JP5865053B2 - 座標入力装置、座標入力装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents
座標入力装置、座標入力装置の制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5865053B2 JP5865053B2 JP2011275088A JP2011275088A JP5865053B2 JP 5865053 B2 JP5865053 B2 JP 5865053B2 JP 2011275088 A JP2011275088 A JP 2011275088A JP 2011275088 A JP2011275088 A JP 2011275088A JP 5865053 B2 JP5865053 B2 JP 5865053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- coordinate input
- input device
- shielding width
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
入射光を再帰的に反射する再帰反射部材へ投光する投光手段と、前記再帰反射部材からの反射光を受光する受光手段とを備え、指示物体により生じる遮光から当該指示物体の位置を算出する座標入力装置であって、
遮光幅がゼロに変化した後に第1の遮光幅となり当該第1の遮光幅よりも広い第2の遮光幅へさらに変化したことに応じて、前記指示物体により指示された位置でのダブルクリック機能としての指示入力を判定することを特徴とする。
まず図9乃至図16を参照して、本発明に係る座標入力装置の構成および座標位置算出処理について説明する。その後、図1乃至図3、図6乃至8を参照して、第1実施形態に係る座標入力装置の処理を説明する。
図10は、センサユニット2001L、2001Rの分解斜視図であり、センサユニット2001L、2001Rが有する投光部30および受光部40の構成例を示している。
図9において、制御・演算ユニット20と、センサユニット2001L、2001Rとの間では、ラインCCD41の制御信号、CCD用クロック信号、ラインCCD41の出力信号、およびLED31の駆動信号がやり取りされている。図14を参照して、この制御・演算ユニット20の構成を説明する。制御・演算ユニット20は、A/Dコンバータ81L、81Rと、メモリ82と、ワンチップマイコン等で構成されるCPU83と、LED駆動回路84L,84Rと、CPU制御用の動作クロック85と、CCD制御用の動作クロック86(CLK86)と、シリアルインタフェース87と、を備える。また制御・演算ユニット20は、センサユニット2001L,2001Rと接続されている。
図15は、制御信号のタイミングチャートである。制御信号91、92、93は、ラインCCD41制御用の制御信号であり、制御信号91(Sh信号)による間隔でラインCCD41のシャッタ解放時間が決定される。制御信号92(ICGL92)、制御信号93(ICGR93)は、それぞれ左右のセンサユニット2001L、2001Rへのゲート信号であり、ラインCCD41内部の光電変換部の電荷を読み出して転送するための信号である。制御信号94(LEDL94)、制御信号95(LEDR95)は、左右のセンサユニット2001L、2001RのLED31を駆動するための駆動信号である。
ステップS104において、CPU83は、遮光幅を検出してメモリ82に記憶する。ステップS105において、CPU83は、Flag=0であるか否かを判定する。Flag=0であると判定された場合(S105;YES)、ステップS106へ進む。一方、Flag=1であると判定された場合(S105;NO)、ステップS108へ進む。
図4および図5を参照して、第2実施形態に係る座標入力装置の処理を説明する。まずは、図4のフローチャートを参照して、第2実施形態に係る座標入力装置の処理手順を説明する。座標入力装置の構成については第1実施形態と同様である。また、ステップS401乃至ステップS408の各処理は、第1実施形態で説明したステップS101乃至ステップS108の各処理と同様である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (3)
- 入射光を再帰的に反射する再帰反射部材へ投光する投光手段と、前記再帰反射部材からの反射光を受光する受光手段とを備え、指示物体により生じる遮光から当該指示物体の位置を算出する座標入力装置であって、
遮光幅がゼロに変化した後に第1の遮光幅となり当該第1の遮光幅よりも広い第2の遮光幅へさらに変化したことに応じて、前記指示物体により指示された位置でのダブルクリック機能としての指示入力を判定することを特徴とする座標入力装置。 - 入射光を再帰的に反射する再帰反射部材へ投光する投光手段と、前記再帰反射部材からの反射光を受光する受光手段とを備え、指示物体により生じる遮光から当該指示物体の位置を算出する座標入力装置であって、
遮光幅が第1の遮光幅から当該第1の遮光幅よりも広い第2の遮光幅へ変化し、さらに前記第1の遮光幅へ変化したことに応じて、前記指示物体により指示された位置でのダブルクリック機能としての指示入力を判定することを特徴とする座標入力装置。 - 入射光を再帰的に反射する再帰反射部材へ投光する投光手段と、前記再帰反射部材からの反射光を受光する受光手段とを備え、指示物体により生じる遮光から当該指示物体の位置を算出する座標入力装置の制御方法であって、
遮光幅が第1の遮光幅から当該第1の遮光幅よりも広い第2の遮光幅へ変化し、さらに前記第1の遮光幅へ変化したこと応じて、前記指示物体により指示された位置でのダブルクリック機能としての指示入力を判定することを特徴とする座標入力装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275088A JP5865053B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 座標入力装置、座標入力装置の制御方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275088A JP5865053B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 座標入力装置、座標入力装置の制御方法、およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125482A JP2013125482A (ja) | 2013-06-24 |
JP2013125482A5 JP2013125482A5 (ja) | 2015-01-08 |
JP5865053B2 true JP5865053B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=48776665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011275088A Expired - Fee Related JP5865053B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 座標入力装置、座標入力装置の制御方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5865053B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3256956A1 (en) | 2015-02-12 | 2017-12-20 | Koninklijke Philips N.V. | Robust classifier |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4627781B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | 座標入力/検出装置および電子黒板システム |
JP3867226B2 (ja) * | 2000-02-15 | 2007-01-10 | 株式会社 ニューコム | 複数の指示部位で操作可能なタッチパネルシステム |
JP2002351615A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Ricoh Co Ltd | ディスプレイ装置 |
JP4429083B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2010-03-10 | キヤノン株式会社 | 遮光型座標入力装置及びその座標入力方法 |
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011275088A patent/JP5865053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013125482A (ja) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4522113B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP4442877B2 (ja) | 座標入力装置およびその制御方法 | |
JP4429047B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
EP2135155B1 (en) | Touch screen system with hover and click input methods | |
JP4125200B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP4455392B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP5489886B2 (ja) | 座標入力装置、該装置における受光装置、及びその製造方法 | |
JP4891179B2 (ja) | 座標入力装置、座標入力方法 | |
KR101724178B1 (ko) | 적외 발광 다이오드 및 터치 스크린 | |
JP5591069B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP5865053B2 (ja) | 座標入力装置、座標入力装置の制御方法、およびプログラム | |
JP4401737B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2006099273A (ja) | 座標入力装置及びその方法 | |
JP2005165830A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP5814608B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2012048403A (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2006059153A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP2005173684A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP5738112B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2005346230A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP2005071022A (ja) | 座標入力装置、座標入力方法 | |
JP2005165832A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP4125162B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP5517834B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2005165831A (ja) | 光学式座標入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5865053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |