[go: up one dir, main page]

JP5340629B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5340629B2
JP5340629B2 JP2008111973A JP2008111973A JP5340629B2 JP 5340629 B2 JP5340629 B2 JP 5340629B2 JP 2008111973 A JP2008111973 A JP 2008111973A JP 2008111973 A JP2008111973 A JP 2008111973A JP 5340629 B2 JP5340629 B2 JP 5340629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
ammonia
discharge
dielectric
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008111973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009264148A (ja
Inventor
吉弘 川田
信也 佐藤
満 細谷
彰 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Toyohashi University of Technology NUC filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2008111973A priority Critical patent/JP5340629B2/ja
Publication of JP2009264148A publication Critical patent/JP2009264148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340629B2 publication Critical patent/JP5340629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気浄化装置に関するものである。
従来より、ディーゼルエンジンにおいては、排気ガスが流通する排気管の途中に、酸素共存下でも選択的にNOxを還元剤と反応させる性質を備えた選択還元型触媒を装備し、該選択還元型触媒の上流側に必要量の還元剤を添加して該還元剤を選択還元型触媒上で排気ガス中のNOx(窒素酸化物)と還元反応させ、これによりNOxの排出濃度を低減し得るようにしたものがある。
他方、プラント等における工業的な排煙脱硝処理の分野では、還元剤にアンモニア(NH3)を用いてNOxを還元浄化する手法の有効性が既に広く知られているところであるが、自動車の場合には、アンモニアそのものを搭載して走行することに関し安全確保が困難であるため、近年においては、毒性のない尿素水を還元剤として使用することが研究されている(例えば、特許文献1参照)。
即ち、尿素水を選択還元型触媒の上流側で排気ガス中に添加すれば、該排気ガスの熱によって尿素水が次式によりアンモニアと炭酸ガスに加水分解され、選択還元型触媒上で排気ガス中のNOxがアンモニアにより良好に還元浄化されることになる。
[化1]
(NH22CO+H2O→2NH3+CO2
特開2002−161732号公報
このような排気浄化装置にあっては、選択還元型触媒にアンモニアを添加することで約100℃以上の排気温度からNOx低減効果が得られることが実験により確認されているが、尿素水がアンモニアと炭酸ガスに加水分解するのに少なくとも約150〜160℃の排気温度が必要であるため、これより低い排気温度が想定されるエンジンスタート時や低速走行時等に、いくら尿素水を添加してもアンモニアが十分に生成されないためにNOx低減性能がなかなか高まらないという問題があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、排気温度の低いエンジンスタート時や低速走行時等においても、排気温度が選択還元型触媒の活性温度域に到達した段階から直ちに高いNOx低減性能を発揮し得るようにした排気浄化装置を提供することを目的としている。
本発明は、エンジンからの排気ガスが流通する排気管の途中に、酸素共存下でも選択的にNOxをアンモニアと反応させる性質を備えた選択還元型触媒と、該選択還元型触媒の上流側に尿素水を還元剤として添加する尿素水添加手段とを備えた排気浄化装置において、尿素の固形物を放電プラズマにより強制的にアンモニアに分解して排気管内に導入する尿素放電分解リアクタを前記選択還元型触媒の上流側に追加装備し、
前記尿素放電分解リアクタが、互いに所要間隔を隔てて対向配置され且つ一方の他方に対する対向面に誘電体が被覆されて相互間に高電圧が印加されるようにした電極と、該電極の相互間に形成される放電空間に充填された誘電体ペレットと、尿素の固形物を切削し微細化して前記誘電体ペレットが充填された放電空間に投入する尿素切削投入手段と、前記放電空間で生じたアンモニアを排気管内へ送り出すための搬送ガスを導く搬送ガスラインと、を備え、
前記尿素放電分解リアクタは、前記尿素切削投入手段と、前記放電空間と、を内部に有し、
前記誘電体ペレットが充填された放電空間は、前記尿素放電分解リアクタの内部下段に設けられ、
前記尿素切削投入手段は、前記尿素放電分解リアクタの内部上段に設けられ、切削して微細化した尿素を落として、前記誘電体ペレットが充填された放電空間に直接投入するように構成されたことを特徴とするものである。
而して、このようにすれば、排気温度が尿素水を効率良くアンモニアと炭酸ガスに加水分解するのに十分な温度に達していなくても、排気温度が選択還元型触媒の活性温度域に到達した段階で尿素放電分解リアクタを作動させ、該尿素放電分解リアクタにて尿素の固形物を放電プラズマにより強制的にアンモニアに分解して排気管内に導入すると、このアンモニアを還元剤として排気ガス中のNOxが選択還元型触媒上で良好に還元浄化されることになる。
尚、このように尿素の固形物を放電プラズマによりアンモニアに分解する方式であれば、同じ量のアンモニアを添加するのに必要な尿素の重量・容積が尿素水(通常は32.5重量%程度の水溶液)と比較して1/3程度で済み、しかも、少ない尿素の固形物から濃いアンモニアを生成できるので、極めてコンパクトな装置としてまとめることが可能である。
また、排気温度が尿素水を効率良くアンモニアと炭酸ガスに加水分解するのに十分な温度を超える運転状態に移行した段階では、尿素水添加手段に切り換えて尿素水の添加を開始し、現在の運転状態から推定されるNOx発生量に見合う過不足のない添加量に制御して尿素水の添加を行えば良い。
この際、放電空間に誘電体ペレットが充填されていると、該各誘電体ペレット同士の接触点に電界が集中して強い放電プラズマが発生し易くなり、しかも、誘電体ペレットのような固体表面での方が尿素からアンモニアへの分解が進み易くなるため、放電空間内で尿素の固形物が強い放電プラズマにより効率良くアンモニアに分解されることになる。
更に、前記誘電体ペレットの表面には、尿素からアンモニアへの分解を促進する尿素分解触媒が担持されていることが好ましく、このようにすれば、尿素からアンモニアへの分解をより一層促進することが可能となる。
上記した本発明の排気浄化装置によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、排気温度の低いエンジンスタート時や低速走行時等においても、尿素放電分解リアクタを作動させて尿素の固形物を放電プラズマにより強制的にアンモニアに分解し、このアンモニアを選択還元型触媒の還元剤として排気管内に導入することができるので、排気温度が選択還元型触媒の活性温度域に到達した段階から直ちに高いNOx低減性能を発揮させることができる。
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、尿素の固形物を尿素切削投入手段により切削して微細化することでアンモニアへの分解を促し、誘電体ペレットの充填により強い放電プラズマを発生させ、誘電体ペレットのような固体表面で分解を行わせることで尿素からアンモニアへの分解を進み易くすることができ、尿素からアンモニアへの分解を効率良く実現することができる。
(III)本発明の請求項3に記載の発明によれば、尿素からアンモニアへの分解を促進する尿素分解触媒を誘電体ペレットの表面に担持させたことにより、尿素からアンモニアへの分解をより一層促進することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1中における符号1はディーゼル機関であるエンジンを示し、ここに図示しているエンジン1では、ターボチャージャ2が備えられており、図示しないエアクリーナから導いた吸気3が吸気管4を介し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへと送られ、該コンプレッサ2aで加圧された吸気3が更にインタークーラ5へと送られて冷却され、該インタークーラ5からインテークマニホールド6へと吸気3が導かれてエンジン1の各シリンダ7に導入されるようにしてある。
また、このエンジン1の各シリンダ7から排出された排気ガス8がエキゾーストマニホールド9を介し前記ターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン2bを駆動した排気ガス8が排気管10を介し車外へ排出されるようにしてあるが、該排気管10の途中には、酸素共存下でも選択的にNOxをアンモニアと反応させる性質を備えた選択還元型触媒11がケーシング12を介し装備されている。
更に、前記ケーシング12の入口付近には、排気ガス8中に尿素水13を添加する尿素水添加手段として尿素水添加弁14が装備されており、この尿素水添加弁14には、所要場所に配置された尿素水タンク15から導いた尿素水供給ライン16が接続されており、該尿素水供給ライン16の途中に装備したポンプ17の駆動により尿素水タンク15内の尿素水13が抜き出されて前記尿素水添加弁14に向けて供給され、該尿素水添加弁14のノズル先端から排気管10内に噴射されるようになっている。
そして、本形態例においては、以上に述べた如き従来周知の排気浄化装置の構成に対し、尿素の固形物を放電プラズマにより強制的にアンモニアに分解して排気管10内に導入する尿素放電分解リアクタ18を前記ケーシング12の入口付近(選択還元型触媒11の上流側)に追加装備したことを特徴としている。
図2に詳細を示している通り、前記尿素放電分解リアクタ18は、排気管10の上側に直立するように配置されており、その内部下段にロッド状の高電圧電極19が起立状態で配置され、これを取り巻くように円筒状の接地電極20が同心状に配置されており、該接地電極20の内周面(高電圧電極19に対する対向面)に誘電体21が内嵌装着されて前記高電圧電極19と接地電極20の相互間に高電圧が印加されるようになっている。
しかも、前記高電圧電極19と接地電極20の相互間に形成される放電空間22には、尿素からアンモニアへの分解を促進する性質を備えた酸化チタン等の尿素分解触媒が担持された多数の誘電体ペレット23が充填されており、該誘電体ペレット23がセラミックス製のパンチングプレート24の底板により抜け落ちないように支持されている。
更に、前記尿素放電分解リアクタ18の内部上段には、放電空間22に尿素の固形物25を切削して微細化してから投入する尿素切削投入装置26(尿素切削投入手段)が設けられており、この尿素切削投入装置26は、尿素の固形物25を切削する円盤状の切削刃27と、該切削刃27を回転駆動する駆動装置28と、前記切削刃27の上面に尿素の固形物25を押圧する供給装置29とにより構成されている。
前記円盤状の切削刃27は、鉛直方向の軸を中心に水平回転し得るよう図示しない軸支手段により回転自在に保持されており、図3に示す如く、その平面部分の周方向複数箇所(図示では4箇所)に鉋の歯の如き刃先27aが斜めに立ち上がり、この刃先27aに沿って開口する隙間(図3で刃先27aに隠れた部分)から切削粉が下の放電空間22に落下するようにしてあり、前記切削刃27の外周部に刻設されたギヤ歯27bと噛合するピニオン30を介して前記駆動装置28により前記切削刃27が回転駆動されるようになっている。
また、前記供給装置29は、円柱状に成形された複数の尿素の固形物25を前記切削刃27の上面側で刃先27aと対峙するよう多段に保持するガイド筒31と、該ガイド筒31の上部開口に挿入され且つ圧縮バネ32により下方向きに付勢されたピストン33とにより構成されており、該ピストン33により尿素の固形物25が、回転する切削刃27の上面に押し付けられて切削されるようにしてある。
また、前記切削刃27の上面側でガイド筒31と干渉しない位置には、車両に搭載されたエアタンク34(図1参照)から開閉弁35を介して圧縮空気36を導く搬送ガスライン37が引き込まれており、該搬送ガスライン37からの圧縮空気36を搬送ガスとして、前記放電空間22で生じたアンモニアが排気管10内へ送り出されるようになっている。
尚、この種のエアタンク34は、トラック等の大型車両でブレーキ系やサスペンション系にに利用される圧縮空気36を蓄えておくためのものとして周知のものであるが、このようなエアタンク34が搭載されていない車両にあっては、ターボチャージャ2のコンプレッサ2aの出口から吸気3を抽気して導いても良い。
而して、このようにすれば、排気温度が尿素水13を効率良くアンモニアと炭酸ガスに加水分解するのに十分な温度(約200℃程度:尿素水13がアンモニアと炭酸ガスに加水分解するのに少なくとも約150〜160℃が必要であるため)に達していなくても、排気温度が選択還元型触媒11の活性温度域(約100℃程度)に到達した段階で尿素放電分解リアクタ18を作動させ、該尿素放電分解リアクタ18にて尿素の固形物25を放電プラズマにより強制的にアンモニアに分解して排気管10内に導入すると、このアンモニアを還元剤として排気ガス8中のNOxが選択還元型触媒11上で良好に還元浄化されることになる。
即ち、尿素放電分解リアクタ18における電極の相互間に高電圧を印加して放電空間22内に放電プラズマを発生させる一方、尿素切削投入装置26の駆動装置28で切削刃27を回転駆動して尿素の固形物25を切削し、前記切削刃27の刃先27aの隙間から微細化した切削粉を落として放電空間22に投入すると、該放電空間22内で尿素の固形物25が放電プラズマによりアンモニアに分解され、搬送ガスライン37により導かれた圧縮空気36により前記アンモニアが排気管10内へと送り出される。
この際、本形態例に示す如く、放電空間22に誘電体ペレット23が充填されていると、該各誘電体ペレット23同士の接触点に電界が集中して強い放電プラズマが発生し易くなり、しかも、誘電体ペレット23のような固体表面での方が尿素からアンモニアへの分解が進み易くなるため、放電空間22内で尿素の固形物25が強い放電プラズマにより効率良くアンモニアに分解されることになる。
特に本形態例の場合は、前記誘電体ペレット23の表面に尿素からアンモニアへの分解を促進する性質を備えた酸化チタン等の尿素分解触媒を担持させているので、尿素からアンモニアへの分解をより一層促進することが可能となる。
尚、このように尿素の固形物25を放電プラズマによりアンモニアに分解する方式であれば、同じ量のアンモニアを添加するのに必要な尿素の重量・容積が尿素水13(通常は32.5重量%程度の水溶液)と比較して1/3程度で済み、しかも、少ない尿素の固形物25から濃いアンモニアを生成できるので、極めてコンパクトな装置としてまとめることが可能である。
また、排気温度が尿素水13を効率良くアンモニアと炭酸ガスに加水分解するのに十分な温度(約200℃程度)を超える運転状態に移行した段階では、尿素水添加弁14に切り換えて尿素水13の添加を開始し、現在の運転状態から推定されるNOx発生量に見合う過不足のない添加量に制御して尿素水13の添加を行えば良い。
従って、上記形態例によれば、排気温度の低いエンジンスタート時や低速走行時等においても、尿素放電分解リアクタ18を作動させて尿素の固形物25を放電プラズマにより強制的にアンモニアに分解し、このアンモニアを選択還元型触媒11の還元剤として排気管10内に導入することができるので、排気温度が選択還元型触媒11の活性温度域に到達した段階から直ちに高いNOx低減性能を発揮させることができる。
また、尿素の固形物25を尿素切削投入装置26により切削して微細化することでアンモニアへの分解を促し、誘電体ペレット23の充填により強い放電プラズマを発生させ、誘電体ペレット23のような固体表面で分解を行わせることで尿素からアンモニアへの分解を進み易くすることができ、しかも、尿素からアンモニアへの分解を促進する尿素分解触媒を誘電体ペレット23の表面に担持させたことにより、尿素からアンモニアへの分解をより一層促進することもできる。
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、尿素放電分解リアクタの具体的な構成は必ずしも図示例に限定されないこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。 図1の尿素放電分解リアクタの詳細を示す断面図である。 図2の切削刃を上方から見た平面図である。
符号の説明
1 エンジン
8 排気ガス
10 排気管
11 選択還元型触媒
13 尿素水
14 尿素水添加弁
18 尿素放電分解リアクタ
19 高電圧電極
20 接地電極
21 誘電体
22 放電空間
23 誘電体ペレット
25 尿素の固形物
26 尿素切削投入装置
36 圧縮空気(搬送ガス)
37 搬送ガスライン

Claims (2)

  1. エンジンからの排気ガスが流通する排気管の途中に、酸素共存下でも選択的にNOxを
    アンモニアと反応させる性質を備えた選択還元型触媒と、該選択還元型触媒の上流側に尿素水を還元剤として添加する尿素水添加手段とを備えた排気浄化装置において、尿素の固形物を放電プラズマにより強制的にアンモニアに分解して排気管内に導入する尿素放電分解リアクタを前記選択還元型触媒の上流側に追加装備し、
    前記尿素放電分解リアクタが、互いに所要間隔を隔てて対向配置され且つ一方の他方に対する対向面に誘電体が被覆されて相互間に高電圧が印加されるようにした電極と、該電極の相互間に形成される放電空間に充填された誘電体ペレットと、尿素の固形物を切削し微細化して前記誘電体ペレットが充填された放電空間に投入する尿素切削投入手段と、前記放電空間で生じたアンモニアを排気管内へ送り出すための搬送ガスを導く搬送ガスラインと、を備え、
    前記尿素放電分解リアクタは、前記尿素切削投入手段と、前記放電空間と、を内部に有し、
    前記誘電体ペレットが充填された放電空間は、前記尿素放電分解リアクタの内部下段に設けられ、
    前記尿素切削投入手段は、前記尿素放電分解リアクタの内部上段に設けられ、切削して微細化した尿素を落として、前記誘電体ペレットが充填された放電空間に直接投入するように構成されたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 誘電体ペレットの表面に、尿素からアンモニアへの分解を促進する尿素分解触媒が担持されていることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
JP2008111973A 2008-04-23 2008-04-23 排気浄化装置 Active JP5340629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111973A JP5340629B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111973A JP5340629B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264148A JP2009264148A (ja) 2009-11-12
JP5340629B2 true JP5340629B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41390307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111973A Active JP5340629B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5340629B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5711578B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-07 日野自動車株式会社 尿素水改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置
WO2012128145A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 日野自動車株式会社 尿素水改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置
JP5979469B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法
JP5874968B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
US20160032801A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Caterpillar Inc. Aftertreatment system having multiple dosing circuits

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272331A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置およびその排ガス浄化装置に使用される還元剤供給方法および装置
DE19819372C2 (de) * 1998-04-30 2000-03-02 Degussa Verfahren zur Verminderung des Stickoxidgehaltes der Abgase eines Verbrennungsmotors
JP3600509B2 (ja) * 2000-06-23 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4238598B2 (ja) * 2003-02-26 2009-03-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
JP4681284B2 (ja) * 2004-11-18 2011-05-11 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP2007321680A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyohashi Univ Of Technology プラズマアシスト型尿素改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009264148A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340629B2 (ja) 排気浄化装置
JP5825952B2 (ja) NOxを選択的に触媒により還元する方法および装置
JP5000602B2 (ja) 排気浄化装置及びその制御方法
JP4681284B2 (ja) 排気浄化装置
JP5222616B2 (ja) 排気浄化装置
EP3631178B1 (en) Process and apparatus for reducing nox emissions
CN102741157A (zh) 用催化剂对活性化合物进行活化
KR20100132310A (ko) 우레아 파우더를 이용한 선박용 scr 시스템 및 질소산화물 저감방법
JP2007145796A (ja) 尿素水及びそれを用いた脱硝装置
KR20100007602A (ko) 차량의 우레아 분사 제어장치 및 방법
JP4309167B2 (ja) 尿素を用いた排ガス脱硝方法
JP2007182804A (ja) 排気浄化装置
JP2007182803A (ja) 排気浄化装置
JP2006122792A (ja) 尿素加水分解触媒、アンモニア製造方法および脱硝方法
JP2006057578A (ja) 排気浄化装置
JP2005273509A (ja) 脱硝装置及び脱硝方法
CN202844873U (zh) 一种环形氮氧化物废气净化器
JP2005061362A (ja) 排気浄化装置
JP5128425B2 (ja) 排気浄化装置
JP2993133B2 (ja) 排気ガス処理方法および装置
JP2003013077A (ja) 有機化合物の処理方法
JP6122283B2 (ja) アンモニア発生装置及びそれを用いた排気浄化装置
JP2005273614A (ja) 尿素水添加装置
CN103452624A (zh) 用于大功率柴油机的尾气净化系统
JP4266304B2 (ja) 排ガス脱硝方法および脱硝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250