JP5874968B2 - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874968B2 JP5874968B2 JP2011279604A JP2011279604A JP5874968B2 JP 5874968 B2 JP5874968 B2 JP 5874968B2 JP 2011279604 A JP2011279604 A JP 2011279604A JP 2011279604 A JP2011279604 A JP 2011279604A JP 5874968 B2 JP5874968 B2 JP 5874968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- reducing agent
- temperature
- solid
- solid reducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 270
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 209
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 132
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 68
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 50
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 36
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 171
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 156
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 78
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 39
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 20
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
この排ガス浄化装置は、固体還元剤を加熱して昇華させるヒータ等の固体還元剤加熱手段を備えていないため、排ガスの温度を利用して固体還元剤を昇華させている。したがって、始動時等の排ガスの温度が低い場合に排ガスを通過させても固体還元剤が昇華しないため、NOxを還元できない場合があった。
そこで、特許文献2には、ディーゼルエンジンの排ガス通路に設けられた還元触媒と、ディーゼルエンジンと還元触媒との間に設けられ、排ガス通路を迂回する迂回流路と、当該迂回流路に設けられた固体還元剤と、当該固体還元剤を加熱して昇華させる固体還元剤加熱手段と、を備えた排ガス浄化装置が開示されている。この排ガス浄化装置は、固体還元剤加熱手段で固体還元剤を常時加熱して昇華させてアンモニアを発生させるものである。即ち排ガスの温度に関わらず、常時アンモニアを発生させることができる。迂回流路を通過した排ガスは、アンモニアを含み還元触媒へ流入する。その後、排ガスに含まれるNOxは、還元触媒内でアンモニアによって還元され、窒素及び水となり浄化される。
また、内燃機関の高負荷時等には、排ガスの量が増加するため、必要となる還元剤の量も増加する。したがって、固体還元剤の加熱温度を高くして大量の還元剤を昇華させる必要がある。そこで、固体還元剤加熱手段の加熱出力を増加させると、燃料の消費量も増加するために、燃費が大幅に低下してしまうという問題点があった。
一端が前記内燃機関の直下流の前記排ガス通路に接続され、且つ他端が前記一端と前記還元触媒との間の前記排ガス通路に接続されて、前記排ガス通路を流れる前記排ガスの一部を分岐可能な迂回流路と、
前記排ガス通路に接続され、前記迂回流路に流入する前記排ガスの温度を計測する第1温度センサと、
前記迂回流路に流入する排ガスの流れを調整する排ガス調整手段と、
前記迂回流路に設けられ、固体還元剤を貯蔵する固体還元剤貯蔵手段と、
前記固体還元剤を加熱して流体還元剤を放出させる固体還元剤加熱手段と、
前記迂回流路の前記他端よりも下流で、且つ前記還元触媒よりも上流の前記排ガス通路を流れる排ガスの温度を計測する第2温度センサと、
前記第2温度センサよりも下流で、且つ前記還元触媒よりも上流の前記排ガス通路内に液体還元剤を供給する液体還元剤供給手段と、
前記迂回流路の前記他端よりも下流で、且つ前記還元触媒よりも上流の前記排ガス通路を流れる排ガス中のNOx濃度を計測する第1NOx濃度センサと、
前記迂回流路の前記他端よりも下流で、且つ前記液体還元剤供給手段よりも上流の前記排ガス通路を流れる排ガス中の酸素濃度を計測する酸素濃度センサと、
前記第1温度センサによる計測結果に応じて、前記排ガス調整手段及び前記固体還元剤加熱手段を制御して前記迂回流路に排ガスを流すとともに、前記第2温度センサによる計測結果及び前記第1NOx濃度センサと前記酸素濃度センサの計測結果に基づく排ガス中に含まれるNOx量の還元に要する量の流体還元剤が排ガス中に含まれるか否かの判断に応じて前記液体還元剤供給手段から前記排ガス中への液体還元剤の供給を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、迂回流路を内燃機関の直下流に設けたため、高温の排ガスを固体還元剤に供給することができる。例えば、内燃機関から離れた位置に固体還元剤を設けた場合、排ガスの温度が低下するため、固体還元剤を十分に加熱することが出来ないときがあるが、本発明によれば、固体還元剤を効率良く加熱することができる。
また、固体還元剤加熱手段を備えているため、排ガスの温度が低い場合でも固体還元剤から流体還元剤を放出させることができる。これにより、排ガスの温度が低い場合でも流体還元剤を排ガス中に供給できるため、NOxを確実に浄化することができる。
さらに、液体還元剤供給手段を備えているため、固体還元剤を加熱して放出させた流体還元剤だけではNOxを還元するための還元剤の量が不足する場合、例えば高負荷時等でも、液体還元剤の供給を行うことで還元剤を補給することができる。これにより、内燃機関の高負荷時等でも排ガス中に含まれるNOxを確実に還元することができる。
そして、排ガス調整手段で排ガスの流れを調整することで、固体還元剤から流体還元剤を取り出す必要の無いとき等に迂回流路への排ガスの流入を防止できるため、排圧低減が可能となる。
前記第2温度センサによる計測結果が、前記液体還元剤が加水分解する加水分解温度未満の場合に、前記固体還元剤加熱手段を制御して前記固体還元剤を加熱して前記流体還元剤を放出させて、
前記第2温度センサによる計測結果が、前記加水分解温度以上であって、前記酸素濃度センサにより推測された排ガス中の流体還元剤量が排ガス中に含まれるNOx量の還元に要する流体還元剤量に対して不足している場合に、前記液体還元剤供給手段を制御して前記液体還元剤を排ガス中に供給してもよい。
前記第1温度センサによる計測結果が、前記固体還元剤から前記流体還元剤が放出される放出温度以上の場合に、前記排ガス調整手段を制御して前記排ガスを前記迂回流路へ流入させるとともに、前記放出温度未満の場合に、前記排ガス調整手段を制御して、前記排ガスを前記迂回流路へ流入不可としてもよい。
前記第1温度センサによる計測結果が、前記固体還元剤から前記流体還元剤が放出される放出温度以上で、且つ排ガスを前記固体還元剤に接触させた際に、前記還元触媒に流入する単位時間当たりのNOxを全て還元できる量の前記流体還元剤を単位時間当たりに発生させることができる所定温度値未満の場合に、前記固体還元剤加熱手段の加熱出力を低下させてもよい。
前記迂回流路は、前記タービンの直下流の前記排ガス通路に配設されていてもよい。
図1〜図3に示すように、ディーゼルエンジン(以下、エンジン1という)の排ガス浄化装置3は、DOC(Diesel Oxidation Catalyst;酸化触媒)6と、DPF(Diesel Particulate Filter;ディーゼルパティキュレートフィルター)8と、SCR(Selective Catalyst Reduction;選択還元触媒)触媒10と、を備え、これらは排ガス通路2に配設されている。
ECUは、図示しないCPU、ROM及びRAMから構成されるマイクロコンピューターを備えている。ECUは、エンジン1の運転条件や運転者の要求に応じてエンジン1の運転状態を制御する。
還流制御弁32は、迂回流路14の一端側端部に設けられており、迂回流路14に流入する排ガスの流れを調整する。還流制御弁32の開閉は、還元剤制御手段16の固体還元剤制御部18により制御される。固体還元剤制御部18は、第1温度センサ20により計測された排ガスの温度が、固体還元剤38から流体還元剤を放出可能な放出温度以上の場合に還流制御弁32を開き、放出温度未満の場合に還流制御弁32を閉じる。
固体還元剤制御部18は、第1温度センサ20による計測結果が、放出温度以上、且つ所定温度未満の場合、コイルヒータ36の加熱出力を低減する。これにより、コイルヒータ36を加熱するために必要な燃料の消費量を低減することができる。係る場合には、燃費への影響を低減することができる。
また、固体還元剤制御部18は、第1温度センサ20による計測結果が所定温度以上の場合にコイルヒータ36を停止する。これにより、コイルヒータ36を加熱するための燃料を消費しなくなる。コイルヒータ36を加熱させるための燃料は、エンジン1に供給される燃料としても用いられているため、燃料の消費量を低減させることで、燃費への影響を大幅に低減することができる。
アンモニア供給用ポンプ40が設けられているため、発生したアンモニアを含む排ガスを排ガス通路2に確実に供給することができる。アンモニア供給用ポンプ40の稼働及び停止は、固体還元剤制御部18により制御される。固体還元剤制御部18は、還流制御弁32を開くと同時にアンモニア供給用ポンプ40を稼働させ、還流制御弁32を閉じると同時にアンモニア供給用ポンプ40を停止させる。
DPF8に入る排ガスの温度は、DPF8の上流側のケース9に取り付けられた第2温度センサ22にて計測される。
第2温度センサ22及び第3温度センサ24は、それぞれ計測結果を電気信号として還元剤制御手段16へ出力する。
このように、SCR触媒10の上流側及び下流側にそれぞれ第1NOx濃度センサ28、第2NOx濃度センサ30が設けられているため、SCR触媒10に流入する排ガスに含まれるNOxの濃度及びSCR触媒10を通過した後の排ガスに含まれるNOxの濃度を正確に把握することができる。これにより、NOx浄化率(第1NOx濃度センサ28により計測されたNOx濃度/第2NOx濃度センサ30により計測されたNOx濃度)を算出することができる。
尿素水供給用ポンプ47から供給された尿素水は、噴射ノズル46から排ガス中に噴射される。
具体的に、尿素水制御部45は、酸素濃度センサ26による酸素濃度から、排ガス中に含まれているアンモニア量を推定する。続いて、当該アンモニア量及び第3温度センサ24による排ガスの温度を加味して、排ガス中のNOxを還元するために必要な量(以下、所定量という)のアンモニアが排ガス中に含まれていると判断した場合には、尿素水の噴射を行わない。一方、尿素水制御部45は、排ガス中に含まれるアンモニア量及び排ガスの温度を加味して、所定量のアンモニアが排ガス中に含まれておらずアンモニアが不足していると判断した場合には、その不足分のアンモニアを発生するために必要な尿素水の供給量を算出する。そして、尿素水制御部45は、尿素水供給用ポンプ47を稼働させるとともに、算出された尿素水を供給するように尿素水供給用ポンプ47を制御して、当該必要な量の尿素水を排ガス中に供給する。
図4に示すように、まず、エンジン1を稼働させた直後等の排ガスの温度が比較的低い状態のときは、固体還元剤38を加熱してアンモニアを発生させる(ステップS1)。その後、エンジン1が温まって排ガスの温度が高い状態のときは、尿素水を供給することによりアンモニアを発生させる(ステップS20)。
図5に示すように、まず、還元剤制御手段16の固体還元剤制御部18は、冷態運転状態であることを検出したら(ステップS2)、コイルヒータ36で固体還元剤38を加熱する(ステップS4)。続いて、アンモニア供給用ポンプ40を稼働させる。コイルヒータ36によって固体還元剤38を加熱することにより、アンモニアが発生する。発生したアンモニアは、アンモニア供給用ポンプ40により排ガス通路2に送給され、排ガス通路2を通過してきた排ガスと合流してDOC6、DPF8、SCR触媒10に流入する。これにより、排ガス中に含まれるNOxが浄化される。
一方、固体還元剤制御部18は、ステップS8において、排ガスの温度T1が放出温度以上の場合、排ガスを迂回流路14に流すことが可能であると判定する(ステップS12)。係る場合に、固体還元剤制御部18は、還流制御弁32を開放する(ステップS14)。また、アンモニア供給用ポンプ40を稼働させる。これにより、迂回流路14にはエンジン1から排出された高温の排ガスの一部が流入する。高温の排ガスが迂回流路14を通過する際に、固体還元剤38を加熱することにより、アンモニアが発生する。発生したアンモニアは、アンモニア供給用ポンプ40により排ガス通路2に送給される。
固体還元剤制御部18は、ステップS16において、排ガスの温度T1が所定温度以上であると判定すると、コイルヒータ36による加熱を停止する(ステップS18)。これにより、コイルヒータ36を稼働させるための燃料の消費量を大幅に低減することができる。
図6に示すように、まず、第3温度センサにより排ガスの温度T3を計測する(ステップS21)。続いて、尿素水制御部45は、排ガスの温度T3が加水分解可能温度、例えば200℃以上か否かを判定する(ステップS22)。
一方、尿素水制御部45は、ステップS22において、排ガスの温度T3が200℃以上の場合、尿素水の噴射は可能であると判定する(ステップS26)。尿素水の噴射は可能であると判定したら、尿素水制御部45は、続いて、酸素濃度センサ26から取得した酸素濃度により、排ガス通路2を流れるアンモニア量を推定する(ステップS28)。
尿素水制御部45は、ステップS30において、アンモニアの量が所定量未満であると判定すると、尿素水供給用ポンプ47を稼働させて、NOxを還元するために必要な量の尿素水を噴射する(ステップS32)。これにより、排ガスに含まれるNOxをSCR触媒にて効率良く還元することができる。
また、尿素水制御部45は、ステップS30において、アンモニアの量が所定量以上であると判定すると、尿素水を使用しない(ステップS34)。これにより、アンモニアスリップを防止することができる。
そして、排ガスの温度T1が所定温度値以上の場合には、コイルヒータ36を停止するため、燃料の消費量を大幅に低減することができる。これにより、燃費への影響を大幅に低減することができる。
図7に示すように、エンジン11の直下流の排ガス通路2には、ターボ過給機4のタービン4aが配設されている。また、ターボ過給機4のタービン4aとDOC6との間に、排ガス通路2を迂回する迂回流路14が設けられている。
2 排ガス通路
3 排ガス浄化装置
4 ターボ過給機
4a タービン
5 燃料噴射弁
6 DOC
7 燃焼室
8 DPF
9 ケース
10 SCR触媒
11 エンジン
14 迂回流路
14a 一端
14b 他端
16 還元剤制御手段
18 固体還元剤制御部
20 第1温度センサ
22 第2温度センサ
23 排ガス浄化装置
24 第3温度センサ
26 酸素濃度センサ
28 第1NOx濃度センサ
30 第2NOx濃度センサ
32 還流制御弁
34 収納容器
36 コイルヒータ
38 固体還元剤
40 ポンプ
42 逆止弁
44 噴射装置
45 尿素水制御部
46 噴射ノズル
47 尿素水供給用ポンプ
48 尿素水タンク
Claims (6)
- 内燃機関に接続された排ガス通路に設けられ、排ガスに含まれるNOxを還元する還元触媒と、
一端が前記内燃機関の直下流の前記排ガス通路に接続され、且つ他端が前記一端と前記還元触媒との間の前記排ガス通路に接続されて、前記排ガス通路を流れる前記排ガスの一部を分岐可能な迂回流路と、
前記排ガス通路に接続され、前記迂回流路に流入する前記排ガスの温度を計測する第1温度センサと、
前記迂回流路に流入する排ガスの流れを調整する排ガス調整手段と、
前記迂回流路に設けられ、固体還元剤を貯蔵する固体還元剤貯蔵手段と、
前記固体還元剤を加熱して流体還元剤を放出させる固体還元剤加熱手段と、
前記迂回流路の前記他端よりも下流で、且つ前記還元触媒よりも上流の前記排ガス通路を流れる排ガスの温度を計測する第2温度センサと、
前記第2温度センサよりも下流で、且つ前記還元触媒よりも上流の前記排ガス通路内に液体還元剤を供給する液体還元剤供給手段と、
前記迂回流路の前記他端よりも下流で、且つ前記還元触媒よりも上流の前記排ガス通路を流れる排ガス中のNOx濃度を計測する第1NOx濃度センサと、
前記迂回流路の前記他端よりも下流で、且つ前記液体還元剤供給手段よりも上流の前記排ガス通路を流れる排ガス中の酸素濃度を計測する酸素濃度センサと、
前記第1温度センサによる計測結果に応じて、前記排ガス調整手段及び前記固体還元剤加熱手段を制御して前記迂回流路に排ガスを流すとともに、前記第2温度センサによる計測結果及び前記第1NOx濃度センサと前記酸素濃度センサの計測結果に基づく排ガス中に含まれるNOx量の還元に要する量の流体還元剤が排ガス中に含まれるか否かの判断に応じて前記液体還元剤供給手段から前記排ガス中への液体還元剤の供給を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。 - 前記制御手段は、
前記第2温度センサによる計測結果が、前記液体還元剤が加水分解する加水分解温度未満の場合に、前記固体還元剤加熱手段を制御して前記固体還元剤を加熱して前記流体還元剤を放出させて、
前記第2温度センサによる計測結果が、前記加水分解温度以上であって、前記酸素濃度センサにより推測された排ガス中の流体還元剤量が排ガス中に含まれるNOx量の還元に要する流体還元剤量に対して不足している場合に、前記液体還元剤供給手段を制御して前記液体還元剤を排ガス中に供給することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。 - 前記制御手段は、
前記第1温度センサによる計測結果が、前記固体還元剤から前記流体還元剤が放出される放出温度以上の場合に、前記排ガス調整手段を制御して前記排ガスを前記迂回流路へ流入させるとともに、前記放出温度未満の場合に、前記排ガス調整手段を制御して、前記排ガスを前記迂回流路へ流入不可とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。 - 前記制御手段は、
前記第1温度センサによる計測結果が、前記固体還元剤から前記流体還元剤が放出される放出温度以上で、且つ排ガスを前記固体還元剤に接触させた際に、前記還元触媒に流入する単位時間当たりのNOxを全て還元できる量の前記流体還元剤を単位時間当たりに発生させることができる所定温度値未満の場合に、前記固体還元剤加熱手段の加熱出力を低下させることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。 - 前記制御手段は、
前記第1温度センサによる計測結果が、前記固体還元剤から前記流体還元剤が放出される放出温度以上で、且つ排ガスを前記固体還元剤に接触させた際に、前記還元触媒に流入する単位時間当たりのNOxを全て還元できる量の前記流体還元剤を単位時間当たりに発生させることができる所定温度値以上の場合に、前記固体還元剤加熱手段による加熱を停止することを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。 - 前記内燃機関は、当該内燃機関からの排ガスにより駆動する過給機のタービンを有しており、
前記迂回流路は、前記タービンの直下流の前記排ガス通路に配設されていることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279604A JP5874968B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279604A JP5874968B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130109A JP2013130109A (ja) | 2013-07-04 |
JP5874968B2 true JP5874968B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=48907855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011279604A Expired - Fee Related JP5874968B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5874968B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140143145A (ko) * | 2012-03-02 | 2014-12-15 | 할도르 토프쉐 에이/에스 | 엔진 배기 가스로부터 유독 화합물의 제거를 위한 방법 및 시스템 |
KR101497831B1 (ko) * | 2013-10-07 | 2015-03-02 | 두산엔진주식회사 | 선택적 촉매 환원 시스템을 포함한 동력 장치 |
KR20150111283A (ko) * | 2014-03-25 | 2015-10-05 | 현대중공업 주식회사 | 선박 및 엔진출력 조절장치 그리고, 엔진출력 조절방법 |
CN104179554B (zh) * | 2014-08-12 | 2016-08-17 | 吉林省众鑫汽车装备有限公司 | 一种固体储氨罐尾气连通控制装置和连通控制方法 |
CN113167156B (zh) * | 2018-12-04 | 2023-03-28 | 日本碍子株式会社 | 还原剂喷射装置、废气处理装置及废气处理方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000220437A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE19949296A1 (de) * | 1999-10-13 | 2001-04-19 | Fev Motorentech Gmbh | Einrichtung zur Erzeugung eines gasförmigen Reduktionsmittels für die katalytische Reinigung von Abgasen eines Verbrennungsmotors |
DE19960976C2 (de) * | 1999-12-17 | 2002-01-24 | Karlsruhe Forschzent | Vorrichtung zur katalysierten Reduktion von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungsmaschine |
JP5340629B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-11-13 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
JP5222616B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-06-26 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
JP4826835B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2011-11-30 | 株式会社デンソー | 排気浄化装置 |
JP4888480B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2012-02-29 | 株式会社デンソー | 排気浄化システムの制御装置 |
DE102009015419A1 (de) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren zur Zufuhr von Reduktionsmittel in ein Abgassystem und entsprechendes Abgassystem |
WO2011108110A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2011279604A patent/JP5874968B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013130109A (ja) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10273861B2 (en) | Multi-leg exhaust aftertreatment system and method | |
US11815000B2 (en) | Exhaust gas treatment system with improved low temperature performance | |
EP2918805B1 (en) | Exhaust gas purification device for internal-combustion engine | |
JP4702318B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
KR102309229B1 (ko) | 내연기관 | |
US20130283769A1 (en) | Exhaust gas purification system and method for controlling the same | |
JP5861920B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US11624309B2 (en) | Exhaust gas treatment system and method with reductant injection and close-coupled treatment element | |
JP5874968B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2013002283A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009257226A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5854323B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP5796777B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置及び尿素の堆積検出方法 | |
US20150330275A1 (en) | Exhaust Purification System for Internal Combustion Engine | |
WO2010087005A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
EP2682579B1 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system | |
JP2008196375A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US9464554B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
US20180179936A1 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
JP5839275B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5979469B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法 | |
JP7314830B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2013092075A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6593015B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関 | |
JP5751345B2 (ja) | 内燃機関の添加剤供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5874968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |