剤紡糸セルロース繊維について
(1)1.00mm以上の繊維長を有する繊維の割合:「1.00mm以上の繊維割合」
(2)繊維長分布ヒストグラムにおける最大頻度ピークの繊維長:「最大頻度ピークの繊維長」
(3)最大頻度ピーク以外のピークの繊維長:「第2ピークの繊維長」
(4)ふるい板として線径0.14mm、目開き0.18mmの80メッシュ金網を用い、試料濃度0.1%にした以外はJIS P8121に準拠して測定した濾水度:「変法濾水度」
として、表1に示す。
リンターを高圧ホモジナイザーを用いて処理し、変法濾水度270mLのフィブリル化天然セルロース繊維を作製した。
溶剤紡糸セルロース繊維A100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.2g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.2g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
溶剤紡糸セルロース繊維B100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.0g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.0g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
溶剤紡糸セルロース繊維C100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量17.9g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量17.9g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
溶剤紡糸セルロース繊維D100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.2g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.2g/m2、厚さ36μmの電気化学素子用セパレーターとした。
溶剤紡糸セルロース繊維E100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.1g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.1g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
溶剤紡糸セルロース繊維F100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量17.8g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量17.8g/m2、厚さ34μmの電気化学素子用セパレーターとした。
溶剤紡糸セルロース繊維G100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.0g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.0g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
上記で作製したフィブリル化天然セルロース繊維10部と溶剤紡糸セルロース繊維C90部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.1g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.1g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
上記で作製したフィブリル化天然セルロース繊維20部と溶剤紡糸セルロース繊維C80部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量17.8g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量17.8g/m2、厚さ34μmの電気化学素子用セパレーターとした。
上記で作製したフィブリル化天然セルロース繊維25部と溶剤紡糸セルロース繊維C75部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量17.9g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量17.9g/m2、厚さ34μmの電気化学素子用セパレーターとした。
変法濾水度820mLまで高圧ホモジナイザーを用いて処理したフィブリル化マニラ麻繊維25部と溶剤紡糸セルロース繊維C75部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.1g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.1g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
溶剤紡糸セルロース繊維H100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.0g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.0g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
溶剤紡糸セルロース繊維I100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.0g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.0g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
溶剤紡糸セルロース繊維J100部をパルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な抄造用スラリー(1%濃度)を調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式法を用いて抄き上げ、150℃のシリンダードライヤーによって乾燥し、坪量18.0g/m2の不織布を作製した。次に、スーパーカレンダー処理を行い、坪量18.0g/m2、厚さ35μmの電気化学素子用セパレーターとした。
実施例及び比較例で得られた電気化学素子用セパレーターについて、下記の評価を行い、結果を表2に示した。
実施例及び比較例のセパレーターを、100mm幅、150mm長に切り揃えた。試験片をガラス板に載せ、長さ方向に直角な2辺をクリップで挟んで固定し、180℃に設定した恒温乾燥機の中に3時間静置した。幅方向の寸法を測定し、元の寸法に対する収縮による寸法変化の割合を求め、熱収縮率(%)とした。熱収縮率が1.0%未満であれば「◎」、1.0%以上2.0%未満であれば「○」、2.0%以上であれば「×」とした。
15cm×10cmの大きさに切り取ったセパレーター試料を200℃で3時間乾燥処理した直後の重量(W1)を計測し、次いでセパレーター試料を電解液溶媒に1分間浸漬した後、ピンセットで該試料を取り出し、つるした。電解液溶媒が垂れなくなったところで該試料の重量(W2)を計測した。下記の数式1より、セパレーターの自重に対する電解液保液率(%)とした。電解液溶媒としては、プロピレンカーボネートを用いた。保液率が、250%以上であれば「◎」、200%以上250%未満であれば「○」、200%未満であれば「×」とした。
電解液保液率(%)=(W2−W1)/W1×100
実施例及び比較例の基材を、50mm幅、200mm長の短冊状に5本以上切り揃え、次いでセパレーター試料を電解液に1分間浸漬した後、ピンセットで該試料を取り出し、つるした。電解液が垂れなくなったところで試験片を卓上型材料試験機(商品名:STA−1150、(株)オリエンテック製)の試料ツカミで試料の両端を100mm間隔であけて挟み、上端を100mm/minの一定速度で切断するまで引き上げていき、最大荷重を計測した。その際の強度が1.0kgf/50mm以上であれば「◎」、0.5kgf/50mm以上1.0kgf/50mm未満であれば「○」、0.5kgf/50mm未満であれば「×」とした。
Claims (2)
- セルロース繊維のみを含有した多孔質シートからなるセパレーターにおいて、多孔質シートが、ふるい板として線径0.14mm、目開き0.18mmの80メッシュ金網を用い、試料濃度0.1%にした以外はJIS P8121に準拠して測定した変法濾水度が0〜250mLであり、かつ長さ加重平均繊維長が0.20〜2.00mmである溶剤紡糸セルロース繊維を含有し、該溶剤紡糸セルロース繊維の繊維長分布ヒストグラムにおいて、0.00〜1.00mmの間に最大頻度ピークを有し、1.00mm以上の繊維長を有する繊維の割合が50%以上であることを特徴とする電気化学素子用セパレーター。
- 溶剤紡糸セルロース繊維の繊維長分布ヒストグラムにおいて、最大頻度ピーク以外に1.50〜3.50mmの間にピークを有する請求項1記載の電気化学素子用セパレーター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082635A JP5594845B2 (ja) | 2011-04-04 | 2011-04-04 | 電気化学素子用セパレーター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082635A JP5594845B2 (ja) | 2011-04-04 | 2011-04-04 | 電気化学素子用セパレーター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012221567A JP2012221567A (ja) | 2012-11-12 |
JP5594845B2 true JP5594845B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=47272901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011082635A Active JP5594845B2 (ja) | 2011-04-04 | 2011-04-04 | 電気化学素子用セパレーター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5594845B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6412805B2 (ja) | 2015-01-16 | 2018-10-24 | ニッポン高度紙工業株式会社 | セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ |
JP6503201B2 (ja) | 2015-03-12 | 2019-04-17 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス |
JP6836509B2 (ja) | 2015-09-29 | 2021-03-03 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2938315B2 (ja) * | 1992-06-01 | 1999-08-23 | 株式会社クラレ | アルカリ電池用セパレーター |
JPH11281641A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Daicel Chem Ind Ltd | 微小繊維状セルロースの測定装置および測定方法 |
JP2000003834A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Nippon Kodoshi Corp | 電気二重層コンデンサ |
JP2003168629A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-06-13 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | キャパシタ用セパレーター |
JP4970539B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2012-07-11 | 三菱製紙株式会社 | 多孔質シート、電気化学素子用セパレータおよび多孔質シートの製造方法 |
JP2010225809A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 電気化学素子用セパレータ電極一体型蓄電素子およびそれを用いてなる電気化学素子 |
-
2011
- 2011-04-04 JP JP2011082635A patent/JP5594845B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012221567A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6445273B2 (ja) | リチウムイオン電池用セパレータ用塗液及びリチウムイオン電池用セパレータ | |
US20030180622A1 (en) | Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device | |
JP5594844B2 (ja) | 電気化学素子用セパレーター | |
JP2012036518A (ja) | セルロース繊維を含む不織布及びその製造方法並びにセパレータ | |
JP6953413B2 (ja) | リチウムイオン電池セパレータ用基材及びリチウムイオン電池セパレータ | |
JP6339869B2 (ja) | キャパシタ用セパレータ | |
KR102398127B1 (ko) | 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 그것을 포함하는 전기 화학 소자 | |
JP2015065153A (ja) | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用セパレータの製造方法及び電気化学素子 | |
KR101827617B1 (ko) | 전기 이중층 커패시터용 세퍼레이터 및 전기 이중층 커패시터 | |
JP2016001663A (ja) | 電気化学素子用セパレータの製造方法及び電気化学素子用セパレータ | |
JP5876373B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 | |
KR20180059449A (ko) | 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 전기 화학 소자 | |
JP2014051767A (ja) | 蓄電素子用セパレータ及びその製造方法 | |
JP2013206591A (ja) | 蓄電素子用セパレータ及びその製造方法 | |
JP5594845B2 (ja) | 電気化学素子用セパレーター | |
JP2016129094A (ja) | リチウム一次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウム一次電池 | |
JP6356356B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
KR20190022519A (ko) | 커패시터용 세퍼레이터 | |
JP2016171048A (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池 | |
JP5695474B2 (ja) | 固体電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いた固体電解コンデンサ | |
JP7309650B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JP2016091597A (ja) | 電気化学素子用セパレータの製造方法及び電気化学素子用セパレータ | |
JP2020088024A (ja) | 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ | |
JP6581512B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ | |
JP2018206671A (ja) | リチウムイオン電池セパレータ用基材及びリチウムイオン電池セパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |