JP6270489B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6270489B2 JP6270489B2 JP2014002329A JP2014002329A JP6270489B2 JP 6270489 B2 JP6270489 B2 JP 6270489B2 JP 2014002329 A JP2014002329 A JP 2014002329A JP 2014002329 A JP2014002329 A JP 2014002329A JP 6270489 B2 JP6270489 B2 JP 6270489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- zoom
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7tとするとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t≦−2.25
−5.0<f6/fw<−0.5
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、
前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7t、前記正レンズG6pの材料のアッベ数をνd6p、前記負レンズG6nの材料のアッベ数をνd6nとするとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0
−5.0<f6/fw<−0.5
1.2<νd6n/νd6p<3.0
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、
前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7t、前記負レンズG6nの焦点距離をf6nとするとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0
−5.0<f6/fw<−0.5
0.02<f6n/f6<0.60
なる条件式を満たすことを特徴としている。
−6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0 ・・・(1)
−5.0<f6/fw<−0.5 ・・・(2)
なる条件式を満たしている。
TS=ΔI/ΔL
である。
−3.0<f6/fw<−0.7 ・・・(2a)
条件式(1a)を満たすことにより、高ズーム比化を図りつつ、ズーミングに際して像面湾曲のズーム変動を軽減して、高い防振性能を確保するのが容易になる。また、条件式(2a)を満たすことにより、広角端において歪曲収差を軽減しつつ、レンズ全長の短縮が容易になる。更に好ましくは条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−2.1<f6/fw<−1.2 ・・・(2b)
この他、条件式(1)は後述する段落番号[0078]の表1に示す実施例3の値を用いて、 −6.0<(1−β6t)×β7t≦−2.25 ・・・(1X)
とするのが良い。
各実施例によれば、以上のように構成することによって、ズーム全域で高い結像性能を
有し、高ズーム比で全系が小型で、しかも迅速なフォーカスが容易なズームレンズを得て
いる。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
で定義される。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.05<f5/ft<0.50 ・・・(4)
2.0<f1/fw<9.0 ・・・(5)
0.25<f2/f6<2.00 ・・・(6)
0.15<f7/ft<2.00 ・・・(7)
1.1<β2t/β2w<8.0 ・・・(8)
1.0<(β6t/β6w)×(β7t/β7w)<2.0 ・・・(9)
0.5<|f3/f4|<1.2 ・・・(10)
1.2<νd6n/νd6p<3.0 ・・・(11)
0.02<f6n/f6<0.60 ・・・(12)
0.1<f5/ft<0.4 ・・・(4a)
3.0<f1/fw<7.5 ・・・(5a)
0.3<f2/f6<1.7 ・・・(6a)
0.2<f7/ft<1.5 ・・・(7a)
1.5<β2t/β2w<7.0 ・・・(8a)
1.03<(β6t/β6w)×(β7t/β7w)<1.50・・・(9a)
0.6<|f3/f4|<1.1 ・・・(10a)
1.4<νd6n/νd6p<2.5 ・・・(11a)
0.03<f6n/f6<0.50 ・・・(12a)
0.15<f5/ft<0.35 ・・・(4b)
3.5<f1/fw<7.1 ・・・(5b)
0.35<f2/f6<1.40 ・・・(6b)
0.25<f7/ft<0.95 ・・・(7b)
1.8<β2t/β2w<6.2 ・・・(8b)
1.05<(β6t/β6w)×(β7t/β7w)<1.35 ・・・(9b)
0.7<|f3/f4|<1.0 ・・・(10b)
1.6<νd6n/νd6p<1.9 ・・・(11b)
0.04<f6n/f6<0.46 ・・・(12b)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 161.255 1.80 1.84666 23.8
2 60.694 7.61 1.63854 55.4
3 465.001 0.15
4 57.365 5.44 1.80400 46.6
5 177.584 (可変)
6 77.712 1.30 1.83481 42.7
7 14.008 8.61
8* -55.042 1.20 1.85135 40.1
9* 35.356 0.15
10 34.002 6.46 1.85478 24.8
11 -28.709 0.21
12 -26.718 1.00 1.77250 49.6
13 -202.259 (可変)
14 51.200 2.40 1.59522 67.7
15 -91.988 (可変)
16 -44.756 0.80 1.91082 35.3
17 -222.920 (可変)
18(絞り) ∞ 0.70
19 20.057 1.05 1.84666 23.8
20 15.441 7.28 1.49700 81.5
21 -60.793 0.20
22* 47.809 2.95 1.58313 59.4
23 -83.627 (可変)
24 -56.404 3.28 1.84666 23.8
25 -15.362 0.80 1.76200 40.1
26 37.316 (可変)
27 -1372.861 2.59 1.60311 60.6
28 -44.084 0.15
29 92.250 8.14 1.48749 70.2
30 -16.466 1.30 1.80610 33.3
31 -76.131 (可変)
像面 ∞
第8面
K = 9.41904e+000 A 4= 1.09115e-005 A 6=-4.26769e-008
A 8= 1.19874e-011
第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.00957e-006 A 6=-6.42162e-008
第22面
K = 7.47953e+000 A 4=-2.62547e-005 A 6=-2.56167e-008
A 8=-6.54406e-010 A10= 5.64855e-012 A12=-2.15921e-014
各種データ
ズーム比 4.12
広角 中間 望遠
焦点距離 24.75 52.09 101.92
Fナンバー 3.60 4.81 5.83
半画角(度) 41.16 22.56 11.98
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 146.25 166.83 195.25
BF 38.99 58.34 73.70
d 5 1.00 15.68 34.52
d13 19.99 6.53 0.75
d15 3.65 5.50 7.50
d17 6.06 4.21 2.21
d23 3.38 5.55 7.17
d26 7.64 5.46 3.84
d31 38.99 58.34 73.70
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 99.63
2 6 -16.61
3 14 55.61
4 16 -61.61
5 18 22.97
6 24 -32.89
7 27 93.82
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 148.254 2.40 1.85478 24.8
2 73.845 7.83 1.49700 81.5
3 -1493.518 0.15
4 64.073 5.61 1.77250 49.6
5 183.391 (可変)
6* 70.013 1.20 1.85135 40.1
7 12.935 7.70
8 -43.637 1.20 1.83481 42.7
9 29.396 0.15
10 25.131 6.27 1.84666 23.8
11 -28.082 1.00 1.77250 49.6
12 76.339 (可変)
13 42.340 3.24 1.53775 74.7
14 -36.010 (可変)
15 -33.649 0.80 1.88300 40.8
16 -331.934 (可変)
17(絞り) ∞ 1.70
18 55.125 1.86 1.53775 74.7
19 362.604 0.20
20 20.841 1.20 1.90366 31.3
21 15.733 5.52 1.43875 94.9
22 -150.932 0.20
23* 67.703 2.30 1.55332 71.7
24 -84.009 (可変)
25 -49.501 2.53 1.85478 24.8
26 -18.562 0.90 1.81600 46.6
27 52.815 (可変)
28* 49.345 5.84 1.55332 71.7
29 -29.298 0.20
30 103.181 6.19 1.49700 81.5
31 -23.783 1.50 1.80610 33.3
32 -153.471 (可変)
像面 ∞
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.67736e-006 A 6=-9.95046e-009
A 8=-9.09762e-011 A10= 4.71034e-013 A12=-8.04395e-016
第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.03048e-005 A 6=-7.27791e-009
A 8= 4.44412e-011
第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.65411e-006 A 6= 9.94357e-009
A 8=-2.22696e-011
各種データ
ズーム比 6.81
広角 中間 望遠
焦点距離 15.41 23.17 104.93
Fナンバー 2.88 3.46 5.60
半画角(度) 41.56 30.52 7.42
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 150.35 155.74 222.90
BF 38.12 47.39 77.95
d 5 1.00 6.57 52.51
d12 19.74 10.28 0.95
d14 5.91 4.74 5.81
d16 1.88 3.05 1.98
d24 2.27 6.43 14.15
d27 13.74 9.58 1.87
d32 38.12 47.39 77.95
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 108.62
2 6 -11.79
3 13 36.72
4 15 -42.46
5 17 26.47
6 25 -32.20
7 28 36.36
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 125.586 2.40 1.84666 23.8
2 70.216 8.11 1.59522 67.7
3 1014.883 0.15
4 63.023 5.57 1.72916 54.7
5 147.521 (可変)
6* 402.513 1.20 1.85135 40.1
7 15.103 8.14
8 -39.940 1.20 1.83481 42.7
9 51.515 0.60
10 38.097 7.31 1.90200 25.1
11 -33.166 (可変)
12 -25.635 1.00 1.80400 46.6
13 2126.427 1.50 1.59270 35.3
14 -85.514 (可変)
15 -116.407 1.66 1.69680 55.5
16 -41.678 (可変)
17(絞り) ∞ 1.70
18* 19.382 4.41 1.55332 71.7
19 99.795 0.20
20 68.010 1.20 1.85026 32.3
21 18.191 5.63 1.43875 94.9
22 -41.255 (可変)
23 -50.771 2.82 1.84666 23.8
24 -15.884 0.90 1.83481 42.7
25 64.579 (可変)
26* 52.971 6.03 1.55332 71.7
27 -27.723 0.20
28 88.373 7.58 1.49700 81.5
29 -20.699 1.50 1.88300 40.8
30 -118.505 (可変)
像面 ∞
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.23850e-005 A 6=-2.76682e-008
A 8= 6.51206e-011 A10=-1.36905e-013 A12= 1.47851e-016
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.07238e-005 A 6=-1.67202e-008
A 8=-4.10703e-011
第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.06664e-006 A 6= 4.09463e-009
A 8=-8.58739e-012
各種データ
ズーム比 7.47
広角 中間 望遠
焦点距離 18.05 42.46 134.85
Fナンバー 3.38 4.22 5.60
半画角(度) 37.12 17.84 5.78
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 165.71 186.71 228.61
BF 41.46 53.36 71.30
d 5 1.00 25.68 55.95
d11 3.57 5.04 9.82
d14 24.14 11.49 2.14
d16 7.79 3.37 1.64
d22 3.78 10.43 15.00
d25 12.97 6.32 1.75
d30 41.46 53.36 71.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 107.52
2 6 -46.16
3 12 -41.31
4 15 92.33
5 17 42.40
6 23 -34.17
7 26 38.25
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 161.255 1.80 1.84666 23.8
2 65.373 7.66 1.59522 67.7
3 1717.464 0.15
4 57.071 5.42 1.80400 46.6
5 171.279 (可変)
6 95.475 1.30 1.83481 42.7
7 14.605 8.22
8* -59.431 1.20 1.85135 40.1
9* 33.754 0.15
10 32.743 6.77 1.85478 24.8
11 -29.001 0.07
12 -28.343 1.00 1.77250 49.6
13 -549.661 (可変)
14 62.908 2.36 1.59522 67.7
15 -71.751 (可変)
16 -41.607 0.80 1.91082 35.3
17 -206.585 (可変)
18(絞り) ∞ 0.70
19 20.021 1.05 1.84666 23.8
20 15.538 7.70 1.49700 81.5
21 -73.229 0.20
22* 44.927 3.29 1.58313 59.4
23 -66.129 (可変)
24 -50.672 3.24 1.84666 23.8
25 -14.642 0.80 1.76200 40.1
26 36.653 (可変)
27* 194.248 2.77 1.58313 59.4
28 -53.539 0.15
29 168.664 8.32 1.48749 70.2
30 -15.446 1.30 1.80610 33.3
31 -58.060 (可変)
像面 ∞
第8面
K = 1.08404e+001 A 4= 4.79751e-006 A 6=-2.77011e-008
A 8= 7.57726e-012
第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.06401e-005 A 6=-3.39435e-008
第22面
K = 7.22225e+000 A 4=-2.75791e-005 A 6=-3.43051e-008
A 8=-5.66377e-010 A10= 4.03046e-012 A12=-1.50157e-014
第27面
K = 0.00000e+000 A 6= 7.54213e-009 A 8=-6.49257e-012
各種データ
ズーム比 4.76
広角 中間 望遠
焦点距離 24.73 55.13 117.60
Fナンバー 3.60 4.91 5.83
半画角(度) 41.18 21.43 10.42
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 149.01 170.43 200.01
BF 38.67 61.21 74.86
d 5 1.00 14.67 36.53
d13 21.35 6.55 0.63
d15 3.30 5.50 7.95
d17 6.61 4.41 1.96
d23 4.03 6.26 7.97
d26 7.64 5.41 3.70
d31 38.67 61.21 74.86
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 94.58
2 6 -16.63
3 14 56.69
4 16 -57.33
5 18 22.50
6 24 -31.00
7 27 93.82
L4…第4レンズ群 L5…第5レンズ群 L6…第6レンズ群
L7…第7レンズ群
Claims (14)
- 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7tとするとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t≦−2.25
−5.0<f6/fw<−0.5
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.05<|f2|/ft<0.50
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記第5レンズ群の焦点距離をf5、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.05<f5/ft<0.50
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
2.0<f1/fw<9.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
0.25<f2/f6<2.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第7レンズ群の焦点距離をf7、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.15<f7/ft<2.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2tとするとき、
1.1<β2t/β2w<8.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6w、広角端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7wとするとき、
1.0<(β6t/β6w)×(β7t/β7w)<2.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は正の屈折力を有し、前記第4レンズ群は負の屈折力を有し、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
0.5<|f3/f4|<1.2
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、前記正レンズG6pの材料のアッベ数をνd6p、前記負レンズG6nの材料のアッベ数をνd6nとするとき、
1.2<νd6n/νd6p<3.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、前記負レンズG6nの焦点距離をf6nとするとき、
0.02<f6n/f6<0.60
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、
前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7t、前記正レンズG6pの材料のアッベ数をνd6p、前記負レンズG6nの材料のアッベ数をνd6nとするとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0
−5.0<f6/fw<−0.5
1.2<νd6n/νd6p<3.0
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、
前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7t、前記負レンズG6nの焦点距離をf6nとするとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0
−5.0<f6/fw<−0.5
0.02<f6n/f6<0.60
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を撮像する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002329A JP6270489B2 (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002329A JP6270489B2 (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015132637A JP2015132637A (ja) | 2015-07-23 |
JP2015132637A5 JP2015132637A5 (ja) | 2017-02-16 |
JP6270489B2 true JP6270489B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=53899902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002329A Active JP6270489B2 (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6270489B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220037264A (ko) | 2020-09-17 | 2022-03-24 | 한화테크윈 주식회사 | 줌 렌즈계 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6672015B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN110622499B (zh) * | 2017-05-16 | 2021-02-05 | 富士胶片株式会社 | 图像生成装置、图像生成系统、图像生成方法及记录介质 |
JP7354830B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-10-03 | 株式会社リコー | ズームレンズ系、交換レンズ及び撮影装置 |
JP2023176289A (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4323793B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
-
2014
- 2014-01-09 JP JP2014002329A patent/JP6270489B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220037264A (ko) | 2020-09-17 | 2022-03-24 | 한화테크윈 주식회사 | 줌 렌즈계 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015132637A (ja) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6452285B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9146388B2 (en) | Zoom lens and image pickup device including the same | |
JP6222969B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5053750B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5465000B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6143501B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009115958A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7179578B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4817699B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013228450A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6436626B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5896825B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013140307A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019184632A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6953155B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6270489B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6460711B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6223141B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017037163A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5656684B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2011017848A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5523279B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2016014819A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017111172A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6521568B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6270489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |