JP5875157B2 - 繊維シート - Google Patents
繊維シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5875157B2 JP5875157B2 JP2012216012A JP2012216012A JP5875157B2 JP 5875157 B2 JP5875157 B2 JP 5875157B2 JP 2012216012 A JP2012216012 A JP 2012216012A JP 2012216012 A JP2012216012 A JP 2012216012A JP 5875157 B2 JP5875157 B2 JP 5875157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embossed
- portions
- heat
- fiber
- fiber sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51121—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/5116—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/50—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/76—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
本明細書において、「肌当接面」とは、生理用ナプキン10を構成する表面シート(繊維シート1A)などの各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、「非肌当接面」とは、表面シート(繊維シート1A)などの各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。
棒状体20aと棒状体20cとの交差角度θ2(図6参照)は、棒状体20bと棒状体20cとの交差角度θ3と同じであることが好ましく、交差角度θ1と同様な観点から、交差角度θ2は、95°以上、好ましくは120°以上、そして、175°以下、好ましくは150°以下、より具体的には、95°以上175°以下であることが好ましく、120°以上150°以下であることが更に好ましい。繊維シート1Aにおいては、交差角度θ2(θ3)は、125°である。
尚、交差角度θ1と交差角度θ2と交差角度θ3との合計は360°である。
また、繊維シート1Aにおいては、図4に示すように、Y方向に隣り合う、仮想二等分線ILxに対して対称配置された2個のエンボス部2,2に関し、一方のエンボス部2の有する棒状体20aと他方のエンボス部2の有する棒状体20bが、平面視して、互いに同一方向に傾斜して延びている。
また、短い棒状体20cは、繊維シートにおける液の引き込み性および拡散性を高め、且つ見た目の印象を良好にする観点から、0.2mm以上、好ましくは0.4mm以上、そして、4.8mm以下、好ましくは4.5mm以下、より具体的には、0.2mm以上4.8mm以下であることが好ましく、0.4mm以上4.5mm以下であることが更に好ましい。
各エンボス部2は、良好な肌触りを維持しながら、繊維シート1Aにおける液の引き込み性および拡散性を高める観点から、1個のエンボス部2の面積が、1mm2以上、好ましくは1.5mm2以上、そして、15mm2以下、好ましくは12mm2以下、より具体的には、1mm2以上15mm2以下であることが好ましく、1.5mm2以上12mm2以下であることが更に好ましい。
また、中凸部31の底面からの隆起角度θ4(図12参照)は、例えば繊維シート1Aを生理用ナプキンの表面シートに用いる場合、一時的に経血がストックされた後、スムーズに吸収体13に経血を引き込み易くする観点から、50°以上、好ましくは55°以上、そして、65°以下、好ましくは60°以下、より具体的には、50°以上65°以下であることが好ましく、55°以上60°以下であることが更に好ましい。隆起角度θ4は、上記高さhaを測定する際に同時に測定する。
また、高凸部32の底面からの隆起角度は、例えば繊維シート1Aを生理用ナプキンの表面シートに用いる場合、多量の経血時においても、肌に触れる部分に経血を残し難くする観点から、70°以上、好ましくは75°以上、そして、90°以下、好ましくは85°以下、より具体的には、70°以上90°以下であることが好ましく、75°以上85°以下であることが更に好ましい。前記隆起角度は、上記高さhbを測定する際に同時に測定する。
また、低凸部33の底面からの隆起角度は、例えば繊維シート1Aを生理用ナプキンの表面シートに用いる場合、多量の経血時においても、肌に触れる部分に経血を残し難くする観点から、25°以上、好ましくは30°以上、そして、50°以下、好ましくは45°以下、より具体的には、25°以上50°以下であることが好ましく、30°以上45°以下であることが更に好ましい。前記隆起角度は、上記高さhcを測定する際に同時に測定する。
低凸部33の頂点(高さhcの基準点)における繊維密度dcに対する、高凸部32の頂点(高さhbの基準点)における繊維密度dbの比率(db/dc)は、排泄された体液の引き込み性を強化する観点から、1.2倍以上、好ましくは1.5倍以上、そして、3.0倍以下、好ましくは2.5倍以下、より具体的には、1.2倍以上3.0倍以下であることが好ましく、1.5倍以上2.5倍以下であることが更に好ましい。
低凸部33の頂点(高さhcの基準点)における繊維密度dcに対する、中凸部31の頂点(高さhaの基準点)における繊維密度daの比率(da/dc)は、排泄された体液の引き込み性を強化する観点から、1.2倍以上、好ましくは1.5倍以上、そして、3.0倍以下、好ましくは2.5倍以下、より具体的には、1.2倍以上3.0倍以下であることが好ましく、1.5倍以上2.5倍以下であることが更に好ましい。
(1)繊維シート1Aの坪量が略均一(一様)である場合(あるいは略均一と判断できる場合)には、繊維シート1Aの切断面の高さ(厚み)を計測する。
(2)繊維シート1Aの坪量が不均一である場合(あるいは不均一と判断できる場合)には、繊維シート1Aの切断面における繊維間の平均距離を計測する。
繊維シート1Aから、Y方向10cmX方向10cmのサイズのカットサンプルを10個以上の取り出し、各々の坪量を計測した際に、標準偏差σの3倍値(3σ)が平均μの10%以内であり、外観上繊維ムラが見られなければ、略均一と判断する。ただし、微小領域で組成が異なっている等、様々な要因を考慮し、総合的に判断することが好ましい。
平面視における繊維シート1Aから、立体ドーム構造の高凸部32の重心(頂点)と両端の2個のエンボス部2とを通る直線で切断して高凸部32測定用サンプルを作成する。同様に、立体ドーム構造の中凸部31の重心(頂点)と両端の2個のエンボス部2とを通る直線で切断して中凸部31測定用サンプルを作成する。同様に、立体ドーム構造の低凸部33の重心(頂点)と両端の2個のエンボス部2とを通る直線で切断して低凸部33測定用サンプルを作成する。この際、切断により各測定用サンプルの高さの減少等をなるべく起こさないように留意する。
(1)の方法においては、高凸部32測定用サンプルの中央部の高さhb(厚み)を、中凸部31測定用サンプルの中央部の高さha(厚み)で除して密度の比率(db/da)とする。また、高凸部32測定用サンプルの中央部の高さhb(厚み)を、低凸部33測定用サンプルの中央部の高さhc(厚み)で除して密度の比率(db/dc)とする。また、中凸部31測定用サンプルの中央部の高さha(厚み)を、低凸部33測定用サンプルの中央部の高さhc(厚み)で除して密度の比率(da/dc)とする。
(1)の方法と同様に断面を計測するが、(1)の方法で行う測定に加えて、各測定用サンプルの断面を拡大倍率500〜1000倍で撮影する。拡大撮影画像各々の対象測定部位(各測定用サンプルの中央部)で且つ幅方向(平面方向)に繊維本数が3〜7本の領域において、画像解析装置(NEXUS製NEWQUBE ver.4.20)を使用して、繊維の最近接重心間距離を求める。
上記計測においては、高さ(厚み)方向に略全体的に計測し、且つ最近接重心間距離の重複が生じないようにする。また、断面については、少なくとも3箇所、好ましくは5箇所、より好ましくは10箇所計測し、その平均値を用いる。
(2)の方法においては、高凸部32測定用サンプルの中央部の最近接重心間距離を、中凸部31測定用サンプルの中央部の最近接重心間距離で除して密度の比率(db/daとする。また、高凸部32測定用サンプルの中央部の最近接重心間距離を、低凸部33測定用サンプルの中央部の最近接重心間距離で除して密度の比率(db/dc)とする。また、中凸部31定用サンプルの中央部の最近接重心間距離を、低凸部33測定用サンプルの中央部の最近接重心間距離で除して密度の比率(da/dc)とする。
先ず、表面シートに用いた繊維シート1Aの形成材料について説明する。
非熱収縮性繊維からなる非熱収縮繊維層1uとしては、例えば、カード法によって形成されたウェブや嵩高な不織布が好ましく用いられる。嵩高な不織布としては、繊維シート1Aに所望の密度勾配を持たせることが可能であること、また繊維シート1Aに良好な風合いをもたらすことが可能であるとの観点から、エアスルー不織布、エアレイド不織布、レジンボンド不織布が好ましく用いられる。カード法によって形成されたウェブとは、不織布化される前の状態の繊維集合体のことである。つまり、不織布を製造する際に用いられるカードウエブに加えられる後処理、例えばエアスルー法やカレンダー法による加熱融着処理が施されていない状態にある、繊維同士が極めて緩く絡んでいる状態の繊維集合体のことである。カード法によって形成されたウェブを非熱収縮繊維層1uとして用いる場合には、非熱収縮繊維層1uと熱収縮繊維層1dとを接合させると同時に又は接合させた後、非熱収縮繊維層1u中の繊維同士を熱融着させる。
非熱収縮繊維層1uの構成繊維である非熱収縮性繊維としては、実質的に熱収縮性を有しないものか、下層(熱収縮繊維層)よりも熱収縮温度が高い繊維であれば、通常、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものを、特に制限なく用いることができる。
非熱収縮繊維層1uの坪量は、充分な密度勾配を形成する観点及び表面シート1の肌触りを良好にする観点から、10g/m2以上、好ましくは15g/m2以上、そして、50g/m2以下、好ましくは40g/m2以下、より具体的には、10g/m2以上50g/m2以下であることが好ましく、15g/m2以上40g/m2以下であることが更に好ましい。
熱収縮繊維層1dの構成繊維の熱収縮性繊維としては、熱可塑性ポリマー材料からなり且つ熱収縮性を有するものが好適に用いられる。そのような繊維の例としては、潜在捲縮性繊維が挙げられる。潜在捲縮性繊維は、加熱される前においては、従来の不織布用の繊維と同様に取り扱うことができ、且つ所定温度で加熱することによって螺旋状の捲縮が発現して収縮する性質を有する繊維である。熱収縮繊維層1d中の熱収縮性繊維の含有割合は40質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
繊維シート1Aは、図3に示すように、最も高さの高い複数の高凸部32と、高凸部32より高さの低い複数の中凸部31と、最も高さの低い複数の低凸部33とを有している。その為、生理用ナプキン10の着用時において、高凸部32は肌と当接するが、高凸部32の間に配された中凸部31及び低凸部33は肌と当接し難い。よって、繊維シート1Aを表面シートに用いると、着用者の肌との接触面積をさらに低減することができ、べたつき感をさらに低減することができる。また、第1実施形態の繊維シート1Aは、着用者の肌との接触面積をさらに低減することができ、肌へのダメージを減らすことができる。尚、繊維シート1Aと着用者の肌との接触面積は45%以下、特に42%以下であることが上述の理由から好ましい、また下限値としては25%以上、特に30%以上が好ましい。
第2実施形態の繊維シート1Bについては、第1実施形態の繊維シート1Aと異なる点について説明する。特に説明しない点は、繊維シート14Aと同様であり、繊維シート1Aの説明が適宜適用される。
繊維シート1Bの効果については、繊維シート1Aの効果と異なる点について説明する。特に説明しない点は、繊維シート1Aの効果と同様であり、繊維シート1Aの効果の説明が適宜適用される。
尚、繊維シート1Bの形成材料については、繊維シート1Aの形成材料と同様である。
また、本発明の繊維シートは、吸収性物品の表面シートとして用いられる以外に、清掃用シート等に用いることもできる。例えば、本発明の繊維シートが清掃用シートに用いられた場合には、最も高さの高い複数の高凸部32と、高凸部32より高さの低い複数の中凸部31と、最も高さの低い複数の低凸部33とを有しているので、例えば床を掃除した時にホコリ・髪の毛・微細なハウスダスト等を高凸部32でかきとった後、複数の中凸部31および低凸部33にダストがしっかりとストックされるため、充分な量のゴミを捕集出来る効果を奏する。
〔1〕熱収縮した熱収縮性繊維を含む熱収縮繊維層を有し、複数のエンボス部が形成された繊維シートであって、最も高さの高い半球状の高凸部と、最も高さの低い半球状の低凸部と、更に該高凸部より高さが低く且つ該低凸部より高さの高い半球状の中凸部とを、それぞれ複数有し、前記中凸部は、第1方向に間隔を空けて複数配されており、該中凸部を該第1方向に複数配して形成された第1の凸部列が、該第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて複数配されており、前記高凸部は、前記第1方向に間隔を空けて複数配されており、該高凸部を該第1方向に複数配して形成された第2の凸部列が、前記第2方向に、前記第1の凸部列と交互に配されて、各該高凸部が4個の前記中凸部で囲まれており、複数の前記低凸部は、それぞれ、前記第1方向に隣り合う前記中凸部どうしの間で且つ前記第2方向に隣り合う前記高凸部どうしの間毎に配されている繊維シート。
〔2〕前記複数のエンボス部それぞれは、平面視して、交差点から3本の棒状体が延出した形状であり、各前記中凸部は、2個の前記エンボス部に囲まれており、各前記高凸部は、4個の前記エンボス部に囲まれており、各前記低凸部は、4個の前記エンボス部それぞれにおける前記棒状体の先端どうしが向かい合う位置に配されている前記〔1〕に記載の繊維シート。
〔3〕前記エンボス部の3本の前記棒状体は、2本の長い長棒状体と1本の短い短棒状体とからなり、各前記中凸部は、2個の前記エンボス部それぞれにおける2本の前記長棒状体に囲まれており、各前記高凸部は、4個の前記エンボス部それぞれにおける1本の前記長棒状体と1本の前記短棒状体とに囲まれており、各前記低凸部は、4個の前記エンボス部それぞれにおける前記長棒状体の先端どうしが向かい合う位置に配されている前記〔2〕に記載の繊維シート。
〔4〕前記第2方向に隣り合う前記中凸部どうしは、前記第1方向に平行に延びる仮想二等分線に対して対称に配された一対の前記エンボス部を介して配されており、前記第1方向に隣り合う前記高凸部どうしは、一対の前記エンボス部を介して配されている前記〔2〕又は〔3〕に記載の繊維シート。
〔5〕前記エンボス部の密度は1個/cm2以上32個/cm2以下であり、前記第1方向に隣り合う前記エンボス部どうしの間隔は0.5mm以上5mm以下である前記〔2〕〜〔4〕の何れか1つに記載の繊維シート。
〔6〕前記熱収縮繊維層に積層された非熱収縮性繊維からなる非熱収縮繊維層を有し、該熱収縮繊維層と該非熱収縮繊維層とが、前記複数のエンボス部により、間欠的に接合されている前記〔1〕〜〔5〕の何れか1つに記載の繊維シート。
〔7〕前記2本の長棒状体の交差角度は10°以上170°以下である前記〔3〕〜〔6〕の何れか1つに記載の繊維シート。
〔8〕前記交差角度が50°以上130°以下である前記〔7〕記載の繊維シート。
〔9〕前記長棒状体と前記短棒状体との交差角度が95°以上175°以下である、前記〔3〕〜〔8〕の何れか1つに記載の繊維シート。
〔10〕前記長棒状体の長さが0.5mm以上5.0mm以下である前記〔3〕〜〔9〕の何れか1つに記載の繊維シート。
〔11〕前記短棒状体の長さが0.2mm以上4.8mm以下である前記〔3〕〜〔10〕の何れか1つに記載の繊維シート。
〔12〕前記エンボス部1個あたりの面積が1mm2以上15mm2以下である前記〔1〕〜〔11〕の何れか1つに記載の繊維シート。
〔13〕前記中凸部の頂点における高さが0.5mm以上5.0mm以下である前記〔1〕〜〔12〕のいずれか1つに記載の繊維シート。
〔14〕前記高凸部の頂点における高さは1.0mm以上7.0mm以下である前記〔1〕〜〔13〕のいずれか1つに記載の繊維シート。
〔15〕前記低凸部の頂点における高さは0.4mm以上4.5mm以下である前記〔1〕〜〔14〕の何れか1つに記載の繊維シート。
〔16〕前記第1方向に隣り合う前記高凸部同士の間でかつ前記第2方向に隣り合う前記中と津部同士の間に複数の半円柱上の柱状凸部が配されている前記〔1〕〜〔15〕の何れか1つに記載の繊維シート。
〔17〕前記柱状凸部の頂点における高さが0.4mm以上4.5mm以下である前記〔16〕に記載の繊維シート。
〔18〕前記〔1〕〜〔17〕の何れか1つに記載の繊維シートからなる、吸収性物品の表面シート。
〔19〕前記非熱収縮繊維層を肌当接面側に配し、前記熱収縮繊維層を非肌当接面側に配した前記〔18〕に記載の吸収性物品の表面シート。
〔20〕前記〔18〕又は〔19〕に記載の表面シートを備える吸収性物品。
大和紡績株式会社製の芯鞘型複合繊維〔NBF(SH)(商品名)、2.2dtex×51mm〕を原料として、カード法によって坪量18g/m2のカードウェブを製造し、これを上層の非熱収縮繊維層1uとして用いた。前記芯鞘型複合繊維はポリエチレンテレフタレートを芯成分、ポリエチレンを鞘成分とするものであった。
大和紡績株式会社の熱収縮性繊維〔L(V)(商品名)、2.2dtex×51mm〕を原料として、カード法によって坪量22g/m2のカードウェブを製造し、これを下層の熱収縮繊維層1dとして用いた。
図4に示す繊維シートを作製した。図4に示すように、エンボス部2の形状は、中心点21からの長さが長い2本の棒状体20a,20bと短い1本の棒状体20cとからなるY字状形状であり、熱収縮繊維層1d上に非熱収縮繊維層1uを重ね合わせた積層体の上層側から図4に示すパターンでエンボス接着した。積層体のエンボス接着後、110℃±10℃の熱風を5〜10秒間通過させて、下層の熱収縮性繊維を捲縮させ、下層を収縮させると共に上層を凸状に突出させ、多数の立体ドーム構造の高凸部32、中凸部31及び低凸部33を有する繊維シートを作製した。エンボス部2は6個/cm2配されており、熱収縮後の繊維シート1の第1方向(X方向)にある隣り合う2つのエンボス部2の最も近接する間隔は1.1mmであり、エンボス部2の面積は3.9mm2であった。また、中心点21からの棒状体20a,20bの長さは2.8mmで棒状体20cの長さは0.85mmであった。また、高凸部32の高さhbは2.3mm、中凸部31の高さhaは1.3mm、低凸部33の高さhcは0.8mmであった。また、棒状体20aと棒状体20bとの交差角度θ1は110°、棒状体20aと棒状体20cとの交差角度θ2は125°、棒状体20bと棒状体20cとの交差角度θ3は125°であった。
図13に示す繊維シートを作製した。図13に示すように、エンボス部2の形状は、中心点21から3本の棒状体20a,20b,20cが同じ長さで延出したY字状形状であり、熱収縮繊維層1d上に非熱収縮繊維層1uを重ね合わせた積層体の上層側から図13に示すパターンでエンボス接着した。積層体のエンボス接着後、実施例1と同じ条件で、熱風を通過させて、多数の立体ドーム構造の高凸部32、中凸部31及び低凸部33を有する繊維シートを作製した。エンボス部2は4個/cm2配されており、熱収縮後の繊維シート1の第1方向(X方向)にある隣り合う2つのエンボス部2の最も近接する間隔は1.1mmであり、エンボス部2の面積は4.7mm2であった。また、棒状体20a,20b,20cの長さは2.8mmであった。また、高凸部32の高さhbは2.4mm、中凸部31の高さhaは1.2mm、低凸部33の高さhcは0.8mmであった。また、棒状体20aと棒状体20bとの交差角度θ1は110°、棒状体20aと棒状体20cとの交差角度θ2は125°、棒状体20bと棒状体20cとの交差角度θ3は125°であった。
図14に示す繊維シート100Aを作製した。図14に示すように、エンボス部200の形状は円形状であり、熱収縮繊維層1d上に非熱収縮繊維層1uを重ね合わせた積層体の上層側から図14に示すパターンでエンボス接着し、8個のエンボス部200で囲まれた8角形状の大凸部320となる部分と、4個のエンボス部200で囲まれた4角形状の小凸部330となる部分を形成した。積層体のエンボス接着後、110℃±10℃の熱風を5〜10秒間通過させて、下層の熱収縮性繊維を捲縮させ、下層を収縮させると共に上層を凸状に突出させ、多数の立体ドーム構造の大凸部320及び小凸部330を有する繊維シート100Aを作製した。エンボス部200は5.5個/cm2配されており、熱収縮後の繊維シート100Aの最短距離にある隣り合う2つのエンボス部200の間隔は1.1mmであり、エンボス部200の面積は3.1mm2であった。
実施例1,2、比較例1の繊維シートについて、下記方法に従って(1)肌との接触面積、及び(2)表面液戻り性を評価した。評価環境は室温20℃、湿度60%RHであった。それらの結果を下記表1に示す。
〔測定方法〕
実施例及び比較例の各繊維シートについて、肌との接触面積を以下の方法で測定した。
サンプルである繊維シートを60mm×80mmの大きさに切り出し、無加圧の状態で、更に該サンプルの上部に透明の重さ50gのアクリル板を置き、更にアクリル板上に250gの錘を設置し、6.25gf/cm2の荷重を掛けた状態で、各サンプルの表面形状をKeyence社製、高精度形状計測システムKS−1100を用い測定し、画像を取り込んだ。取り込んだ画像をKeyence社製、形状解析アプリケーションKS−Analyzerを用い解析し、無荷重の状態から6.25gf/cm2の荷重を掛けた状態で厚み方向に変化した部分を抽出し、二値化処理することにより、装着時に肌と接触する部分の画像を得た。この画像をプリンターで印刷し、コンピューターに取り込んだ。画像の取り込みには、サンプルの中央部を使用し、光源として[サンライトSL−230K2;LPL(株)社製]を2台使用し、CDカメラ(HV−37;日立電子(株)社製)とレンズ(Nikon製 Ai AF Nikol 24mmF2.8D)をFマウントにより接続し、Nexus製NewQube(Ver.4.22)を用いて画像の取り込み・処理を行い、接触面積を測定した後、サンプル全体の面積で除することで、「接触面積率」を算出した。
〔測定方法〕
実施例及び比較例の各繊維シートを60mm×80mmの大きさに切り出し、それぞれを同形同大の吸収シート(パルプ200g/m2および吸収性ポリマー50g/m2)上にホットメルト接着剤を介して接着して測定サンプルを作製した。次に、測定サンプルを繊維シートが表面側となるようにして水平に置き、底部に直径1cmの注入口が付いた円筒つきアクリル板を重ねて、注入口から脱繊維馬血(日本バイオテスト(株)製)を6g注入し、注入後1分間その状態を保持した。次に、円筒つきアクリル板を取り除き、繊維シートの表面上に、縦6cm×横9.5cmで坪量13g/m2の吸収紙(市販のティッシュペーパー)を16枚重ねて載せた。更にその上に圧力が4.0×102Paになるように重りを載せて5秒間加圧した。加圧後、吸収紙を取り出し、加圧前後の紙の重さを測定して、紙に吸収された脱繊維馬血の重量を測定して表面液残り量とした。
2 エンボス部
3 凸部
31 中凸部
32 高凸部
33 低凸部
34 柱状凸部
10 生理用ナプキン
11 吸収性本体
12 裏面シート
13 吸収体
14 サイドシート
15 ウイング部
16 固定部
Claims (9)
- 熱収縮した熱収縮性繊維を含む熱収縮繊維層を有し、複数のエンボス部が形成された繊維シートであって、
最も高さの高い半球状の高凸部と、最も高さの低い半球状の低凸部と、更に該高凸部より高さが低く且つ該低凸部より高さの高い半球状の中凸部とを、それぞれ複数有し、
前記中凸部は、第1方向に間隔を空けて複数配されており、該中凸部を該第1方向に複数配して形成された第1の凸部列が、該第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて複数配されており、
前記高凸部は、前記第1方向に間隔を空けて複数配されており、該高凸部を該第1方向に複数配して形成された第2の凸部列が、前記第2方向に、前記第1の凸部列と交互に配されて、各該高凸部が4個の前記中凸部で囲まれており、
複数の前記低凸部は、それぞれ、前記第1方向に隣り合う前記中凸部どうしの間で且つ前記第2方向に隣り合う前記高凸部どうしの間毎に配されている繊維シート。 - 前記複数のエンボス部それぞれは、平面視して、中心点から3本の棒状体が延出した形状であり、
各前記中凸部は、2個の前記エンボス部に囲まれており、
各前記高凸部は、4個の前記エンボス部に囲まれており、
各前記低凸部は、4個の前記エンボス部それぞれにおける前記棒状体の先端どうしが向かい合う位置に配されている請求項1に記載の繊維シート。 - 前記エンボス部の3本の前記棒状体は、2本の長い長棒状体と1本の短い短棒状体とからなり、
各前記中凸部は、2個の前記エンボス部それぞれにおける2本の前記長棒状体に囲まれており、
各前記高凸部は、4個の前記エンボス部それぞれにおける1本の前記長棒状体と1本の前記短棒状体とに囲まれており、
各前記低凸部は、4個の前記エンボス部それぞれにおける前記長棒状体の先端どうしが向かい合う位置に配されている請求項2に記載の繊維シート。 - 前記第2方向に隣り合う前記中凸部どうしは、前記第1方向に平行に延びる仮想二等分線に対して対称に配された一対の前記エンボス部を介して配されており、
前記第1方向に隣り合う前記高凸部どうしは、一対の前記エンボス部を介して配されている請求項2又は3に記載の繊維シート。 - 前記エンボス部の密度は1個/cm2以上32個/cm2以下であり、前記第1方向に隣り合う前記エンボス部どうしの間隔は0.5mm以上5mm以下である請求項2〜4の何れか1項に記載の繊維シート。
- 前記熱収縮繊維層に積層された非熱収縮性繊維からなる非熱収縮繊維層を有し、該熱収縮繊維層と該非熱収縮繊維層とが、前記複数のエンボス部により、間欠的に接合されている請求項1〜5の何れか1項に記載の繊維シート。
- 請求項1〜6の何れか1項に記載の繊維シートからなる、吸収性物品の表面シート。
- 前記非熱収縮繊維層を肌当接面側に配し、前記熱収縮繊維層を非肌当接面側に配した請求項7に記載の吸収性物品の表面シート。
- 請求項7又は8に記載の表面シートを備える吸収性物品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012216012A JP5875157B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 繊維シート |
PCT/JP2013/071044 WO2014050310A1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-08-02 | 繊維シート |
CN201380045520.8A CN104603346B (zh) | 2012-09-28 | 2013-08-02 | 纤维片 |
TW102129029A TWI572338B (zh) | 2012-09-28 | 2013-08-13 | Fiber sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012216012A JP5875157B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 繊維シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014070299A JP2014070299A (ja) | 2014-04-21 |
JP5875157B2 true JP5875157B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=50387724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012216012A Active JP5875157B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 繊維シート |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5875157B2 (ja) |
TW (1) | TWI572338B (ja) |
WO (1) | WO2014050310A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170290718A1 (en) * | 2014-09-02 | 2017-10-12 | Oji Holdings Corporation | Top Sheet For Absorbent Articles |
JP6436708B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-12-12 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP5984156B2 (ja) | 2014-11-19 | 2016-09-06 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品 |
CN111364241A (zh) * | 2014-12-17 | 2020-07-03 | 花王株式会社 | 液膜开裂剂 |
JP6393611B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2018-09-19 | 花王株式会社 | 複合シート及びそれを備えた吸収性物品 |
JP6083909B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2017-02-22 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6437877B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2018-12-12 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
JP6484890B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2019-03-20 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
CN107847377A (zh) | 2015-07-31 | 2018-03-27 | 宝洁公司 | 利用成型非织造布的吸收制品包装件 |
WO2017023657A1 (en) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | The Procter & Gamble Company | Forming belt for shaped nonwoven |
JP6198076B2 (ja) | 2015-09-25 | 2017-09-20 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
WO2017105997A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | The Procter & Gamble Company | Shaped nonwoven |
JP6234492B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-11-22 | 大王製紙株式会社 | パッドタイプ使い捨ておむつ |
JP6250719B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-12-20 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP6744121B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2020-08-19 | 花王株式会社 | 不織布 |
PL3239378T3 (pl) | 2016-04-29 | 2019-07-31 | Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik | Urządzenie i sposób do wytwarzania włóknin z włókien ciągłych |
JP6271657B1 (ja) * | 2016-08-09 | 2018-01-31 | 花王株式会社 | 吸収性物品用の表面シート |
JP7049794B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-04-07 | 大王製紙株式会社 | 生理用ナプキン |
US10792199B2 (en) * | 2018-02-23 | 2020-10-06 | The Procter & Gamble Company | Substrates and laminates for absorbent articles |
CN112638342B (zh) * | 2018-09-27 | 2022-08-26 | 宝洁公司 | 衣服样的吸收制品 |
US11505884B2 (en) * | 2019-03-18 | 2022-11-22 | The Procter & Gamble Company | Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution |
CN118974339A (zh) * | 2022-03-31 | 2024-11-15 | 尤妮佳股份有限公司 | 无纺布以及该无纺布的制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3171457B2 (ja) * | 1991-04-26 | 2001-05-28 | 日本フイルコン株式会社 | 突起を設けた不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法 |
JP3611746B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2005-01-19 | 花王株式会社 | 圧縮回復性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品 |
JP4716638B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2011-07-06 | 旭化成せんい株式会社 | 柔軟な衛生材料用不織布及び使い捨て衛生材料 |
WO2004029349A1 (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | Asahi Kasei Fibers Corporation | スパンボンド系不織布及び衛生材料 |
KR101515518B1 (ko) * | 2007-08-28 | 2015-04-27 | 가오 가부시키가이샤 | 부형 시트 및 이것을 이용한 흡수성 물품 |
JP5394654B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2014-01-22 | 花王株式会社 | 賦形シート及びこれを用いた吸収性物品 |
TW200951264A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-16 | Kang Na Hsiung Entpr Co Ltd | Nonwoven embossing device and nonwoven with two-sided repousse |
JP5268662B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2013-08-21 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012216012A patent/JP5875157B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-02 WO PCT/JP2013/071044 patent/WO2014050310A1/ja active Application Filing
- 2013-08-13 TW TW102129029A patent/TWI572338B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI572338B (zh) | 2017-03-01 |
JP2014070299A (ja) | 2014-04-21 |
WO2014050310A1 (ja) | 2014-04-03 |
CN104603346A (zh) | 2015-05-06 |
TW201417784A (zh) | 2014-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5875157B2 (ja) | 繊維シート | |
JP6310294B2 (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
JP4343992B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP5421676B2 (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
JP6006068B2 (ja) | 繊維シート | |
JP4895710B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP6273101B2 (ja) | 不織布 | |
JP3877682B2 (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
JP2007296001A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6172808B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP4219223B2 (ja) | シート材料 | |
JP2015112340A (ja) | 吸収性物品の表面シート及び吸収性物品 | |
JP2017086621A (ja) | 吸収性物品 | |
TWI238711B (en) | Topsheet of absorbent article and absorbent article having the same | |
JP3926250B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6940933B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6632343B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2012090689A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6492204B2 (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
KR101459016B1 (ko) | 흡수성 물품의 표면 시트 | |
JP2004202890A (ja) | 立体シート材料 | |
WO2022259551A1 (ja) | 吸収性物品用の不織布及びその製造方法 | |
JP2021078918A (ja) | 吸収性物品用シート及びこれを用いた吸収性物品 | |
JP2016089289A (ja) | 積層不織布 | |
JP7612524B2 (ja) | 不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5875157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |