JP7055757B2 - Weeding equipment and weeding rotor - Google Patents
Weeding equipment and weeding rotor Download PDFInfo
- Publication number
- JP7055757B2 JP7055757B2 JP2019004365A JP2019004365A JP7055757B2 JP 7055757 B2 JP7055757 B2 JP 7055757B2 JP 2019004365 A JP2019004365 A JP 2019004365A JP 2019004365 A JP2019004365 A JP 2019004365A JP 7055757 B2 JP7055757 B2 JP 7055757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- weeding
- sub
- main
- herbicide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
本発明は、除草装置及び除草ロータに関する。 The present invention relates to a weeding device and a weeding rotor.
従来、特許文献1に開示された除草装置が知られている。
特許文献1に開示された除草装置は、原動機からの動力が伝達される動力伝達部から左方及び右方に突出する回転軸を有する。また、動力伝達部の左方及び右方に除草ロータが設けられている。除草ロータは、回転軸と一体回転することにより、地上の草を除草する。
Conventionally, the weeding apparatus disclosed in
The weeding device disclosed in
ところで、前記除草ロータの側方に別の除草ロータ(サブ除草ロータ)を装着することが考えられている。このサブ除草ロータを装着するのに、ボルト、ナットによって行うのでは、サブ除草ロータの装着に手間がかかり面倒であるという問題がある。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、サブ除草ロータを簡単に装着できる除草装置及び除草ロータを提供することを目的とする。
By the way, it is considered to attach another herbicide rotor (sub-herbicide rotor) to the side of the herbicide rotor. If this sub-herbicide rotor is mounted with bolts and nuts, there is a problem that it is troublesome and troublesome to mount the sub-herbicide rotor.
Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a weeding device and a weeding rotor to which a sub-weeding rotor can be easily attached.
本発明の一態様に係る除草装置は、機枠と、前記機枠に回転自在に支持された回転軸と、前記回転軸と共に回転して地上の草を除草するメイン除草ロータと、前記回転軸の軸心方向で前記メイン除草ロータと並べて配置されるサブ除草ロータとを有する除草ロータと、前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの一方に設けられていて、挿通穴と、前記挿通穴から前記除草ロータの周方向に延びる係合溝とを有する係合穴と、前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの他方に設けられていて、軸部と、前記軸部の端部に設けられ且つ前記挿通穴に対して挿脱可能な頭部とを有する係合ピンと、を備え、前記軸部は、前記挿通穴に前記頭部を通過させた状態で前記挿通穴内に位置し、且つ該状態で前記サブ除草ロータを前記メイン除草ロータに対して回転させることにより前記係合溝に挿入して該係合溝の端部に当接し、前記係合穴を形成する壁部は、前記軸部が前記係合溝の端部に当接した状態で前記頭部が係合して前記サブ除草ロータが前記メイン除草ロータから離反するのを規制する規制部を有する。 The weeding device according to one aspect of the present invention includes a machine frame, a rotating shaft rotatably supported by the machine frame, a main weeding rotor that rotates together with the rotating shaft to weed grass on the ground, and the rotating shaft. A weeding rotor having a sub-weeding rotor arranged side by side with the main weeding rotor in the axial direction of the above, and one of the main weeding rotor and the sub-weeding rotor, the insertion hole and the insertion hole. An engaging hole having an engaging groove extending in the circumferential direction of the weeding rotor, provided on the other side of the main weeding rotor and the sub-weeding rotor, and provided on a shaft portion and an end portion of the shaft portion. It comprises an engaging pin having a head that can be inserted into and removed from the insertion hole, and the shaft portion is located in the insertion hole with the head passed through the insertion hole, and in that state. By rotating the sub-weeding rotor with respect to the main weeding rotor, the wall portion is inserted into the engaging groove and abuts on the end portion of the engaging groove, and the shaft portion forms the engaging hole. It has a regulating portion that regulates the sub-weeding rotor from being separated from the main weeding rotor by engaging the head in a state of being in contact with the end of the engaging groove.
また、前記係合穴は、前記回転軸の軸心を中心とする円周上に複数形成され、各係合穴の係合溝は、前記回転軸の軸心を中心とする円弧状に形成され、前記係合ピンは、前記回転軸の軸心を中心とし且つ前記回転軸の軸心を中心とする前記円周と同径の円周上に複数設けられている。
また、前記回転軸は、第1方向と、前記第1方向とは逆方向の第2方向とに選択的に回転可能であり、前記係合溝は、前記挿通穴から前記第1方向とは逆方向に延びる第1溝と、前記挿通穴から前記第2方向とは逆方向に延びる第2溝とを含む。
Further, a plurality of the engaging holes are formed on the circumference centered on the axis of the rotating shaft, and the engaging grooves of the engaging holes are formed in an arc shape centered on the axis of the rotating shaft. A plurality of engaging pins are provided on a circumference having the same diameter as the circumference centered on the axis of the rotating shaft and centered on the axis of the rotating shaft.
Further, the rotation axis can be selectively rotated in the first direction and the second direction opposite to the first direction, and the engagement groove is from the insertion hole to the first direction. It includes a first groove extending in the opposite direction and a second groove extending from the insertion hole in the direction opposite to the second direction.
また、前記メイン除草ロータは、前記回転軸に同心状に配置され且つ前記回転軸と一体回転する支軸と、前記支軸の外端側に固定された外側部材とを有し、前記サブ除草ロータは、前記外側部材に重ね合わされる内側部材を有し、前記係合穴は、前記外側部材に形成され、前記係合ピンは、前記内側部材に固定されている。
また、前記外側部材と前記内側部材とを工具レスで締結する固定具を備えている。
Further, the main weeding rotor has a support shaft that is concentrically arranged on the rotation shaft and rotates integrally with the rotation shaft, and an outer member fixed to the outer end side of the support shaft, and the sub-weeding rotor. The rotor has an inner member that is superposed on the outer member, the engagement hole is formed in the outer member, and the engagement pin is fixed to the inner member.
Further, it is provided with a fixing tool for fastening the outer member and the inner member without a tool.
また、前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータと同心状に回転し、且つ前記メイン除草ロータの直径よりも小さい直径に形成されている。
また、前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータが畝に敷設されたマルチフィルムの幅方向の端部側である裾部の側方に位置する状態で、前記裾部の上方を除草可能である。
Further, the sub-herbicide rotor rotates concentrically with the main herbicide rotor and is formed to have a diameter smaller than the diameter of the main herbicide rotor.
Further, the sub-weeding rotor can weed the upper part of the hem portion in a state where the main weeding rotor is located on the side of the hem portion which is the end side in the width direction of the mulch film laid on the ridge. ..
また、前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータの一側方に設けられた第1サブロータと、前記メイン除草ロータの他側方に設けられた第2サブロータとを有する。
本発明の一態様に係る除草ロータは、支軸及び前記支軸の周囲に設けられている草刈刃を有するメイン除草ロータと、前記支軸の軸心方向で前記メイン除草ロータと並べて配置され、且つ前記草刈刃とは異なる草刈刃であって前記支軸の軸心の延長線の周囲に設けられている草刈刃を有するサブ除草ロータと、前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの一方に設けられていて、挿通穴と、前記挿通穴から前記支軸を中心とする周方向に延びる係合溝とを有する係合穴と、前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの他方に設けられていて、軸部と、前記軸部の端部に設けられ且つ前記挿通穴に対して挿脱可能な頭部とを有する係合ピンと、を備え、前記軸部は、前記挿通穴に前記頭部を通過させた状態で前記挿通穴内に位置し、且つ該状態で前記サブ除草ロータを前記メイン除草ロータに対して回転させることにより前記係合溝に挿入して該係合溝の端部に当接し、前記係合穴を形成する壁部は、前記軸部が前記係合溝の端部に当接した状態で前記頭部が係合して前記サブ除草ロータが前記メイン除草ロータから離反するのを規制する規制部を有する。
Further, the sub-herbicide rotor has a first sub-rotor provided on one side of the main herbicide rotor and a second sub-rotor provided on the other side of the main herbicide rotor.
The weeding rotor according to one aspect of the present invention is arranged side by side with the main weeding rotor having a support shaft and a mowing blade provided around the support shaft and the main weeding rotor in the axial direction of the support shaft. A sub-mowing rotor that is different from the mowing blade and has a mowing blade provided around an extension of the axis of the support shaft, and one of the main weeding rotor and the sub-weeding rotor. An engagement hole having an insertion hole, an engagement groove extending from the insertion hole in the circumferential direction about the support shaft, and the other of the main weeding rotor and the sub weeding rotor. The shaft portion comprises an engaging pin provided at the end portion of the shaft portion and having a head that can be inserted into and removed from the insertion hole, and the shaft portion has the head portion in the insertion hole. It is located in the insertion hole in the passed state, and in this state, the sub-mowing rotor is rotated with respect to the main weeding rotor to be inserted into the engaging groove and abutted at the end of the engaging groove. The wall portion forming the engaging hole is engaged with the head portion in a state where the shaft portion is in contact with the end portion of the engaging groove, and the sub weeding rotor is separated from the main weeding rotor. Has a regulatory department that regulates.
また、前記係合穴は、前記支軸の軸心を中心とする円周上に複数形成され、各係合穴の係合溝は、前記支軸の軸心を中心とする円弧状に形成され、前記係合ピンは、前記支軸の軸心を中心とし且つ前記支軸の軸心を中心とする前記円周と同径の円周上に複数設けられている。
前記メイン除草ロータは、第1方向と、前記第1方向とは逆方向の第2方向とに選択的に回転可能であり、前記係合溝は、前記挿通穴から前記第1方向とは逆方向に延びる第1溝と、前記挿通穴から前記第2方向とは逆方向に延びる第2溝とを含む。
Further, a plurality of the engaging holes are formed on the circumference centered on the axis of the support shaft, and the engaging grooves of the engaging holes are formed in an arc shape centered on the axis of the support shaft. A plurality of engaging pins are provided on a circumference having the same diameter as the circumference centered on the axis of the support shaft and centered on the axis of the support shaft.
The main weeding rotor can selectively rotate in a first direction and a second direction opposite to the first direction, and the engaging groove is opposite to the first direction from the insertion hole. It includes a first groove extending in a direction and a second groove extending from the insertion hole in a direction opposite to the second direction.
前記メイン除草ロータは、前記支軸の外端側に固定された外側部材を有し、前記サブ除草ロータは、前記外側部材に重ね合わされる内側部材を有し、前記係合穴は、前記外側部材に形成され、前記係合ピンは、前記内側部材に固定されている。
前記外側部材と前記内側部材とを工具レスで締結する固定具を備えている。
前記サブ除草ロータは、前記メイン除草ロータと同心状に回転し、且つ前記メイン除草ロータの直径よりも小さい直径に形成されている。
The main weeding rotor has an outer member fixed to the outer end side of the support shaft, the sub-herbicide rotor has an inner member superimposed on the outer member, and the engaging hole is the outer side. The engaging pin is formed on the member and is fixed to the inner member.
It is provided with a fixture for fastening the outer member and the inner member without tools.
The sub-herbicide rotor rotates concentrically with the main herbicide rotor and is formed to have a diameter smaller than the diameter of the main herbicide rotor.
上記の構成によれば、係合ピンの頭部を係合穴の挿通穴に通過させた状態でサブ除草ロータをメイン除草ロータに対して回転させることにより、軸部が係合溝の端部に当接してメイン除草ロータからサブ除草ロータに回転力が伝達可能とされると共に、頭部が規制部に係合してサブ除草ロータがメイン除草ロータから離反するのが規制される。つまり、サブ除草ロータをメイン除草ロータに対して回転させるだけで、サブ除草ロータを簡単に装着することができる。 According to the above configuration, by rotating the sub weeding rotor with respect to the main weeding rotor with the head of the engaging pin passed through the insertion hole of the engaging hole, the shaft portion becomes the end of the engaging groove. The rotational force can be transmitted from the main weeding rotor to the sub-weeding rotor in contact with the main weeding rotor, and the head engages with the regulating portion to regulate the sub-weeding rotor from separating from the main weeding rotor. That is, the sub-herbicide rotor can be easily mounted by simply rotating the sub-herbicide rotor with respect to the main herbicide rotor.
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1は、走行体として例示するトラクタ(走行車両)2に除草装置1を装着した状態を示す側面図である。図2は、除草装置1の側面図である。図3は、除草装置1の背面図である。
本実施形態においては、図1、図2の矢印A1方向(トラクタ2の前進方向)を前方、図1、図2の矢印A2方向(トラクタ2の後進方向)を後方、図1、図2の矢印K1方向を前後方向として説明する。したがって、図1、図2の手前側が左方(図3の矢印B1方向参照)であり、図1、図2の奥側が右方(図3の矢印B2方向参照)である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
FIG. 1 is a side view showing a state in which a
In the present embodiment, the direction of arrow A1 (forward direction of tractor 2) in FIGS. 1 and 2 is forward, the direction of arrow A2 in FIGS. 1 and 2 (backward direction of tractor 2) is backward, and FIGS. 1 and 2 are shown. The direction of the arrow K1 will be described as the front-back direction. Therefore, the front side of FIGS. 1 and 2 is to the left (see the direction of arrow B1 in FIG. 3), and the back side of FIGS. 1 and 2 is to the right (see the direction of arrow B2 in FIG. 3).
また、前後方向K1に直交する水平方向(トラクタ2の車幅方向)を、除草装置1の機体幅方向K2として説明する。また、除草装置1における機体幅方向K2の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向K2であって除草装置1の幅方向の中心から離れる方向のことである。また、機体外方とは反対の方向を機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向K2であって除草装置1の幅方向の中心に近づく方向である。
Further, the horizontal direction (vehicle width direction of the tractor 2) orthogonal to the front-rear direction K1 will be described as the body width direction K2 of the
図1に示すように、トラクタ2は、エンジン(原動機)3Aと、ミッションケース3Bとを有する車体3を備えている。車体3の前部は、前輪4によって支持され、車体3の後部は、後輪5によって支持されている。即ち、トラクタ2は、前輪4及び後輪5を有する車輪型の走行装置を有する。なお、走行装置は、後輪の代わりに装着されるクローラ式の走行機構を有するセミクローラ型の走行装置であってもよく、また、フルクローラ型の走行装置であってもよい。
As shown in FIG. 1, the
エンジン3Aの動力は、ミッションケース3B内の動力伝達装置に伝達され、この動力伝達装置に伝達された動力によって前輪4及び後輪5が回転駆動される。車体3の後部には、運転席6が搭載されている。運転席6の前方には、トラクタ2を操向操作するステアリングハンドル7が設けられている。車体3の後部には、PTO軸(出力軸)が後方に突出状に設けられる。このPTO軸からミッションケース3B内の動力伝達機構の動力が取出し可能とされている。除草装置1は、車体3の後部に、三点リンク機構或いは二点リンク機構等の装着機構を介して昇降可能に装着される。また、除草装置1は、トラクタ2に装備された油圧装置によって昇降される。除草装置1には、PTO軸から動力が伝達される。即ち、トラクタ2のエンジン(原動機)3Aの動力によって除草装置1が駆動される。
The power of the
図2、図3に示すように、除草装置1は、トラクタ2に装着される機枠8を有する。機枠8は、トラクタ2のPTO軸から動力が伝達される動力伝達部9を備えている。動力伝達部9は、ギヤケース12と、PIC軸(入力軸)11と、伝動ケース13と、伝動機構14とを有する。
ギヤケース12は、除草装置1の機体幅方向K2の中央部に配置されている。PIC軸11は、ギヤケース12に前方側に向けて突出状に設けられている。PIC軸11は、ユニバーサルジョイントを有するドライブシャフトを介してPTO軸に連結されていて、ギヤケース12内にトラクタ2からの動力を入力する。伝動ケース13は、ギヤケース12から下方に向けて突出状に設けられている。伝動ケース13の内部は、ギヤケース12の内部に連通している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
伝動機構14は、ギヤケース12内から伝動ケース13内にわたって設けられている。伝動機構14は、ギヤケース12内に設けられた伝動軸15を有する。伝動軸15は、ギヤケース12に機体幅方向K2の軸心回りに回転可能で且つ軸心方向に移動可能に支持されている。
また、伝動機構14は、PIC軸11に伝達された動力を伝動軸15に伝達する第1伝動部16を有する。第1伝動部16は、ベベルギヤ伝動機構によって構成され、第1ギヤ16Aと、第2ギヤ16Bと、第3ギヤ16Cとを有する。第1ギヤ16Aは、PIC軸11と一体回転する。第2ギヤ16B及び第3ギヤ16Cは、第1ギヤ16Aと噛合している。
The
Further, the
伝動軸15は、軸心方向に移動させることにより、第2ギヤ16Bと一体回転し且つ第3ギヤ16Cと相対回転する状態と、第3ギヤ16Cと一体回転し且つ第2ギヤ16Bと相対回転する状態とに切換可能である。つまり、伝動軸15の軸心方向の移動によって伝動機構14の動力伝達経路を切換可能である。詳しくは、伝動軸15を軸心方向に移動させることにより、PIC軸11に伝達された動力を、第1ギヤ16A及び第2ギヤ16Bを介して伝動軸15に伝達する第1経路と、第1ギヤ16A及び第3ギヤ16Cを介して伝動軸15に伝達する第2経路とに切り換えることが可能とされている。
By moving the
さらに、伝動機構14は、伝動軸15に伝達された動力を伝動ケース13の下部13aへ伝達する第2伝動部17を有する。第2伝動部17は、伝動軸15と一体回転する第1スプロケット17Aと、伝動ケース13の下部13aに配置された第2スプロケット17Bと、第1スプロケット17Aと第2スプロケット17Bとにわたって巻掛けられたチェーン17Cとを有する。
Further, the
図3に示すように、除草装置1は、機枠8に回転自在に支持された回転軸18を有する。詳しくは、回転軸18は、機体幅方向K2に延伸する軸心Y1を有し、伝動ケース13の下部13a(動力伝達部9の下部)に軸心回りに回転可能に支持されている。この回転軸18に第2スプロケット17Bが取り付けられている。したがって、PIC軸11に伝達された動力が伝動機構14を介して回転軸18に伝達され、回転軸18が回転する。言い換えると、トラクタ2の動力により回転軸18が駆動される。
As shown in FIG. 3, the
回転軸18は、伝動ケース13(動力伝達部9)から機体幅方向K2の一側方(左方)及び他側方(右方)に突出して設けられている。詳しくは、回転軸18は、伝動ケース13から左方に突出する第1軸部18aと、伝動ケース13から右方に突出する第2軸部18bとを有する。第1軸部18a及び第2軸部18bは、伝動ケース13の下部に設けられた軸受26に回転可能に支持されている。
The
なお、回転軸18は、1本の軸部材で構成される必要はなく、複数の軸部材で構成されていてもよい。例えば、伝動ケース13の左方に突出する軸部材及び右方に突出する軸部材で形成されていてもよい。
図3に示すように、除草装置1は、機枠8の下部に設けられた草刈部19を有する。草刈部19は、回転軸18と共に回転して地上(地面G1上)の草G2を除草する除草ロータ21を有する。除草ロータ21は回転軸18の軸心方向(軸心Y1に沿う方向)に延設されている。図2に示すように、除草ロータ21は、回転軸18の軸心Y1回りに、矢印X1で示す第1方向(回転方向)或いは矢印X2で示す第2方向(回転方向)に回転し、トラクタ2によって前方移動しながら地上の草G2を除草する。なお、除草装置1は、除草ロータ21が第1方向X1にのみ回転する除草装置であってもよい。
The rotating
As shown in FIG. 3, the
除草ロータ21及び回転軸18の回転方向の切換は、伝動軸15によって行われる。例えば、伝動機構14の動力伝達経路を、第1経路に切り換えると除草ロータ21及び回転軸18が第1方向X1(正転方向)に回転し、第2経路に切り換えると除草ロータ21及び回転軸18が第2方向X2(逆転方向)に回転する。即ち、除草ロータ21及び回転軸18は、第1方向X1と、第1方向X1とは逆方向の第2方向X2とに選択的に回転可能である。
The rotation direction of the weeding
図3に示すように、除草ロータ21は、回転軸18と共に回転して地上の草G2を除草するメイン除草ロータ22と、回転軸18の軸心方向でメイン除草ロータ22と並べて配置され且つメイン除草ロータ22と共に回転するサブ除草ロータ23とを含む。本実施形態では、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22の下端よりも上方で草を除草する除草ロータである。
As shown in FIG. 3, the weeding
図3~図6に示すように、メイン除草ロータ22は、第1メインロータ22Lと、第2メインロータ22Rとを含む。第1メインロータ22Lと第2メインロータ22Rとは、回転軸18の軸心方向で並べて配置されている。詳しくは、第1メインロータ22Lは、伝動ケース13(動力伝達部9)の左方に配置されており、第1軸部18aに一体回転可能に取り付けられている。第2メインロータ22Rは、伝動ケース13の右方に配置されており、第2軸部18bに一体回転可能に取り付けられている。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
図4、図5に示すように、メイン除草ロータ22(第1メインロータ22L、第2メインロータ22R)は、かご形ロータによって構成されており、回転軸18回りに回転させた外形状が機体幅方向K2に延伸する軸心を有する円柱状を呈する。
図3、図7~図9に示すように、第1メインロータ22Lは、回転軸18に連結される支軸24と、支軸24の周囲に設けられている草刈刃(第1草刈刃という)25とを有する。第2メインロータ22Rも同様に、支軸24と、支軸24の周囲に設けられている草刈刃(第1草刈刃)25とを有する。
As shown in FIGS. 4 and 5, the main weeding rotor 22 (first
As shown in FIGS. 3 and 7 to 9, the first
支軸24は、回転軸18に同心状に連結される。詳しくは、支軸24は、機体幅方向K2に延伸する軸心Y2を有する筒状に形成され、回転軸18に同心状に配置されて、回転軸18の外側に嵌められている。図4、図8に示すように、支軸24は、機体幅方向K2に延伸する軸心Y2を有し、図3に示すように、支軸24を連結軸18に連結した状態では、軸心Y2は、軸心Y1に一致する。また、支軸24は、ボルト等の固定具によって回転軸18と結合されていて、回転軸18と一体回転する。
The
図7、図8に示すように、第1草刈刃25は、支軸24の周囲に螺旋状に設けられている。また、第1草刈刃25は、複数設けられている。なお、第1草刈刃25は、少なくとも1つ設けられていればよい。第1草刈刃25は、第1メインロータ22Lの機体内方側に設けられた内枠部材28と、機体外方側に設けられた外枠部材29とにわたって設けられている。内枠部材28及び外枠部材29は、パイプ材等の杆材によってリング状に形成されている。また、内枠部材28及び外枠部材29は、同径に形成され、且つ支軸24の軸心Y2(回転軸18の軸心Y1)と同心状とされている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
内枠部材28は、支軸24の機体内方側の端部から内枠部材28に向けて延びる複数の杆材61によって支軸24に連結されている。また、支軸24の機体内方側の端部には、複数の杆材61を補強する補強プレート62が固定されている。
第1メインロータ22Lは、該第1メインロータ22Lの機体外方側に設けられた端板(外側部材)63を有する。端板63は、支軸24の機体外方側の端部に固定されている。この端板63に外枠部材29が固定されている。詳しくは、端板63は、外枠部材29の内側に配置され、外枠部材29の中心側に位置する中央部位63a(壁部)が支軸24の端部に固定されている。また、端板63は、中央部位63aから外枠部材29に向けて放射状に延びる複数の連結部位63bを有する。各連結部位63bの外端部(延出方向の端部)は、外枠部材29に固定されている。
The
The first
第2メインロータ22Rも同様に、内枠部材28、外枠部材29、端板(外側部材)63、複数の杆材61及び補強プレート62を有し、第1メインロータ22Lと同様に構成される。また、以下の構成も第1メインロータ22Lと第2メインロータ22Rとで同様に構成される。
図9に示すように、端板63の中央部位63aには、複数の係合穴64と複数の長穴65とが形成されている。本実施形態では、複数の係合穴64及び複数の長穴65は、それぞれ3つずつ形成されている。図10に示すように、複数の係合穴64及び複数の長穴65は、支軸24の軸心Y2(回転軸18の軸心Y1)を中心とする同一円周F1上に形成されている。複数の係合穴64は、除草ロータ21の周方向E1(軸心Y1及び軸心Y2を中心とする円周方向)に等間隔をあけて形成されている。複数の長穴65は、周方向E1に等間隔をあけて形成され、且つ周方向E1で隣接する2つの係合穴64の間に1つずつ形成されている。詳しくは、長穴65は、隣接する係合穴64の間の中央部に形成されている。
Similarly, the second
As shown in FIG. 9, a plurality of engaging
図10に示すように、各係合穴64は、挿通穴66と、挿通穴66から周方向E1に延びる係合溝67とを有する。挿通穴66は、係合溝67の溝幅よりも大きな径の穴に形成されている。また、挿通穴66と係合溝67とは、連続状に形成されている。係合溝67は、軸心Y1(軸心Y2)を中心とする円弧状に形成されている。係合溝67は、挿通穴66から第1方向X1とは逆方向に延びる第1溝67aと、挿通穴66から第2方向X2とは逆方向に延びる第2溝67bとを含む。
As shown in FIG. 10, each engaging
図20に示すように、第1溝67a及び第2溝67bの周囲の部分は、後述する係合ピン70の頭部70aが係合する規制部63cとされている。即ち、係合穴64を形成する壁部である中央部位63aは、頭部70aが係合する規制部63cを有する。
各長穴65は、周方向E1に延びる(周方向E1に長い)穴である。この長穴65の周方向E1の長さは、係合穴64の周方向E1の長さと略同じ長さに形成されている。
As shown in FIG. 20, the peripheral portion of the
Each
図3に示すように、第1メインロータ22Lのロータ径D1と第2メインロータ22Rのロータ径D2とは、同径に形成されている。ロータ径は、かご形ロータの回転軌跡である円の直径を意味する。即ち、ロータ径D1は、第1メインロータ22Lの直径であり、ロータ径D2は、第2メインロータ22Rの直径である。
図3に示すように、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22の一側方(左方)に設けられた第1サブロータ23Lと、メイン除草ロータ22の他側方(右方)に設けられた第2サブロータ23Rとを含む。具体的には、第1サブロータ23Lは、第1メインロータ22Lの左方に回転軸18の軸心方向(支軸24の軸心方向)で並べて配置されている。第1サブロータ23Lは、第1メインロータ22Lに装着されていて、第1メインロータ22Lと同心状に一体回転する。第2サブロータ23Rは、第2メインロータ22Rの右方に回転軸18の軸心方向(支軸24の軸心方向)で並べて配置されている。第2サブロータ23Rは、第2メインロータ22Rに装着されていて、第2メインロータ22Rと同心状に一体回転する。
As shown in FIG. 3, the rotor diameter D1 of the first
As shown in FIG. 3, the
サブ除草ロータ23(第1サブロータ23L、第2サブロータ23R)は、かご形ロータによって構成されており、軸心回りに回転させた外形状が機体幅方向K2に延伸する軸心を有する円柱状を呈する。
図3~図6、図11~図13に示すように、第1サブロータ23Lは、第1メインロータ22Lの端板63に重ね合わされるプレート部材(内側部材)68と、プレート部材(内側部材)68の機体外方に間隔をあけて配置されたリング状のエンドフレーム30と、軸心Y1(軸心Y2)の延長線の周囲に設けられている草刈刃(第2草刈刃という)31とを有する。第2サブロータ23Rも同様に、プレート部材(内側部材)68と、エンドフレーム30と、草刈刃(第2草刈刃)31とを有し、第1サブロータ23Lと同様に構成される。
The sub-weeding rotor 23 (first sub-rotor 23L, second sub-rotor 23R) is composed of a cage-shaped rotor, and has a columnar shape having an axial center whose outer shape rotated around the axial center extends in the machine width direction K2. Present.
As shown in FIGS. 3 to 6 and 11 to 13, the first sub-rotor 23L includes a plate member (inner member) 68 superposed on the
プレート部材68は、第1メインロータ22Lの外枠部材29より小径の円板状に形成されている。
第2草刈刃31は、軸心Y1(軸心Y2)の延長線の周囲に螺旋状に設けられている。また、第2草刈刃31は、エンドフレーム30とプレート部材68の外周部とにわたって設けられている。したがって、エンドフレーム30とプレート部材68とは、第2草刈刃31によって連結されている。第2草刈刃31は、複数設けられている。なお、第2草刈刃31は、少なくとも1つ設けられていればよい。
The
The
図12~図14に示すように、プレート部材68の中心側には、円形の開口穴69が形成されている。開口穴69は、支軸24の軸径よりも大径であり、プレート部材68を端板63に重ね合わせた際に、支軸24の外端に対応する位置に位置する。プレート部材68には、開口穴69の周囲に、複数の係合ピン70と複数の貫通穴71とが形成されている。
As shown in FIGS. 12 to 14, a
図15に示すように、複数の係合ピン70及び複数の貫通穴71は、回転軸18の軸心Y1(支軸24の軸心Y2)を中心とする同一円周F2上に形成されている。円周F2は、円周F1と同径の円周である。本実施形態では、複数の係合ピン70及び複数の貫通穴71は、それぞれ3つずつ設けられている。複数の係合ピン70は、除草ロータ21の周方向E1に等間隔をあけて設けられている。複数の貫通穴71は、周方向E1に等間隔をあけて形成され、且つ周方向E1で隣接する2つの係合ピン70の間に1つずつ形成されている。詳しくは、貫通穴71は、隣接する係合ピン70の間の中央部に形成されている。
As shown in FIG. 15, the plurality of engaging
図11、図19に示すように、各係合ピン70は、軸部70bと、軸部70bの端部に設けられた頭部70aとを有する。
図19に示すように、軸部70bは、プレート部材68を貫通し且つ該プレート部材68に溶接等によって固定されている。また、軸部70bは、プレート部材68から機体内方に突出している。図20に示すように、軸部70bの軸径(軸の直径)は、係合溝67の溝幅と略同じで且つ係合溝67内に挿入可能な(係合溝67内を移動可能な)寸法に形成されている。
As shown in FIGS. 11 and 19, each engaging
As shown in FIG. 19, the
図19に示すように、頭部70aは、軸部70bの機体内方側の端部に固定されている。
図20に示すように、頭部70aは、軸部70bの軸径より大径で且つ挿通穴66より若干小径に形成されている。したがって、頭部70aは、サブ除草ロータ23(第1サブロータ23L、第2サブロータ23R)を機体幅方向K2に移動させることにより、挿通穴66に対して挿脱可能である。また、図19に示すように、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態で軸部70bは、挿通穴66内に位置する。
As shown in FIG. 19, the
As shown in FIG. 20, the
図19に示すように、頭部70aとプレート部材68との間の間隔H1は、端板68の板厚と略同じで且つ頭部70aが挿通穴66を通過した状態で端板63の機体内方側を移動可能な寸法に形成されている。
図15に示すように、各貫通穴71は、円形の穴に形成されている。
図4に示すように、除草ロータ21は、端板(外側部材)63とプレート部材(内側部材)68とを工具レス(スパナ、レンチ等の工具を使用しない)で締結する固定具72を有する。本実施形態では、固定具72は、蝶ボルト72A及び蝶ナット72Bによって構成されている。蝶ボルト72Aを長穴65及び貫通穴71に挿通し、且つ蝶ボルト72Aに蝶ナット72Bをねじ込むことにより、端板63とプレート部材68とが締結される。これにより、メイン除草ロータ22に対してサブ除草ロータ23が回り止めされる。詳しくは、第1メインロータ22Lに対して第1サブロータ23Lが回り止めされ、第2メインロータ22Rに対して第2サブロータ23Rが回り止めされる。なお、固定具72は、本実施形態では、3つ設けられているが、1つまたは2つでもよいし、4つ以上であってもよい。
As shown in FIG. 19, the distance H1 between the
As shown in FIG. 15, each through
As shown in FIG. 4, the weeding
第1サブロータ23Lのロータ径(直径)D3と、第2サブロータ23Rのロータ径(直径)D4とは同径に形成されている。ロータ径D3及びロータ径D4は、ロータ径D1及びロータ径D2よりも小さい直径に形成されている。したがって、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22の下端よりも上方で草を除草する。言い換えると、メイン除草ロータ22の下端と、サブ除草ロータ23の下端との間に段差32が設けられている。
The rotor diameter (diameter) D3 of the first sub-rotor 23L and the rotor diameter (diameter) D4 of the second sub-rotor 23R are formed to have the same diameter. The rotor diameter D3 and the rotor diameter D4 are formed to have diameters smaller than the rotor diameter D1 and the rotor diameter D2. Therefore, the
本実施形態では、端板(外側部材)63に複数の係合穴64が形成されると共にプレート部材(内側部材)68に複数の係合ピン70が設けられているが、端板63に複数の係合ピン70を設けると共にプレート部材68に複数の係合穴64を形成してもよい。即ち、メイン除草ロータ22及びサブ除草ロータ23は、一方が複数の係合穴64を有し、他方が各係合穴64に係合する複数の係合ピン70を有する。
In the present embodiment, a plurality of engaging
次に、サブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に装着(連結)する手順について説明する。
以下に説明する装着手順において、図17~図20を参照して、第1サブロータ23Lを第1メインロータ22Lに装着する場合について説明し、第2サブロータ23Rを第2メインロータ22Rに装着する場合については、第1サブロータ23Lを第1メインロータ22Lに装着する手順と同様であるので説明を省略する。
Next, a procedure for mounting (connecting) the
In the mounting procedure described below, a case where the first sub-rotor 23L is mounted on the first
図17~図20は、除草ロータ21を第1方向X1に回転する場合において、第1サブロータ23Lを第1メインロータ22Lに装着する手順を示している。図17、図18は、第1メインロータ22Lと第1サブロータ23Lとの結合部分を正面右側からみた斜視図を示している。また、図19は、係合穴64と係合ピン70との係合部分の背面断面図を示し、図20は、係合穴64と係合ピン70との係合部分を機体外方からみた側面図を示している。
17 to 20 show a procedure for mounting the first sub-rotor 23L on the first
先ず、図17に示すように、プレート部材68が端板63に機体幅方向K2で対向するように第1サブロータ23Lを第1メインロータ22Lの側方に配置する。
次に、第1サブロータ23Lを第1メインロータ22Lに接近させ、図18の右側の図に示すように、係合ピン70の頭部70aを係合穴64の挿通穴66に挿通させ且つ通過させる(図19の仮想線参照)。挿通穴66に頭部70aを通過させると、図19に示すように、プレート部材68が端板63に重ね合わされる。図19、図20に示すように、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態では、軸部70bは、挿通穴66内に位置している。また、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態では、貫通穴71は、長穴65の長手方向の中央部に位置する。
First, as shown in FIG. 17, the first sub-rotor 23L is arranged on the side of the first
Next, the first sub-rotor 23L is brought close to the first
次に、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態から、図18に示すように、第1サブロータ23Lを、第1メインロータ22Lに対して回転方向である第1方向X1とは逆方向(図18及び図20の矢印X3方向)に回転させる。すると、図19、図20に示すように、軸部70bは、第1溝67aに挿入し且つ第1溝67a(係合溝)の端部64aに当接する(図18の左側の図を参照)。これにより、第1メインロータ22Lから第1サブロータ23Lに回転力が伝達可能となる。即ち、第1メインロータ22Lが第1方向X1に回転することにより、第1溝67aの端部64aが軸部70bを押動し、これにより、第1メインロータ22Lから第1サブロータ23Lに動力が伝達され、第1サブロータ23Lが第1メインロータ22Lと一体回転する。第2サブロータと第2メインロータの場合も同様である。
Next, from the state where the
図20に示すように、軸部70bが第1溝67aの端部64aに当接した状態では、規制部63cに頭部70aが係合する。頭部70aが規制部63cに係合(当接)することにより、第1サブロータ23L(サブ除草ロータ23)が第1メインロータ22L(メイン除草ロータ22)から離反するのが規制される。
一方、軸部70bが第1溝67aの端部64aに当接した状態では、貫通穴71は、長穴65の端部に位置しており、蝶ボルト72A及び蝶ナット72Bによって、プレート部材68と端板63とを締結することができる。
As shown in FIG. 20, when the
On the other hand, in a state where the
以上のように、サブ除草ロータ23(第1サブロータ23L、第2サブロータ23R)をメイン除草ロータ22(第1メインロータ22L、第2メインロータ22R)に対して回転させることにより、サブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に簡単に(ワンタッチで)装着することができる。また、蝶ボルト72A及び蝶ナット72Bによって、プレート部材68と端板63とを締結することで、工具レスでメイン除草ロータ22に対するサブ除草ロータ23の回転方向の回り止めを図ることができる。
As described above, by rotating the sub-herbicide rotor 23 (first sub-rotor 23L, second sub-rotor 23R) with respect to the main herbicide rotor 22 (first
また、除草ロータ21を第2方向X2に回転する場合にあっては、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態から、サブ除草ロータ23(第1サブロータ23L、第2サブロータ23R)をメイン除草ロータ22(第1メインロータ22L、第2メインロータ22R)に対して第2方向X2とは逆方向(図20に示す矢印X3方向とは逆方向)に回転させる。この場合は、軸部70bは、第2溝67bに挿入し且つ第2溝67bの端部64b(図20参照)に当接する。したがって、除草ロータ21を第2方向X2に回転する場合は、第2溝67bの端部64bが軸部70bを押動することで、メイン除草ロータ22からサブ除草ロータ23に動力が伝達される。
Further, when the weeding
また、第1メインロータ22Lと第1サブロータ23Lとの組と、第2メインロータ22Rと第2サブロータ23Rとの組とを入れ替えることによっても、除草ロータ21を、第1方向X1に回転する場合と第2方向X2に回転する場合とに対応することができる。したがって、係合溝67は、第1溝67a又は第2溝67bの一方のみによって構成することもできる。また、第1草刈刃25及び第2草刈刃31は、片刃であってもよいし、両刃であってもよい。また、本実施形態のサブ除草ロータ23の装着構造は、メイン除草ロータ22と同径のサブ除草ロータ23を装着する場合にも適用可能である。
Further, when the weeding
図21は、マルチフィルムM1が敷設された畝U1の側方を除草装置1によって除草する場合を示している。マルチフィルムM1は、畝U1を覆うと共にマルチフィルムM1の幅方向の端部側である裾部Maは、該裾部Maを覆土する土である埋土S1によって押さえられている。草は、この埋土S1にも生える。
例えば、サブ除草ロータ23が設けられていない除草ロータ21の場合、畝U1の側方を除草する場合、マルチフィルムM1の裾部Maの上方まで除草するために除草装置1を畝U1に寄せると、除草ロータ21で裾部Maをひっかけ、除草ロータ21にマルチフィルムM1を巻き込んでしまうおそれがある。
FIG. 21 shows a case where the side of the ridge U1 on which the multi-film M1 is laid is weeded by the
For example, in the case of the weeding
これに対し、本実施形態の除草装置1では、サブ除草ロータ23が設けられているので、図4に示すように、マルチフィルムM1が敷設された畝U1の側方を除草する際に、除草ロータ21を畝U1に寄せると、メイン除草ロータ22の下端とサブ除草ロータ23の下端との間に段差32があることによりサブ除草ロータ23の下方に裾部Maが位置する。これにより、マルチフィルムM1をひっかけずにマルチフィルムM1の際(きわ)を除草することができる。つまり、メイン除草ロータ22によってマルチフィルムM1の裾部Maの側方を除草し且つサブ除草ロータ23によって裾部Maの上方を除草することができる。これによって、マルチフィルムM1の際まで除草を行うことができる。
On the other hand, in the
また、本実施形態では、メイン除草ロータ22の一側方に第1サブロータ23Lが設けられ、他側方に第2サブロータ23Rが設けられているので、マルチフィルムM1が敷設された畝U1と畝U1との間の溝である畝間溝を除草する場合に、一方の畝U1に敷設されたマルチフィルムM1の裾部Maの上方を第1サブロータ23Lで除草し、他方の畝U1に敷設されたマルチフィルムM1の裾部Maの上方を第2サブロータ23Rによって除草することができる。
Further, in the present embodiment, since the first sub-rotor 23L is provided on one side of the
図2に示すように、除草装置1は、機枠8に取り付けられたカバー体36を有する。カバー体36は、草刈部19(メイン除草ロータ22)の上方を覆う上部カバー37と、草刈部19(除草ロータ21)の後方を覆う後部カバー38と、上部カバー37の左の側方に配置された第1側部カバー39Lと、上部カバー37の右の側方に配置された第2側部カバー39Rとを有する。上部カバー37は、機枠8に取り付けられている。
As shown in FIG. 2, the
機枠8は、ギヤケース12から左方に突出する左のサポートアーム40Lと、ギヤケース12から右方に突出する右のサポートアーム40Rとを含むサポートアーム40を有する。サポートアーム40Lに取り付けられた取付部材41L及びサポートアーム40Rに取り付けられた取付部材41Rに上部カバー37が取り付けられている。
上部カバー37の後部には、機体幅方向K2の軸心を有する枢軸42が設けられ、この枢軸42を介して後部カバー38の上部が上部カバー37の後部に機体幅方向K2の軸心回りに揺動可能に支持されている。これにより、後部カバー38は上下(上方及び下方)に揺動可能とされている。
The
At the rear of the
後部カバー38は、地面G1側に接地して、草刈部19(メイン除草ロータ22)で除草した跡である除草跡T1を整地する整地部38aを有する。
図2に示すように、除草装置1は、後部カバー38を下方に付勢する弾下装置43を有する。
弾下装置43は、ロッド44と、付勢部材45とを有する。ロッド44の前部は、サポートアーム40に設けられた支持片46に枢支されている。後部カバー38の上部に突設されたブラケット47の上部にホルダ48が設けられ、このホルダ48をロッド44の後部が軸心方向に移動可能に挿通している。ホルダ48は、ブラケット47に機体幅方向K2の軸心回りに回転可能に支持されている。
The
As shown in FIG. 2, the
The repelling
付勢部材45は、コイルバネによって構成されていて、ホルダ48の前側に配置され且つロッド44の外側に嵌められている。ロッド44には、軸心方向に位置調整可能に設けられたバネ受け部材49が設けられ、付勢部材45は、ホルダ48とバネ受け部材49との間に圧縮状に介在されている。これにより、付勢部材45は、後部カバー38を下方(接地方向)に付勢している。バネ受け部材49の位置を、ロッド44の軸心方向に位置調整することにより、付勢部材45の付勢力を変更することができる。
The urging
図2に示すように、除草装置1は、該除草装置1の高さを規定(設定)する高さ設定装置50を有する。高さ設定装置50により、除草ロータ21が、例えば、地面G1の表面を削りながら地上の草G2を除草する高さに設定される。
高さ設定装置50は、支持枠51と、ゲージ輪52と、高さ調節機構53とを有する。支持枠51は、前部が機枠8に枢支されていて、上下に揺動可能である。ゲージ輪52は、支持枠51の後部に支柱部材54、車輪枠55等を介して支持されている。高さ調節機構53は、支持枠51と、ギヤケース12に取り付けられたマスト56との間に設けられていて、支持枠51の上下揺動を規制する。また、高さ調節機構53は、操作ハンドル57の操作等によって長さ方向に伸縮可能とされており、高さ調節機構53を伸縮させることにより、支持枠51を上下に揺動させることができる。
As shown in FIG. 2, the
The
ゲージ輪52が接地することで、除草ロータ21の高さが規定される。また、支持枠51を上下に揺動させることにより、除草ロータ21の高さを変更することができる。
以上詳述した本実施形態では、走行体としてのトラクタ2に装着されるトラクタ装着型(車両装着型)の除草装置1を例示したが、これに限定されることはない。例えば、原動機と該原動機で駆動される走行装置とを備えた走行可能な自走式本機(走行体)と除草装置1とが一体的に構成された自走式の除草作業機に採用される除草装置1であってもよい。この自走式の除草作業機としては、自走式本機に作業者が把持する操向ハンドル等が設けられていて該操向ハンドルを把持した作業者が歩行しながら作業機を操縦する歩行型の除草作業機、または、自走式本機に運転席及び走行装置を操作するステアリングハンドル等が設けられていて運転席に着座した作業者が作業機を操縦する乗用型の除草作業機が考えられる。この自走式の除草作業機においても、原動機から動力伝達部を介して草刈部19(除草ロータ21)に動力が伝達される。また、車輪等の走行装置及び操向ハンドルを備えた走行機体(走行体)に、除草ロータ21、該除草ロータ21を駆動する原動機及び該原動機の動力を除草ロータ21に伝達する動力伝達部を搭載した除草作業機であって、操向ハンドルを把持した作業者が人力で走行移動させる手押し式の除草作業機に採用される除草装置1であってもよい。
When the
In the present embodiment described in detail above, the tractor-mounted (vehicle-mounted) weeding
本実施形態の除草装置1及び除草ロータ21は、以下の効果を奏する。
即ち、本実施形態の除草装置1は、機枠8と、機枠8に回転自在に支持された回転軸18と、回転軸18と共に回転して地上の草G2を除草するメイン除草ロータ22と、回転軸18の軸心方向でメイン除草ロータ22と並べて配置されるサブ除草ロータ23とを有する除草ロータ21と、メイン除草ロータ22及びサブ除草ロータ23の一方に設けられていて、挿通穴66と、挿通穴66から除草ロータ21の周方向E1に延びる係合溝67とを有する係合穴64と、メイン除草ロータ22及びサブ除草ロータ23の他方に設けられていて、軸部70bと、軸部70bの端部に設けられ且つ挿通穴66に対して挿脱可能な頭部70aとを有する係合ピン70と、を備え、軸部70bは、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態で挿通穴66内に位置し、且つ該状態でサブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に対して回転させることにより係合溝67に挿入して該係合溝67の端部64a、64bに当接し、係合穴64を形成する壁部(中央部位63a)は、軸部70bが係合溝67の端部64a、64bに当接した状態で頭部70aが係合してサブ除草ロータ23がメイン除草ロータ22から離反するのを規制する規制部63cを有する。
The
That is, the
この構成によれば、係合ピン70の頭部70aを係合穴64の挿通穴66に通過させた状態でサブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に対して回転させることにより、軸部70bが係合溝67の端部に当接してメイン除草ロータ22からサブ除草ロータ23に回転力が伝達可能とされると共に、頭部70aが規制部63cに係合してサブ除草ロータ23がメイン除草ロータ22から離反するのが規制される。つまり、サブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に対して回転させるだけで、サブ除草ロータ23を簡単に(ワンタッチで)装着することができる。
According to this configuration, the
また、係合穴64は、回転軸18の軸心Y1を中心とする円周F1上に複数形成され、各係合穴64の係合溝67は、回転軸18の軸心Y1を中心とする円弧状に形成され、係合ピン70は、回転軸18の軸心Y1を中心とし且つ回転軸18の軸心Y1を中心とする前記円周F1と同径の円周F2上に複数設けられていてもよい。
この構成によれば、サブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に装着した際に、軸部70bが係合溝67に挿入することで、サブ除草ロータ23の軸心をメイン除草ロータ22の軸心に一致させることができる。これにより、サブ除草ロータ23の芯出しを簡単に行える。
Further, a plurality of engaging
According to this configuration, when the
また、回転軸18は、第1方向X1と、第1方向X1とは逆方向の第2方向X2とに選択的に回転可能であり、係合溝67は、挿通穴66から第1方向X1とは逆方向に延びる第1溝67aと、挿通穴66から第2方向X2とは逆方向に延びる第2溝67bとを含んでいてもよい。
この構成によれば、除草ロータ21を第1方向X1又は第2方向X2に選択的に回転させる除草装置1において、サブ除草ロータ23の装着の容易化を図ることができる。
Further, the
According to this configuration, in the
また、メイン除草ロータ22は、回転軸18に同心状に配置され且つ回転軸18と一体回転する支軸24と、支軸24の外端側に固定された外側部材(端板63)とを有し、サブ除草ロータ23は、外側部材(端板63)に重ね合わされる内側部材(プレート部材68)を有し、係合穴64は、外側部材(端板63)に形成され、係合ピン70は、内側部材(プレート部材68)に固定されていてもよい。
Further, the
この構成によれば、サブ除草ロータ23に係合ピン70を設けることにより、頭部70aを挿通穴66に通す際に、頭部70aと挿通穴66との位置関係を視認により容易に確認することができ、頭部70aを挿通穴66に容易に挿通させることができる。
また、外側部材(端板63)と内側部材(プレート部材68)とを工具レスで締結する固定具72を備えていてもよい。
According to this configuration, by providing the engaging
Further, a
この構成によれば、メイン除草ロータ22に対するサブ除草ロータ23の装着方向とは逆方向の回り止めを工具レスで行える。
また、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22と同心状に回転し、且つメイン除草ロータ22の直径D1、D2よりも小さい直径D3、D4に形成されていてもよい。
この構成によれば、サブ除草ロータ23はメイン除草ロータ22の下端よりも上方で草を除草することができる。これにより、例えば、マルチフィルムM1が敷設された畝U1の側方を除草する場合、メイン除草ロータ22の下端とサブ除草ロータ23の下端との間に段差32があることから、除草ロータ21によってマルチフィルムM1の裾部MaをひっかけずにマルチフィルムM1の際まで除草をすることができる。また、メイン除草ロータ22の下端とサブ除草ロータ23の下端との間に段差のある除草ロータ21を簡単に形成することができる。
According to this configuration, it is possible to prevent the
Further, the
According to this configuration, the
また、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22が畝U1に敷設されたマルチフィルムM1の幅方向の端部側である裾部Maの側方に位置する状態で、裾部Maの上方を除草可能であってもよい。
この構成によれば、マルチフィルムM1が敷設された畝U1の側方を除草する場合、メイン除草ロータ22によってマルチフィルムM1の裾部Maの側方を除草し且つサブ除草ロータ23によって裾部Maの上方を除草することができる。これによって、マルチフィルムM1の際まで除草を行うことができる。
Further, in the
According to this configuration, when weeding the side of the ridge U1 on which the mulch film M1 is laid, the side of the hem Ma of the mulch film M1 is weeded by the
また、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22の一側方に設けられた第1サブロータ23Lと、メイン除草ロータ22の他側方に設けられた第2サブロータ23Rとを有していてもよい。
この構成によれば、マルチフィルムM1が敷設された畝U1と畝U1との間の畝間溝を良好に除草することができる。
Further, the
According to this configuration, the furrow groove between the ridges U1 and the ridges U1 on which the multi-film M1 is laid can be satisfactorily weeded.
また、本実施形態の除草ロータ21は、支軸24及び支軸24の周囲に設けられている草刈刃(第1草刈刃25)を有するメイン除草ロータ22と、支軸24の軸心方向でメイン除草ロータ22と並べて配置され、且つ草刈刃(第1草刈刃25)とは異なる草刈刃であって支軸24の軸心Y2の延長線の周囲に設けられている草刈刃(第2草刈刃31)を有するサブ除草ロータ23と、メイン除草ロータ22及びサブ除草ロータ23の一方に設けられていて、挿通穴66と、挿通穴66から支軸24を中心とする周方向E1に延びる係合溝67とを有する係合穴64と、メイン除草ロータ22及びサブ除草ロータ23の他方に設けられていて、軸部70bと、軸部70bの端部に設けられ且つ挿通穴66に対して挿脱可能な頭部70aとを有する係合ピン70と、を備え、軸部70bは、挿通穴66に頭部70aを通過させた状態で挿通穴66内に位置し、且つ該状態でサブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に対して回転させることにより係合溝67に挿入して該係合溝67の端部64a、64bに当接し、係合穴64を形成する壁部(中央部位63a)は、軸部70bが係合溝67の端部に当接した状態で頭部70aが係合してサブ除草ロータ23がメイン除草ロータ22から離反するのを規制する規制部63cを有する。
Further, the mowing
この構成によれば、係合ピン70の頭部70aを係合穴64の挿通穴66に通過させた状態でサブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に対して回転させることにより、軸部70bが係合溝67の端部に当接してメイン除草ロータ22からサブ除草ロータ23に回転力が伝達可能とされると共に、頭部70aが規制部63cに係合してサブ除草ロータ23がメイン除草ロータ22から離反するのが規制される。つまり、サブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に対して回転させるだけで、サブ除草ロータ23を簡単に(ワンタッチで)装着することができる。
According to this configuration, the
また、係合穴64は、支軸24の軸心Y2を中心とする円周F1上に複数形成され、各係合穴64の係合溝67は、支軸24の軸心Y2を中心とする円弧状に形成され、係合ピン70は、支軸24の軸心Y2を中心とし且つ支軸24の軸心Y2を中心とする前記円周F1と同径の円周F2上に複数設けられていてもよい。
この構成によれば、サブ除草ロータ23をメイン除草ロータ22に装着した際に、軸部70bが係合溝67に挿入することで、サブ除草ロータ23の軸心をメイン除草ロータ22の軸心に一致させることができる。これにより、サブ除草ロータ23の芯出しを簡単に行える。
Further, a plurality of engagement holes 64 are formed on the circumference F1 centered on the axis Y2 of the
According to this configuration, when the
また、メイン除草ロータ22は、第1方向X1と、第1方向X1とは逆方向の第2方向X2とに選択的に回転可能であり、係合溝67は、挿通穴66から第1方向X1とは逆方向に延びる第1溝67aと、挿通穴66から第2方向X2とは逆方向に延びる第2溝67bとを含んでいてもよい。
この構成によれば、除草ロータ21を第1方向X1又は第2方向X2に選択的に回転させることができる除草装置1に装着する場合において、サブ除草ロータ23の装着の容易化を図ることができる。
Further, the
According to this configuration, when the weeding
また、メイン除草ロータ22は、支軸24の外端側に固定された外側部材(端板63)を有し、サブ除草ロータ23は、外側部材(端板63)に重ね合わされる内側部材(プレート部材68)を有し、係合穴64は、外側部材(端板63)に形成され、係合ピン70は、内側部材(プレート部材68)に固定されていてもよい。
この構成によれば、サブ除草ロータ23に係合ピン70を設けることにより、頭部70aを挿通穴66に通す際に、頭部70aと挿通穴66との位置関係を視認により容易に確認することができ、頭部70aを挿通穴66に容易に挿通させることができる。
Further, the
According to this configuration, by providing the engaging
また、外側部材(端板63)と内側部材(プレート部材68)とを工具レスで締結する固定具72を備えていてもよい。
この構成によれば、メイン除草ロータ22に対するサブ除草ロータ23の装着方向とは逆方向の回り止めを工具レスで行える。
また、サブ除草ロータ23は、メイン除草ロータ22と同心状に回転し、且つメイン除草ロータ22の直径D1、D2よりも小さい直径D3、D4に形成されていてもよい。
Further, a
According to this configuration, it is possible to prevent the
Further, the
この構成によれば、除草ロータ21を除草装置1に装着して草を除草する場合に、サブ除草ロータ23はメイン除草ロータ22の下端よりも上方で草を除草することができる。これにより、例えば、マルチフィルムM1が敷設された畝U1の側方を除草する場合、メイン除草ロータ22の下端とサブ除草ロータ23の下端との間に段差32があることから、除草ロータ21によってマルチフィルムM1の裾部MaをひっかけずにマルチフィルムM1の際まで除草をすることができる。また、メイン除草ロータ22の下端とサブ除草ロータ23の下端との間に段差のある除草ロータ21を簡単に形成することができる。
According to this configuration, when the weeding
以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Although one embodiment of the present invention has been described above, it should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and are not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
8 機枠
18 回転軸
21 除草ロータ
22 メイン除草ロータ
23 サブ除草ロータ
23L 第1サブロータ
23R 第2サブロータ
24 支軸
25 草刈刃(第1草刈刃)
31 草刈刃(第2草刈刃)
64 係合穴
63 外側部材(端板)
63a 壁部(中央部位)
63c 規制部
64a 係合溝(第1溝)の端部
64b 係合溝(第2溝)の端部
66 挿通穴
67 係合溝
67a 第1溝
67b 第2溝
68 内側部材(プレート部材)
70 係合ピン
70a 頭部
70b 軸部
72 固定具
D1 メイン除草ロータ(第1メインロータ)の直径
D2 メイン除草ロータ(第2メインロータ)の直径
D3 サブ除草ロータ(第1サブロータ)の直径
D4 サブ除草ロータ(第1サブロータ)の直径
E1 周方向
F1 円周
F2 円周
G1 地上
G2 草
M1 マルチフィルム
Ma 裾部
U1 畝
X1 第1方向
X2 第2方向
Y1 軸心
Y2 軸心
8
31 Mowing blade (2nd mowing blade)
64
63a Wall (central part)
70
Claims (14)
前記機枠に回転自在に支持された回転軸と、
前記回転軸と共に回転して地上の草を除草するメイン除草ロータと、前記回転軸の軸心方向で前記メイン除草ロータと並べて配置されるサブ除草ロータとを有する除草ロータと、
前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの一方に設けられていて、挿通穴と、前記挿通穴から前記除草ロータの周方向に延びる係合溝とを有する係合穴と、
前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの他方に設けられていて、軸部と、前記軸部の端部に設けられ且つ前記挿通穴に対して挿脱可能な頭部とを有する係合ピンと、
を備え、
前記軸部は、前記挿通穴に前記頭部を通過させた状態で前記挿通穴内に位置し、且つ該状態で前記サブ除草ロータを前記メイン除草ロータに対して回転させることにより前記係合溝に挿入して該係合溝の端部に当接し、
前記係合穴を形成する壁部は、前記軸部が前記係合溝の端部に当接した状態で前記頭部が係合して前記サブ除草ロータが前記メイン除草ロータから離反するのを規制する規制部を有する除草装置。 With the machine frame,
A rotating shaft rotatably supported by the machine frame,
A weeding rotor having a main weeding rotor that rotates with the rotating shaft to weed the grass on the ground and a sub-weeding rotor arranged side by side with the main weeding rotor in the axial direction of the rotating shaft.
An engagement hole provided on one of the main weeding rotor and the sub-weeding rotor and having an insertion hole and an engagement groove extending from the insertion hole in the circumferential direction of the weeding rotor.
An engaging pin provided on the other side of the main weeding rotor and the sub-herbicide rotor and having a shaft portion and a head portion provided at an end portion of the shaft portion and removable to the insertion hole.
Equipped with
The shaft portion is located in the insertion hole with the head passed through the insertion hole, and in this state, the sub-herbicide rotor is rotated with respect to the main herbicide rotor to form the engagement groove. Insert it into contact with the end of the engagement groove and
The wall portion forming the engaging hole is such that the head portion engages with the shaft portion in contact with the end portion of the engaging groove so that the sub-herbicide rotor separates from the main weeding rotor. A weeding device with a regulatory department to regulate.
各係合穴の係合溝は、前記回転軸の軸心を中心とする円弧状に形成され、
前記係合ピンは、前記回転軸の軸心を中心とし且つ前記回転軸の軸心を中心とする前記円周と同径の円周上に複数設けられている請求項1に記載の除草装置。 A plurality of the engaging holes are formed on the circumference centered on the axis of the rotation axis.
The engaging groove of each engaging hole is formed in an arc shape centered on the axis of the rotating shaft.
The weeding device according to claim 1, wherein a plurality of engaging pins are provided on a circumference having the same diameter as the circumference centered on the axis of the rotating shaft and centered on the axis of the rotating shaft. ..
前記係合溝は、前記挿通穴から前記第1方向とは逆方向に延びる第1溝と、前記挿通穴から前記第2方向とは逆方向に延びる第2溝とを含む請求項1または2に記載の除草装置。 The axis of rotation can selectively rotate in the first direction and the second direction opposite to the first direction.
Claim 1 or 2 in which the engaging groove includes a first groove extending from the insertion hole in a direction opposite to the first direction and a second groove extending from the insertion hole in a direction opposite to the second direction. The weeding device described in.
前記サブ除草ロータは、前記外側部材に重ね合わされる内側部材を有し、
前記係合穴は、前記外側部材に形成され、
前記係合ピンは、前記内側部材に固定されている請求項1~3のいずれか1項に記載の除草装置。 The main weeding rotor has a support shaft that is concentrically arranged on the rotation shaft and rotates integrally with the rotation shaft, and an outer member fixed to the outer end side of the support shaft.
The sub-herbicide rotor has an inner member that is superposed on the outer member.
The engaging hole is formed in the outer member and
The weeding device according to any one of claims 1 to 3, wherein the engaging pin is fixed to the inner member.
前記支軸の軸心方向で前記メイン除草ロータと並べて配置され、且つ前記草刈刃とは異なる草刈刃であって前記支軸の軸心の延長線の周囲に設けられている草刈刃を有するサブ除草ロータと、
前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの一方に設けられていて、挿通穴と、前記挿通穴から前記支軸を中心とする周方向に延びる係合溝とを有する係合穴と、
前記メイン除草ロータ及び前記サブ除草ロータの他方に設けられていて、軸部と、前記軸部の端部に設けられ且つ前記挿通穴に対して挿脱可能な頭部とを有する係合ピンと、
を備え、
前記軸部は、前記挿通穴に前記頭部を通過させた状態で前記挿通穴内に位置し、且つ該状態で前記サブ除草ロータを前記メイン除草ロータに対して回転させることにより前記係合溝に挿入して該係合溝の端部に当接し、
前記係合穴を形成する壁部は、前記軸部が前記係合溝の端部に当接した状態で前記頭部が係合して前記サブ除草ロータが前記メイン除草ロータから離反するのを規制する規制部を有する除草ロータ。 A main weeding rotor having a mowing blade provided around the support shaft and the support shaft, and
A sub that is arranged side by side with the main weeding rotor in the axial direction of the support shaft and has a mowing blade that is different from the mowing blade and has a mowing blade provided around an extension line of the axis of the support shaft. With a weeding rotor,
An engagement hole provided on one of the main weeding rotor and the sub-weeding rotor and having an insertion hole and an engagement groove extending from the insertion hole in the circumferential direction about the support shaft.
An engaging pin provided on the other side of the main weeding rotor and the sub-herbicide rotor and having a shaft portion and a head portion provided at an end portion of the shaft portion and removable to the insertion hole.
Equipped with
The shaft portion is located in the insertion hole with the head passed through the insertion hole, and in this state, the sub-herbicide rotor is rotated with respect to the main herbicide rotor to form the engagement groove. Insert it into contact with the end of the engagement groove and
The wall portion forming the engaging hole is such that the head portion engages with the shaft portion in contact with the end portion of the engaging groove so that the sub-herbicide rotor separates from the main weeding rotor. A weeding rotor with a regulatory unit to regulate.
各係合穴の係合溝は、前記支軸の軸心を中心とする円弧状に形成され、
前記係合ピンは、前記支軸の軸心を中心とし且つ前記支軸の軸心を中心とする前記円周と同径の円周上に複数設けられている請求項9に記載の除草ロータ。 A plurality of the engaging holes are formed on the circumference centered on the axis of the support shaft.
The engaging groove of each engaging hole is formed in an arc shape centered on the axis of the support shaft.
The weeding rotor according to claim 9, wherein a plurality of engaging pins are provided on a circumference having the same diameter as the circumference centered on the axis of the support shaft and centered on the axis of the support shaft. ..
前記係合溝は、前記挿通穴から前記第1方向とは逆方向に延びる第1溝と、前記挿通穴から前記第2方向とは逆方向に延びる第2溝とを含む請求項9または10に記載の除草ロータ。 The main weeding rotor can selectively rotate in a first direction and a second direction opposite to the first direction.
9. The weeding rotor described in.
前記サブ除草ロータは、前記外側部材に重ね合わされる内側部材を有し、
前記係合穴は、前記外側部材に形成され、
前記係合ピンは、前記内側部材に固定されている請求項9~11のいずれか1項に記載の除草ロータ。 The main weeding rotor has an outer member fixed to the outer end side of the support shaft.
The sub-herbicide rotor has an inner member that is superposed on the outer member.
The engaging hole is formed in the outer member and
The weeding rotor according to any one of claims 9 to 11, wherein the engaging pin is fixed to the inner member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004365A JP7055757B2 (en) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | Weeding equipment and weeding rotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004365A JP7055757B2 (en) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | Weeding equipment and weeding rotor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020110098A JP2020110098A (en) | 2020-07-27 |
JP7055757B2 true JP7055757B2 (en) | 2022-04-18 |
Family
ID=71665778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019004365A Active JP7055757B2 (en) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | Weeding equipment and weeding rotor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7055757B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5072608B2 (en) | 2008-01-08 | 2012-11-14 | Ntn株式会社 | Wheel bearing with sensor |
JP5325507B2 (en) | 2008-09-09 | 2013-10-23 | 東芝キヤリア株式会社 | Grid interconnection inverter |
JP2014140311A (en) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk | Spiral rotor axle mounting structure |
JP2014140306A (en) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk | Spiral rotor |
US20150216104A1 (en) | 2014-02-05 | 2015-08-06 | Dawn Equipment Company | Agricultural System For Field Preparation |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5257059Y2 (en) * | 1973-11-08 | 1977-12-23 | ||
JPS5525201Y2 (en) * | 1976-08-10 | 1980-06-17 | ||
JPH0539206U (en) * | 1991-11-01 | 1993-05-28 | 株式会社クボタ | Walk-behind management machine |
JPH08187006A (en) * | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Hidetoshi Uchida | Weeder |
JP6190776B2 (en) * | 2014-07-28 | 2017-08-30 | 株式会社宮丸アタッチメント研究所 | Axle mounting structure of mowing rotor |
JP7153267B2 (en) * | 2018-11-09 | 2022-10-14 | 株式会社宮丸アタッチメント研究所 | weeding equipment |
-
2019
- 2019-01-15 JP JP2019004365A patent/JP7055757B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5072608B2 (en) | 2008-01-08 | 2012-11-14 | Ntn株式会社 | Wheel bearing with sensor |
JP5325507B2 (en) | 2008-09-09 | 2013-10-23 | 東芝キヤリア株式会社 | Grid interconnection inverter |
JP2014140311A (en) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk | Spiral rotor axle mounting structure |
JP2014140306A (en) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk | Spiral rotor |
US20150216104A1 (en) | 2014-02-05 | 2015-08-06 | Dawn Equipment Company | Agricultural System For Field Preparation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020110098A (en) | 2020-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2969330B1 (en) | Quick-coupling for mower blades | |
EP2773178B1 (en) | Handle height adjustment device of walk-behind power tool, a handle assembly and a walk-behind power tool comprising such a device | |
US9839179B2 (en) | Ride-on vehicle with operator access assist bar | |
US11013173B2 (en) | Propulsion control lockout and ground working vehicle incorporating same | |
JP2022506300A (en) | A walking reel mower with a telescopic floating handle assembly with replaceable handles, an on-site backlap, a traction rod, and a replaceable reel mowing unit. | |
EP3282826B1 (en) | Lawn mower cutting height adjustment assembly | |
JP7055757B2 (en) | Weeding equipment and weeding rotor | |
EP2906461B1 (en) | Outdoor power equipment hood hinge | |
KR102444231B1 (en) | weeder | |
JP2020074738A (en) | Weeding device | |
JP3897333B2 (en) | Mower | |
US20150150192A1 (en) | Folding Arrangement for a Handle Assembly of Walk-Behind Power Tool, a Handle Assembly and a Walk-Behind Power Tool Comprising Such an Arrangement | |
JP7086823B2 (en) | Weeding device | |
EP3302021B1 (en) | Walk-behind mower with steering wheel control | |
JP6912779B2 (en) | Weeding device | |
US20060011357A1 (en) | Edging and trenching system | |
JP7001452B2 (en) | Walking work machine | |
JP6523943B2 (en) | Walking type mower | |
JP7125053B2 (en) | lawn mower | |
JP4266205B2 (en) | Rotary cover | |
JP2007053992A (en) | Walking type mower | |
JP6928350B2 (en) | Weeding device | |
JP6286244B2 (en) | Walking mower | |
WO2019013013A1 (en) | Work machine | |
JP2019187266A (en) | Mower implement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7055757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |