JP7055757B2 - 除草装置及び除草ロータ - Google Patents
除草装置及び除草ロータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7055757B2 JP7055757B2 JP2019004365A JP2019004365A JP7055757B2 JP 7055757 B2 JP7055757 B2 JP 7055757B2 JP 2019004365 A JP2019004365 A JP 2019004365A JP 2019004365 A JP2019004365 A JP 2019004365A JP 7055757 B2 JP7055757 B2 JP 7055757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- weeding
- sub
- main
- herbicide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009333 weeding Methods 0.000 title claims description 281
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 claims description 76
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 68
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 68
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 claims description 34
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 16
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000002362 mulch Substances 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
特許文献1に開示された除草装置は、原動機からの動力が伝達される動力伝達部から左方及び右方に突出する回転軸を有する。また、動力伝達部の左方及び右方に除草ロータが設けられている。除草ロータは、回転軸と一体回転することにより、地上の草を除草する。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、サブ除草ロータを簡単に装着できる除草装置及び除草ロータを提供することを目的とする。
また、前記回転軸は、第1方向と、前記第1方向とは逆方向の第2方向とに選択的に回転可能であり、前記係合溝は、前記挿通穴から前記第1方向とは逆方向に延びる第1溝と、前記挿通穴から前記第2方向とは逆方向に延びる第2溝とを含む。
また、前記外側部材と前記内側部材とを工具レスで締結する固定具を備えている。
また、前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータが畝に敷設されたマルチフィルムの幅方向の端部側である裾部の側方に位置する状態で、前記裾部の上方を除草可能である。
本発明の一態様に係る除草ロータは、支軸及び前記支軸の周囲に設けられている草刈刃を有するメイン除草ロータと、前記支軸の軸心方向で前記メイン除草ロータと並べて配置され、且つ前記草刈刃とは異なる草刈刃であって前記支軸の軸心の延長線の周囲に設けられている草刈刃を有するサブ除草ロータと、前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの一方に設けられていて、挿通穴と、前記挿通穴から前記支軸を中心とする周方向に延びる係合溝とを有する係合穴と、前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの他方に設けられていて、軸部と、前記軸部の端部に設けられ且つ前記挿通穴に対して挿脱可能な頭部とを有する係合ピンと、を備え、前記軸部は、前記挿通穴に前記頭部を通過させた状態で前記挿通穴内に位置し、且つ該状態で前記サブ除草ロータを前記メイン除草ロータに対して回転させることにより前記係合溝に挿入して該係合溝の端部に当接し、前記係合穴を形成する壁部は、前記軸部が前記係合溝の端部に当接した状態で前記頭部が係合して前記サブ除草ロータが前記メイン除草ロータから離反するのを規制する規制部を有する。
前記メイン除草ロータは、第1方向と、前記第1方向とは逆方向の第2方向とに選択的に回転可能であり、前記係合溝は、前記挿通穴から前記第1方向とは逆方向に延びる第1溝と、前記挿通穴から前記第2方向とは逆方向に延びる第2溝とを含む。
前記外側部材と前記内側部材とを工具レスで締結する固定具を備えている。
前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータと同心状に回転し、且つ前記メイン除草ロータの直径よりも小さい直径に形成されている。
図1は、走行体として例示するトラクタ(走行車両)2に除草装置1を装着した状態を示す側面図である。図2は、除草装置1の側面図である。図3は、除草装置1の背面図である。
本実施形態においては、図1、図2の矢印A1方向(トラクタ2の前進方向)を前方、図1、図2の矢印A2方向(トラクタ2の後進方向)を後方、図1、図2の矢印K1方向を前後方向として説明する。したがって、図1、図2の手前側が左方(図3の矢印B1方向参照)であり、図1、図2の奥側が右方(図3の矢印B2方向参照)である。
ギヤケース12は、除草装置1の機体幅方向K2の中央部に配置されている。PIC軸11は、ギヤケース12に前方側に向けて突出状に設けられている。PIC軸11は、ユニバーサルジョイントを有するドライブシャフトを介してPTO軸に連結されていて、ギヤケース12内にトラクタ2からの動力を入力する。伝動ケース13は、ギヤケース12から下方に向けて突出状に設けられている。伝動ケース13の内部は、ギヤケース12の内部に連通している。
また、伝動機構14は、PIC軸11に伝達された動力を伝動軸15に伝達する第1伝動部16を有する。第1伝動部16は、ベベルギヤ伝動機構によって構成され、第1ギヤ16Aと、第2ギヤ16Bと、第3ギヤ16Cとを有する。第1ギヤ16Aは、PIC軸11と一体回転する。第2ギヤ16B及び第3ギヤ16Cは、第1ギヤ16Aと噛合している。
図3に示すように、除草装置1は、機枠8の下部に設けられた草刈部19を有する。草刈部19は、回転軸18と共に回転して地上(地面G1上)の草G2を除草する除草ロータ21を有する。除草ロータ21は回転軸18の軸心方向(軸心Y1に沿う方向)に延設されている。図2に示すように、除草ロータ21は、回転軸18の軸心Y1回りに、矢印X1で示す第1方向(回転方向)或いは矢印X2で示す第2方向(回転方向)に回転し、トラクタ2によって前方移動しながら地上の草G2を除草する。なお、除草装置1は、除草ロータ21が第1方向X1にのみ回転する除草装置であってもよい。
図3、図7~図9に示すように、第1メインロータ22Lは、回転軸18に連結される支軸24と、支軸24の周囲に設けられている草刈刃(第1草刈刃という)25とを有する。第2メインロータ22Rも同様に、支軸24と、支軸24の周囲に設けられている草刈刃(第1草刈刃)25とを有する。
第1メインロータ22Lは、該第1メインロータ22Lの機体外方側に設けられた端板(外側部材)63を有する。端板63は、支軸24の機体外方側の端部に固定されている。この端板63に外枠部材29が固定されている。詳しくは、端板63は、外枠部材29の内側に配置され、外枠部材29の中心側に位置する中央部位63a(壁部)が支軸24の端部に固定されている。また、端板63は、中央部位63aから外枠部材29に向けて放射状に延びる複数の連結部位63bを有する。各連結部位63bの外端部(延出方向の端部)は、外枠部材29に固定されている。
図9に示すように、端板63の中央部位63aには、複数の係合穴64と複数の長穴65とが形成されている。本実施形態では、複数の係合穴64及び複数の長穴65は、それぞれ3つずつ形成されている。図10に示すように、複数の係合穴64及び複数の長穴65は、支軸24の軸心Y2(回転軸18の軸心Y1)を中心とする同一円周F1上に形成されている。複数の係合穴64は、除草ロータ21の周方向E1(軸心Y1及び軸心Y2を中心とする円周方向)に等間隔をあけて形成されている。複数の長穴65は、周方向E1に等間隔をあけて形成され、且つ周方向E1で隣接する2つの係合穴64の間に1つずつ形成されている。詳しくは、長穴65は、隣接する係合穴64の間の中央部に形成されている。
各長穴65は、周方向E1に延びる(周方向E1に長い)穴である。この長穴65の周方向E1の長さは、係合穴64の周方向E1の長さと略同じ長さに形成されている。
図3に示すように、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22の一側方(左方)に設けられた第1サブロータ23Lと、メイン除草ロータ22の他側方(右方)に設けられた第2サブロータ23Rとを含む。具体的には、第1サブロータ23Lは、第1メインロータ22Lの左方に回転軸18の軸心方向(支軸24の軸心方向)で並べて配置されている。第1サブロータ23Lは、第1メインロータ22Lに装着されていて、第1メインロータ22Lと同心状に一体回転する。第2サブロータ23Rは、第2メインロータ22Rの右方に回転軸18の軸心方向(支軸24の軸心方向)で並べて配置されている。第2サブロータ23Rは、第2メインロータ22Rに装着されていて、第2メインロータ22Rと同心状に一体回転する。
図3~図6、図11~図13に示すように、第1サブロータ23Lは、第1メインロータ22Lの端板63に重ね合わされるプレート部材(内側部材)68と、プレート部材(内側部材)68の機体外方に間隔をあけて配置されたリング状のエンドフレーム30と、軸心Y1(軸心Y2)の延長線の周囲に設けられている草刈刃(第2草刈刃という)31とを有する。第2サブロータ23Rも同様に、プレート部材(内側部材)68と、エンドフレーム30と、草刈刃(第2草刈刃)31とを有し、第1サブロータ23Lと同様に構成される。
第2草刈刃31は、軸心Y1(軸心Y2)の延長線の周囲に螺旋状に設けられている。また、第2草刈刃31は、エンドフレーム30とプレート部材68の外周部とにわたって設けられている。したがって、エンドフレーム30とプレート部材68とは、第2草刈刃31によって連結されている。第2草刈刃31は、複数設けられている。なお、第2草刈刃31は、少なくとも1つ設けられていればよい。
図19に示すように、軸部70bは、プレート部材68を貫通し且つ該プレート部材68に溶接等によって固定されている。また、軸部70bは、プレート部材68から機体内方に突出している。図20に示すように、軸部70bの軸径(軸の直径)は、係合溝67の溝幅と略同じで且つ係合溝67内に挿入可能な(係合溝67内を移動可能な)寸法に形成されている。
図20に示すように、頭部70aは、軸部70bの軸径より大径で且つ挿通穴66より若干小径に形成されている。したがって、頭部70aは、サブ除草ロータ23(第1サブロータ23L、第2サブロータ23R)を機体幅方向K2に移動させることにより、挿通穴66に対して挿脱可能である。また、図19に示すように、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態で軸部70bは、挿通穴66内に位置する。
図15に示すように、各貫通穴71は、円形の穴に形成されている。
図4に示すように、除草ロータ21は、端板(外側部材)63とプレート部材(内側部材)68とを工具レス(スパナ、レンチ等の工具を使用しない)で締結する固定具72を有する。本実施形態では、固定具72は、蝶ボルト72A及び蝶ナット72Bによって構成されている。蝶ボルト72Aを長穴65及び貫通穴71に挿通し、且つ蝶ボルト72Aに蝶ナット72Bをねじ込むことにより、端板63とプレート部材68とが締結される。これにより、メイン除草ロータ22に対してサブ除草ロータ23が回り止めされる。詳しくは、第1メインロータ22Lに対して第1サブロータ23Lが回り止めされ、第2メインロータ22Rに対して第2サブロータ23Rが回り止めされる。なお、固定具72は、本実施形態では、3つ設けられているが、1つまたは2つでもよいし、4つ以上であってもよい。
以下に説明する装着手順において、図17~図20を参照して、第1サブロータ23Lを第1メインロータ22Lに装着する場合について説明し、第2サブロータ23Rを第2メインロータ22Rに装着する場合については、第1サブロータ23Lを第1メインロータ22Lに装着する手順と同様であるので説明を省略する。
次に、第1サブロータ23Lを第1メインロータ22Lに接近させ、図18の右側の図に示すように、係合ピン70の頭部70aを係合穴64の挿通穴66に挿通させ且つ通過させる(図19の仮想線参照)。挿通穴66に頭部70aを通過させると、図19に示すように、プレート部材68が端板63に重ね合わされる。図19、図20に示すように、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態では、軸部70bは、挿通穴66内に位置している。また、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態では、貫通穴71は、長穴65の長手方向の中央部に位置する。
一方、軸部70bが第1溝67aの端部64aに当接した状態では、貫通穴71は、長穴65の端部に位置しており、蝶ボルト72A及び蝶ナット72Bによって、プレート部材68と端板63とを締結することができる。
例えば、サブ除草ロータ23が設けられていない除草ロータ21の場合、畝U1の側方を除草する場合、マルチフィルムM1の裾部Maの上方まで除草するために除草装置1を畝U1に寄せると、除草ロータ21で裾部Maをひっかけ、除草ロータ21にマルチフィルムM1を巻き込んでしまうおそれがある。
上部カバー37の後部には、機体幅方向K2の軸心を有する枢軸42が設けられ、この枢軸42を介して後部カバー38の上部が上部カバー37の後部に機体幅方向K2の軸心回りに揺動可能に支持されている。これにより、後部カバー38は上下(上方及び下方)に揺動可能とされている。
図2に示すように、除草装置1は、後部カバー38を下方に付勢する弾下装置43を有する。
弾下装置43は、ロッド44と、付勢部材45とを有する。ロッド44の前部は、サポートアーム40に設けられた支持片46に枢支されている。後部カバー38の上部に突設されたブラケット47の上部にホルダ48が設けられ、このホルダ48をロッド44の後部が軸心方向に移動可能に挿通している。ホルダ48は、ブラケット47に機体幅方向K2の軸心回りに回転可能に支持されている。
高さ設定装置50は、支持枠51と、ゲージ輪52と、高さ調節機構53とを有する。支持枠51は、前部が機枠8に枢支されていて、上下に揺動可能である。ゲージ輪52は、支持枠51の後部に支柱部材54、車輪枠55等を介して支持されている。高さ調節機構53は、支持枠51と、ギヤケース12に取り付けられたマスト56との間に設けられていて、支持枠51の上下揺動を規制する。また、高さ調節機構53は、操作ハンドル57の操作等によって長さ方向に伸縮可能とされており、高さ調節機構53を伸縮させることにより、支持枠51を上下に揺動させることができる。
以上詳述した本実施形態では、走行体としてのトラクタ2に装着されるトラクタ装着型(車両装着型)の除草装置1を例示したが、これに限定されることはない。例えば、原動機と該原動機で駆動される走行装置とを備えた走行可能な自走式本機(走行体)と除草装置1とが一体的に構成された自走式の除草作業機に採用される除草装置1であってもよい。この自走式の除草作業機としては、自走式本機に作業者が把持する操向ハンドル等が設けられていて該操向ハンドルを把持した作業者が歩行しながら作業機を操縦する歩行型の除草作業機、または、自走式本機に運転席及び走行装置を操作するステアリングハンドル等が設けられていて運転席に着座した作業者が作業機を操縦する乗用型の除草作業機が考えられる。この自走式の除草作業機においても、原動機から動力伝達部を介して草刈部19(除草ロータ21)に動力が伝達される。また、車輪等の走行装置及び操向ハンドルを備えた走行機体(走行体)に、除草ロータ21、該除草ロータ21を駆動する原動機及び該原動機の動力を除草ロータ21に伝達する動力伝達部を搭載した除草作業機であって、操向ハンドルを把持した作業者が人力で走行移動させる手押し式の除草作業機に採用される除草装置1であってもよい。
即ち、本実施形態の除草装置1は、機枠8と、機枠8に回転自在に支持された回転軸18と、回転軸18と共に回転して地上の草G2を除草するメイン除草ロータ22と、回転軸18の軸心方向でメイン除草ロータ22と並べて配置されるサブ除草ロータ23とを有する除草ロータ21と、メイン除草ロータ22及びサブ除草ロータ23の一方に設けられていて、挿通穴66と、挿通穴66から除草ロータ21の周方向E1に延びる係合溝67とを有する係合穴64と、メイン除草ロータ22及びサブ除草ロータ23の他方に設けられていて、軸部70bと、軸部70bの端部に設けられ且つ挿通穴66に対して挿脱可能な頭部70aとを有する係合ピン70と、を備え、軸部70bは、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態で挿通穴66内に位置し、且つ該状態でサブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に対して回転させることにより係合溝67に挿入して該係合溝67の端部64a、64bに当接し、係合穴64を形成する壁部(中央部位63a)は、軸部70bが係合溝67の端部64a、64bに当接した状態で頭部70aが係合してサブ除草ロータ23がメイン除草ロータ22から離反するのを規制する規制部63cを有する。
この構成によれば、サブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に装着した際に、軸部70bが係合溝67に挿入することで、サブ除草ロータ23の軸心をメイン除草ロータ22の軸心に一致させることができる。これにより、サブ除草ロータ23の芯出しを簡単に行える。
この構成によれば、除草ロータ21を第1方向X1又は第2方向X2に選択的に回転させる除草装置1において、サブ除草ロータ23の装着の容易化を図ることができる。
また、外側部材(端板63)と内側部材(プレート部材68)とを工具レスで締結する固定具72を備えていてもよい。
また、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22と同心状に回転し、且つメイン除草ロータ22の直径D1、D2よりも小さい直径D3、D4に形成されていてもよい。
この構成によれば、サブ除草ロータ23はメイン除草ロータ22の下端よりも上方で草を除草することができる。これにより、例えば、マルチフィルムM1が敷設された畝U1の側方を除草する場合、メイン除草ロータ22の下端とサブ除草ロータ23の下端との間に段差32があることから、除草ロータ21によってマルチフィルムM1の裾部MaをひっかけずにマルチフィルムM1の際まで除草をすることができる。また、メイン除草ロータ22の下端とサブ除草ロータ23の下端との間に段差のある除草ロータ21を簡単に形成することができる。
この構成によれば、マルチフィルムM1が敷設された畝U1の側方を除草する場合、メイン除草ロータ22によってマルチフィルムM1の裾部Maの側方を除草し且つサブ除草ロータ23によって裾部Maの上方を除草することができる。これによって、マルチフィルムM1の際まで除草を行うことができる。
この構成によれば、マルチフィルムM1が敷設された畝U1と畝U1との間の畝間溝を良好に除草することができる。
この構成によれば、サブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に装着した際に、軸部70bが係合溝67に挿入することで、サブ除草ロータ23の軸心をメイン除草ロータ22の軸心に一致させることができる。これにより、サブ除草ロータ23の芯出しを簡単に行える。
この構成によれば、除草ロータ21を第1方向X1又は第2方向X2に選択的に回転させることができる除草装置1に装着する場合において、サブ除草ロータ23の装着の容易化を図ることができる。
この構成によれば、サブ除草ロータ23に係合ピン70を設けることにより、頭部70aを挿通穴66に通す際に、頭部70aと挿通穴66との位置関係を視認により容易に確認することができ、頭部70aを挿通穴66に容易に挿通させることができる。
この構成によれば、メイン除草ロータ22に対するサブ除草ロータ23の装着方向とは逆方向の回り止めを工具レスで行える。
また、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22と同心状に回転し、且つメイン除草ロータ22の直径D1、D2よりも小さい直径D3、D4に形成されていてもよい。
18 回転軸
21 除草ロータ
22 メイン除草ロータ
23 サブ除草ロータ
23L 第1サブロータ
23R 第2サブロータ
24 支軸
25 草刈刃(第1草刈刃)
31 草刈刃(第2草刈刃)
64 係合穴
63 外側部材(端板)
63a 壁部(中央部位)
63c 規制部
64a 係合溝(第1溝)の端部
64b 係合溝(第2溝)の端部
66 挿通穴
67 係合溝
67a 第1溝
67b 第2溝
68 内側部材(プレート部材)
70 係合ピン
70a 頭部
70b 軸部
72 固定具
D1 メイン除草ロータ(第1メインロータ)の直径
D2 メイン除草ロータ(第2メインロータ)の直径
D3 サブ除草ロータ(第1サブロータ)の直径
D4 サブ除草ロータ(第1サブロータ)の直径
E1 周方向
F1 円周
F2 円周
G1 地上
G2 草
M1 マルチフィルム
Ma 裾部
U1 畝
X1 第1方向
X2 第2方向
Y1 軸心
Y2 軸心
Claims (14)
- 機枠と、
前記機枠に回転自在に支持された回転軸と、
前記回転軸と共に回転して地上の草を除草するメイン除草ロータと、前記回転軸の軸心方向で前記メイン除草ロータと並べて配置されるサブ除草ロータとを有する除草ロータと、
前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの一方に設けられていて、挿通穴と、前記挿通穴から前記除草ロータの周方向に延びる係合溝とを有する係合穴と、
前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの他方に設けられていて、軸部と、前記軸部の端部に設けられ且つ前記挿通穴に対して挿脱可能な頭部とを有する係合ピンと、
を備え、
前記軸部は、前記挿通穴に前記頭部を通過させた状態で前記挿通穴内に位置し、且つ該状態で前記サブ除草ロータを前記メイン除草ロータに対して回転させることにより前記係合溝に挿入して該係合溝の端部に当接し、
前記係合穴を形成する壁部は、前記軸部が前記係合溝の端部に当接した状態で前記頭部が係合して前記サブ除草ロータが前記メイン除草ロータから離反するのを規制する規制部を有する除草装置。 - 前記係合穴は、前記回転軸の軸心を中心とする円周上に複数形成され、
各係合穴の係合溝は、前記回転軸の軸心を中心とする円弧状に形成され、
前記係合ピンは、前記回転軸の軸心を中心とし且つ前記回転軸の軸心を中心とする前記円周と同径の円周上に複数設けられている請求項1に記載の除草装置。 - 前記回転軸は、第1方向と、前記第1方向とは逆方向の第2方向とに選択的に回転可能であり、
前記係合溝は、前記挿通穴から前記第1方向とは逆方向に延びる第1溝と、前記挿通穴から前記第2方向とは逆方向に延びる第2溝とを含む請求項1または2に記載の除草装置。 - 前記メイン除草ロータは、前記回転軸に同心状に配置され且つ前記回転軸と一体回転する支軸と、前記支軸の外端側に固定された外側部材とを有し、
前記サブ除草ロータは、前記外側部材に重ね合わされる内側部材を有し、
前記係合穴は、前記外側部材に形成され、
前記係合ピンは、前記内側部材に固定されている請求項1~3のいずれか1項に記載の除草装置。 - 前記外側部材と前記内側部材とを工具レスで締結する固定具を備えている請求項4に記載の除草装置。
- 前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータと同心状に回転し、且つ前記メイン除草ロータの直径よりも小さい直径に形成されている請求項1~5のいずれか1項に記載の除草装置。
- 前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータが畝に敷設されたマルチフィルムの幅方向の端部側である裾部の側方に位置する状態で、前記裾部の上方を除草可能である請求項1~6のいずれか1項に記載の除草装置。
- 前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータの一側方に設けられた第1サブロータと、前記メイン除草ロータの他側方に設けられた第2サブロータとを有する請求項1~7のいずれか1項に記載の除草装置。
- 支軸及び前記支軸の周囲に設けられている草刈刃を有するメイン除草ロータと、
前記支軸の軸心方向で前記メイン除草ロータと並べて配置され、且つ前記草刈刃とは異なる草刈刃であって前記支軸の軸心の延長線の周囲に設けられている草刈刃を有するサブ除草ロータと、
前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの一方に設けられていて、挿通穴と、前記挿通穴から前記支軸を中心とする周方向に延びる係合溝とを有する係合穴と、
前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの他方に設けられていて、軸部と、前記軸部の端部に設けられ且つ前記挿通穴に対して挿脱可能な頭部とを有する係合ピンと、
を備え、
前記軸部は、前記挿通穴に前記頭部を通過させた状態で前記挿通穴内に位置し、且つ該状態で前記サブ除草ロータを前記メイン除草ロータに対して回転させることにより前記係合溝に挿入して該係合溝の端部に当接し、
前記係合穴を形成する壁部は、前記軸部が前記係合溝の端部に当接した状態で前記頭部が係合して前記サブ除草ロータが前記メイン除草ロータから離反するのを規制する規制部を有する除草ロータ。 - 前記係合穴は、前記支軸の軸心を中心とする円周上に複数形成され、
各係合穴の係合溝は、前記支軸の軸心を中心とする円弧状に形成され、
前記係合ピンは、前記支軸の軸心を中心とし且つ前記支軸の軸心を中心とする前記円周と同径の円周上に複数設けられている請求項9に記載の除草ロータ。 - 前記メイン除草ロータは、第1方向と、前記第1方向とは逆方向の第2方向とに選択的に回転可能であり、
前記係合溝は、前記挿通穴から前記第1方向とは逆方向に延びる第1溝と、前記挿通穴から前記第2方向とは逆方向に延びる第2溝とを含む請求項9または10に記載の除草ロータ。 - 前記メイン除草ロータは、前記支軸の外端側に固定された外側部材を有し、
前記サブ除草ロータは、前記外側部材に重ね合わされる内側部材を有し、
前記係合穴は、前記外側部材に形成され、
前記係合ピンは、前記内側部材に固定されている請求項9~11のいずれか1項に記載の除草ロータ。 - 前記外側部材と前記内側部材とを工具レスで締結する固定具を備えている請求項12に記載の除草ロータ。
- 前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータと同心状に回転し、且つ前記メイン除草ロータの直径よりも小さい直径に形成されている請求項9~13のいずれか1項に記載の除草ロータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004365A JP7055757B2 (ja) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | 除草装置及び除草ロータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004365A JP7055757B2 (ja) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | 除草装置及び除草ロータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020110098A JP2020110098A (ja) | 2020-07-27 |
JP7055757B2 true JP7055757B2 (ja) | 2022-04-18 |
Family
ID=71665778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019004365A Active JP7055757B2 (ja) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | 除草装置及び除草ロータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7055757B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5072608B2 (ja) | 2008-01-08 | 2012-11-14 | Ntn株式会社 | センサ付車輪用軸受 |
JP5325507B2 (ja) | 2008-09-09 | 2013-10-23 | 東芝キヤリア株式会社 | 系統連系インバータ |
JP2014140311A (ja) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk | スパイラルロータの車軸取付構造 |
JP2014140306A (ja) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk | スパイラルロータ |
US20150216104A1 (en) | 2014-02-05 | 2015-08-06 | Dawn Equipment Company | Agricultural System For Field Preparation |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5257059Y2 (ja) * | 1973-11-08 | 1977-12-23 | ||
JPS5525201Y2 (ja) * | 1976-08-10 | 1980-06-17 | ||
JPH0539206U (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-28 | 株式会社クボタ | 歩行型管理機 |
JPH08187006A (ja) * | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Hidetoshi Uchida | 除草機 |
JP6190776B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2017-08-30 | 株式会社宮丸アタッチメント研究所 | 草刈ロータの車軸取付構造 |
JP7153267B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2022-10-14 | 株式会社宮丸アタッチメント研究所 | 除草装置 |
-
2019
- 2019-01-15 JP JP2019004365A patent/JP7055757B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5072608B2 (ja) | 2008-01-08 | 2012-11-14 | Ntn株式会社 | センサ付車輪用軸受 |
JP5325507B2 (ja) | 2008-09-09 | 2013-10-23 | 東芝キヤリア株式会社 | 系統連系インバータ |
JP2014140311A (ja) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk | スパイラルロータの車軸取付構造 |
JP2014140306A (ja) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk | スパイラルロータ |
US20150216104A1 (en) | 2014-02-05 | 2015-08-06 | Dawn Equipment Company | Agricultural System For Field Preparation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020110098A (ja) | 2020-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2969330B1 (en) | Quick-coupling for mower blades | |
EP2773178B1 (en) | Handle height adjustment device of walk-behind power tool, a handle assembly and a walk-behind power tool comprising such a device | |
US9839179B2 (en) | Ride-on vehicle with operator access assist bar | |
US11013173B2 (en) | Propulsion control lockout and ground working vehicle incorporating same | |
JP2022506300A (ja) | 交換可能なハンドルを有する伸縮浮動ハンドルアセンブリと、現場でのバックラップと、牽引作動棒と、交換可能なリール式刈り込みユニットとを有する歩行型リール式芝刈り機 | |
EP3282826B1 (en) | Lawn mower cutting height adjustment assembly | |
JP7055757B2 (ja) | 除草装置及び除草ロータ | |
EP2906461B1 (en) | Outdoor power equipment hood hinge | |
KR102444231B1 (ko) | 제초기 | |
JP2020074738A (ja) | 除草装置 | |
JP3897333B2 (ja) | 草刈機 | |
US20150150192A1 (en) | Folding Arrangement for a Handle Assembly of Walk-Behind Power Tool, a Handle Assembly and a Walk-Behind Power Tool Comprising Such an Arrangement | |
JP7086823B2 (ja) | 除草装置 | |
EP3302021B1 (en) | Walk-behind mower with steering wheel control | |
JP6912779B2 (ja) | 除草装置 | |
US20060011357A1 (en) | Edging and trenching system | |
JP7001452B2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JP2007037489A (ja) | オフセット補助カッターを備えた草刈機 | |
JP6523943B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP7125053B2 (ja) | 草刈機 | |
JP4266205B2 (ja) | ロータリカバー | |
JP2007053992A (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP6928350B2 (ja) | 除草装置 | |
JP6286244B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
WO2019013013A1 (ja) | 作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7055757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |