JP5874178B2 - カメラシステム、カメラ装置、カメラ制御装置、および中継装置 - Google Patents
カメラシステム、カメラ装置、カメラ制御装置、および中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874178B2 JP5874178B2 JP2011053192A JP2011053192A JP5874178B2 JP 5874178 B2 JP5874178 B2 JP 5874178B2 JP 2011053192 A JP2011053192 A JP 2011053192A JP 2011053192 A JP2011053192 A JP 2011053192A JP 5874178 B2 JP5874178 B2 JP 5874178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- camera
- audio
- synchronization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 107
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 107
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 95
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 55
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 20
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 36
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 31
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/268—Signal distribution or switching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
- H04N5/06—Generation of synchronising signals
- H04N5/067—Arrangements or circuits at the transmitter end
- H04N5/073—Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
- H04N5/0733—Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations for distributing synchronisation pulses to different TV cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/665—Control of cameras or camera modules involving internal camera communication with the image sensor, e.g. synchronising or multiplexing SSIS control signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
その結果、放送局などで用いるカメラシステムでは、CCUに多数のケーブルが接続されることがあり、その接続やケーブルの設置に手間がかかる。
また、1個のカメラシステムとして構築した後にCHUなどを追加、交換、組み替えようとした場合、CCUのケーブル接続を変更する作業などに大変な手間がかかっている。
撮像による本線ビデオ信号およびオーディオ信号を生成するカメラ装置と、前記カメラ装置からのビデオ信号およびオーディオ信号が入力可能なカメラ制御装置と、前記カメラ装置と前記カメラ制御装置との間に接続され、前記カメラ装置から前記カメラ制御装置へ伝送される前記ビデオ信号およびオーディオ信号を中継する中継装置とを有し、
前記カメラ装置は、撮像による本線ビデオ信号およびオーディオ信号を生成する撮像部と、前記本線ビデオ信号およびオーディオ信号をパケット化して非同期で送受信する第1通信部と、を有し、
前記第1通信部は、所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、当該ツイストペアケーブルからリターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号のパケットを非同期伝送で受信する第1インターフエース部と、前記第1インターフエース部で受信したリターンビデオ信号およびオーディオ信号のパケットから、クロックおよび同期信号を発生させるために使用する第1タイムスタンプを抽出する第1タイムスタンプ抽出部と、前記受信した外部同期信号から所定周波数のクロック信号を生成するクロックジェネレータと、前記受信したコントロール信号を解釈する第1演算処理部と、前記クロックジェネレータで生成したクロック信号および前記第1演算処理部からの位相情報に基づいて前記外部同期信号から生成したクロック信号と周期および位相が同期した内部クロック信号と同期信号とを生成する同期信号発生部とを有し、
前記カメラ装置は、前記撮像部によるビデオ信号およびオーディオ信号を、受信した前記外部同期信号に同期させて前記第1通信部を介して出力し、
前記カメラ制御装置は、前記所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、前記カメラ装置との間で、ビデオ信号およびオーディオ信号、同期信号を送受信する、第2通信部と、前記第2通信部を介して送受信する、リターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号を前記第2通信部を介して前記カメラ装置内の前記撮像部に送信し、前記撮像部で撮像したビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号を前記第1通信部を介して受信し、本線ビデオ信号として出力する、信号処理部と、を有し、
前記第2通信部は、前記所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、当該ツイストペアケーブルからリターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号のパケットを非同期伝送で受信する第2インターフエース部と、前記第2インターフエース部で受信したリターンビデオ信号およびオーディオ信号のパケットから、クロックおよび同期信号を発生させるために使用する第2タイムスタンプを抽出する第2タイムスタンプ抽出部と、前記受信したコントロール信号を解釈する第2演算処理部と、前記信号処理部から入力される同期信号に基づいて第3タイムスタンプを生成する第2タイムスタンプ生成部と、前記第2タイムスタンプ抽出部で抽出した第2タイムスタンプと、前記第2タイムスタンプ生成部で生成した第3タイムスタンプとを比較して、比較結果を位相比較情報として前記第2演算処理部に出力するタイムスタンプ比較部と、を有し、
前記中継装置は、前記カメラ装置、前記カメラ制御装置、および、送信先の機器との間に、前記所定の規格のツイストペアケーブルが接続され複数のポートと、非同期通信パケットに含まれる送信先に基づいて送信先を制御する通信制御部と、前記通信制御部の指示に基づいて非同期通信パケットが入力されたポートと送信先の機器のポートとを接続する、スイッチアレイと、を有し、
前記カメラ装置にて得た前記映像信号を、外部の同期信号に同期させて出力させる、
カメラシステムが提供される。
よって、カメラ制御装置から同期信号を入力する必要がなく、カメラ装置に接続されるケーブル接続数を減らすことができる。
撮像による本線ビデオ信号およびオーディオ信号を生成する撮像部と、
ビデオ信号およびオーディオ信号をパケット化して非同期で送受信する第1通信部と、 を有し、
前記第1通信部は、所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、当該ツイストペアケーブルからリターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号のパケットを非同期伝送で受信する第1インターフエース部と、前記第1インターフエース部で受信したリターンビデオ信号およびオーディオ信号のパケットから、クロックおよび同期信号を発生させるために使用する第1タイムスタンプを抽出する第1タイムスタンプ抽出部と、前記抽出した第1タイムスタンプに基づいて前記受信した外部同期信号から所定周波数のクロック信号を生成するクロックジェネレータと、前記受信したコントロール信号を解釈する第1演算処理部と、前記クロックジェネレータで生成したクロック信号および前記第1演算処理部からの位相情報に基づいて前記外部同期信号から生成したクロック信号と周期および位相が同期した内部クロック信号と同期信号とを生成する同期信号発生部とを有し、
パケット化された同期信号を受信し、
上記同期信号のパケットの受信に同期させて、パケット化した映像信号を送信する
カメラ装置が提供される。
所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、前記カメラ装置との間で、ビデオ信号およびオーディオ信号、同期信号を送受信する、第2通信部と、
前記第2通信部を介して送受信する、リターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号を前記カメラ装置内の撮像部に送信し、前記撮像部で撮像したビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号を受信し、本線ビデオ信号として出力する、信号処理部と、
を有し、
前記第2通信部は、
前記所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、当該ツイストペアケーブルからリターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号のパケットを非同期伝送で受信する第2インターフエース部と、
前記第2インターフエース部で受信したリターンビデオ信号およびオーディオ信号のパケットから、クロックおよび同期信号を発生させるために使用する第2タイムスタンプを抽出する第2タイムスタンプ抽出部と、
前記受信したコントロール信号を解釈する第2演算処理部と、
前記信号処理部から入力される同期信号に基づいて第3タイムスタンプを生成する第2タイムスタンプ生成部と、
前記第2タイムスタンプ抽出部で抽出した第2タイムスタンプと、前記第2タイムスタンプ生成部で生成した第3タイムスタンプとを比較して、比較結果を位相比較情報として前記第2演算処理部に出力するタイムスタンプ比較部と、
を有し、
パケット化された同期信号を受信し、
上記同期信号のパケットの受信に同期させて、パケット化したビデオ信号およびオーディオ信号を送信する
カメラ制御装置が提供される。
説明は以下の順に行う。
1.第1実施形態(一般的なカメラシステムの例。)
2.第2実施形態(中継器を直列に接続したカメラシステムの例。)
3.第3実施形態(カメラシステムの変形例。)
4.第4実施形態(カメラシステムの変形例。)
5.第1比較例(光ファイバケーブルの例。)
6.第2比較例(トライアックスケーブルの例。)
[カメラシステム1の説明]
図1は、本発明の第1実施形態に係るカメラシステム1の概略構成図である。
図1のカメラシステム1は、放送局などで使用されるものであり、カメラヘッドユニット(CHU)2、カメラコントロールユニット(CCU)3を有する。
CHU2およびCCU3は、ツイストペアケーブル4により中継装置5に接続されている。
なお、ツイストペアケーブル4は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.3などに準拠したものであればよい。
スイッチングハブは、各ポート51から入力されたパケットの宛先に基づいて出力先のポート51を選択し、当該パケットを当該ポート51から出力する。
また、パケットにブロードキャストアドレスが使用されている場合、スイッチングハブは、受信したパケットを基本的にすべてのポート51から出力する。
中継装置5には、CHU2およびCCU3の他に、モニタ機器6、コントロール信号を生成するリモートコントロールパネル(RCP)7、無線機器8などが接続される。
無線機器8は、他のCCU9、携帯端末10などと無線通信可能である。
なお、中継装置5には、GEN−LOCK信号(リファレンス信号)を生成するシグナルジェネレータ(SG)、測定器などが有線通信回線または無線通信回線により接続されてもよい。
このため、図1のカメラシステム1において、CHU2およびCCU3は、ビデオ信号、オーディオ信号、コントロール信号、GEN−LOCK信号などをパケット化し、非同期伝送路を通して伝送する。
そして、図1のカメラシステム1では、CHU2とCCU3の途中の中継装置5から、撮像した本線ビデオ信号を含むビデオ信号、オーディオ信号、コントロール信号、GEN−LOCK信号などを取り出したり、または挿入したりすることができる。
たとえば他のCCU9は、GEN−LOCK信号を中継装置5へ出力する。中継装置5は、この外部から入力されたGEN−LOCK信号を、CHU2およびCCU3へ伝送する。CHU2は、この外部のGEN−LOCK信号に同期して、ビデオ信号を生成して出力する。
この他にも例えば、RCP7は、コントロール信号を中継装置5へ出力する。中継装置5は、この外部から入力されたコントロール信号を、CHU2およびCCU3へ伝送する。
また、中継装置5は、CHU2が送信したビデオ信号、CCU3が送信したリターンビデオ信号を外部へ出力する。これらの映像は、たとえばモニタ機器6、携帯端末10などで確認することができる。
このように図1のカメラシステム1では、CHU2を用いた映像中継システムの構成、設置、運用を低コストで簡単に行うことができる。
図2は、図1のCHU2の概略ブロック図である。
図2のCHU2は、撮像による本線ビデオ信号およびオーディオ信号を生成する撮像部11と、ツイストペアケーブル4が接続されるCHU通信部12とを有する。
CHU通信部12は、IEEE802.3に準拠したツイストペアケーブル4が接続されるインタフェース部13を有する。
CHU通信部12は、このツイストペアケーブル4を用いた非同期の双方向通信により、たとえばビデオ信号のパケットを送信し、GEN−LOCK信号のパケットを受信する。
インタフェース部13は、ツイストペアケーブル4から、リターンビデオ信号、オーディオ信号、コントロール信号、GEN−LOCK信号などのパケットを非同期伝送により受信する。
そして、デマルチプレクサ14は、インタフェース部13により受信されたパケットからコントロール信号のデータを分離し、コマンドデパケッタイザ15は、そのデータをコントロール信号へ変換する。
コントロール信号は、CPU(Central Processing Unit)16により解釈され、撮像部11の例えばアイリス制御などに用いられる。
タイムスタンプは、CHU2でクロックや同期信号を発生させる為に使用される。
分離されたリターンビデオ信号のパケットは、ビデオデパケッタイザ20およびビデオデコーダ21により、リターンビデオ信号へ変換される。
また、分離されたオーディオ信号のパケットは、オーディオデパケッタイザ22およびオーディオデコーダ23により、オーディオ信号へ変換される。
リターンビデオ信号およびオーディオ信号は、撮像部11へ出力される。撮像部11は、図示しないモニタまたはヘッドセット72から映像および音声を出力する。
クロックジェネレータ24は、GEN−LOCK信号から、所定の周波数のクロック信号を生成する。
同期信号発生部25は、CPU16からの位相情報に基づいて、GEN−LOCK信号から生成したクロック信号と周期および位相が同期した内部クロック信号と同期信号とを生成し、撮像部11へ出力する。
これにより、撮像部11による各画像フレームの撮像タイミングなどが、GEN−LOCK信号に同期する。
撮像部11から出力されたビデオ信号は、ビデオエンコーダ31で圧縮される。ビデオエンコーダ31は、たとえばライブカメラとして用いられるシステムのビデオコーデックである場合、低遅延となるラインベースのコーデックを用いる。
ビデオパケットジェネレータ32は、圧縮されたビデオ信号に画像ヘッダを付加し、パケット化する。
撮像部11から出力されたオーディオ信号は、オーディオエンコーダ33で圧縮された後、オーディオパケットジェネレータ34により音声ヘッダが付加されてパケット化される。
パケット化されたビデオデータおよび音声データは、マルチプレクサ35で多重化される。また、RTPパケットジェネレータ36によりRTPヘッダが付加され、タイムスタンプジェネレータ37およびネットワークインタフェース部38によりタイムスタンプとIPヘッダが付加される。インタフェース部13は、このパケットを非同期伝送により通信ケーブルへ送信する。
また、コマンドパケッタイザ39は、CPUから入力されたコントロール信号をパケット化する。
図3のCHU2では、画像ヘッダが付加された画像パケットと、音声ヘッダが付加された音声パケットは、それぞれ独立にRTPパケット化され、独立のIPパケツトとしてCCU3から伝送される。
このため、図3のCHU2では、CCU3から伝送されてきたリターンビデオデータパケットやオーディオデータパケット、コマンドデータパケットは、デマルチプレクサ14により分離される。
また、ビデオパケットとオーディオパケットは、それぞれのタイムスタンプ抽出部17−1,17−2によりタイムスタンプが抽出され、それぞれのRTPデパケッタイザ18−1,18−2によりヘッダを取り除かれる。
そして、ビデオパケットは、ビデオデパケッタイザ20およびビデオデコーダ21によりリターンビデオ信号へ戻される。
また、オーディオパケットは、オーディオデパケッタイザ22およびオーディオデコーダ23によりオーディオ信号へ戻される。
リターンビデオ信号およびオーディオ信号は、撮像部11へ出力される。タイムスタンプは、CHU2でクロックや同期信号を発生させる為に使用される。
なお、非同期伝送路の帯域が信号に比べて十分に広帯域な場合には、ビデオエンコーダ31、オーディオエンコーダ33は必要なく、非圧縮のままIPパケット化してもよい。その場合、ビデオデコーダ21、オーディオデコーダ23も不要になる。
図4は、図1のCCU3の概略ブロック図である。
図4のCCU3は、CHU2との間でビデオ信号、同期信号などを送受するCCU通信部41と、CCU通信部41により送受するビデオ信号、同期信号などを処理する信号処理部42とを有する。
また、CHU通信部12は、インタフェース部13にツイストペアケーブル4が接続され、このツイストペアケーブル4を用いた非同期の双方向通信により、たとえばビデオ信号のパケットを送信し、GEN−LOCK信号のパケットを受信する。
CCU通信部41は、タイムスタンプ生成部43と、タイムスタンプ比較部44とを有する。
CCU通信部41は、図2のCHU2と同じ機能の構成要素を有する。このため、図2と同一の符号を付して説明を省略する。
このようにCHU2とCCU3とが同じ構造の通信部12,41を備えることにより、CHU2とCCU3とは双方向に通信データを送受することができる。
タイムスタンプ比較部44は、タイムスタンプ抽出部17により抽出されたタイムスタンプと、タイムスタンプ生成部43により生成されたタイムスタンプとを比較し、比較結果をCPU16へ出力する。
図5は、図2のCHU2の撮像部11と図4のCCU3の信号処理部42との間で送受する各種の信号の説明図である。
図5に示すように、CCU3の信号処理部42は、リターンビデオ信号、コントロール信号、オーディオ信号、GEN−LOCK信号を、CHU2の撮像部11へ送信する。
これらの信号は、CCU通信部41においてパケット化された後送信され、中継装置5を介してCHU通信部12に受信される。
また、CHU通信部12は、受信した後、パケット化されていた信号をCHU2の撮像部11へ出力する。
これらの信号は、CHU通信部12においてパケット化された後送信され、中継装置5を介してCCU通信部41に受信される。
また、CCU通信部41は、受信した後、パケット化されていた信号をCCU3の信号処理部42へ出力する。
図5の各種の信号は、図6の非同期通信パケットにパケット化されて伝送される。
IPパケットは、IPヘッダと、IPデータとで構成される。IPヘッダには、例えば宛先IPアドレスなどのIPプロトコルに基づく通信経路の制御に関する制御情報などが含まれる。
図6(B)は、図6(A)のIPデータの構造図である。
IPデータは、送信先のポート番号を含むUDP(User Datagram Protocol)ヘッダと、UDPデータとを有する。UDPは、リアルタイム性が重視される動画または音声データの配信時などに一般的に使用される、OSI参照モデルのトランスポート層のプロトコルである。UDPヘッダには、例えばアプリケーション識別情報である宛先ポート番号などが含まれる。
図6(C)は、図6(B)のUDPデータの構造図である。
UDPデータは、シーケンス番号を含むRTP(Real-time Transport Protocol)ヘッダと、RTPデータとを有する。RTPヘッダには、例えばシーケンス番号などのデータストリームのリアルタイム性を保証するための制御情報が含まれる。
図6(D)は、図6(C)のRTPデータの構造図である。
RTPデータは、画像ヘッダと、符号化データとを有する。符号化データは、たとえば符号化された画像データである。画像データは、たとえばラインベースコーディングにより圧縮して符号化される。
なお、画像ヘッダには、例えばピクチャ番号やラインブロック番号(1ライン単位で符号化を行う場合にはライン番号)、サブバンド番号などを含むことができる。
また、画像ヘッダは、ピクチャごとに付与されるピクチャヘッダと、ラインブロックごとに付与されるラインブロックヘッダにさらに分けて構成されてもよい。
なお、UDPヘッダの代わりに、TCP(Transmission Control Protocol)ヘッダを付加してもよい。
図7は、図6の非同期通信パケットを中継する中継装置5の概略ブロック図である。
図7の中継装置5は、複数個のポート51と、スイッチアレイ52と、通信制御部53とを有する。
ツイストペアケーブル4の他端は、たとえばCHU2、CCU3、MSU、RCP7、無線機器8、モニタ機器6、測定器などに接続される。
スイッチアレイ52は、通信制御部53の指示に基づいて、非同期通信パケットが入力されたポート51と送信先の機器が接続されたポート51とを接続する。
これにより、中継装置5は、いずれかのポート51から入力された非同期通信パケットを、送信先の機器が接続されたポート51から、送信先へ伝送することができる。
たとえばCCU3がCHU2へ送信する図5の各種の信号のパケットは、中継装置5を通じた非同期通信によりCHU2へ送信される。
また、CHU2がCCU3へ送信する図5の各種の信号のパケットは、中継装置5を通じた非同期通信によりCCU3へ送信される。
これにより、たとえば中継装置5のいずれかのポート51に、別のCCU9、MSU、RCP7、無線機器8、モニタ機器6、測定器などが接続されている場合、中継装置5は、非同期通信パケットをこれらの外部の装置へ分岐送信する。
また、その非同期通信パケットが別のCCU9などからの入力である場合、中継装置5は、この外部から入力された非同期通信パケットを、CHU2およびCCU3へ混合送信する。
以上の制御により、中継装置5は、ポート51に接続されたCHU2とCCU3との間で送受されるビデオ信号のパケットなどを、ポート51に接続された外部機器へ送信することができる。
また、中継装置5は、ポート51に接続された外部機器から入力されたGENLOCK信号などのパケットを、ポート51に接続されたCHU2およびCCU3へ送信することができる。
図8は、図2のCHU2のタイムスタンプ抽出部17およびクロックジェネレータ24のブロック図である。
図8(A)または(B)のクロックジェネレータ24は、CHU通信部12により非同期に且つ周期的に受信されるGEN−LOCK信号の受信周期を平均化し、内部クロック信号を生成する。
これにより、画像の撮像間隔または出力間隔の平均値が演算される。
PLL(Phase Locked Loop)回路63は、この平均値の信号波形に同期した内部クロック信号を生成する。
クロックジェネレータ24の内部タイムスタンプ生成部64は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)部67のクロック信号に基づいて内部タイムスタンプを生成する。
比較部65は、これらのタイムスタンプを比較し、フィルタ66は、比較結果の直流成分を抽出し、VCO部67へ出力する。
よって、非同期通信では、CHU2が受信するGEN−LOCK信号のパケットの受信タイミングにジッタ成分が含まれる可能性があるが、CHU2のクロックジェネレータ24は、そのジッタ成分の影響を抑えた内部クロック信号を生成することができる。
その結果、撮像部11における画像の撮像タイミング、画像信号の送信タイミングは、非同期通信に起因するクロック信号の変動の影響を受け難くなり、安定する。
このため、CHU2には、CCU3または他のCCU9から送出されたGEN−LOCK信号のパケットが、中継装置5を経由してCHU2に非同期に受信されることがある。この場合でも、CHU2は、GEN−LOCK信号の平均的な受信周期に基づいて安定した周期で、ビデオ信号を撮像してパケットを送信することができる。
また、ライブ中継の制作コストが非常に安くなることにより、誰でも簡単に番組製作ができるようになり、コンテンツ数が豊富になる。
このため、インターネット網を利用して映像、音声、コントロール信号の双方向伝送が可能である。
中継装置5をブロードバンドルータに接続することにより、遠隔地において映像、音声を確認したりまたコントロールしたりすることが可能となる。
その結果、撮影現場のスタッフ数を減らして、制作コストを下げることができる。
また、複数の撮影現場の映像を一箇所に集めることにより、コンテンツのアーカイブを一ヶ所のスタッフにより処理することができる。
よって、第1実施形態では、複数台のCHU2で同時中継を行うような場合でも、その複数台のCHU2を高精度に同期させることができる。
その結果、これらのビデオ信号が同期していない場合に必要となる大容量のフレームメモリが不要となる。
また、各ビデオ信号を低遅延で伝送できる。
よって、中継装置5にモニタ機器6などを接続するだけで、CHU2の出力信号、CCU3の出力信号のモニタリングが可能になる。
また、中継装置5の出力信号は、インターネットや無線を通じて伝送できるので、モニタリングの場所が限定されず、移動しながらもモニタリングができる。
このため、システム構築が非常にフレキシブルに行える。
また、中継装置5から簡単にGen−Lock信号を取り出せるため容易にCHU2の追加が行える。このためシステムの増築が楽に行える。
よって、中継装置5から、リターンビデオ信号を追加したり、CHU2マンに対する音声指示などを簡単に入力することができる。
また、カメラシステム1の不具合に対しても短時間で簡単に対応することが可能になる。
図9は、本発明の第2実施形態に係るカメラシステム1の概略構成図である。
図9のカメラシステム1では、CHU2とCCU3との間に、第1中継装置5−1、第2中継装置5−2、第3中継装置5−3の3台の中継装置5が直列に接続されている。
これらの装置は、IEEE802.3などに準拠したツイストペアケーブル4により接続されている。
ツイストペアケーブル4を用いてIEEE802.3などで伝送可能な距離は、100m前後である。
これに対して、光ファイバケーブルでは数Km程度、トライアックスケーブルでは1〜2Km程度の伝送が可能である。
その結果、100m以上の長い伝送距離で信号を伝送することができる。
図10は、本発明の第3実施形態に係るカメラシステム1の概略構成図である。
図10のカメラシステム1は、CCU3とCHU2との間に接続された中継装置5に、複数の非同期伝送機器71が接続される。
複数の非同期伝送機器71には、音声モニタに用いるヘッドセット72、またはビデオモニタに用いるモニタ機器73が接続される。
非同期伝送機器71は、中継装置5から入力されたパケットを変換し、通常のビデオ信号、オーディオ信号を再生する。
これにより、非同期伝送機器71に接続されたヘッドセット72からは、CHU2からCCU3へ伝送されているオーディオ信号の音声が出力される。
このように第3実施形態では、ヘッドセット72またはモニタ機器73が非同期伝送方式に対応していなくても、非同期伝送方式の通信を採用したカメラシステム1に利用することができる。
図11の非同期伝送機器71は、AからHの複数の入出力端子74と、信号変換部75とを有する。
入出力端子74には、ヘッドセット72、モニタ機器73などのが接続される。
信号変換部75は、図2のCHU通信部12と同じ機能の構成要素を有する。このため、図2と同一の符号を付して説明を省略する。
そして、信号変換部75は、AからGの入出力端子74から入力されるビデオ信号、オーディオ信号、同期信号、コントロール信号をデジタル化し、さらにパケット化してHの入出力端子74から送信する。
たとえばHの入出力端子74から入力されたビデオパケットは、デマルチプレクサ14、タイムスタンプ抽出部17、RTPデパケッタイザ18、デマルチプレクサ19、ビデオデパケッタイザ20、ビデオデコーダ21を通じて、ビデオ信号へ変換される。
ビデオ信号は、Eの入出力端子74からたとえばHD−SDI(High Definition Serial Digital Interface)のようなフォーマットで出力され、ビデオのモニタ機器73や測定器へ出力される。
同様に、オーディオパケットは、オーディオ信号へ変換されて、Fの入出力端子74から、例えばAES−EBU(Audio Engineering Society(オーディオ技術者協会)−EBU(欧州放送連合))のフォーマットで出力される。このオーディオ信号は、ヘッドセット72などへ出力される。
なお、E,Fの入出力端子74から出力される信号は、DA変換されたアナログ信号でもよい。
クロックジェネレータ24は、クロック信号を生成する。
同期信号発生部25は、同期信号を生成してGの入出力端子74から出力する。
このGの入出力端子74にたとえば別のCHUが接続されることにより、複数のCHUを共通の同期信号に同期させて動作させることができる。
図12は、本発明の第4実施形態に係るカメラシステム1の概略構成図である。
図12のカメラシステム1は、CCU3とCHU2との間に接続された中継装置5に、複数の非同期伝送機器71−1〜71−3が接続される。
複数の非同期伝送機器71には、音声入力に用いるマイクロホン81、リターンビデオ信号を出力するコンソール装置82、複数のCHU2へ同期信号を出力するスイッチャ83などが接続される。
たとえば中継装置5は、非同期伝送機器71を介してマイクロホン81から入力された音声のパケットをCHU2およびCCU3へ伝送する。
また、中継装置5は、非同期伝送機器71を介してコンソール装置82から出力されたリターンビデオ信号のパケットをCHU2およびCCU3へ伝送する。
また、中継装置5は、非同期伝送機器71を介してスイッチャ83から出力された同期信号のパケットをCHU2およびCCU3へ伝送する。
また、CHU2は、中継装置5から外部入力された同期信号の平均的な周期に同期させて、ビデオ信号を生成して出力する。
以上の構成により、第4実施形態では、中継装置5からリターンビデオ信号、GEN−LOCK用のリファレンス信号、打ち合わせ用のインターカム信号を入力することができる。
この他にも、RCP7は、非同期伝送機器71に接続され、この非同期伝送機器71を通じて中継装置5へコントロール信号のパケットを送信してもよい。
上述した第1実施形態から第4実施形態では、CHU2とCCU3とは、中継装置5を介してツイストペアケーブル4により接続されている。
図13のカメラシステム100は、複数台のCHU2−1,2−2、複数台のCCU3−1,3−2、カメラコマンドネットワークユニット(CNU)101、MSU102、ビデオセレクタ103、RCP104を有する。
そして、CHU2とCCU3−1,3−2とは、光ファイバケーブル105により1対1対応で直接接続されている。
図14のCHU2は、撮像部11と、光ケーブルが接続されるCHU通信部111とを有する。
撮像部11は、光学系121、RGBそれぞれのCCD122(Charge Coupled Device)、アナログ信号処理部123、デジタル信号処理部124、ビューファインダ125を有する。
CHU通信部111は、シリアルパラレル変換部131、レーザドライバ132、レーザダイオード133、フォトダイオード134、受信ヘッドアンプ135を有する。
RGBそれぞれのCCD122は、分光された各色成分の光を複数の光電変換素子により光電変換する。
アナログ信号処理部123は、各CCD122のアナログ信号をサンプルホールド回路126、水平走査部127、AD変換部128により、複数の画素のデジタル値をシリアルに含む色成分信号へ変換する。
デジタル信号処理部124は、RGB各色の色成分信号から、たとえばY信号、Cr信号およびCb信号からなるビデオ信号を生成する。
シリアルパラレル変換部131は、デジタル信号処理部124により生成されたパラレルのビデオ信号をシリアルへ変換する。
レーザドライバ132は、レーザダイオード133をシリアルのビデオ信号に駆動する。
レーザダイオード133は、シリアルのビデオ信号に応じて発光し、伝送用の光を光ファイバケーブル105へ出力する。
受信ヘッドアンプ135は、フォトダイオード134の受信信号を増幅する。
シリアルパラレル変換部131は、受信信号をパラレル変換する。
ビューファインダ125は、受信信号に含まれるリターンビデオ信号の映像またはデジタル信号処理部124からの撮像信号を表示する。
図15のCCU3−1,3−2は、信号処理部42、CCU通信部141を有する。
CCU通信部141は、レーザドライバ132は、レーザダイオード133、フォトダイオード134、受信ヘッドアンプ135、シリアルパラレル変換部131を有する。
フォトダイオード134は、光ファイバケーブル105から光を受光する。
受信ヘッドアンプ135は、フォトダイオード134の受信信号を増幅する。
シリアルパラレル変換部131は、受信信号をパラレル変換し、信号処理部42へ出力する。
レーザドライバ132は、レーザダイオード133をシリアルのビデオ信号に駆動する。
レーザダイオード133は、シリアルのビデオ信号に応じて発光し、伝送用の光を光ファイバケーブル105へ出力する。
そして、CCU3とCHU2とを光ファイバケーブル105により1対1に接続している場合に、光信号を取り出したり、挿入したりするためには、光信号分岐回路または光信号混合回路が必要になる。
図16の光分岐回路151は、フォトダイオード134、受信ヘッドアンプ135、第1レーザドライバ132−1、第1レーザダイオード133−1、第2レーザドライバ132−2、第2レーザダイオード133−2を有する。
そして、受光ダイオードは、図中左側の第1光ファイバ105−1から入力された光を受光する。
受信ヘッドアンプ135は、受光信号を増幅する。
第1レーザドライバ132−1は、受光信号に基づいて第1レーザダイオード133−1を発光させる。
これにより、第1レーザダイオード133−1の右側の第2光ファイバ105−2へ、光信号が出力される。
また、第2レーザドライバ132−2は、受光信号に基づいて第2レーザダイオード133−2を発光させる。
これにより、第2レーザダイオード133−2の右側の第3光ファイバ105−3へ、光信号が出力される。
光分岐回路151は、以上のような構成により、第1光ファイバ105−1から入力される光信号を第2光ファイバ105−2および第3光ファイバ105−3に分岐して出力する。
図17の光混合回路156は、第1フォトダイオード134−1、第1受信ヘッドアンプ135−1、第2フォトダイオード134−2、第2受信ヘッドアンプ135−2、レーザドライバ132、レーザダイオード133を有する。
そして、第1フォトダイオード134−1は、図中左側の第1光ファイバ105−1から入力された光を受光する。
第1受信ヘッドアンプ135−1は、第1フォトダイオード134−1の受光信号を増幅する。
また、第2フォトダイオード134−2は、図中左側の第2光ファイバ105−2から入力された光を受光する。
第2受信ヘッドアンプ135−2は、第2フォトダイオード134−2の受光信号を増幅する。
レーザドライバ132には、増幅された第1フォトダイオード134−1の受光信号と、増幅された第2フォトダイオード134−2の受光信号とが入力される。
レーザドライバ132は、これらの受光信号に基づいてレーザダイオード133を発光させる。
これにより、レーザダイオード133の右側の第3光ファイバ105−3へ、光信号が出力される。
光混合回路156は、以上のような構成により、第1光ファイバ105−1から入力される光信号と、第2光ファイバ105−2から入力される光信号とを混合して、第3光ファイバ105−3へ出力する。
この場合、OEコンバータ(光信号を電気信号に変換する機器)を用いて一旦光信号を電気信号に変換して信号を分岐し、再びEOコンバータ(電気信号を光信号に変換する機器)を用いて光信号に変換して伝送しなくてはならないため大変に面倒である。
光信号を直接分岐しようとすれば、光信号のレベルが半分以下になるため、伝送距離が短くなる。また、一般に光分波器は大変に高価である。
また、CHU2とCCU3の途中からCHU2からCCU3へ伝送されるオーディオ信号やコマンド信号、メタデータ信号を取り出そうとする場合も上記と同様であり困難である。
同様に、CCU3からCHU2へ伝送されるリターンビデオ信号、オーディオ信号、コマンド信号などをCCU3とCHU2の途中から取り出すことも困難である。
光ファイバケーブル105を用いた従来のカメラシステム100では、CHU2をコントロールするコマンド信号を出力するリモコン(RCP)7、マスタセットアップユニット(MSU)102と呼ばれるコントローラは、CCU3に接続されている。
このようにカメラシステム100に接続される周辺機器は必ずCCU3に接続され、この結果として、CCU3のリアパネル部分に周辺機器の接続ケーブルが集中してしまっていた。
特に、ライブ中継などにおいて複数台のCHU2を用いる場合には、各CCU3に接続されるケーブル数が多くなり、間違うことなく接続すること自体が大変であった。
また、一旦撮影システムの構築がなされた後に追加することは簡単ではなかった。
また、ビデオ信号は、CHU2のビューファインダ125で見たり、または、CHU2のリアパネルから取り出した信号を見たりする必要があり、不便であった。
この場合、OEコンバータ(光信号を電気信号に変換する機器)を用いて一旦光信号を電気信号に変換する。次に、電気信号の領域で入力しようとする信号と伝送されている信号を混合し、再びEOコンバータ(電気信号を光信号に変換する機器)を用いて光信号に変換して伝送しなくてはならないため大変に面倒である。
なお、入力しようとする信号を光信号に変換して光の領域で波長多重で混合して伝送する方法も考えられるが、この場合、波長がコントロールされたレーザダイオード133を使用しなくてはならない。また、光の合波器、分波器を用いねばならず非常に高価になる。また、合波器、分波器には光の挿入損失があるため伝送距離も短くなる。
このため、従来のカメラシステム100では、たとえばリターンビデオ信号、GEN−LOCK信号などのCHU2へ伝送する信号を、CHU2とCCU3の途中から入力するものはない。
光ファイバケーブル105を用いた従来のカメラシステム100では、CHU2へ伝送する信号はすべて、CCU3を介してCCU3から入力されている。
CHU2へ伝送するリターンビデオ信号が簡単に増設できれば、運用上大変に便利である。
同様にCCU3へ伝送する信号をCCU3とCHU2の途中から入力させようとしたカメラシステム100はなく、CHU2から入力してCCU3へ伝送するのみであった。
図18は、第2比較例に係るカメラシステム100の構成図である。
図18のカメラシステム100は、複数台のCHU2−1,2−2、複数台のCCU3、ビデオルータ161、ハブ162、MSU102、RCP104を有する。
そして、CHU2とCCU3とは、トライアックスケーブル163により1対1対応で直接接続されている。
図19のCHU2は、撮像部11と、トライアックスケーブル163が接続されるCHU通信部111とを有する。
撮像部11は、光学系121、RGBそれぞれのCCD122、アナログ信号処理部123、デジタル信号処理部124、ビューファインダ125を有する。
CHU通信部111は、Y変調処理部171、Y変調用周波数シフト部172、Cr/Cb変調処理部173、Cr/Cb用周波数シフト部174、Y復調処理部175、Y復調用周波数シフト部176、MPXフィルタ177を有する。
また、Cr/Cb変調処理部173は、撮像部11により生成されたCr/Cb信号を変調し、Cr/Cb変調用周波数シフト部は、その信号の周波数をシフトする。
また、Y復調用周波数シフト部176は、トライアックスケーブル163から入力されるY信号を復調し、Y復調処理部175は、Y信号を復調する。
ビューファインダ125は、復調されたY信号のリターン映像またはデジタル信号処理部124からの撮像信号を表示する。
図20に示すように、周波数シフト部により、CHU2が出力するY信号と、Cr/Cb信号は、異なる帯域へ周波数シフトされる。
また、リターン用のY信号も、これらと異なる帯域へ周波数シフトされる。
これにより、1本のトライアックスケーブル163により、Y信号、Cr/Cb信号およびリターン用のY信号を同時に双方向に伝送することができる。
図21のCCU3は、信号処理部42、CCU通信部141を有する。
CCU通信部141は、MPXフィルタ177、Y復調用周波数シフト部172、Y復調処理部175、Cr/Cb用周波数シフト部174、Cr/Cb復調処理部178、Y変調用周波数シフト部176、Y変調処理部171を有する。
MPXフィルタ177は、トライアックスケーブル163から入力される信号から、Y信号成分とCr/Cb信号成分とを分離する。
Y復調用周波数シフト部172は、Y信号成分の周波数を逆にシフトし、Y復調処理部175は、Y信号を復調する。
Cr/Cb用周波数シフト部174は、Cr/Cb信号成分の周波数を逆にシフトし、Cr/Cb復調処理部178は、Cr/Cb信号を復調する。
Y変調処理部171は、リターン映像のY信号を変調し、Y変調用周波数シフト部176は、変調されたY信号の周波数をシフトする。
そして、CCU3とCHU2とをトライアックスケーブル163により1対1に接続している場合に、ビデオ信号や同期信号を取り出したり、挿入したりするためには、トライアックス信号分岐回路またはトライアックス信号混合回路が必要になる。
図22のトライアックス信号分岐回路181は、第1電源合成回路182、第1分岐フィルタ183、第1等化アンプ184、第1AGC(Auto Gain Controller)185、第1ドライバアンプ186、第1分岐アンプ187を有する。
また、トライアックス信号分岐回路181は、第2電源合成回路188、第2分岐フィルタ189、第2等化アンプ190、第2AGC191、第2ドライバアンプ192、第2分岐アンプ193を有する。
第1分岐アンプ187は、図の右側の第2トライアックスケーブル163−2へ信号を出力する。
第1ドライバアンプ186は、図の右側の第3トライアックスケーブル163−3へ信号を出力する。
なお、第3トライアックスケーブル163−3から第2電源分離回路188へ入力される信号も同様に、第1トライアックスケーブル163−1および第2トライアックスケーブル163−2に分岐されて出力される。
図23のトライアックス信号混合回路201は、第1電源合成回路202、第1混合フィルタ203、第1等化アンプ204、第1AGC205、第1ドライバアンプ206、第1混合アンプ207を有する。
また、トライアックス信号混合回路201は、第2電源合成回路208、第2混合フィルタ209、第2等化アンプ210、第2AGC211、第2ドライバアンプ212、第2混合アンプ213を有する。
また、図の右側の第2トライアックスケーブル163−2から入力される信号も、第1混合アンプ207を通じて、第2混合フィルタ209に入力される。
第2混合フィルタ209はこれらの信号を混合し、図の右側の第3トライアックスケーブル163−3へ出力する。
なお、第3トライアックスケーブル163−3から第2電源合成回路208へ入力される信号も同様に、第2トライアックスケーブル163−2に入力される信号と混合されて、第1トライアックスケーブル163−1へ出力される。
トライアックス信号混合回路201またはトライアックス信号分岐回路181では、電気信号を二つに分岐するためにアンプが必要になる。また、これらの回路において、受け取った電気信号と同じ振幅で出力するためには、AGC回路も必要になる。
このため、CCU3とCHU2とをトライアックスケーブル163で接続した従来のカメラシステム100では、CHU2とCCU3の途中から信号を取り出したり、挿入したりするものがない。
11…撮像部、12…CHU通信部(通信部)、24…クロックジェネレータ(同期信号生成部)、41…CCU通信部(通信部)、42…信号処理部、51…ポート(第1接続部、第2接続部、第3接続部)、53…通信制御部。
Claims (11)
- 撮像による本線ビデオ信号およびオーディオ信号を生成するカメラ装置と、
前記カメラ装置からのビデオ信号およびオーディオ信号が入力可能なカメラ制御装置と、
前記カメラ装置と前記カメラ制御装置との間に接続され、前記カメラ装置から前記カメラ制御装置へ伝送される前記ビデオ信号およびオーディオ信号を中継する中継装置と
を有し、
前記カメラ装置は、
撮像による本線ビデオ信号およびオーディオ信号を生成する撮像部と、
前記本線ビデオ信号およびオーディオ信号をパケット化して非同期で送受信する第1通信部と、
を有し、
前記第1通信部は、
所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、当該ツイストペアケーブルからリターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号のパケットを非同期伝送で受信する第1インターフエース部と、
前記第1インターフエース部で受信したリターンビデオ信号およびオーディオ信号のパケットから、クロックおよび同期信号を発生させるために使用する第1タイムスタンプを抽出する第1タイムスタンプ抽出部と、
前記受信した外部同期信号から所定周波数のクロック信号を生成するクロックジェネレータと、
前記受信したコントロール信号を解釈する第1演算処理部と、
前記クロックジェネレータで生成したクロック信号および前記第1演算処理部からの位相情報に基づいて前記外部同期信号から生成したクロック信号と周期および位相が同期した内部クロック信号と同期信号とを生成する同期信号発生部と
を有し、
前記カメラ装置は、前記撮像部によるビデオ信号およびオーディオ信号を、受信した前記外部同期信号に同期させて前記第1通信部を介して出力し、
前記カメラ制御装置は、
前記所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、前記カメラ装置との間で、ビデオ信号およびオーディオ信号、同期信号を送受信する、第2通信部と、
前記第2通信部を介して送受信する、リターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号を前記第2通信部を介して前記カメラ装置内の前記撮像部に送信し、前記撮像部で撮像したビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号を前記第1通信部を介して受信し、本線ビデオ信号として出力する、信号処理部と、
を有し、
前記第2通信部は、
前記所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、当該ツイストペアケーブルからリターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号のパケットを非同期伝送で受信する第2インターフエース部と、
前記第2インターフエース部で受信したリターンビデオ信号およびオーディオ信号のパケットから、クロックおよび同期信号を発生させるために使用する第2タイムスタンプを抽出する第2タイムスタンプ抽出部と、
前記受信したコントロール信号を解釈する第2演算処理部と、
前記信号処理部から入力される同期信号に基づいて第3タイムスタンプを生成する第2タイムスタンプ生成部と、
前記第2タイムスタンプ抽出部で抽出した第2タイムスタンプと、前記第2タイムスタンプ生成部で生成した第3タイムスタンプとを比較して、比較結果を位相比較情報として前記第2演算処理部に出力するタイムスタンプ比較部と、
を有し、
前記中継装置は、
前記カメラ装置、前記カメラ制御装置、および、送信先の機器との間に、前記所定の規格のツイストペアケーブルが接続され複数のポートと、
非同期通信パケットに含まれる送信先に基づいて送信先を制御する通信制御部と、
前記通信制御部の指示に基づいて非同期通信パケットが入力されたポートと送信先の機器のポートとを接続する、スイッチアレイと、
を有し、
前記カメラ装置にて得た前記ビデオ信号およびオーディオ信号を、外部の同期信号に同期させて出力させる、
カメラシステム。 - 前記カメラ装置内の第1通信部は、
前記ビデオ信号およびオーディオ信号を符号化して圧縮する第1エンコーダと、
前記圧縮されたビデオ信号およびオーディオ信号を復号して伸長する第1デコーダと、
を有し、
前記カメラ制御装置内の第2通信部は、
前記ビデオ信号およびオーディオ信号を符号化して圧縮する第2エンコーダと、
前記圧縮されたビデオ信号およびオーディオ信号を復号して伸長する第2デコーダと を有する、
請求項1に記載のカメラシステム。 - 前記カメラ装置において、
前記同期信号発生部は、前記第1通信部により非同期に周期的に受信される複数の同期信号の受信周期を平均化して内部同期信号を生成し、
前記第1通信部は、前記ビデオ信号およびオーディオ信号を前記内部同期信号に同期させて出力する
請求項1または2に記載のカメラシステム。 - 前記カメラ装置内の前記第1通信部は、
前記ビデオ信号およびオーディオ信号をパケット化し、前記同期信号のパケットと同じ回線により非同期に送受する、
請求項2または3記載のカメラシステム。 - 前記カメラ装置と前記カメラ制御装置との間に配設される前記中継装置が、複数個直列に接続されている
請求項1〜4いずれかに記載のカメラシステム。 - 前記カメラシステムは、前記中継装置と通信可能な外部機器を有し、
前記中継装置は、
前記カメラ装置と第1ケーブルにより接続される第1接続部、
前記カメラ制御装置と第2ケーブルにより接続される第2接続部、および
前記外部機器と通信するための第3接続部とを有し、
前記第2接続部または前記第3接続部から入力された前記同期信号を、前記第1接続部から前記第1ケーブルを通じて前記カメラ装置へ出力する
請求項1〜5のいずれかに記載のカメラシステム。 - 前記カメラ制御装置は、前記同期信号の他に、コントロール信号および音声信号が入力可能であり、
前記中継装置は、
前記第3接続部から、前記同期信号の他に、前記コントロール信号および前記音声信号のうちの少なくとも1個の信号が入力され、この入力された信号を前記カメラ装置へ出力する
請求項6に記載のカメラシステム。 - 前記カメラ制御装置は、前記同期信号の他に、リターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号および音声信号のうちの少なくとも1個の信号を出力可能であり、 前記中継装置は、
前記第3接続部から、前記同期信号の他に、前記リターンビデオ信号およびオーディオ信号、前記コントロール信号および前記音声信号のうちの少なくとも1個の信号を出力する
請求項6または7に記載のカメラシステム。 - 前記中継装置の前記第3接続部に接続された無線機器を有し、
前記外部機器は、
前記無線機器と無線通信することにより前記同期信号を前記第3接続部へ送信する
請求項6〜8のいずれか一項記載のカメラシステム。 - 撮像による本線ビデオ信号およびオーディオ信号を生成するカメラ装置と、前記カメラ装置からのビデオ信号およびオーディオ信号が入力可能なカメラ制御装置と、前記カメラ装置と前記カメラ制御装置との間に接続され、前記カメラ装置から前記カメラ制御装置へ伝送される前記ビデオ信号およびオーディオ信号を中継する中継装置とを有するカメラシステムにおける、カメラ装置であって、
撮像による本線ビデオ信号およびオーディオ信号を生成する撮像部と、
ビデオ信号およびオーディオ信号をパケット化して非同期で送受信する第1通信部と、 を有し、
前記第1通信部は、
所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、当該ツイストペアケーブルからリターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号のパケットを非同期伝送で受信する第1インターフエース部と、
前記第1インターフエース部で受信したリターンビデオ信号およびオーディオ信号のパケットから、クロックおよび同期信号を発生させるために使用する第1タイムスタンプを抽出する第1タイムスタンプ抽出部と、
前記抽出した第1タイムスタンプに基づいて前記受信した外部同期信号から所定周波数のクロック信号を生成するクロックジェネレータと、
前記受信したコントロール信号を解釈する第1演算処理部と、
前記クロックジェネレータで生成したクロック信号および前記第1演算処理部からの位相情報に基づいて前記外部同期信号から生成したクロック信号と周期および位相が同期した内部クロック信号と同期信号とを生成する同期信号発生部と
を有し、
パケット化された同期信号を受信し、
上記同期信号のパケットの受信に同期させて、パケット化した映像信号を送信する
カメラ装置。 - 撮像による本線ビデオ信号およびオーディオ信号を生成するカメラ装置と、前記カメラ装置からのビデオ信号およびオーディオ信号が入力可能なカメラ制御装置と、前記カメラ装置と前記カメラ制御装置との間に接続され、前記カメラ装置から前記カメラ制御装置へ伝送される前記ビデオ信号およびオーディオ信号を中継する中継装置とを有するカメラシステムにおける、カメラ制御装置であって、
所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、前記カメラ装置との間で、ビデオ信号およびオーディオ信号、同期信号を送受信する、第2通信部と、
前記第2通信部を介して送受信する、リターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号を前記カメラ装置内の撮像部に送信し、前記撮像部で撮像したビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号を受信し、本線ビデオ信号として出力する、信号処理部と、
を有し、
前記第2通信部は、
前記所定の規格のツイストペアケーブルが接続され、当該ツイストペアケーブルからリターンビデオ信号およびオーディオ信号、コントロール信号、外部同期信号のパケットを非同期伝送で受信する第2インターフエース部と、
前記第2インターフエース部で受信したリターンビデオ信号およびオーディオ信号のパケットから、クロックおよび同期信号を発生させるために使用する第2タイムスタンプを抽出する第2タイムスタンプ抽出部と、
前記受信したコントロール信号を解釈する第2演算処理部と、
前記信号処理部から入力される同期信号に基づいて第3タイムスタンプを生成する第2タイムスタンプ生成部と、
前記第2タイムスタンプ抽出部で抽出した第2タイムスタンプと、前記第2タイムスタンプ生成部で生成した第3タイムスタンプとを比較して、比較結果を位相比較情報として前記第2演算処理部に出力するタイムスタンプ比較部と、
を有し、
パケット化された同期信号を受信し、
上記同期信号のパケットの受信に同期させて、パケット化したビデオ信号およびオーディオ信号を送信する
カメラ制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011053192A JP5874178B2 (ja) | 2010-04-09 | 2011-03-10 | カメラシステム、カメラ装置、カメラ制御装置、および中継装置 |
EP11158961A EP2375726A1 (en) | 2010-04-09 | 2011-03-21 | Camera system, camera device, camera controller and relay device |
US13/070,872 US9344645B2 (en) | 2010-04-09 | 2011-03-24 | Camera system, camera device, camera controller and relay device |
TW100110419A TW201204017A (en) | 2010-04-09 | 2011-03-25 | Camera system, camera device, camera controller and relay device |
KR1020110030228A KR20110113567A (ko) | 2010-04-09 | 2011-04-01 | 카메라 시스템, 카메라 장치, 카메라 컨트롤러 및 중계 장치 |
CN2011100858451A CN102215327A (zh) | 2010-04-09 | 2011-04-02 | 相机系统、相机设备、相机控制器和中继设备 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090673 | 2010-04-09 | ||
JP2010090673 | 2010-04-09 | ||
JP2011053192A JP5874178B2 (ja) | 2010-04-09 | 2011-03-10 | カメラシステム、カメラ装置、カメラ制御装置、および中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011234347A JP2011234347A (ja) | 2011-11-17 |
JP5874178B2 true JP5874178B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=44144671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011053192A Expired - Fee Related JP5874178B2 (ja) | 2010-04-09 | 2011-03-10 | カメラシステム、カメラ装置、カメラ制御装置、および中継装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9344645B2 (ja) |
EP (1) | EP2375726A1 (ja) |
JP (1) | JP5874178B2 (ja) |
KR (1) | KR20110113567A (ja) |
CN (1) | CN102215327A (ja) |
TW (1) | TW201204017A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103376373A (zh) * | 2012-04-26 | 2013-10-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电磁波干扰测试系统 |
JP5223020B1 (ja) * | 2012-07-20 | 2013-06-26 | 株式会社日本ビデオシステム | 光伝送システム |
JP6178099B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2017-08-09 | ソニー株式会社 | 中間ユニットおよびカメラシステム |
JP5802727B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2015-10-28 | 東芝テリー株式会社 | 同期式カメラ |
CN104207398B (zh) * | 2014-09-12 | 2016-07-06 | 苏沃智能科技江苏有限公司 | 电力可穿戴智能装备中的一种智能安全帽及数据采集方法 |
KR101673776B1 (ko) * | 2015-06-05 | 2016-11-07 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 헤드유닛 및 카메라 유닛의 고장 진단 방법 |
JP6420500B2 (ja) | 2015-12-24 | 2018-11-07 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 周波数帯決定装置、ヘッドマウントディスプレイ、周波数帯決定方法及びプログラム |
CN106131437A (zh) * | 2016-08-25 | 2016-11-16 | 武汉烽火众智数字技术有限责任公司 | 一种多网络摄像机时间同步方法和系统 |
JP6516034B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2019-05-22 | ソニー株式会社 | 中間ユニットおよびカメラシステム |
JP7451192B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2024-03-18 | 池上通信機株式会社 | リモートプロダクションシステム |
EP4109870A4 (en) | 2020-03-27 | 2023-07-26 | Sony Group Corporation | CAMERA SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, SIGNAL PROCESSING DEVICE AND CAMERA |
TW202331391A (zh) | 2021-12-03 | 2023-08-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 資訊處理系統及資訊處理方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2989364B2 (ja) * | 1992-03-12 | 1999-12-13 | シャープ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US5467342A (en) * | 1994-01-12 | 1995-11-14 | Scientific-Atlanta, Inc. | Methods and apparatus for time stamp correction in an asynchronous transfer mode network |
US5821995A (en) * | 1994-12-23 | 1998-10-13 | Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling transmission of multiplexed video signals |
US7071971B2 (en) * | 1997-08-25 | 2006-07-04 | Elbex Video Ltd. | Apparatus for identifying the scene location viewed via remotely operated television camera |
JPH11112938A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像パケット通信システム |
JP3595745B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2004-12-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JP2000244914A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像音声多重化カメラ装置 |
KR100350607B1 (ko) * | 1999-03-31 | 2002-08-28 | 삼성전자 주식회사 | 음성 및 화상 송수신을 위한 휴대용 복합 통신단말기 및 그 동작방법과 통신시스템 |
DE19929284A1 (de) * | 1999-06-25 | 2001-01-04 | Hirschmann Richard Gmbh Co | Verfahren zum mobilen Empfang von Rundfunksignalen und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens |
US6912247B2 (en) * | 2000-03-23 | 2005-06-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Digital signal transmission system and method of displaying transmission condition in digital signal transmission system |
US20020149672A1 (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-17 | Clapp Craig S.K. | Modular video conferencing system |
JP2003046866A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Sony Corp | 撮像素子の駆動制御方法及び撮像装置 |
US7327959B2 (en) * | 2001-12-17 | 2008-02-05 | Telecast Fiber Systems, Inc. | Camera-mountable fiber optic transceiver system |
GB2385684A (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-27 | Sony Uk Ltd | Frequency synchronisation of clocks |
JP2004088594A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Keyence Corp | 画像処理システム |
GB2400255A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-06 | Sony Uk Ltd | Video synchronisation |
GB2400254A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-06 | Sony Uk Ltd | Video processing |
JP4285142B2 (ja) | 2003-08-04 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | カメラコントロールシステム,カメラコントロールユニット及びカメラ |
JP4419469B2 (ja) | 2003-08-11 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | カメラコントロールユニット及びモニタリングシステム |
JP4589631B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 撮像装置,位相制御方法,および同期確立方法 |
JP3982501B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2007-09-26 | ソニー株式会社 | リモート撮像装置,カメラ装置およびオプションカード基板 |
JP2006235129A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号処理装置 |
FR2898453A1 (fr) * | 2006-03-13 | 2007-09-14 | Thomson Licensing Sas | Transmission d'un signal genlock sur un reseau ip |
JP2007295538A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 双方向信号伝送システム |
JP2008079142A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Fujifilm Corp | カメラシステム |
US8806547B2 (en) * | 2007-03-20 | 2014-08-12 | Thomson Licensing | Virtual multimedia matrix over packet switched network |
JP4557016B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2010-10-06 | ソニー株式会社 | 信号送信装置 |
DE102008017933B4 (de) * | 2008-04-08 | 2012-04-26 | Baumer Optronic Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation von Kamerasystemen |
JP5292050B2 (ja) | 2008-10-10 | 2013-09-18 | 株式会社マルイチ | 吊子 |
JP5181999B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-04-10 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、光学装置、信号処理装置及び信号処理システム |
JP5086285B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2012-11-28 | 株式会社日立製作所 | 映像配信システム,映像配信装置,及び同期補正処理装置 |
JP5625289B2 (ja) | 2009-09-04 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 静電潜像の測定装置、静電潜像の測定方法および画像形成装置 |
-
2011
- 2011-03-10 JP JP2011053192A patent/JP5874178B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-21 EP EP11158961A patent/EP2375726A1/en not_active Ceased
- 2011-03-24 US US13/070,872 patent/US9344645B2/en active Active
- 2011-03-25 TW TW100110419A patent/TW201204017A/zh unknown
- 2011-04-01 KR KR1020110030228A patent/KR20110113567A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-04-02 CN CN2011100858451A patent/CN102215327A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110249132A1 (en) | 2011-10-13 |
EP2375726A1 (en) | 2011-10-12 |
JP2011234347A (ja) | 2011-11-17 |
TW201204017A (en) | 2012-01-16 |
KR20110113567A (ko) | 2011-10-17 |
CN102215327A (zh) | 2011-10-12 |
US9344645B2 (en) | 2016-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874178B2 (ja) | カメラシステム、カメラ装置、カメラ制御装置、および中継装置 | |
RU2546568C2 (ru) | Система камер, устройство выбора видео и способ выбора видео | |
US10200633B2 (en) | Camera system, video selection apparatus and video selection method | |
KR101620102B1 (ko) | 비디오 오버 이더넷 | |
KR101682982B1 (ko) | Cctv 영상신호 ip 전송기 및 전송시스템 | |
US20070230542A1 (en) | Bidirectional signal transmission system | |
JP2014023042A (ja) | 光伝送システム | |
JP5899643B2 (ja) | 映像伝送装置、映像受信装置及び映像伝送システム | |
US8723971B2 (en) | Transmission system, imaging apparatus, and transmission method | |
JP4738251B2 (ja) | 同期自動調整装置 | |
JP5928561B2 (ja) | カメラシステム、映像選択装置及び映像選択方法 | |
GB2422061A (en) | CCTV optical packet data transmission system | |
JP2000059654A (ja) | 双方向ディジタル信号伝送装置 | |
JP2003061070A (ja) | Catv伝送システム及びそのシステム用送受信装置 | |
JP5289376B2 (ja) | 映像信号伝送装置 | |
KR20150122435A (ko) | 방송신호 광전송 시스템 및 광전송 방법 | |
JPH10336501A (ja) | テレビジョンカメラシステム | |
KR19990004046A (ko) | 폐쇄회로 텔레비젼 시스템의 다중화 전송을 위한 장치 | |
KR20150079524A (ko) | Cctv 영상 압축 전송장치, cctv 영상관리 단말기, 그리고, cctv 영상 전송 시스템 | |
KR20150035845A (ko) | Cctv 영상신호 ip 전송기 | |
JP4787811B2 (ja) | 映像信号多重伝送装置及び映像信号多重伝送装置を用いた撮像装置 | |
KR20140100196A (ko) | Cctv 영상신호 ip 전송기 | |
JPH06224881A (ja) | 光伝送システムおよび光伝送システムの送受信装置 | |
KR20140038209A (ko) | Cctv 영상촬영 카메라, cctv 영상압축 전송장치, cctv 영상관리 단말기, cctv 영상 중계 단말기, 그리고, cctv 영상관리 시스템 | |
JPH01212982A (ja) | 映像切り替え中継光伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5874178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |