JP5868275B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868275B2 JP5868275B2 JP2012146654A JP2012146654A JP5868275B2 JP 5868275 B2 JP5868275 B2 JP 5868275B2 JP 2012146654 A JP2012146654 A JP 2012146654A JP 2012146654 A JP2012146654 A JP 2012146654A JP 5868275 B2 JP5868275 B2 JP 5868275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- aspherical
- aspheric
- group
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
する撮像装置を提供することを目的とする。
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され、正の非球面量を持つ第1非球面レンズと、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つ第2非球面レンズを有し、
前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面と像側のレンズ面が非球面形状であるとき、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面の非球面量は、前記第1非球面レンズの像側のレンズ面の非球面量よりも大きく、
前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50 ・・・(1)
0.30<D12/BLD1<0.80 ・・・(2)
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記後群の間隔が小さくなり、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され、正の非球面量を持つ第1非球面レンズと、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つ第2非球面レンズを有し、
前記第1レンズ群は、前記第1非球面レンズと前記第2非球面レンズの間に、正の非球面量を持つ第3非球面レンズをさらに有し、
前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50 ・・・(1)
0.30<D12/BLD1<0.80 ・・・(2)
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記後群の間隔が小さくなり、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、最も物体側より像側へ順に、連続して配置された3枚のメニスカス形状の負レンズを有し、
前記第1レンズ群の最も物体側に配置され、正の非球面量を持つレンズを第1非球面レンズとし、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つレンズを第2非球面レンズとして、
前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50 ・・・(1)
0.30<D12/BLD1<0.80 ・・・(2)
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が物体側へ移動することで隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され、正の非球面量を持つ第1非球面レンズと、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つ第2非球面レンズを有し、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50 ・・・(1)
0.30<D12/BLD1<0.80 ・・・(2)
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群が物体側へ移動することで隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され、正の非球面量を持つ第1非球面レンズと、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つ第2非球面レンズを有し、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50 ・・・(1)
0.30<D12/BLD1<0.80 ・・・(2)
なる条件式を満たすことを特徴としている。
−0.002>(Ar1/Ea1+Ar2/Ea2)×Nd・・・(xb)
・Ar1,Ar2:それぞれ物体側のレンズ面、像側のレンズ面の非球面量
(該非球面レンズの非球面量Asp=Ar1+Ar2となる)
・Ea1,Ea2:それぞれ物体側のレンズ面、像側のレンズ面の光線有効径
・Nd:該非球面レンズの材料の屈折率
これらの条件式(xa),(xb)を逸脱する非球面レンズは、その非球面効果が小さく、本発明の効果が十分に得られないため、本発明に係る非球面レンズには含まれない。
0.50<R1/BLD1<2.50 ・・・(1)
0.30<D12/BLD1<0.80 ・・・(2)
なる条件式を満たしている。
0.35<D12/BLD1<0.60 ・・・(2a)
以上により、広角端で撮影全画角100度を超え、かつズーム比1.5倍を超え、ズーム全域で高性能かつ低歪曲のズームレンズを得ている。
0.30<R2/BLD1<0.80 ・・・(3)
なる条件式を満たすのが良い。
次に、第1非球面レンズA1と第2非球面レンズA2の間に、もう1枚の正の非球面量を持つ第3非球面レンズA3を配置すると良い。それによれば、歪曲の補正効果をより強く得られ、広画角化と低歪曲化が更に容易になる。
1.00<|f1|/fw<2.50 ・・・(4)
なる条件式を満たすのが良い。
尚、前述したように、本発明に係る正または負の非球面量を持つ非球面レンズは、少なくともそれぞれ条件式(xa),(xb)を満たすものであるが、より好ましい非球面レンズの条件としては、次の数値範囲を満たすのが良い。
・・・(xaa)
−0.050<(Asp1/Ea1+Asp2/Ea2)×Nd<−0.004
・・・(xbb)
条件式(xaa)の上限値、又は条件式(xbb)の下限値を逸脱すると、非球面量が大きくなり過ぎ、ズーミングで軸外主光線の入射高haが変化した時、著しくその効果が変動してしまうため、ズーミング全域で高性能化することが困難になってしまう。条件式(xaa)の下限値、又は条件式(xbb)の上限値を逸脱する場合は、前述したように、非球面効果が小さくなってしまうため、好ましくない。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 115.945 3.50 1.77250 49.6 84.00
2 32.057 6.64 60.74
3 37.090 3.50 1.58313 59.4 60.11
4* 22.220 11.12 51.44
5 84.608 2.80 1.85400 40.4 50.36
6* 34.842 9.29 37.87
7 -140.769 2.00 1.59522 67.7 37.63
8 31.935 5.29 33.27
9 -334.424 1.70 1.59522 67.7 33.24
10 53.829 2.33 32.88
11 47.178 6.44 1.83400 37.2 33.64
12 -103.326 (可変) 33.23
13(絞り) ∞ 0.50 19.16
14 23.766 1.00 1.91082 35.3 19.95
15 13.687 5.72 1.63980 34.5 19.17
16 231.365 (可変) 19.10
17 68.274 4.52 1.54814 45.8 19.12
18 -25.113 0.15 18.93
19 -28.520 0.90 1.91082 35.3 18.63
20 60.759 0.15 18.68
21 24.868 3.66 1.59551 39.2 19.10
22 179.295 1.50 18.87
23 ∞ 0.00 (可変)
24 43.910 0.90 1.83481 42.7 18.58
25 13.206 4.82 1.49700 81.5 17.70
26 69.017 0.15 17.84
27 20.913 5.95 1.49700 81.5 18.23
28 -22.463 0.15 17.89
29 -43.477 0.90 1.77250 49.6 17.08
30 14.975 6.06 1.58313 59.4 17.67
31* -75.778 18.81
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.63370e-006 A 6=-6.87415e-009
A 8= 6.26701e-012 A10=-3.06214e-015 A12= 6.75822e-019
第4面
K =-6.27707e-001 A 4= 8.37327e-006 A 6=-2.71817e-008
A 8= 4.31896e-011 A10=-9.33146e-014 A12= 6.05602e-017
第6面
K =-3.34645e+000 A 4= 1.77375e-005 A 6=-1.69043e-009
A 8= 1.35977e-010 A10=-5.36943e-013 A12= 1.00929e-015
A14=-7.14368e-020
第31面
K =-3.63687e+000 A 4= 2.15160e-005 A 6= 3.32343e-008
A 8= 4.69301e-011 A10= 8.60198e-014
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 18.00 23.30
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(度) 62.42 50.24 42.88
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 172.19 161.28 162.86
BF 38.82 52.31 63.15
d12 36.75 11.35 1.50
d16 4.49 5.49 6.08
ea23 12.09 15.59 19.16
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -19.53 54.60 10.16 -41.88
2 13 61.01 7.72 -0.31 -5.25
3 17 76.40 29.81 10.08 -10.88
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 116.802 3.50 1.77250 49.6 84.00
2* 36.803 11.86 65.04
3 49.848 3.50 1.49710 81.6 63.80
4* 19.671 10.84 47.70
5 139.022 2.80 1.85400 40.4 45.97
6* 39.650 8.12 34.54
7 -80.871 2.00 1.59522 67.7 34.33
8 38.455 4.01 31.39
9 -266.681 1.70 1.59522 67.7 31.36
10 50.285 1.73 31.37
11 45.349 6.40 1.88300 40.8 32.35
12 -91.148 (可変) 32.07
13(絞り) ∞ 0.50 19.30
14 23.627 1.00 1.91082 35.3 19.97
15 13.527 5.84 1.63980 34.5 19.18
16 309.605 4.10 19.14
17 70.421 4.54 1.54814 45.8 19.15
18 -24.805 0.23 18.97
19 -26.417 0.90 1.91082 35.3 18.69
20 74.786 0.15 18.84
21 26.165 4.13 1.59551 39.2 19.30
22 -157.269 1.50 19.10
23 ∞ 0.00 (可変)
24 66.212 0.90 1.83481 42.7 18.52
25 13.147 4.71 1.49700 81.5 17.59
26 59.817 0.15 17.75
27 21.451 6.01 1.49700 81.5 18.16
28 -21.035 0.15 17.98
29 -37.854 0.90 1.77250 49.6 17.40
30 14.807 6.31 1.58313 59.4 17.77
31* -52.985 18.71
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.21883e-006 A 6=-7.76339e-009
A 8= 7.51576e-012 A10=-3.97942e-015 A12= 8.79062e-019
第2面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.60093e-006 A 6=-2.60654e-009
A 8= 9.70241e-012 A10=-3.87006e-015 A12=-3.89386e-018
第4面
K =-8.13124e-001 A 4= 1.29020e-005 A 6=-6.01423e-008
A 8= 5.35167e-011 A10=-6.62488e-014 A12= 6.40965e-017
第6面
K =-3.68713e+000 A 4= 1.69004e-005 A 6= 1.26942e-008
A 8= 2.24261e-010 A10=-1.06228e-012 A12= 2.28380e-015
A14=-7.14368e-020
第31面
K = 1.32754e+000 A 4= 1.91236e-005 A 6=-2.19431e-009
A 8= 2.90687e-010 A10=-1.44843e-012
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 18.00 23.30
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(度) 62.42 50.24 42.88
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 172.93 162.68 164.47
BF 38.82 52.87 63.99
d12 35.63 11.32 2.00
ea23 11.94 15.51 18.68
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -18.76 56.47 12.73 -40.06
2 13 39.34 42.52 10.69 -24.21
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 154.958 3.50 1.77250 49.6 80.01
2 29.515 13.26 55.74
3 59.691 3.50 1.49710 81.6 55.12
4* 21.978 6.87 43.30
5 104.438 2.80 1.85400 40.4 42.65
6* 33.401 9.18 33.02
7 -52.053 2.00 1.59522 67.7 32.89
8 58.197 2.63 31.92
9 -633.593 1.70 1.59522 67.7 31.94
10 64.481 0.15 32.34
11 47.826 6.91 1.88300 40.8 32.92
12 -68.507 (可変) 32.79
13(絞り) ∞ 0.50 19.08
14 24.007 1.00 1.91082 35.3 19.90
15 14.117 5.60 1.63980 34.5 19.19
16 291.885 (可変) 19.13
17 45.984 4.52 1.53172 48.8 19.10
18 -29.858 0.90 1.91082 35.3 18.80
19 83.230 0.15 18.84
20 31.063 4.41 1.59551 39.2 19.10
21 -49.772 1.00 18.91
22 ∞ (可変) (可変)
23 -264.017 0.90 1.83481 42.7 17.29
24 13.003 4.68 1.49700 81.5 16.55
25 123.013 0.15 16.84
26 21.410 5.96 1.49700 81.5 17.60
27 -19.958 0.15 17.78
28 -37.618 0.90 1.77250 49.6 17.45
29 14.568 6.72 1.58313 59.4 18.14
30* -49.967 19.37
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.88342e-006 A 6=-8.06096e-009
A 8= 7.93046e-012 A10=-4.23301e-015 A12= 1.01688e-018
第4面
K =-8.99792e-001 A 4= 2.36970e-006 A 6=-2.99695e-008
A 8= 3.31121e-011 A10=-9.56668e-014 A12= 1.00875e-016
第6面
K =-1.27164e+000 A 4= 2.17641e-005 A 6=-1.16704e-009
A 8= 2.38004e-010 A10=-1.13731e-012 A12= 2.73008e-015
A14=-7.14368e-020
第30面
K = 2.15251e+000 A 4= 1.73997e-005 A 6= 2.42187e-008
A 8=-1.49596e-010 A10= 7.48665e-013
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 18.00 23.30
Fナンバー 4.16 4.15 4.14
半画角(度) 62.42 50.24 42.87
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 170.49 158.25 158.74
BF 38.82 51.44 61.40
d12 36.55 11.51 2.00
d16 4.41 3.62 3.00
d22 0.65 1.62 2.28
ea22 11.64 15.04 17.95
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -18.81 52.50 8.97 -40.38
2 13 58.42 7.10 -0.60 -4.98
3 17 53.70 10.98 3.77 -3.81
4 23 -267.84 19.47 -35.12 -54.73
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 130.312 3.50 1.77250 49.6 84.00
2 31.800 9.06 60.45
3 40.893 3.50 1.58313 59.4 59.92
4* 28.341 6.81 52.72
5* 44.162 2.80 1.85400 40.4 50.20
6 22.356 11.81 37.62
7 -151.830 2.00 1.59522 67.7 37.19
8 32.259 5.59 33.31
9 -269.657 1.70 1.59522 67.7 33.26
10 56.161 2.13 33.15
11 47.567 6.23 1.83400 37.2 34.12
12 -103.398 (可変) 33.84
13(絞り) ∞ 0.50 19.33
14 22.995 1.00 1.91082 35.3 20.17
15 13.351 6.20 1.63980 34.5 19.30
16 180.927 (可変) 19.21
17 67.633 4.22 1.54814 45.8 19.24
18 -25.185 0.17 19.08
19 -28.675 0.80 1.91082 35.3 18.76
20 60.274 0.15 18.80
21 25.254 3.24 1.59551 39.2 19.22
22 167.800 1.53 19.04
23 ∞ 0.02 (可変)
24 40.878 0.90 1.83481 42.7 18.76
25 12.912 4.54 1.49700 81.5 17.83
26 63.160 0.15 17.95
27 20.391 6.57 1.49700 81.5 18.40
28 -21.473 0.15 18.00
29 -42.995 0.90 1.77250 49.6 16.92
30 14.919 4.87 1.58313 59.4 17.51
31* -90.284 18.22
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.94782e-006 A 6=-6.13658e-009
A 8= 5.11232e-012 A10=-2.37027e-015 A12= 5.04845e-019
第4面
K =-3.65317e-001 A 4= 9.64145e-006 A 6=-2.32268e-008
A 8= 4.17146e-011 A10=-9.66370e-014 A12= 6.07626e-017
第5面
K = 1.03867e+000 A 4=-2.01437e-006 A 6=-1.10269e-008
A 8= 2.20578e-011 A10=-4.71505e-014 A12= 3.34355e-017
A14=-6.70766e-021
第31面
K =-3.63296e+001 A 4= 2.09015e-005 A 6= 3.75425e-008
A 8= 2.56281e-010 A10=-2.15932e-013
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 17.33 23.30
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(度) 62.42 51.30 42.88
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 170.79 160.38 161.97
BF 38.80 50.96 63.13
d12 36.47 13.23 2.00
d16 4.48 5.14 5.79
ea23 12.12 15.32 18.89
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -19.30 55.13 10.54 -41.93
2 13 60.49 7.70 -1.07 -5.77
3 17 76.92 28.21 8.46 -11.22
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 56.312 3.50 1.77250 49.6 89.32
2* 38.244 4.47 71.49
3 38.870 3.50 1.58313 59.4 68.01
4* 15.593 16.34 54.11
5 99.417 2.80 1.85400 40.4 52.14
6* 42.615 7.83 39.16
7 -776.355 2.00 1.59522 67.7 38.91
8 28.871 7.16 33.52
9 -87.686 1.70 1.59522 67.7 33.46
10 42.873 1.96 33.25
11 44.127 7.02 1.88300 40.8 34.38
12 -95.316 (可変) 34.11
13(絞り) ∞ 0.50 19.04
14 23.763 1.00 1.91082 35.3 19.81
15 13.492 5.71 1.63980 34.5 19.02
16 217.234 (可変) 18.97
17 74.209 4.53 1.54814 45.8 19.06
18 -24.270 0.15 18.90
19 -26.867 0.90 1.91082 35.3 18.64
20 87.166 0.15 18.77
21 26.548 4.05 1.59551 39.2 19.17
22 -169.730 1.50 18.93
23 ∞ 0.00 (可変)
24 62.658 0.90 1.83481 42.7 18.31
25 12.870 4.64 1.49700 81.5 17.36
26 53.585 0.15 17.61
27 21.447 6.30 1.49700 81.5 18.43
28 -20.357 0.15 18.54
29 -32.621 0.90 1.77250 49.6 18.20
30 14.904 6.72 1.58313 59.4 18.88
31* -45.303 19.84
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.13417e-005 A 6=-1.81623e-008
A 8= 9.88199e-012 A10= 2.94560e-015 A12=-4.09193e-018
第4面
K =-1.20063e+000 A 4=-1.84060e-005 A 6= 6.29694e-008
A 8= 2.25242e-012 A10=-1.81953e-013 A12= 1.40860e-016
第6面
K =-8.75669e-001 A 4= 1.49897e-005 A 6=-5.16486e-008
A 8= 3.27081e-010 A10=-8.48991e-013 A12= 1.14217e-015
A14=-7.25330e-020
第31面
K = 1.16406e+001 A 4= 2.90717e-005 A 6= 8.11969e-008
A 8=-2.52083e-010 A10= 3.27569e-012
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 18.00 23.30
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(度) 62.42 50.24 42.88
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 178.05 166.01 167.37
BF 38.82 52.47 63.34
d12 38.24 12.09 2.00
d16 4.45 4.92 5.49
ea23 12.01 15.45 18.48
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -19.73 58.28 13.64 -42.06
2 13 62.70 7.21 -0.91 -5.33
3 17 74.43 31.04 11.60 -10.84
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 188.441 3.50 1.72000 50.2 86.00
2* 34.503 25.00 64.06
3 221.461 2.80 1.85400 40.4 48.01
4* 26.189 6.37 35.25
5 133.252 2.00 1.59522 67.7 35.07
6 27.948 6.65 31.38
7 -75.735 1.70 1.59522 67.7 31.33
8 46.632 2.18 31.60
9 47.302 6.77 1.88300 40.8 32.89
10 -74.588 (可変) 32.73
11(絞り) ∞ 0.50 19.51
12 24.601 1.00 1.91082 35.3 20.28
13 13.970 5.76 1.64769 33.8 19.50
14 229.511 (可変) 19.43
15 42.848 4.93 1.51742 52.4 19.42
16 -26.067 0.28 19.10
17 -29.518 0.90 1.88300 40.8 18.67
18 75.113 0.15 18.57
19 31.599 3.49 1.51823 58.9 18.73
20 -601.994 1.50 18.51
21 ∞ 0.00 (可変)
22 68.287 0.90 1.83481 42.7 18.12
23 13.730 4.52 1.49700 81.5 17.43
24 67.404 0.15 17.85
25 21.859 6.35 1.49700 81.5 18.98
26 -22.270 0.15 19.25
27 -52.813 0.90 1.77250 49.6 18.95
28 14.484 6.32 1.58313 59.4 19.18
29* -78.136 19.84
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.10736e-005 A 6=-1.00765e-008
A 8= 7.30781e-012 A10=-3.08767e-015 A12= 6.00371e-019
第2面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.11195e-006 A 6= 1.14304e-009
A 8=-7.95403e-012 A10= 1.10372e-014 A12=-9.76761e-018
第4面
K =-1.63178e+000 A 4= 1.57587e-005 A 6=-2.60985e-008
A 8= 2.07183e-010 A10=-5.91105e-013 A12= 9.30911e-016
A14=-7.14368e-020
第29面
K = 1.35957e+001 A 4= 1.95159e-005 A 6= 2.55356e-008
A 8=-1.78625e-010 A10= 8.89323e-013
各種データ
ズーム比 2.01
広角 中間 望遠
焦点距離 11.60 18.00 23.30
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(度) 61.80 50.24 42.88
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 175.07 164.64 165.76
BF 38.82 51.65 62.51
d10 36.86 12.29 2.00
d14 4.61 5.92 6.48
ea21 11.99 15.24 18.23
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -19.93 56.98 12.04 -43.95
2 11 62.63 7.26 -0.83 -5.27
3 15 78.62 30.54 9.63 -12.56
Focus:フォーカシングで移動する群と、その移動方向
A1:第1非球面レンズ A2:第2非球面レンズ A3:第3非球面レンズ
Claims (11)
- 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記後群の間隔が小さくなり、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され、正の非球面量を持つ第1非球面レンズと、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つ第2非球面レンズを有し、
前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面と像側のレンズ面が非球面形状であるとき、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面の非球面量は、前記第1非球面レンズの像側のレンズ面の非球面量よりも大きく、
前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50
0.30<D12/BLD1<0.80
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記後群の間隔が小さくなり、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され、正の非球面量を持つ第1非球面レンズと、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つ第2非球面レンズを有し、
前記第1レンズ群は、前記第1非球面レンズと前記第2非球面レンズの間に、正の非球面量を持つ第3非球面レンズをさらに有し、
前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50
0.30<D12/BLD1<0.80
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記後群の間隔が小さくなり、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、最も物体側より像側へ順に、連続して配置された3枚のメニスカス形状の負レンズを有し、
前記第1レンズ群の最も物体側に配置され、正の非球面量を持つレンズを第1非球面レンズとし、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つレンズを第2非球面レンズとして、
前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50
0.30<D12/BLD1<0.80
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 前記後群は、正の屈折力の第2レンズ群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が物体側へ移動することで隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され、正の非球面量を持つ第1非球面レンズと、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つ第2非球面レンズを有し、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50
0.30<D12/BLD1<0.80
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群よりなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群が物体側へ移動することで隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され、正の非球面量を持つ第1非球面レンズと、該第1非球面レンズの像側に配置され、負の非球面量を持つ第2非球面レンズを有し、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR1、前記第1非球面レンズの物体側のレンズ面頂点から、前記第2非球面レンズの物体側のレンズ面頂点までの光軸上の間隔をD12、第1レンズ群のレンズ構成長をBLD1とするとき、
0.50<R1/BLD1<2.50
0.30<D12/BLD1<0.80
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 前記第1非球面レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2非球面レンズは、像側の面が凹形状の負の屈折力のレンズであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2非球面レンズの像側のレンズ面が球面形状の場合はその曲率半径、非球面形状の場合は参照球面の曲率半径をR2とするとき、
0.30<R2/BLD1<0.80
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
1.00<|f1|/fw<2.50
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146654A JP5868275B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
DE102013212401.5A DE102013212401B4 (de) | 2012-06-29 | 2013-06-27 | Zoomlinse und bildaufnahmevorrichtung |
GB1311444.2A GB2505750B (en) | 2012-06-29 | 2013-06-27 | Zoom lens and image-pickup apparatus |
US13/928,579 US9297985B2 (en) | 2012-06-29 | 2013-06-27 | Zoom lens and image-pickup apparatus |
CN201310267886.1A CN103529541B (zh) | 2012-06-29 | 2013-06-28 | 变焦透镜和图像拾取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146654A JP5868275B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014010286A JP2014010286A (ja) | 2014-01-20 |
JP2014010286A5 JP2014010286A5 (ja) | 2015-07-30 |
JP5868275B2 true JP5868275B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=48999049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012146654A Expired - Fee Related JP5868275B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9297985B2 (ja) |
JP (1) | JP5868275B2 (ja) |
CN (1) | CN103529541B (ja) |
DE (1) | DE102013212401B4 (ja) |
GB (1) | GB2505750B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6452285B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN104020551B (zh) * | 2014-05-22 | 2016-08-17 | 秦皇岛视听机械研究所 | 只使用两种光学材料的数字短焦投影镜头 |
JP6418894B2 (ja) | 2014-10-22 | 2018-11-07 | キヤノン株式会社 | 光学系、撮像装置、および光学機器 |
JP6837658B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-03-03 | 株式会社シグマ | 広角レンズ系 |
JP7023625B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2022-02-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7009134B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2022-01-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6995978B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-01-17 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用対物光学系、撮像装置、内視鏡及び内視鏡システム |
JP6820878B2 (ja) | 2018-03-29 | 2021-01-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN112859308A (zh) * | 2019-11-27 | 2021-05-28 | 中强光电股份有限公司 | 变焦镜头及其制造方法 |
JP7483451B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-05-15 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3429584B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2003-07-22 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズ |
JP2000019392A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮影レンズ |
JP2002244044A (ja) | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP3599689B2 (ja) | 2001-08-03 | 2004-12-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
US6829102B2 (en) | 2002-03-20 | 2004-12-07 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens |
JP2005106878A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sigma Corp | 超広角レンズ系 |
JP2005208566A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-08-04 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2006106109A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Nikon Corp | 非球面レンズ、該非球面レンズを備えた光学装置 |
JP2007233045A (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4989152B2 (ja) | 2006-08-11 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2008145967A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4978836B2 (ja) | 2007-03-19 | 2012-07-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器、および結像方法 |
JP2009276622A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP4771182B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US8411368B2 (en) * | 2009-02-02 | 2013-04-02 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP2010186010A (ja) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Olympus Imaging Corp | 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5544731B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-07-09 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器 |
JP2010250233A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Olympus Imaging Corp | 撮影用2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2011022380A (ja) | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5495654B2 (ja) | 2009-07-31 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
US8699143B2 (en) | 2009-11-10 | 2014-04-15 | Nikon Corporation | Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens |
JP5428775B2 (ja) | 2009-11-10 | 2014-02-26 | 株式会社ニコン | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 |
JP5510114B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
JP5516127B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2014-06-11 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
JP5712749B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2015-05-07 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
US8879162B2 (en) * | 2010-11-09 | 2014-11-04 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
US8587876B2 (en) * | 2010-11-17 | 2013-11-19 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens having optical path bending member and image pickup apparatus equipped with same |
US8508649B2 (en) * | 2011-02-14 | 2013-08-13 | DigitalOptics Corporation Europe Limited | Compact distorted zoom lens for small angle of view |
-
2012
- 2012-06-29 JP JP2012146654A patent/JP5868275B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-27 US US13/928,579 patent/US9297985B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-27 DE DE102013212401.5A patent/DE102013212401B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-27 GB GB1311444.2A patent/GB2505750B/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-28 CN CN201310267886.1A patent/CN103529541B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013212401B4 (de) | 2015-02-05 |
US20140002908A1 (en) | 2014-01-02 |
GB201311444D0 (en) | 2013-08-14 |
JP2014010286A (ja) | 2014-01-20 |
CN103529541B (zh) | 2016-12-28 |
DE102013212401A1 (de) | 2014-01-02 |
US9297985B2 (en) | 2016-03-29 |
GB2505750B (en) | 2014-11-05 |
CN103529541A (zh) | 2014-01-22 |
GB2505750A (en) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5777592B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5868275B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6452285B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5495800B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6222969B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5455572B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6173279B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014010286A5 (ja) | ||
US9933603B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP6226611B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015028530A5 (ja) | ||
JP2006285019A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6292896B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5465018B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2019066701A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6270489B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5522988B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP6508879B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017219649A (ja) | 撮像光学系およびそれを有する光学機器 | |
JP2006343552A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2017116702A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4838899B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2009103790A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010072051A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置本発明はズームレンズに関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、tvカメラ等の撮像装置に好適なものである。 | |
JP6226610B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150615 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150814 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5868275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |