JP5864505B2 - 車両用ドアのハーネス結合部構造 - Google Patents
車両用ドアのハーネス結合部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5864505B2 JP5864505B2 JP2013209257A JP2013209257A JP5864505B2 JP 5864505 B2 JP5864505 B2 JP 5864505B2 JP 2013209257 A JP2013209257 A JP 2013209257A JP 2013209257 A JP2013209257 A JP 2013209257A JP 5864505 B2 JP5864505 B2 JP 5864505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harness
- garnish
- connecting portion
- vehicle
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 claims description 101
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 61
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1には、ドア外側面に装着されたサイドプロテクタモールの下側に透光窓を下向きに開口形成し、該サイドプロテクタモールの内側にバルブを設置するとともに該透光窓を気密状に被覆するように導光板を設置し、導光板からの光を前記透光窓から車外側面に照射する自動車用照明具が記載されている。
但し、灯体ユニットの位置等によっては、直接ユニットにハーネスを結合することが困難な場合もあるので、灯体ユニットからもハーネスを設け、その先端のカプラとドア側から引き出したハーネスの先端のカプラを結合することが考えられる。その際、車両の振動によって電装部品をハーネスに結合するカプラとドア本体の車外側表面とが接触して異音を発生するおそれがあった。
また、ハーネス連結部を結合部(クリップ等の係合部又はボルト等を用いて固定)で結合する場合でも、特別に取付けボス等を設ける必要が無いので、構造を簡略化することができる。また、ガーニッシュの外表部にヒケ等の影響を及ぼすことを抑制することができる。
このような構成によれば、電装部品及びハーネス連結部の両方を一度に、ドア本体に対して固定することができる。また、電装部品及びハーネス連結部に比べてサイズの小さいハーネスとラップする位置で取り付けることができるので、取付部(取付点)のレイアウトの自由度を確保することができる。
ドア本体の車外側に設けられたガーニッシュと、前記ガーニッシュに設けられた電装部品と、前記ドア本体の内部から車外側に引き出された第1ハーネスと、前記電装部品から引き出された第2ハーネスと、前記第1ハーネスと前記第2ハーネスを連結するハーネス連結部と、を備え、前記ガーニッシュは、意匠面を形成する外表部材と、前記外表部材からドア本体側に向かってかつ該ガーニッシュの長手方向に延びる補強部材と、を備え、前記補強部材は、前記ハーネス連結部と対向する位置で前記ガーニッシュの長手方向に直交する方向に貫通する切欠き部を設け、前記ハーネス連結部は、前記補強部材に結合部により結合されることを特徴とする。
このような構成によれば、補強部材とハーネス連結部が干渉することを抑制でき、取り付け作業性を向上させることができる。また、ガーニッシュをドア本体に近づけて配置することができる。
ドア本体の車外側に設けられたガーニッシュと、前記ガーニッシュに設けられた電装部品と、前記ドア本体の内部から車外側に引き出された第1ハーネスと、前記電装部品から引き出された第2ハーネスと、前記第1ハーネスと前記第2ハーネスを連結するハーネス連結部と、を備え、前記ガーニッシュは、意匠面を形成する外表部材と、前記外表部材からドア本体側に向かってかつ該ガーニッシュの長手方向に延びる補強部材と、前記ドア本体と前記ガーニッシュ端部との間をシールするシール部と、を備え、前記シール部は、前記ドア本体の表面に沿って延びる延出面を備え、前記延出面は、前記ハーネス連結部と対向する位置に第2の切欠き部を備え、前記ハーネス連結部は、前記補強部材に結合部により結合されることを特徴とする。
このような構成によれば、延出面とハーネス連結部が干渉することを抑制でき、取り付け作業性を向上させることができる。また、ガーニッシュをドア本体に近づけて配置することができる。
このような構成によれば、ハーネス連結部は、一方のハーネスの長手方向に開口する開口部に、他方のハーネスの先端が差し込まれて結合するようにして、ガーニッシュの長手方向で第1ハーネスと第2ハーネスが結合するので、ハーネス連結部の長手方向に直交する方向のサイズを短くできる。これにより、ドア本体の表面にガーニッシュを近付けることができ、ガーニッシュの支持強度及びガーニッシュデザインの自由度を向上させることができる。
このような構成によれば、電装部品を強固に支持することができる。また、電装部品とハーネス連結部とが同じ補強部材に取り付けられることから、電装部品とハーネス連結部とのバラツキによる位置ずれ(取付公差)を防止することができるので、ハーネスを無駄に弛ませる必要が無くなる。その結果、ハーネスの衝突音を抑制することができる。
(実施形態)
本発明の実施形態について、図1乃至図7を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の番号を付し、重複する説明は省略する。また、方向を説明する場合は、車両の運転者からみた前後左右上下に基づいて説明する。なお、車幅方向と左右方向は同義である。
なお、本実施形態に係る車両用ドアは、左右対称構造であるので、以下の説明では右側のドアの構造について説明し、他方側の構造の説明を省略する。
図1に示すように、車両Cの車体10の左右側部には、フロントドア11とリヤドア12とが互いに隣接して配置されている。
車体10は、サイドボデー21に形成された乗降口枠部(ドア開口枠部)22を有する。乗降口枠部22は、フロントピラー23やセンタピラー24やサイドシル25(図6も参照)で形成され、乗降口枠部22の下枠部はサイドシル25である。
乗降口枠部22は、前乗降口枠部26と、後乗降口枠部27と、からなる。前乗降口枠部26には、フロントドア11が取り付けられている。後乗降口枠部27には、リヤドア12が取り付けられている。
図1に示すように、リヤドア12は、車体10に開閉自在に取り付けたリヤドア本体30と、このリヤドア本体30の車室外側のドア半体を形成するアウタパネル31(図3参照)と、車室内側のドア半体を形成するインナパネル32(図3参照)と、リヤドア本体30の外表面34の下端部35の外側(車外側)に取り付けた樹脂製の外装部材(リヤドアロアガーニッシュ)50と、リヤドアロアガーニッシュ50の周縁部と車体10との間をシール(密着)するシール部材53(図2参照)と、リヤドアロアガーニッシュ50の内側の閉断面部55(図4参照)に設置され、その底面に開口した開口部51a(図4参照)から地面を照射するように露出させた地面照射ライト(電装部品)101と、を備える。
図3〜図5に示すように、リヤドア本体30は、アウタパネル31の外周部と、インナパネル32の周部とを接合して主に形成され、リヤドア本体30の内部に中空部33が形成されている。
アウタパネル31は、圧延鋼板、アルミニウム合金製圧延板材、あるいは、マグネシウム合金製の圧延板材等をプレス加工して形成されたパネル部材からなる。
図3に示すように、アウタパネル31は、アウタ下部重ね接合部(アウタ周縁部)40が形成され、アウタ下部重ね接合部40に連ねて第1曲げ成形部41、アウタ平面部42及び第2曲げ成形部43からなるアウタ膨出部44が車体12の外側へ向かって押し出されている。
図3〜図5に示すように、インナパネル32は、圧延鋼板あるいはアルミニウム合金製圧延板材、あるいは、マグネシウム合金製の圧延板材等をプレス加工して形成されたパネル部材からなる。
インナパネル32には、インナ下部重ね接合部(インナ周縁部)32aが形成されている。アウタパネル31のアウタ下部重ね接合部(アウタ周縁部)40が、インナ下部重ね接合部(インナ周縁部)32aの端部を挟んで折り返されることで、アウタパネル31(リヤドア本体30)の下縁45を形成している。
図1〜図5に示すように、リヤドアロアガーニッシュ50は、意匠面を形成する外表部材51と、外表部材からリヤドア本体30側(車両内外方向)に向かってかつ該リヤドアロアガーニッシュ50の長手方向に延びる補強部材52と、リヤドアロアガーニッシュ50の周縁部と車体10との間を密着するシール部材53(図3参照)と、を備える。リヤドアロアガーニッシュ50は、外表部材51と補強部材52によって、リヤドアロアガーニッシュ50の長手方向に延びる閉断面部55を形成している。シール部材53の接続部72は、アウタパネル31(ドア外表面)と補強部材52のフランジ部61との間に挟持される。
図3〜図5に示すように、外表部材51は、樹脂製であり、車両C正面視(図3の端面図の視点)でリヤドア本体30の車外側の外表面34の下部35(図1参照)に重なり覆うとともに、アウタパネル31の下縁(縁)45よりも下方に延び、かつ、その底面端部から車体10方向に略垂直に折れ曲がり(すなわち車両前後方向から見た断面視でL字形状で)、アウタパネル31の下縁45の下部まで入り込むように形成されている。但し、外表部材51は、アウタパネル31の下縁(縁)45よりも下方に延びてはいるものの、アウタパネル31の下縁(縁)45からそれ程下方まで延びてはいない。換言すれば、アウタパネル31の下縁(縁)45は、リヤドアロアガーニッシュ50の外表部材51に対して、相当程度下方まで延びた構成となっている。また、外表部材51は、車体10方向に延びる底面に地面照射ライト101からの光を照射する開口部51a(図3参照)を形成している。
また、外表部材51は、補強部材52の端部に形成された係合部64に差し込んで、端部同士を補強部材52に係合させる爪部51bを先端に有する。
なお、外表部材51の凹部51c,51d(図1参照)は、それぞれデザイン線を形成している。
図2〜図7に示すように、補強部材52は、外表部材51の車内側で外表部材51を内側から支持して外表部材51を補強する。補強部材52は、外表部材51と共に、アウタパネル31の下縁45よりも下方に延びている。但し、上述したように、補強部材52は、アウタパネル31の下縁45と近接して配置されている。
電装部品取付部62は、フランジ部61の一部を略水平方向に折り曲げて形成され、ハーネス連結部104を取付ける凹部62aと、地面照射ライト101の取付位置の側面を切り欠いた切欠き部62bと、を有する。凹部62aの底面には、所定高さを有するハーネス連結部104が、第2ハーネス103を略水平とするように載置され、後記するように結合部105により結合される。切欠き部62bは、地面照射ライト101の取り付け作業性を向上させるための開口部である。
図3に示すように、電装部品取付部62の車両前方方向には、第2ハーネス貫通孔67と、ねじ孔68と、位置決め突起部69と、が形成される。地面照射ライト101の後部から第2ハーネス貫通孔67を介して第2ハーネス103が電装部品取付部62の上面に引き出される。地面照射ライト101の後部は、ねじ孔68にねじ101bで締結される。
具体的には、第1折曲部63は、外表部材51から離れる向(車内側)(図3参照)に折り曲げられて閉断面部55(図3参照)を形成している。すなわち、補強部材52のフランジ部61と第1折曲部63と外表部材51の内面側とは、閉断面部55を形成している。また、第2折曲部64は、第1折曲部63よりも上部にあって、外表部材51から離れる方向(車内側)に折り曲げられて閉断面部55aを形成している。閉断面部55,55aは、リヤドアロアガーニッシュ50の長手方向に延びている。
電装部品ユニット100のうち、第1ハーネス102、第2ハーネス103及びハーネス連結部104については、この閉空間56に臨む電装部品取付部62の上面に配置される。また、電装部品ユニット100のうち、地面照射ライト101については、閉断面部55に固定される。
シール部材53は、リヤドア本体30とリヤドアロアガーニッシュ50の端部との間をシールする。
図2〜図7に示すように、シール部材53は、アウタパネル31の下縁45と補強部材52のフランジ部61との間で挟持され、リヤドア12を閉じると乗降口枠部22(図1参照)に接触して、リヤドアロアガーニッシュ50の周縁部と車体10との間をシールする。
電装部品ユニットの一例として灯体ユニットを例に採る。電装部品は、ハーネスにより電気的に接続されるものであればどのようなものでもよく、灯体ユニットに限らず、各種センサユニットでもよい。
地面照射ライト101は、図1、図3に示すように、リヤドアロアガーニッシュ50内の補強部材52の電装部品取付部62に取り付けられ、外表部材51底部に形成された開口部51aから下方に光を照射する。地面照射ライト101の光源は、例えば白色LEDである。詳細には、図3に示すように、地面照射ライト101は、光源を内蔵したライト本体ケース101aを有し、このライト本体ケース101aの後部から電装部品取付部62の第2ハーネス貫通孔67を経由して第2ハーネス103が引き出される。ライト本体ケース101aは、電装部品取付部62に開口した前後2箇所のねじ孔68を介してねじ101bにより締結される。
第1ハーネス102は、図5、図6(b)に示すように、アウタパネル31(車体)の開口部47から電装部品取付部62の上面(閉空間56)まで引き込まれる。
第2ハーネス103は、図2、図3に示すように、地面照射ライト101の後部から第2ハーネス貫通孔67を経由して電装部品取付部62の上面(閉空間56)まで引き出される。
第1ハーネス102及び第2ハーネス103は、地面照射ライト101に電源を供給するためのケーブルである。なお、電装部品ユニット100が、例えばセンサユニットである場合は、第1ハーネス102及び第2ハーネス103は、信号線としての機能を併せ持つ。
ハーネス連結部104は、第1ハーネス102に取り付けられ開口部111aがプラグ形状の第1連結部111と、第2ハーネス103に取り付けられコネクタ部112aが第1連結部111の開口部111aに挿入される第2連結部112と、第2連結部112のカプラ112bに先端のカプラ113aを係合して、ハーネス連結部104を補強部材52に結合させる結合部105と、を有する。
結合部105は、下方への抜け(脱落)を防ぐためのかさ部113bと、結合部113の上方への抜けを防止するとともに、振動等を緩和する戻り突起部113cと、を有する。
ライト本体ケース101aの後部から第2ハーネス貫通孔67を経由して第2ハーネス103が引き出される。そして、ライト本体ケース101aの後部を、位置決め突起部69により位置決めしながら電装部品取付部62の下面に当接させ、前後2箇所のねじ孔68を介してねじ101bにより締結する。これにより、ライト本体ケース101aが電装部品取付部62の下面に取り付けられる。地面照射ライト101は、図1、図3に示すように、その後の工程で電装部品取付部62への取り付けが完了すると、外表部材51底部に形成された開口部51aから下方に光を照射することができる。
上記リヤドアロアガーニッシュ50と外表部材51と補強部材52とアウタパネル31とは、例えば両面テープからなる接着剤81〜83により接合される。この場合、外表部材51の周縁とシール部材53とを接着剤81により接合する。そして、シール部材53が接合された補強部材52と外表部材51とを接着剤82により接合する。そして、シール部材53と補強部材52とが一体となったリヤドアロアガーニッシュ50と、アウタパネル31とを接着剤83により接合する。
補強部材52の第2折曲部64の上方には、クリップ80を連通させるクリップ連通孔65が形成されている。このクリップ連通孔65と対向するアウタパネル31には、切欠き部46が形成されており、アウタパネル31の切欠き部46及び補強部材52のクリップ連通孔65に、クリップ80を挿入し、クリップ80締結によりアウタパネル31(ドア外表面)と補強部材52とを固定する。
また、本実施形態では、ハーネス連結部104は、リヤドアロアガーニッシュ50の長手方向において第1ハーネス102と第2ハーネス103とを結合させることを特徴とする。
10 車体
11 フロントドア
12 リヤドア
21 サイドボデー
22 乗降口枠部(ドア開口枠部)
23 フロントピラー
24 センタピラー
25 サイドシル
30 リヤドア本体(ドア本体)
31 アウタパネル
32 インナパネル
45 アウタパネルの下縁
46 切欠き部
47 ハーネス連通孔
50 リヤドアロアガーニッシュ(ガーニッシュ)
51 外表部材
52 補強部材
53 シール部材
55,55a 閉断面部
56 閉空間
61 フランジ部
62 電装部品取付部
63 第1折曲部
64 第2折曲部
66 結合部連結孔
67 第2ハーネス貫通孔
68 切欠き部
71 シール部(延出面)
72 シール部材の接続部
73 フック部
74 切欠き部(第2の切欠き部)
80 クリップ(取付部)
101 地面照射ライト(電装部品)
101a ライト本体ケース
102 第1ハーネス
103 第2ハーネス
104 ハーネス連結部
105 結合部
111 第1連結部
112a コネクタ部
111a 開口部
112 第2連結部
112b,113a カプラ
113 結合部
113b かさ部
113c 突起部
C 車両
Claims (8)
- ドア本体の車外側に設けられたガーニッシュと、
前記ガーニッシュに設けられた電装部品と、
前記ドア本体の内部から車外側に引き出された第1ハーネスと、
前記電装部品から引き出された第2ハーネスと、
前記第1ハーネスと前記第2ハーネスを連結するハーネス連結部と、を備え、
前記ガーニッシュは、意匠面を形成する外表部材と、前記外表部材からドア本体側に向かってかつ該ガーニッシュの長手方向に延びる補強部材と、を備え、
前記ガーニッシュの長手方向における、前記電装部品と前記ハーネス連結部との間に、前記ガーニッシュを前記ドア本体へ取付ける取付部を設け、
前記ハーネス連結部は、前記補強部材に結合部により結合されることを特徴とする車両用ドアのハーネス結合部構造。 - ドア本体の車外側に設けられたガーニッシュと、
前記ガーニッシュに設けられた電装部品と、
前記ドア本体の内部から車外側に引き出された第1ハーネスと、
前記電装部品から引き出された第2ハーネスと、
前記第1ハーネスと前記第2ハーネスを連結するハーネス連結部と、を備え、
前記ガーニッシュは、意匠面を形成する外表部材と、前記外表部材からドア本体側に向かってかつ該ガーニッシュの長手方向に延びる補強部材と、を備え、
前記補強部材は、前記ハーネス連結部と対向する位置で前記ガーニッシュの長手方向に直交する方向に貫通する切欠き部を設け、
前記ハーネス連結部は、前記補強部材に結合部により結合されることを特徴とする車両用ドアのハーネス結合部構造。 - ドア本体の車外側に設けられたガーニッシュと、
前記ガーニッシュに設けられた電装部品と、
前記ドア本体の内部から車外側に引き出された第1ハーネスと、
前記電装部品から引き出された第2ハーネスと、
前記第1ハーネスと前記第2ハーネスを連結するハーネス連結部と、を備え、
前記ガーニッシュは、意匠面を形成する外表部材と、前記外表部材からドア本体側に向かってかつ該ガーニッシュの長手方向に延びる補強部材と、
前記ドア本体と前記ガーニッシュ端部との間をシールするシール部と、を備え、
前記シール部は、前記ドア本体の表面に沿って延びる延出面を備え、
前記延出面は、前記ハーネス連結部と対向する位置に第2の切欠き部を備え、
前記ハーネス連結部は、前記補強部材に結合部により結合されることを特徴とする車両用ドアのハーネス結合部構造。 - 前記ガーニッシュの長手方向における、前記電装部品と前記ハーネス連結部との間に、前記ガーニッシュを前記ドア本体へ取付ける取付部を設ける
ことを特徴とする請求項2又は至請求項3に記載の車両用ドアのハーネス結合部構造。 - 前記補強部材は、前記ハーネス連結部と対向する位置で前記ガーニッシュの長手方向に直交する方向に貫通する切欠き部を設ける
ことを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の車両用ドアのハーネス結合部構造。 - 前記ドア本体と前記ガーニッシュ端部との間をシールするシール部を備え、
前記シール部は、前記ドア本体の表面に沿って延びる延出面を備え、
前記延出面は、前記ハーネス連結部と対向する位置に第2の切欠き部を備える
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ドアのハーネス結合部構造。 - 前記ハーネス連結部は、前記ガーニッシュの長手方向において前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとを結合させる
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両用ドアのハーネス結合部構造。 - 前記電装部品は、前記補強部材に固定される
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用ドアのハーネス結合部構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013209257A JP5864505B2 (ja) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | 車両用ドアのハーネス結合部構造 |
CN201410508103.9A CN104512223B (zh) | 2013-10-04 | 2014-09-28 | 车门的线束结合部构造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013209257A JP5864505B2 (ja) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | 車両用ドアのハーネス結合部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015071398A JP2015071398A (ja) | 2015-04-16 |
JP5864505B2 true JP5864505B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=52788318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013209257A Expired - Fee Related JP5864505B2 (ja) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | 車両用ドアのハーネス結合部構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5864505B2 (ja) |
CN (1) | CN104512223B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6091543B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2017-03-08 | 本田技研工業株式会社 | 後部ドア構造付き車両 |
JP6765230B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2020-10-07 | 日産自動車株式会社 | 非接触センサの配設構造 |
FR3063268B1 (fr) * | 2017-02-24 | 2021-08-06 | Renault Sas | Element de protection d’une porte et agencement d’un tel element sur un vehicule |
WO2018193948A1 (ja) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | 林テレンプ株式会社 | 照明装置付き内装部材 |
JP7143738B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2022-09-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ドア用配線モジュール |
JP7348924B2 (ja) | 2021-03-11 | 2023-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0217936Y2 (ja) * | 1985-06-13 | 1990-05-21 | ||
JPH10309024A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-17 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | ワイヤーハーネス取付構造 |
JP4345128B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2009-10-14 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアロック操作システム及び該車両ドアロック操作システムを備えた車両ドア |
JP2001169444A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Yazaki Corp | 電装品とワイヤーハーネスの電気接続構造 |
JP3301021B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2002-07-15 | 矢崎総業株式会社 | 自動車用スライドドアの給電構造 |
JP2006168582A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Yazaki Corp | 化粧部材の取付構造とそれを用いたスライド配索装置 |
JP4139401B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2008-08-27 | 三ツ星ベルト株式会社 | ハーネス用ガイド部材 |
JP4900178B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2012-03-21 | 日産自動車株式会社 | 自動車の側部構造 |
JP4770824B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2011-09-14 | マツダ株式会社 | 車両の照明装置 |
FR2959189B1 (fr) * | 2010-04-23 | 2013-12-27 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Bandeau de protection destine a etre fixe sur une partie de la carrosserie d'un vehicule automobile et partie de la carrosserie equipee d'un tel bandeau. |
JP5614220B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2014-10-29 | 住友電装株式会社 | コネクタホルダを備えたワイヤハーネス配索構造 |
JP5502016B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2014-05-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ドア |
-
2013
- 2013-10-04 JP JP2013209257A patent/JP5864505B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-28 CN CN201410508103.9A patent/CN104512223B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015071398A (ja) | 2015-04-16 |
CN104512223B (zh) | 2017-06-09 |
CN104512223A (zh) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5864505B2 (ja) | 車両用ドアのハーネス結合部構造 | |
US7380866B2 (en) | Door construction for vehicle | |
JP2015063199A (ja) | 車両用ドア | |
JP4038975B2 (ja) | 車両用ドアミラー | |
JP2010143453A (ja) | 車両のドア構造 | |
EP2923870B1 (en) | Reinforcing structure of vehicle door | |
US20130088046A1 (en) | Motor vehicle, in particular passenger car | |
CN105073565A (zh) | 车辆后部结构 | |
JP2015071333A (ja) | ドア用ワイヤーハーネスモジュール | |
US10202086B2 (en) | Tailgate | |
JP2008100673A (ja) | 車載機器の取付け部構造 | |
JP5422594B2 (ja) | 車両用外装部材 | |
JPWO2015033789A1 (ja) | 車両用ドア | |
JP2015066961A (ja) | 外装樹脂部材の接合構造 | |
JP5313631B2 (ja) | 内装部材の取付構造 | |
JP4990986B2 (ja) | テールライト構造 | |
JP2010120403A (ja) | 車両における車室備品構造 | |
JP2013151214A (ja) | 車両用ドアの止水構造 | |
WO2017002191A1 (ja) | Ecuブラケット及び車両 | |
JP2009096290A (ja) | 自動車の後部構造 | |
JP2009023391A (ja) | 車両用サイドステップ | |
JP5568648B2 (ja) | 車室内部品 | |
CN214728531U (zh) | 一种汽车手套箱安装结构 | |
JP5184963B2 (ja) | 車室内部品 | |
CN215284308U (zh) | 锁扣加强板、锁扣结构及汽车 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5864505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |