JP5843667B2 - 歩行型作業機 - Google Patents
歩行型作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5843667B2 JP5843667B2 JP2012050791A JP2012050791A JP5843667B2 JP 5843667 B2 JP5843667 B2 JP 5843667B2 JP 2012050791 A JP2012050791 A JP 2012050791A JP 2012050791 A JP2012050791 A JP 2012050791A JP 5843667 B2 JP5843667 B2 JP 5843667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body frame
- steering handle
- work machine
- handle
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
更には、操縦ハンドルの基端部から二股状に分岐した状態で延設された一対の分岐延出部のうちの一方の分岐延出部が機体フレームの機体横幅方向一側箇所に固定連結される。又、一対の分岐延出部のうちの他方の分岐延出部と機体フレームとの間に変位規制機構が備えられている。
つまり、一方の分岐延出部と機体フレームとの連結箇所が、機体フレームと操縦ハンドルとが固定連結される連結部を構成するのであり、一対の分岐延出部のうちの他方の分岐延出部と機体フレームとの間において、それら両者の所定方向に沿う相対変位を許容するとともに所定方向に沿う両者の所定量以上の相対変位が規制されることになる。
従って、操縦ハンドルの基端部から二股状に分岐した一対の分岐延出部の夫々にて操縦ハンドルと機体フレームとの相対変位を規制することができ、全体としての操縦ハンドルの支持強度を確保することが可能となるものでありながら、一対の分岐延出部のうちの他方の分岐延出部と機体フレームとの間では振動が伝わり難いものになり、操縦ハンドルに伝わる振動を極力少なくさせることが可能となる。
図1に示すように、エンジン4の出力軸18に備えた第1出力プーリ31Aと、後輪伝動ケース17の上部に位置する入力軸19に備えた入力プーリ28とにわたり伝動ベルト32が巻回されている。後輪伝動ケース17の内部には、図示しないが、上部の入力軸19に備えられたスプロケットと下部の後輪駆動軸25に備えられたスプロケットとに亘って伝動チェーンが巻回され、入力プーリ28に伝えられる駆動力を後輪2に伝えるように構成されている。
図3に示すように、センターハウジング11の上部位置にセンターギヤケース40が配置され、このセンターギヤケース40に横向きに突出する状態で駆動軸42が回動自在に支持されている。そして、図1に示すように、エンジン4の出力軸18に備えた第2出力プーリ31Bと、駆動軸42に備えた入力用プーリ46とにわたり伝動ベルト47が巻回されて、エンジン4の動力が駆動軸42に伝えられるように構成されている。
この操作軸77の下端部にネジ部(図示せず)が形成され、このネジ部に対してシフタ78の雌ネジ部が螺合されており、作業者がノブ79Aを摘んで操作軸77を回転操作することにより、シフタ78が上下何れかの方向に作動し、この作動に伴いシフト軸61を上下動させて、下方への突出量(刈高さに相当)を調節することができるように構成されている。
図2に示すように、操縦ハンドルHは、左右両側の丸パイプ材からなる左右一対のハンドル杆7を備え、この左右のハンドル杆7の機体前部側の端部が前方下方側に向けて延びるハンドル基端部8に接続され、さらに、図5に示すように、ハンドル基端部8の前方下方側の前端部から左右両側の二股状に分岐する状態で一対の分岐延出部35R,35Lが形成され、これら一対の分岐延出部35R,35Lが機体フレーム10に支持される構成となっている。
図7に示すように、ハンドル基端部8は角パイプ材にて構成され、その後方側の端部の左右両側部の外面側に夫々、側面視で菊花のように放射状に等ピッチのV字溝が形成された菊座36が固定状態で取付けられている。又、左右両側の菊座36とハンドル基端部8の左右両側部には、左右方向に貫通する貫通孔37が形成されている。
図4及び図5に示すように、機体フレーム10には、エンジン4を搭載支持するために、機体横幅方向に沿って延びる状態で、側面視略コの字形の前部側の補強部材63と、側面視で角形の後部側の補強部材64とが備えられている。そして、後部側の補強部材64の右側端部に固定された連結用構造体65を介して後輪伝動ケース17が機体フレーム10に固定状態で連結されている。
(1)上記実施形態では、変位規制機構100として、上下方向を含む横向き方向と直交する方向の全ての方向について所定量以上の相対変位を規制する構成を示したが、このような構成に代えて、上下方向についてのみ所定量以上の相対変位を規制する構成としてもよい。
4 エンジン
10 機体フレーム
17 車輪用伝動ケース
35R,35L 分岐延出部
69,70 接当規制部
71 弾性体
100 変位規制機構
101 連結部
H 操縦ハンドル
Claims (6)
- 機体フレームにエンジンが支持されるとともに、前記機体フレームに固定支持され且つ機体後方に延出される状態で操縦ハンドルが備えられている歩行型作業機であって、
前記操縦ハンドルの基端部から二股状に分岐した状態で一対の分岐延出部が延設され、
前記一対の分岐延出部のうちの一方の分岐延出部と、前記機体フレームの機体横幅方向一側箇所とは、連結部で固定連結され、
前記一対の分岐延出部のうちの他方の分岐延出部と、前記機体フレームとの間には、前記機体フレームと前記操縦ハンドルとの所定方向に沿う相対変位を許容するとともに前記所定方向に沿う両者の所定量以上の相対変位を規制する変位規制機構が備えられている歩行型作業機。 - 前記変位規制機構が、前記機体フレームと前記操縦ハンドルとの間における上下方向に沿う両者の所定量以上の相対変位を規制するものである請求項1記載の歩行型作業機。
- 前記操縦ハンドルの基端部の下方側に位置する状態で走行車輪が備えられ、
前記一対の分岐延出部が前記走行車輪の左右両側に跨る状態で延設されている請求項1又は2記載の歩行型作業機。 - 前記走行車輪の横一側外方箇所に、前記機体フレームに固定連結される状態で車輪用伝動ケースが備えられ、
前記エンジンの動力が前記車輪用伝動ケース内部に備えられた伝動機構を介して前記走行車輪に伝えられるように構成され、
前記変位規制機構が、前記一対の分岐延出部のうちの前記車輪用伝動ケースが存在する側の分岐延出部と、前記機体フレームとの間に備えられている請求項3記載の歩行型作業機。 - 前記変位規制機構が、前記機体フレームに設けられた機体側の接当規制部と、前記操縦ハンドルに設けられたハンドル側の接当規制部とを、前記所定方向に沿って間隔をあけて対向する状態で備えて構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の歩行型作業機。
- 前記機体側の接当規制部と前記ハンドル側の接当規制部との間に、弾性変形により両者の相対変位を許容する弾性体が介装されている請求項5記載の歩行型作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050791A JP5843667B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 歩行型作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050791A JP5843667B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 歩行型作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013183678A JP2013183678A (ja) | 2013-09-19 |
JP5843667B2 true JP5843667B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=49385697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050791A Active JP5843667B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 歩行型作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5843667B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5943184Y2 (ja) * | 1979-09-28 | 1984-12-20 | 井関農機株式会社 | 耕耘機における機体フレ−ム |
JP3363060B2 (ja) * | 1997-04-28 | 2003-01-07 | 生物系特定産業技術研究推進機構 | 畦草刈機 |
JP2010274736A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Kubota Corp | 歩行型作業機 |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050791A patent/JP5843667B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013183678A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8783391B2 (en) | Power vehicle with adjustable velocity profiles | |
JP2015113961A (ja) | 作業車 | |
EP1890528B1 (en) | In-line belt driven tiller drive clutch | |
JP6247101B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP5843667B2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JP3185642U (ja) | 草刈機 | |
JP2015130818A (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP4896098B2 (ja) | 農作業機 | |
JP7313311B2 (ja) | 乗用溝切機 | |
KR101518102B1 (ko) | 예취기 | |
JP2019083770A (ja) | 草刈機 | |
JP2012065585A (ja) | 歩行型農作業機 | |
JP2007037489A (ja) | オフセット補助カッターを備えた草刈機 | |
JP4082538B2 (ja) | バリカン式草刈機 | |
JP2002165509A (ja) | 歩行型草刈機のハンドル長さ調節装置 | |
JP7361652B2 (ja) | 乗用溝切機 | |
JP7324177B2 (ja) | 作業機 | |
JP7177493B2 (ja) | カバー装置及び作業機 | |
JP7055757B2 (ja) | 除草装置及び除草ロータ | |
JP2976918B2 (ja) | 自走式畦草刈機 | |
JP7451289B2 (ja) | 乗用溝切機 | |
JP7142342B2 (ja) | 作業機 | |
KR20220040326A (ko) | 승용관리기의 조향장치 | |
JPH03133309A (ja) | 芝刈機 | |
JP2017023114A (ja) | 歩行型耕耘機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5843667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |