JP5857535B2 - 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5857535B2 JP5857535B2 JP2011185577A JP2011185577A JP5857535B2 JP 5857535 B2 JP5857535 B2 JP 5857535B2 JP 2011185577 A JP2011185577 A JP 2011185577A JP 2011185577 A JP2011185577 A JP 2011185577A JP 5857535 B2 JP5857535 B2 JP 5857535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch point
- guidance
- point
- guide
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3655—Timing of guidance instructions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3629—Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
尚、「移動体」としては、車両以外に、歩行者や二輪車も含む。
また、「案内分岐点」とは、案内経路に従って移動体の移動の案内を行う際に、右左折指示等の案内を行う対象となる分岐点が該当する。
尚、「フレーズ」は、句に相当する。
また、案内分岐点から隣接手前分岐点までの距離が特に短い場合には、案内終了地点を案内経路の出発地側へと変更するので、案内が終了してから案内分岐点に移動体が到達するまでに一定の時間を確保することが可能となる。その結果、案内分岐点を誤認させる虞を減少させるとともに、案内分岐点に対するユーザの準備操作を適切に行わせることが可能となる。
また、案内分岐点から隣接手前分岐点までの距離が特に短い場合には、案内終了地点を案内経路の出発地側へと変更するので、案内が終了してから案内分岐点に移動体が到達するまでに一定の時間を確保することが可能となる。その結果、案内分岐点を誤認させる虞を減少させるとともに、案内分岐点に対するユーザの準備操作を適切に行わせることが可能となる。
また、案内分岐点から隣接手前分岐点までの距離が特に短い場合には、案内終了地点を案内経路の出発地側へと変更するので、案内が終了してから案内分岐点に移動体が到達するまでに一定の時間を確保することが可能となる。その結果、案内分岐点を誤認させる虞を減少させるとともに、案内分岐点に対するユーザの準備操作を適切に行わせることが可能となる。
また、案内分岐点から隣接手前分岐点までの距離が特に短い場合には、案内終了地点を案内経路の出発地側へと変更するので、案内が終了してから案内分岐点に移動体が到達するまでに一定の時間を確保することが可能となる。その結果、案内分岐点を誤認させる虞を減少させるとともに、案内分岐点に対するユーザの準備操作を適切に行わせることが可能となる。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
そして、ナビゲーションECU13は、後述のように案内経路の形状や案内経路上に設置された分岐点の位置情報や案内フレーズ条件テーブル32等に基づいて、適切な案内分岐点の案内を設定し、設定された案内分岐点の案内に対応づけられた案内終了地点に車両が到達するまでに案内が終了するように案内の出力を行う。
その結果、案内分岐点及び該案内分岐点から車両が退出する道路をユーザに正確に特定させることが可能となる。
また、案内分岐点の案内の内、「まもなく奥の分岐を左(右)方向です」の案内については、案内分岐点が移動体の前方に連続してある複数の分岐点の内、最も移動体の移動方向側にある分岐点であることを特定するフレーズを含むので、同形状の分岐点が連続して配置される状況においても連続する分岐点の内から案内分岐点をユーザに正確に特定させることが可能となる。
また、車両が高速道路の本線を走行する場合において、隣接手前分岐点から所定距離手前の地点である案内終了地点に車両が位置するタイミングで案内の発話を終了するように案内分岐点の案内を行うので、車両が高速で走行するとともに形状が類似する分岐点が多く存在する状況において、特に案内分岐点を誤認させることを防止できる。
また、案内分岐点から隣接手前分岐点までの距離が特に短い場合には、案内終了地点を案内経路の出発地側へと変更する(S19)ので、案内が終了してから案内分岐点に車両が到達するまでに一定の時間を確保することが可能となる。その結果、案内分岐点を誤認させる虞を減少させるとともに、案内分岐点に対するユーザの準備操作を適切に行わせることが可能となる。
また、特に案内分岐点から隣接手前分岐点までの距離が、案内分岐点から準備地点までの距離と第2距離の差分距離以下である場合に、準備地点へと案内終了地点を変更するので、隣接手前分岐点から第2距離手前の地点を案内終了地点とした場合に案内分岐点に対するユーザの準備操作を適切に行わせることができないことが予測される状況で、案内分岐点に対するユーザの準備操作を適切に行わせることが可能となる地点に案内終了地点を変更することが可能となる。
また、案内終了地点の手前に案内分岐点と同方向に道路が接続された連続手前分岐点が無い場合において、隣接手前分岐点から所定距離手前の地点である案内終了地点に移動体が位置するタイミングで案内の発話を終了するように案内分岐点の案内を行うので、隣接手前分岐点を基準とした位置に案内終了地点を設定することによって逆に案内分岐点を誤認させる可能性が高くなる状況を除いて、隣接手前分岐点を基準とした適切な位置に案内終了地点を設定することが可能となる。
また、特に案内終了地点から案内分岐点の案内の発話を行うのに必要な車両の走行距離手前までの間に、案内分岐点と同方向に道路が接続された連続手前分岐点が無い場合において、隣接手前分岐点から所定距離手前の地点である案内終了地点に車両が位置するタイミングで案内の発話を終了するように案内分岐点の案内を行うので、隣接手前分岐点を基準とした位置に案内終了地点を設定することによって逆に案内分岐点を誤認させる可能性が高くなる状況を適切に除外することが可能となる。
例えば、本実施形態ではナビゲーション装置1による案内分岐点の案内をスピーカ16から音声案内により出力することにより行う構成としているが、液晶ディスプレイ15に文章を表示することにより案内を行う構成としても良い。
13 ナビゲーションECU
31 地図情報DB
32 案内フレーズ条件テーブル
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 車両
52、53 案内分岐点
54 隣接手前分岐点
55 連続手前分岐点
Claims (10)
- 移動体の移動を案内する案内経路と該案内経路上の案内分岐点を設定する案内経路設定手段と、
前記案内分岐点の位置及び形状を取得する案内分岐点取得手段と、
前記案内分岐点よりも前記案内経路の出発地側に存在する手前分岐点の位置及び形状を取得する手前分岐点取得手段と、
前記案内分岐点取得手段により取得した前記案内分岐点の位置及び形状と前記手前分岐点取得手段により取得した前記手前分岐点の位置及び形状に基づいて、前記案内分岐点から所定の第1距離以内にある前記手前分岐点であって、前記案内分岐点と同方向に道路が接続された前記手前分岐点である隣接手前分岐点があるか否か判定する隣接手前分岐点判定手段と、
前記隣接手前分岐点判定手段により前記隣接手前分岐点があると判定された場合に、前記隣接手前分岐点から所定の第2距離手前の地点である案内終了地点に前記移動体が位置するタイミングで案内の発話を終了するように前記案内分岐点の案内を行う分岐点案内手段と、
前記案内分岐点から前記隣接手前分岐点までの距離が前記第1距離よりも短い所定の第3距離以内にある場合に、前記案内終了地点を前記案内経路の出発地側へ変更する案内終了地点変更手段と、を有することを特徴とする移動案内システム。 - 前記案内分岐点の案内は、前記案内分岐点が前記移動体の前方に連続してある複数の分岐点の内、最も前記移動体の移動方向側にある分岐点であることを特定するフレーズを含むことを特徴とする請求項1に記載の移動案内システム。
- 前記移動体が位置する道路の道路種別を取得する道路種別取得手段を有し、
前記分岐点案内手段は、前記移動体が高速道路の本線に位置する場合に、前記案内終了地点に前記移動体が位置するタイミングで案内の発話を終了するように前記案内分岐点の案内を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の移動案内システム。 - 前記移動体の移動速度を取得する移動速度取得手段と、
前記移動体の移動速度に基づいて、前記案内分岐点に前記移動体が到達する所定時間前の前記移動体が位置する地点である準備地点を取得する準備地点取得手段と、を有し、
前記第3距離は、前記案内分岐点から前記準備地点までの距離と前記第2距離の差分距離であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の移動案内システム。 - 前記案内終了地点変更手段は、前記準備地点に前記案内終了地点を変更することを特徴とする請求項4に記載の移動案内システム。
- 前記手前分岐点取得手段により取得した情報に基づいて、前記案内終了地点から前記案内経路の出発地側の所定の第4距離以内にある前記手前分岐点であって、前記案内分岐点と同方向に道路が接続された前記手前分岐点である連続手前分岐点があるか否か判定する連続手前分岐点判定手段を有し、
前記分岐点案内手段は、前記連続手前分岐点判定手段により前記連続手前分岐点が無いと判定された場合に、前記案内終了地点に前記移動体が位置するタイミングで案内の発話を終了するように前記案内分岐点の案内を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに移動案内システム。 - 前記移動体の移動速度を取得する移動速度取得手段と、
前記移動体の移動速度に基づいて、前記案内分岐点の案内の発話を行うのに必要な前記移動体の移動距離である必要移動距離を取得する必要移動距離取得手段と、を有し、
前記第4距離は、前記必要移動距離であることを特徴とする請求項6に記載の移動案内システム。 - 移動体の移動を案内する案内経路と該案内経路上の案内分岐点を設定する案内経路設定手段と、
前記案内分岐点の位置及び形状を取得する案内分岐点取得手段と、
前記案内分岐点よりも前記案内経路の出発地側に存在する手前分岐点の位置及び形状を取得する手前分岐点取得手段と、
前記案内分岐点取得手段により取得した前記案内分岐点の位置及び形状と前記手前分岐点取得手段により取得した前記手前分岐点の位置及び形状に基づいて、前記案内分岐点から所定の第1距離以内にある前記手前分岐点であって、前記案内分岐点と同方向に道路が接続された前記手前分岐点である隣接手前分岐点があるか否か判定する隣接手前分岐点判定手段と、
前記隣接手前分岐点判定手段により前記隣接手前分岐点があると判定された場合に、前記隣接手前分岐点から所定の第2距離手前の地点である案内終了地点に前記移動体が位置するタイミングで案内の発話を終了するように前記案内分岐点の案内を行う分岐点案内手段と、
前記案内分岐点から前記隣接手前分岐点までの距離が前記第1距離よりも短い所定の第3距離以内にある場合に、前記案内終了地点を前記案内経路の出発地側へ変更する案内終了地点変更手段と、を有することを特徴とする移動案内装置。 - 案内経路設定手段が、移動体の移動を案内する案内経路と該案内経路上の案内分岐点を設定するステップと、
案内分岐点取得手段が、前記案内分岐点の位置及び形状を取得するステップと、
手前分岐点取得手段が、前記案内分岐点よりも前記案内経路の出発地側に存在する手前分岐点の位置及び形状を取得するステップと、
隣接手前分岐点判定手段が、前記案内分岐点取得手段により取得した前記案内分岐点の位置及び形状と前記手前分岐点取得手段により取得した前記手前分岐点の位置及び形状に基づいて、前記案内分岐点から所定の第1距離以内にある前記手前分岐点であって、前記案内分岐点と同方向に道路が接続された前記手前分岐点である隣接手前分岐点があるか否か判定するステップと、
分岐点案内手段が、前記隣接手前分岐点判定手段により前記隣接手前分岐点があると判定された場合に、前記隣接手前分岐点から所定の第2距離手前の地点である案内終了地点に前記移動体が位置するタイミングで案内の発話を終了するように前記案内分岐点の案内を行うステップと、
案内終了地点変更手段が、前記案内分岐点から前記隣接手前分岐点までの距離が前記第1距離よりも短い所定の第3距離以内にある場合に、前記案内終了地点を前記案内経路の出発地側へ変更するステップと、を有することを特徴とする移動案内方法。 - コンピュータを、
移動体の移動を案内する案内経路と該案内経路上の案内分岐点を設定する案内経路設定手段と、
前記案内分岐点の位置及び形状を取得する案内分岐点取得手段と、
前記案内分岐点よりも前記案内経路の出発地側に存在する手前分岐点の位置及び形状を取得する手前分岐点取得手段と、
前記案内分岐点取得手段により取得した前記案内分岐点の位置及び形状と前記手前分岐点取得手段により取得した前記手前分岐点の位置及び形状に基づいて、前記案内分岐点から所定の第1距離以内にある前記手前分岐点であって、前記案内分岐点と同方向に道路が接続された前記手前分岐点である隣接手前分岐点があるか否か判定する隣接手前分岐点判定手段と、
前記隣接手前分岐点判定手段により前記隣接手前分岐点があると判定された場合に、前記隣接手前分岐点から所定の第2距離手前の地点である案内終了地点に前記移動体が位置するタイミングで案内の発話を終了するように前記案内分岐点の案内を行う分岐点案内手段と、
前記案内分岐点から前記隣接手前分岐点までの距離が前記第1距離よりも短い所定の第3距離以内にある場合に、前記案内終了地点を前記案内経路の出発地側へ変更する案内終了地点変更手段と、
して機能させる為のコンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185577A JP5857535B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
EP12181622.7A EP2565584B1 (en) | 2011-08-29 | 2012-08-24 | Movement guidance system, method, and computer program product |
US13/598,138 US8676499B2 (en) | 2011-08-29 | 2012-08-29 | Movement guidance system, movement guidance device, movement guidance method, and computer program |
CN201210311763.9A CN102967317B (zh) | 2011-08-29 | 2012-08-29 | 移动引导系统、移动引导装置和移动引导方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185577A JP5857535B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013047618A JP2013047618A (ja) | 2013-03-07 |
JP5857535B2 true JP5857535B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=47022460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011185577A Expired - Fee Related JP5857535B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8676499B2 (ja) |
EP (1) | EP2565584B1 (ja) |
JP (1) | JP5857535B2 (ja) |
CN (1) | CN102967317B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5541103B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-07-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム |
AU2014100584B4 (en) * | 2013-06-08 | 2015-03-05 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for synchronizing two or more displays |
JP2015017949A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援システム、方法およびプログラム |
WO2015118859A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法 |
JP6037468B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2016-12-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 移動体が特定領域に接近していることを通知する方法、並びに、その為のサーバ・コンピュータ及びサーバ・コンピュータ・プログラム |
RU2678599C1 (ru) * | 2015-07-27 | 2019-01-30 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство прокладки маршрута и навигации по маршруту и способ прокладки маршрута и навигации по маршруту |
CN105067003B (zh) * | 2015-08-14 | 2019-05-07 | 深圳市赛格导航科技股份有限公司 | 一种用于车辆跟随的系统及方法 |
DE102015222962A1 (de) * | 2015-11-20 | 2017-05-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Aggregation von Fahrspurinformationen für digitale Kartendienste |
US11085788B2 (en) * | 2017-06-02 | 2021-08-10 | Apple Inc. | Lane and smart guidance between navigation maneuvers |
CN108253975B (zh) * | 2017-12-29 | 2022-01-14 | 驭势(上海)汽车科技有限公司 | 一种建立地图信息及车辆定位的方法与设备 |
CN111624636B (zh) * | 2020-05-25 | 2023-06-20 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 数据处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质 |
JP7381414B2 (ja) | 2020-07-01 | 2023-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 眠気兆候通知システム及び眠気兆候通知方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2773381B2 (ja) * | 1990-04-18 | 1998-07-09 | 住友電気工業株式会社 | 音声案内装置 |
DE69620084T2 (de) * | 1995-08-25 | 2002-08-22 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigationssystem für Fahrzeuge |
US5835881A (en) * | 1996-01-16 | 1998-11-10 | Philips Electronics North America Corporation | Portable system for providing voice driving directions |
US5904728A (en) * | 1996-10-11 | 1999-05-18 | Visteon Technologies, Llc | Voice guidance timing in a vehicle navigation system |
JP3271560B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2002-04-02 | 株式会社デンソー | 車両用経路案内装置 |
US6253153B1 (en) * | 1998-11-12 | 2001-06-26 | Visteon Global Technologies, Inc. | Vehicle navigation system and method |
JP2007147577A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Aisin Aw Co Ltd | 経路案内システム及び経路案内方法 |
JP2007155352A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Aisin Aw Co Ltd | 経路案内システム及び経路案内方法 |
WO2008140168A1 (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Thinkware Systems Corporation | Method and system for guiding route in turnning point |
JP4446204B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2010-04-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーションプログラム |
JP2009128210A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP4905840B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-03-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム |
-
2011
- 2011-08-29 JP JP2011185577A patent/JP5857535B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-24 EP EP12181622.7A patent/EP2565584B1/en not_active Not-in-force
- 2012-08-29 US US13/598,138 patent/US8676499B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-29 CN CN201210311763.9A patent/CN102967317B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102967317B (zh) | 2016-06-22 |
US8676499B2 (en) | 2014-03-18 |
CN102967317A (zh) | 2013-03-13 |
US20130054136A1 (en) | 2013-02-28 |
EP2565584B1 (en) | 2017-05-24 |
EP2565584A1 (en) | 2013-03-06 |
JP2013047618A (ja) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5857535B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5565296B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5729176B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5533762B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5811666B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5796378B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5691915B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794023B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5899691B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5831016B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5716564B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786523B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5708326B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5803489B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5810721B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786522B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5708325B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5741288B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5796437B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794024B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786519B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5760802B2 (ja) | 信号機情報更新システム、信号機情報更新装置、信号機情報更新方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5857535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |