JP5853614B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853614B2 JP5853614B2 JP2011246420A JP2011246420A JP5853614B2 JP 5853614 B2 JP5853614 B2 JP 5853614B2 JP 2011246420 A JP2011246420 A JP 2011246420A JP 2011246420 A JP2011246420 A JP 2011246420A JP 5853614 B2 JP5853614 B2 JP 5853614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- electrode
- electro
- optical device
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 306
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1216—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
また、電気光学装置に対して、表示サイズの小型化や表示の高精細化が要求されることが多い。表示サイズの小型化と表示の高精細化とを両立するためには、画素回路を微細化する必要があるので、電気光学装置を例えばシリコン集積回路に設ける技術も提案されている(例えば特許文献2参照)。
一方、データ信号を出力する回路は、データ線を短時間で充電するために、その駆動能力が高められている。このように高い駆動能力を有する回路において、非常に細かい精度でデータ信号を出力させることは困難である。
そこで、データ信号の振幅を何らかの構成によって圧縮してトランジスターのゲートに供給しようとした場合、その構成を組み込むことによってデータ線の狭ピッチ化が困難になるといった問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、データ線の狭ピッチ化を可能とする電気光学装置および電子機器を提供することを解決課題の一つとする。また、データ信号の振幅を圧縮しつつ、データ線の狭ピッチ化を可能とする電気光学装置および電子機器を提供することを解決課題の一つとする。
なお、「前記第1容量部と前記第2容量部とが重なる」とは、第1容量部の全部が第2容量部に重なってもよいし、第2容量部の全部が第1容量部に重なってもよいし、あるいは第1容量部の一部と第2容量部の一部が重なってもよい。
また、上述した電気光学装置において、前記第1電圧の最低電圧値と最高電圧値との差を第1電圧差とし、かつ、前記第2電圧の最低電圧値と最高電圧値との差を第2電圧差としたときに、前記第2電圧差は前記第1電圧差に比して小となることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、前記データ線に一端が接続された第2保持容量をさらに含み、前記第2電圧は、前記第2保持容量によるレベルシフトによって生成されることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、前記第2保持容量は、第1容量電極と第2容量電極とを含み、前記第1容量電極と前記1保持容量の一端とは少なくとも第1の期間において、電気的に接続され、前記第2容量電極は前記データ線に接続されていることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、さらに前記データ線に一端が接続された第3保持容量を含み、前記第2保持容量は、第1スイッチを介して前記第1保持容量と直列に接続され、前記第2電圧は、少なくとも前記第2保持容量と前記第3保持容量との容量比に基づきレベルシフトされて生成されることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、前記第1保持容量、前記第2保持容量、及び前記第1スイッチと含み、前記データ線を駆動するレベルシフト回路を含み、前記画素回路は、ゲート・ソース間の電圧に応じた電流を供給する第1トランジスターと、前記第1トランジスターから供給される電流に応じた輝度で発光する発光素子と、を含み、前記第1トランジスターと前記発光素子とは、高位側の電源と低位側の電源との間で直列に接続され、前記第1の主面に対して垂直の方向から見たときに、前記高位側の電源または前記低位側の電源と電気的に接続される共通配線が、前記レベルシフト回路を覆うように形成されており、前記第2容量部の一方の電極と前記共通配線とが電気的に接続されていることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、入力端に前記データ信号が供給され、出力端に前記第1保持容量の一端が接続された第2スイッチを備え、前記第1の主面に対して垂直の方向から見たときに、前記共通配線が、前記第2スイッチを覆うように形成されてなることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、前記第2容量部の他方の電極と前記第1容量部の一方の電極とは共通の電極であることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、前記第2容量部の一方の電極は、前記共通配線の一部であることが好ましい。
さらに、上述した電気光学装置において、前記第4容量部の他方の電極と前記第3容量部の一方の電極とは共通の電極であること、が好ましい。
さらに、上述した電気光学装置において、前記基板は、半導体基板であることが好ましい。
上述した電気光学装置において、さらに前記データ線に一端が接続された第2保持容量と、前記データ線に接続された第3保持容量と、を含み、前記第2保持容量は、第5容量電極と第6容量電極とを含み、前記画素回路は、前記データ信号に応じた第2電圧を保持する画素容量を含み、前記第2電圧は前記第1電圧に基づいて生成され、前記第5容量電極と前記1保持容量の一端とは少なくとも第1の期間において電気的に接続され、前記第6容量電極は前記データ線に接続されており、前記第2電圧は、前記第1電圧の少なくとも前記第2保持容量と前記第3保持容量との容量分割により生成することが好ましい。
図1は、本発明の実施形態に係る電気光学装置10の構成を示す斜視図である。
電気光学装置10は、例えばヘッドマウント・ディスプレイにおいて画像を表示するマイクロ・ディスプレイである。電気光学装置10の詳細については後述するが、複数の画素回路や当該画素回路を駆動する駆動回路などが例えばシリコン基板に形成された有機EL装置であり、画素回路には、発光素子の一例であるOLEDが用いられている。
電気光学装置10は、表示部で開口する枠状のケース72に収納されるとともに、FPC(Flexible Printed Circuits)基板74の一端が接続されている。FPC基板74には、半導体チップの制御回路5が、COF(Chip On Film)技術によって実装されるとともに、複数の端子76が設けられて、図示省略された上位回路に接続される。当該上位回路から複数の端子76を介して画像データが同期信号に同期して供給される。同期信号には、垂直同期信号や、水平同期信号、ドットクロック信号が含まれる。また、画像データは、表示すべき画像の画素の階調レベルを例えば8ビットで規定する。
制御回路5は、電気光学装置10の電源回路とデータ信号出力回路との機能を兼用するものである。すなわち、制御回路5は、同期信号にしたがって生成した各種の制御信号や各種電位を電気光学装置10に供給するほか、デジタルの画像データをアナログのデータ信号に変換して、電気光学装置10に供給する。
このうち、表示部100には、表示すべき画像の画素に対応した画素回路110がマトリクス状に配列されている。詳細には、表示部100において、m行の走査線12が図において横方向に延在して設けられ、また、3列毎にグループ化された(3n)列のデータ線14が図において縦方向に延在し、かつ、各走査線12と互いに電気的な絶縁を保って設けられている。そして、m行の走査線12と(3n)列のデータ線14との交差部に対応して画素回路110が設けられている。このため、本実施形態において画素回路110は、縦m行×横(3n)列でマトリクス状に配列されている。
なお、同一行の走査線12と同一グループに属する3列のデータ線14との交差に対応した3つの画素回路110は、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)の画素に対応して、これらの3画素が表示すべきカラー画像の1ドットを表現する。すなわち、本実施形態では、RGBに対応したOLEDの発光によって1ドットのカラーを加法混色で表現する構成となっている。
なお、保持容量50については、データ線14を構成する配線と、給電線16を構成する配線とで、絶縁体(誘電体)を挟持することによって形成される構成が好ましい。
また、保持容量50については、図2では表示部100の外側に設けられているが、これはあくまでも等価回路であり、表示部100の内側に、または、内側から外側にわたって設けられも良いのはもちろんである。また、図2では省略しているが、保持容量50の容量をCdtとする。
また、電気光学装置10には、デマルチプレクサ30での選択タイミングに合わせてデータ信号Vd(1)、Vd(2)、…、Vd(n)が、1、2、…、n番目のグループに対応して制御回路5によって供給される。なお、データ信号Vd(1)〜Vd(n)が取り得る電位の最高値をVmaxとし、最低値をVminとする。
なお、走査線駆動回路20は、走査信号Gwr(1)〜Gwr(m)のほかにも、当該走査信号に同期した各種の制御信号を行毎に生成して表示部100に供給するが、図2においては図示を省略している。また、フレームの期間とは、電気光学装置10が1カット(コマ)分の画像を表示するのに要する期間をいい、例えば同期信号に含まれる垂直同期信号の周波数が120Hzであれば、その1周期分の8.3ミリ秒の期間である。
ここで、j番目のグループに属する(3j−2)、(3j−1)、(3j)列に対応したトランスミッションゲート34の入力端は互いに共通接続されて、その共通端子にそれぞれデータ信号Vd(j)が供給される。
j番目のグループにおいて左端列である(3j−2)列に設けられたトランスミッションゲート34は、制御信号Sel(1)がHレベルであるとき(制御信号/Sel(1)がLレベルであるとき)にオン(導通)する。同様に、j番目のグループにおいて中央列である(3j−1)列に設けられたトランスミッションゲート34は、制御信号Sel(2)がHレベルであるとき(制御信号/Sel(2)がLレベルであるとき)にオンし、j番目のグループにおいて右端列である(3j)列に設けられたトランスミッションゲート34は、制御信号Sel(3)がHレベルであるとき(制御信号/Sel(3)がLレベルであるとき)にオンする。
また、各列のトランジスター43のソースノードは、所定電位として電位Vrefを給電する給電線62に各列にわたって共通に接続され、ゲートノードには、制御信号Grefが各列にわたって共通に供給される。このため、トランジスター43は、保持容量44の他端であるノードhと給電線62とを、制御信号GrefがHレベルのときに電気的に接続し、制御信号GrefがLレベルのときに電気的に非接続とする構成となっている。
なお、各列のトランスミッションゲート42は、制御回路5から供給される制御信号GcplがHレベルであるとき(制御信号/GcplがLレベルであるとき)に一斉にオンする。
一方、デマルチプレクサ30におけるトランスミッションゲート34が第2スイッチとして機能する。
なお、iは、画素回路110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって、1以上m以下の整数である。
トランジスター121にあっては、ソースノードが給電線116に接続され、ドレインノードがトランジスター123のソースノードと、トランジスター124のソースノードとにそれぞれ接続されている。ここで、給電線116には、画素回路110において電源の高位側となる電位Velが給電される。
トランジスター123にあって、ゲートノードには制御信号Gcmp(i)が供給される。
トランジスター124にあって、ゲートノードには制御信号Gel(i)が供給され、ドレインノードがトランジスター125のソースノードとOLED130のアノードとにそれぞれ接続されている。
トランジスター125にあって、ゲートノードにはi行目に対応した制御信号Gorst(i)が供給され、ドレインノードは(3j−2)列目に対応した給電線16に接続されて電位Vorstに保たれている。
Cdt>Crf1>>Cpix
となるように設定される。
すなわち、CdtはCrf1よりも大きく、CpixはCdtおよびCrf1よりも十分に小さくなるように設定される。
なお、保持容量132としては、トランジスター121のゲートノードgに寄生する容量を用いても良いし、シリコン基板において互いに異なる導電層で絶縁層を挟持することによって形成される容量を用いても良い。
OLED130は、上記シリコン基板において、アノードと光透過性を有するカソードとで白色有機EL層を挟持した素子である。そして、OLED130の出射側(カソード側)にはRGBのいずれかに対応したカラーフィルターが重ねられる。
このようなOLED130において、アノードからカソードに電流が流れると、アノードから注入された正孔とカソードから注入された電子とが有機EL層で再結合して励起子が生成され、白色光が発生する。このときに発生した白色光は、シリコン基板(アノード)とは反対側のカソードを透過し、カラーフィルターによる着色を経て、観察者側に視認される構成となっている。
図4を参照して電気光学装置10の動作について説明する。図4は、電気光学装置10における各部の動作を説明するためのタイミングチャートである。
この図に示されるように、走査信号Gwr(1)〜Gwr(m)が順次Lレベルに切り替えられて、1フレームの期間において1〜m行目の走査線12が1水平走査期間(H)毎に順番に走査される。
1水平走査期間(H)での動作は、各行の画素回路110にわたって共通である。そこで以下については、i行目が水平走査される走査期間において、特にi行(3j−2)列の画素回路110について着目して動作を説明する。
なお、図4において、i行目に対し1行前の(i−1)行目に対応する走査信号Gwr(i-1)、制御信号Gel(i-1)、Gcmp(i-1)、Gorst(i-1)の各々については、i行目に対応する走査信号Gwr(i)、制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、Gorst(i)よりも、それぞれ時間的に1水平走査期間(H)だけ時間的に先行した波形となる。
なお、(d)の書込期間は、制御信号GcplがLからHレベルになるとき(制御信号/GcplがLレベルになったとき)から走査信号がLからHレベルになるときまでの期間である。また、本実施形態において、データ信号の供給期間イコール書込期間ではなく、データ信号の供給が書込期間よりも先行している。詳細には、(a)の初期化期間と(b)の補償期間とにわたって、データ信号が供給され得る。
説明の便宜上、初期化期間の前提となる発光期間から説明する。図4に示されるように、i行目の発光期間では、走査信号Gwr(i)がHレベルであり、制御信号Gel(i)はLレベルである。また、論理信号である制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、Gorst(i)のうち、制御信号Gel(i)がLレベルであり、制御信号Gcmp(i)、Gorst(i)がHレベルである。
このため、図5に示されるようにi行(3j−2)列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする一方、トランジスター122、123、125がオフする。したがって、トランジスター121は、ゲート・ソース間の電圧Vgsに応じた電流IdsをOLED130に供給する。後述するように、本実施形態において発光期間での電圧Vgsは、トランジスター121の閾値電圧から、データ信号の電位に応じてレベルシフトした値である。このため、OLED130には、階調レベルに応じた電流がトランジスター121の閾値電圧を補償した状態で供給されることになる。
また、図5においては、動作説明で重要となる経路を太線で示している(以下の図6〜図8においても同様である)。
次にi行目の走査期間に至ると、まず、第1期間として(b)の初期化期間が開始する。初期化期間では、発光期間と比較して、制御信号Gel(i)がHレベルに、制御信号Gorst(i)がLレベルに、それぞれ変化する。
このため、図6に示されるように、i行(3j−2)列の画素回路110においてはトランジスター124がオフし、トランジスター125がオンする。これによってOLED130に供給される電流の経路が遮断されるとともに、OLED130のアノードが電位Vorstにリセットされる。
OLED130は、上述したようにアノードとカソードとで有機EL層を挟持した構成であるので、アノード・カソードの間には、図において破線で示されるように容量Coledが並列に寄生する。発光期間においてOLED130に電流が流れていたときに、当該OLED130のアノード・カソード間の両端電圧が当該容量Coledによって保持されるが、この保持電圧は、トランジスター125のオンによってリセットされる。このため、本実施形態では、後の発光期間においてOLED130に再び電流が流れるときに、当該容量Coledで保持されている電圧の影響を受けにくくなる。
なお、本実施形態において、電位Vorstについては、当該電位Vorstと共通電極118の電位Vctとの差がOLED130の発光閾値電圧を下回るように設定される。このため、初期化期間(次に説明する補償期間および書込期間)において、OLED130はオフ(非発光)状態である。
また、本実施形態において電位Vrefについては、データ信号Vd(1)〜Vd(n)が取り得る電位に対して、後の書込期間においてノードhの電位が上昇変化するような値に、例えば最低値Vminよりも低くなるように設定される。
ここで、初期化期間において、j番目のグループに属する左端列のトランスミッションゲート34が制御信号Sel(1)によってオンする場合、図14に示されるように、データ信号Vd(j)が保持容量41の一端に供給されるので、当該データ信号は、保持容量41によって保持される。
i行目の走査期間では、次に第2期間として(c)の補償期間となる。補償期間では初期化期間と比較して、走査信号Gwr(i)および制御信号Gcmp(i)がLレベルとなる。一方、補償期間では、制御信号GrefがHレベルに維持された状態で制御信号/GiniがHレベルになる。
このため、図7に示されるように、レベルシフト回路40においては、トランジスター43がオンした状態でトランジスター45がオフすることによって、ノードhが電位Vrefに固定される。一方、i行(3j−2)列の画素回路110ではトランジスター122がオンすることによって、ゲートノードgがデータ線14に電気的に接続されるので、補償期間の開始当初においてゲートノードgは電位Viniとなる。
ただし、上記経路に流れる電流は、ゲートノードgが電位(Vel−|Vth|)に近づくにつれて流れにくくなるので、補償期間の終了に至るまでに、データ線14およびゲートノードgは電位(Vel−|Vth|)で飽和する。したがって、保持容量132は、補償期間の終了に至るまでにトランジスター121の閾値電圧|Vth|を保持することになる。
また、補償期間において、j番目のグループに属する左端列のトランスミッションゲート34が制御信号Sel(1)によってオンする場合、データ信号Vd(j)が保持容量41によって保持される。
また、補償期間が終了すると、制御信号Gcmp(i)がHレベルになるので、トランジスター121のダイオード接続が解除される。
初期化期間の後、第3期間として(d)の書込期間に至る。書込期間では、制御信号Gcmp(i)がHレベルになるので、トランジスター121のダイオード接続が解除される一方、制御信号GrefがLレベルになるので、トランジスター43がオフになる。このため、(3j−2)列目のデータ線14からi行(3j−2)列の画素回路110におけるゲートノードgに至るまでの経路はフローティング状態になるものの、当該経路における電位は、保持容量50、132によって(Vel−|Vth|)に維持される。
また、書込期間においては、制御信号GcplがHレベルとなる(制御信号/GcplがLレベルとなる)。このため、レベルシフト回路40においてトランスミッションゲート42がオンするので、保持容量41に保持されたデータ信号が保持容量44の他端であるノードhに供給される。このため、ノードhは、補償期間における電位Vrefからシフトする。このときのノードhの電位変化分をΔVとして、変化後の電位を(Vref+ΔV)として表すことにする。
一方、ゲートノードgは、保持容量44の一端にデータ線14を介して接続されているので、補償期間における電位(Vel−|Vth|)から、ノードhの電位変化分ΔVに容量比k1を乗じた値だけ、上昇方向にシフトした値(Vel−|Vth|+k1・ΔV)となる。このとき、トランジスター121の電圧Vgsで絶対値で表現すると、閾値電圧|Vth|からゲートノードgの電位上昇したシフト分だけ減じた値(|Vth|−k1・ΔV)となる。
なお、容量比k1は、Crf1/(Cdt+Crf1)である。厳密にいえば、保持容量132の容量Cpixも考慮しなければならないが、容量Cpixは、容量Crf1、Cdtに比較して十分に小さくなるように設定しているので、無視している。
このとき、ゲートノードgの電位範囲ΔVgateは、データ信号の電位範囲ΔVdata(=Vmax−Vmin)に容量比k1を乗じた値に圧縮される。例えば、Crf1:Cdt=1:9となるように保持容量44、50の容量を設定したとき、ゲートノードgの電位範囲ΔVgateをデータ信号の電位範囲ΔVdataの1/10に圧縮することができる。
また、ゲートノードgの電位範囲ΔVgateを、データ信号の電位範囲ΔVdataに対してどの方向にどれだけシフトさせるかについては、電位Vp(=Vel−|Vth|)、Vrefで定めることができる。これは、データ信号の電位範囲ΔVdataが、電位Vrefを基準にして容量比k1で圧縮されるとともに、その圧縮範囲が電位Vpを基準にシフトされたものが、ゲートノードgの電位範囲ΔVgateとなるためである。
やがて走査信号Gwr(i)がHレベルになり、トランジスター122がオフする。これによって書込期間が終了して、ゲートノードgの電位は、シフトされた値に確定する。
i行目の書込期間の終了した後、1水平走査期間の間をおいて発光期間に至る。この発光期間では、上述したように制御信号Gel(i)がLレベルになるので、i行(3j−2)列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする。ゲート・ソース間の電圧Vgsは、(|Vth|−k1・ΔV)であるから、OLED130には、先の図5に示したように、階調レベルに応じた電流がトランジスター121の閾値電圧を補償した状態で供給されることになる。
このような動作は、i行目の走査期間において、(3j−2)列目の画素回路110以外のi行目の他の画素回路110においても時間的に並列して実行される。さらに、このようなi行目の動作は、実際には、1フレームの期間において1、2、3、…、(m−1)、m行目の順番で実行されるとともに、フレーム毎に繰り返される。
これに対して、本実施形態においては、データ線14の電位変化範囲についても、データ信号の電位範囲ΔVdataに対し狭められるので、容量Cprsを介した影響を抑えることができる。
図において、Aは閾値電圧|Vth|が大きいトランジスターを、Bは閾値電圧|Vth|が小さいトランジスターを、それぞれ示している。なお、図10において、ゲート・ソース間の電圧Vgsは、実線で示される特性と電位Velとの差である。また、図10において、縦スケールの電流は、ソースからドレインに向かう方向を正(上)とした対数で示されている。
補償期間においてゲートノードgは、電位Viniから電位(Vel−|Vth|)となる。このため、閾値電圧|Vth|が大きいトランジスターAは、動作点がSからAaに移動する一方、閾値電圧|Vth|が小さいトランジスターBは、動作点がSからBaに移動する。
次に、2つのトランジスターが属する画素回路110へのデータ信号の電位が同じ場合、つまり同じ階調レベルが指定された場合に、書込期間においては、動作点Aa、Baからの電位シフト量は、ともに同じk1・ΔVである。このため、トランジスターAについては動作点がAaからAbに移動し、トランジスターBについては動作点がBaからBbに移動するが、電位シフト後の動作点における電流は、トランジスターA、Bともに、ほぼ同じIdsで揃うことになる。
例えば、補償期間においてゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧に近づくにつれ、トランジスター121に流れる電流が低下するので、ゲートノードgを電位(Vel−|Vth|)に収束するまで時間を要するが、補償期間を長く確保することができる。トランジスター121の閾値電圧のばらつきを、精度良く補償することができる。また、データ信号の供給動作についても低速化することができる。
次に、電気光学装置10の構造について4つの態様を例示する。
<第1態様>
図11に、図3に示すデマルチプレクサ30およびレベルシフト回路40の点線で囲まれた構成Qの断面構造の一例を示す。この図に示すように半導体基板150にNウエル160が形成される。半導体基板150およびNウエル160は、電気光学装置10に共通であって、走査線駆動回路20や表示部100もこれらの上に形成されている。Nウエル160にはイオンがドープされた拡散層P1、P2、P3、およびP4が形成されている。さらにゲート絶縁膜170を介してゲート電極G1およびG2が形成される。ゲート電極G1およびG2は、ポリシリコンで構成される。トランジスター34Pは図3に示すトランスミッションゲート34を構成し、トランジスター42Pはトランスミッションゲート42を構成する。
図12に、図3に示すデマルチプレクサ30およびレベルシフト回路40の点線で囲まれた構成Aの断面構造の一例を示す。第2態様は、保持容量44を第3容量441と第4容量442とで構成した点を除いて、図11を参照して説明した第1態様と同じである。なお、図12に示す第4容量442は、電極194(他方の電極)と、電極195(一方の電極)と、第3絶縁層190(第4の誘電体)とで構成されており、図11に示す保持容量44と同一の構造である。第2態様では、これを第4容量442とし、その下層に第3容量441を設けている。
第3容量441は、データ線14(他方の電極)と、配線188(一方の電極)と、第2絶縁層180(第3の誘電体)とにより形成される。配線188は、接続配線189を介して第4容量442の電極として機能する配線194と接続されている。第7絶縁層230は、SiNやSiO2などを用いて構成することができる。接続配線189を設けたのは、配線188とデータ線14との距離を短くして第3容量441の容量値を大きくするためである。
上述した第1態様では、共通電極118をレベルシフト回路40やデマルチプレクサ30などの駆動回路を覆うように形成したが、図13に示すように共通電極118の替わりに、電位Velが供給される面状の配線250(共通配線)を用いてもよい。この配線250は、遮光性と導電性を併せ持つ材料で形成すればよく、例えばアルミなどの金属が該当する。配線250は表示部100において電位Velを供給する給電線116と電気的に接続されている。配線250は、給電線116と一体して形成することも可能であるので、隙間が無く遮光性を向上できるといった利点がある。くわえて、給電線116のインピーダンスを低減し、安定した電源を画素回路110に供給できるといった利点がある。
上述した第2態様では、共通電極118をレベルシフト回路40やデマルチプレクサ30などの駆動回路を覆うように形成したが、図14に示すように共通電極118の替わりに、電位Velが供給される面状の配線250(共通配線)を用いてもよい。この配線250は、遮光性と導電性を併せ持つ材料で形成すればよく、例えばアルミなどの金属が該当する。配線250は表示部100において電位Velを供給する給電線116と電気的に接続されている。配線250は、給電線116と一体して形成することも可能であるので、隙間が無く遮光性を向上できるといった利点がある。くわえて、給電線116のインピーダンスを低減し、安定した電源を画素回路110に供給できるといった利点がある。
本発明は、上述した実施形態や応用例などの実施形態等に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
上述した第1乃至第4態様では、接続配線189、191、196、および201を用いたがこれらの一部または全部を省略して、接続の対象となる部材を直接接続してもよい。この場合に、共通電極118または配線250と電極412bを共通にして、電極412bを省略してもよい。また、電極412bと電極411bとを共通にして電極411bを省略してもよい。また、配線211と配線195とを共通化して、配線195を省略してもよい。さらに、配線194と配線188とを共通化して配線188を省略してもよい。
また、上述した第2態様および第4態様では、保持容量41の第1容量411と、保持容量44の第4容量442とを同一の層で形成した。すなわち、電極411aと配線194、電極411bと配線195、第1の誘電体として機能する第3絶縁層190と第4の誘電体として機能する第3絶縁層190は、各々同一の層である。本発明はこれに限定されず、第1容量411と第3容量441とを同一の層で形成し、第2容量412と第4容量442とを同一の層で形成してもよい。このように半導体基板150と垂直方向に並列接続する容量によって保持容量を形成する場合、ある保持容量と他の保持容量とで、それらを構成する個別の容量の層を同じにすることによって、層数を削減することができる。
実施形態において、データ信号を供給する制御回路5については電気光学装置10とは別体としたが、制御回路5についても、走査線駆動回路20やデマルチプレクサ30、レベルシフト回路40とともに、シリコン基板に集積化しても良い。
実施形態においては、電気光学装置10をシリコン基板に集積した構成としたが、他の半導体基板に集積した構成しても良い。また、ポリシリコンプロセスを適用してガラス基板等に形成しても良い。いずれにしても、画素回路110が微細化して、トランジスター121において、ゲート電圧Vgsの変化に対しドレイン電流が指数関数的に大きく変化する構成に有効である。
実施形態等において、i行目でいえば、書込期間において制御信号Gcmp(i)をHレベルとしたが、Lレベルとしても良い。すなわち、トランジスター123をオンさせることによる閾値補償とノードゲートgへの書き込みとを並行して実行する構成としても良い。
実施形態等では、データ線14を3列毎にグループ化するとともに、各グループにおいてデータ線14を順番に選択して、データ信号を供給する構成としたが、グループを構成するデータ線数については「2」であっても良いし、「4」以上であっても良い。
また、グループ化せずに、すなわちデマルチプレクサ30を用いないで各列のデータ線14にデータ信号を一斉に線順次で供給する構成でも良い。
上述した実施形態等では、画素回路110におけるトランジスター121〜125をPチャネル型で統一したが、Nチャネル型で統一しても良い。また、Pチャネル型およびNチャネル型を適宜組み合わせても良い。
実施形態等では、電気光学素子として発光素子であるOLEDを例示したが、例えば無機発光ダイオードやLED(Light Emitting Diode)など、電流に応じた輝度で発光するものであれば良い。
次に、実施形態等や応用例に係る電気光学装置10を適用した電子機器について説明する。電気光学装置10は、画素が小サイズで高精細な表示な用途に向いている。そこで、電子機器として、ヘッドマウント・ディスプレイを例に挙げて説明する。
まず、図15に示されるように、ヘッドマウント・ディスプレイ300は、外観的には、一般的な眼鏡と同様にテンプル310や、ブリッジ320、レンズ301L、301Rを有する。また、ヘッドマウント・ディスプレイ300は、図18に示されるように、ブリッジ320近傍であってレンズ301L、301Rの奥側(図において下側)には、左眼用の電気光学装置10Lと右眼用の電気光学装置10Rとが設けられる。
電気光学装置10Lの画像表示面は、図18において左側となるように配置している。これによって電気光学装置10Lによる表示画像は、光学レンズ302Lを介して図において9時の方向に出射する。ハーフミラー303Lは、電気光学装置10Lによる表示画像を6時の方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。
電気光学装置10Rの画像表示面は、電気光学装置10Lとは反対の右側となるように配置している。これによって電気光学装置10Rによる表示画像は、光学レンズ302Rを介して図において3時の方向に出射する。ハーフミラー303Rは、電気光学装置10Rによる表示画像を6時方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。
また、このヘッドマウント・ディスプレイ300において、視差を伴う両眼画像のうち、左眼用画像を電気光学装置10Lに表示させ、右眼用画像を電気光学装置10Rに表示させると、装着者に対し、表示された画像があたかも奥行きや立体感を持つかのように知覚させることができる(3D表示)。
Claims (14)
- 基板と、
前記基板の第1の主面の上方に設けられた走査線と、
前記第1の主面の上方に設けられたデータ線と、
前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられた画素回路と、
前記画素回路の外部に設けられ、データ信号に応じた第1電圧を保持する第1保持容量と、
第1容量電極と第2容量電極とを含み、前記第1容量電極と前記第1保持容量の一端とは少なくとも第1期間において電気的に接続され、前記第2容量電極は前記データ線に接続される第2保持容量と、
一端が前記データ線に接続され、他端に所定電位が供給される第3保持容量とを備え、
前記第1保持容量は、並列に接続された第1容量部と第2容量部とを含み、
前記第1の主面に対して垂直の方向から見たときに前記第1容量部と前記第2容量部とが重なっており、
前記画素回路は、前記データ信号に応じた第2電圧を保持する画素容量を含み、
前記第1電圧の最低電圧値と最高電圧値との差を第1電圧差とし、かつ、前記第2電圧の最低電圧値と最高電圧値との差を第2電圧差としたときに、前記第2電圧差は前記第1電圧差に比して小となること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項1に記載の電気光学装置において、
前記第2保持容量は、第1スイッチを介して前記第1保持容量と直列に接続され、
前記第2電圧は、少なくとも前記第2保持容量と前記第3保持容量との容量比に基づき前記第1電圧がレベルシフトされて生成されること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項2に記載の電気光学装置において、
前記第1保持容量、前記第2保持容量、及び前記第1スイッチを含み、前記データ線を駆動するレベルシフト回路を備え、
前記画素回路は、
ゲート・ソース間の電圧に応じた電流を供給する第1トランジスターと、
前記第1トランジスターから供給される電流に応じた輝度で発光する発光素子と、
を含み、
前記第1トランジスターと前記発光素子とは、高位側の電源と低位側の電源との間で直列に接続され、
前記第1の主面に対して垂直の方向から見たときに、前記高位側の電源または前記低位側の電源と電気的に接続される共通配線が、前記レベルシフト回路を覆うように形成されており、
前記第2容量部の一方の電極と前記共通配線とが電気的に接続されていること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項3に記載の電気光学装置において、
入力端に前記データ信号が供給され、出力端に前記第1保持容量の一端が接続された第2スイッチを備え、
前記第1の主面に対して垂直の方向から見たときに、前記共通配線が、前記第2スイッチを覆うように形成されてなること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
前記第2容量部の一方の電極と、
第2の誘電体と、
前記第2容量部の一方の電極と前記第2の誘電体を介して向かい合う前記第2容量部の他方の電極と、
前記第1の主面に対して垂直の方向から見たときに、前記第2容量部の他方の電極と重なるように配置され、前記第2容量部の他方の電極と電気的に接続された前記第1容量部の一方の電極と、
第1の誘電体と、
前記第1容量部の一方の電極と前記第1の誘電体を介して向かい合い、前記第2容量部の一方の電極と電気的に接続される前記第1容量部の他方の電極とを、
備えたこと、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項5に記載の電気光学装置において、
前記第2容量部の他方の電極と前記第1容量部の一方の電極とは共通の電極であること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項3に記載の電気光学装置において、
前記第2容量部の一方の電極と、
第2の誘電体と、
前記第2容量部の一方の電極と前記第2の誘電体を介して向かい合う前記第2容量部の他方の電極と、
前記第1の主面に対して垂直の方向から見たときに、前記第2容量部の他方の電極と重なるように配置され、前記第2容量部の他方の電極と電気的に接続された前記第1容量部の一方の電極と、
第1の誘電体と、
前記第1容量部の一方の電極と前記第1の誘電体を介して向かい合い、前記第2容量部の一方の電極と電気的に接続される前記第1容量部の他方の電極とを備え、
前記第2容量部の一方の電極は、前記共通配線の一部であること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
前記第2保持容量は、第3容量部と第4容量部とを備え、
前記第1の主面に対して垂直の方向から見たときに、前記第3容量部と前記第4容量部とが重なるように形成したこと、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項8に記載の電気光学装置において、
前記第4容量部の一方の電極と、
第4の誘電体と、
前記第4容量部の一方の電極と前記第4の誘電体を介して向かい合う前記第4容量部の他方の電極と、
前記第1の主面に対して垂直の方向から見たときに、前記第4容量部の他方の電極と重なるように配置され、前記第4容量部の他方の電極と電気的に接続された前記第3容量部の一方の電極と、
第3の誘電体と、
前記第3容量部の一方の電極と前記第3の誘電体を介して向かい合い、前記第4容量部の一方の電極と電気的に接続される前記第3容量部の他方の電極とを、
備えたこと、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項9に記載の電気光学装置において、
前記第4容量部の他方の電極と前記第3容量部の一方の電極とは共通の電極であること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項3に記載の電気光学装置において、
前記画素回路は、
前記データ線と前記第1トランジスターのゲートとの間でオンまたはオフする第2トランジスターと、
前記第1トランジスターにおけるゲートとドレインとの間でオンまたはオフする第3トランジスターと、を含み、
前記レベルシフト回路を含む駆動回路は、
前記第1期間に、
前記データ線と初期電位を給電する第1給電線とを電気的に接続し、前記第2保持容量の他端と所定電位を給電する第2給電線とを電気的に接続し、
前記第1期間に続く第2期間に、
前記データ線と前記第1給電線とを電気的に非接続とし、前記第2保持容量の他端と第2給電線との接続を維持した状態で前記第2トランジスターおよび前記第3トランジスターをオンさせ、
前記第2期間に続く第3期間に、
前記第2保持容量の他端と前記第2給電線とを電気的に非接続として、前記第3期間よりも前に供給され且つ前記第1保持容量に保持されたデータ信号を前記第2保持容量の他端に供給し、
前記第3期間の終了時に、前記第2トランジスターをオフさせること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項11に記載の電気光学装置において、
入力端に前記第3期間よりも前に前記データ信号が供給され、出力端に前記第1保持容量の一端が接続された第2スイッチを備え、
前記第2保持容量は、前記第1スイッチを介して前記第1保持容量と直列に接続され、
前記第2スイッチは、前記第3期間よりも前に、前記第1スイッチをオフとした状態で、オンされ、
前記第1スイッチは、前記第3期間において前記第2スイッチをオフとした状態で、オンされること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
前記基板は、半導体基板であること
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至13のいずれかに記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246420A JP5853614B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 電気光学装置および電子機器 |
US13/665,275 US9164601B2 (en) | 2011-11-10 | 2012-10-31 | Electro-optical device and electronic apparatus |
US14/846,232 US9666133B2 (en) | 2011-11-10 | 2015-09-04 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246420A JP5853614B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 電気光学装置および電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015238942A Division JP6079859B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013104890A JP2013104890A (ja) | 2013-05-30 |
JP5853614B2 true JP5853614B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=48280138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011246420A Active JP5853614B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9164601B2 (ja) |
JP (1) | JP5853614B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013113868A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電子機器 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6015095B2 (ja) | 2012-04-25 | 2016-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP2014102319A (ja) | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Sony Corp | 発光素子及び表示装置 |
KR102068263B1 (ko) * | 2013-07-10 | 2020-01-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR102045036B1 (ko) * | 2013-08-27 | 2019-11-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 고 개구율 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법 |
JP6286941B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 |
JP6372084B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-08-15 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、及び電子機器 |
JP6258047B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-01-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 発光素子表示装置 |
US10720482B2 (en) * | 2014-01-27 | 2020-07-21 | Japan Display Inc. | Light emitting element display device |
JP6459318B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP6657800B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2020-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法 |
JP6572738B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-09-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法 |
JP6597192B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法 |
JP6755689B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-09-16 | 株式会社Joled | 表示装置 |
JP6733361B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2020-07-29 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
JP7204429B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2023-01-16 | キヤノン株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP6828756B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2021-02-10 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置および電子機器 |
KR20210112431A (ko) | 2020-03-04 | 2021-09-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN111383590B (zh) * | 2020-05-29 | 2020-10-02 | 合肥视涯技术有限公司 | 数据电流产生电路、驱动方法、驱动芯片和显示面板 |
CN112289270B (zh) * | 2020-12-28 | 2021-03-23 | 上海视涯技术有限公司 | 一种源极驱动电路、显示装置及像素驱动方法 |
CN112735339A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-04-30 | 合肥视涯技术有限公司 | 一种数据电流产生电路、驱动方法、驱动芯片和显示面板 |
JP2024084872A (ja) * | 2021-04-26 | 2024-06-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100892945B1 (ko) * | 2002-02-22 | 2009-04-09 | 삼성전자주식회사 | 액티브 매트릭스형 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
JP4027149B2 (ja) | 2002-04-30 | 2007-12-26 | 三洋電機株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
KR20030086166A (ko) * | 2002-05-03 | 2003-11-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
KR100637164B1 (ko) * | 2004-06-26 | 2006-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 능동 구동형 전계발광 디스플레이 장치 |
JP2006113162A (ja) | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、これを駆動する回路および方法、ならびに電子機器 |
US7675582B2 (en) * | 2004-12-03 | 2010-03-09 | Au Optronics Corporation | Stacked storage capacitor structure for a thin film transistor liquid crystal display |
JP2006243176A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Sony Corp | 表示装置、信号線駆動方法 |
US7652291B2 (en) | 2005-05-28 | 2010-01-26 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Flat panel display |
KR101211345B1 (ko) * | 2005-12-14 | 2012-12-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP4736954B2 (ja) | 2006-05-29 | 2011-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 単位回路、電気光学装置、及び電子機器 |
TWI371223B (en) * | 2008-02-20 | 2012-08-21 | Chimei Innolux Corp | Organic light emitting display device and fabrications thereof and electronic device |
JP2009200336A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Sony Corp | 自発光型表示装置 |
JP5514406B2 (ja) | 2008-05-28 | 2014-06-04 | ローム株式会社 | 有機elディスプレイ装置 |
JP2010060648A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
KR101542401B1 (ko) * | 2009-03-05 | 2015-08-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법 |
KR101296907B1 (ko) * | 2009-06-22 | 2013-08-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
JP2011039269A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Seiko Epson Corp | 発光装置、電子機器および発光装置の駆動方法 |
KR101082283B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2011-11-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
-
2011
- 2011-11-10 JP JP2011246420A patent/JP5853614B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-31 US US13/665,275 patent/US9164601B2/en active Active
-
2015
- 2015-09-04 US US14/846,232 patent/US9666133B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013113868A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9164601B2 (en) | 2015-10-20 |
US20150379933A1 (en) | 2015-12-31 |
US9666133B2 (en) | 2017-05-30 |
US20130120338A1 (en) | 2013-05-16 |
JP2013104890A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5853614B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6141590B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6064313B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP6056175B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US9679521B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5998458B2 (ja) | 画素回路、電気光学装置、および電子機器 | |
JP5887973B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5879944B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP5929121B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6213644B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6079859B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6583464B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6152902B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP5929087B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5845963B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP6581951B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法 | |
JP6673406B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6626802B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6376258B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6315072B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6299090B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2019008325A (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5853614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |