JP5836142B2 - Control device for power transmission system for vehicle - Google Patents
Control device for power transmission system for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5836142B2 JP5836142B2 JP2012015496A JP2012015496A JP5836142B2 JP 5836142 B2 JP5836142 B2 JP 5836142B2 JP 2012015496 A JP2012015496 A JP 2012015496A JP 2012015496 A JP2012015496 A JP 2012015496A JP 5836142 B2 JP5836142 B2 JP 5836142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- idling stop
- hydraulic oil
- crank angle
- hydraulic
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 46
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 69
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
この発明は車両用動力伝達系の制御装置に関し、より具体的には車両用動力伝達系においてアイドリングストップ後の車両の発進性を向上させるようにした制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a vehicle power transmission system, and more specifically to a control device that improves the startability of a vehicle after idling stop in the vehicle power transmission system.
近時、交差点の赤信号での停止時などに所定の条件が成立すれば車両に搭載されるエンジン(原動機)を停止させるアイドリングストップ制御が提案されており、その例として特許文献1記載の技術を挙げることができる。 Recently, idling stop control for stopping an engine (prime motor) mounted on a vehicle when a predetermined condition is satisfied when the vehicle stops at a red light at an intersection has been proposed. Can be mentioned.
特許文献1記載の技術は、ベルト式無段変速機を備える構成において、油温によってアイドリングストップ継続時間を設定することで、プーリ供給油圧のリークによる車両の発進性の低下を防止している。
The technology described in
特許文献1記載の技術にあっては上記のように構成することで車両の発進性の低下を防止しているが、アイドリングストップ後の車両の発進性の低下は、油温による粘性の変化の他、油圧ポンプの機械的な特性の影響も免れない。
The technique described in
即ち、原動機によって駆動される油圧ポンプが停止されるとき、油圧ポンプの吐出口と吸込口の間を作動油は逆流してリークするが、上記した従来技術は油圧ポンプの作動油のリークについて何等考慮するものではなかった。 That is, when the hydraulic pump driven by the prime mover is stopped, the hydraulic oil flows back and leaks between the discharge port and the suction port of the hydraulic pump. It was not something to consider.
従って、この発明の目的は上記した不都合を解消し、車両に搭載される原動機の回転駆動力で駆動されて作動油を自動変速機の構成要素に供給する油圧ポンプからの作動油のリークを考慮することでアイドリングストップ後の車両の発進性の低下を防止するようにした車両用動力伝達系の制御装置を提供することにある。 Accordingly, the object of the present invention is to eliminate the above-mentioned disadvantages and to take into account the leakage of hydraulic oil from a hydraulic pump that is driven by the rotational driving force of the prime mover mounted on the vehicle and supplies hydraulic oil to the components of the automatic transmission. Accordingly, an object of the present invention is to provide a control device for a vehicle power transmission system that prevents a decrease in vehicle startability after idling stop.
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、車両に搭載される原動機の回転駆動力を車輪に伝達する自動変速機と、前記原動機の回転駆動力で駆動され、リザーバから吸込口を介して吸込まれた作動油を加圧して得た油圧を吐出口から吐出して前記自動変速機の構成要素に供給する油圧ポンプと、所定の条件が成立したときに前記原動機をアイドリングストップ継続時間停止させるアイドリングストップ制御手段とを備えた車両用動力伝達系の制御装置において、前記原動機のクランク角度を検出するクランク角度検出手段と、前記原動機が停止されたとき、前記検出された原動機のクランク角度から前記クランク角度に対して設定される前記油圧ポンプの吐出口と吸込口の間の作動油の連通度合いを示す特性に基づいて前記作動油のリーク量を推定するリーク量推定手段と、前記推定された作動油のリーク量に基づいて前記アイドリングストップ継続時間を設定するアイドリングストップ継続時間設定手段とを備え、前記アイドリングストップ継続時間設定手段は、前記推定された作動油のリーク量が多いほど、短くなるように前記アイドリングストップ継続時間を設定するように構成した。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an automatic transmission that transmits the rotational driving force of a prime mover mounted on a vehicle to wheels, and the rotational driving force of the prime mover that are driven by suction from a reservoir. A hydraulic pump that discharges the hydraulic pressure obtained by pressurizing the hydraulic oil sucked in through the outlet and supplies the hydraulic pressure to the components of the automatic transmission, and the idling stop of the prime mover when a predetermined condition is satisfied In a control device for a vehicle power transmission system comprising an idling stop control means for stopping the duration, a crank angle detection means for detecting a crank angle of the prime mover, and when the prime mover is stopped, the detected prime mover The hydraulic oil based on a characteristic indicating a degree of communication of the hydraulic oil between a discharge port and a suction port of the hydraulic pump that is set with respect to the crank angle from a crank angle The leakage amount estimating means for estimating the amount of leakage, and a idling stop duration setting means for setting the idling stop continuation time based on the leakage amount of the estimated operating oil, the idling stop duration setting means, The idling stop duration time is set so as to become shorter as the estimated amount of hydraulic fluid leakage increases .
請求項2に係る車両用動力伝達系の制御装置にあっては、前記作動油の温度を検出する油温検出手段を備え、前記アイドリングストップ継続時間設定手段は、さらに前記検出された作動油の温度に基づいて前記アイドリングストップ継続時間を設定する如く構成した。
In the control apparatus for a vehicle power transmission system according to
請求項3に係る車両用動力伝達系の制御装置にあっては、前記アイドリングストップ継続時間設定手段は、前記検出された作動油の温度が高いほど、短くなるように前記アイドリングストップ継続時間を設定する如く構成した。
In the control device for a power transmission system for a vehicle according to
請求項4に係る車両用動力伝達系の制御装置にあっては、前記油圧ポンプがn歯のロータを有するギヤポンプからなり、前記油圧ポンプの吐出口と吸込口の間の連通度合いを示す特性が前記n歯のロータのクランク角度に対する回転特性であると共に、前記リーク量推定手段は、前記原動機のクランク角度を検出し、前記検出されたクランク角度から前記クランク角度に対して設定される前記油圧ポンプの吐出口と吸込口の間の作動油の連通度合いを示す特性に基づいて前記作動油のリーク量を推定する如く構成した。
In the vehicle power transmission system control device according to
請求項1にあっては、車両に搭載される原動機の回転駆動力で駆動され、リザーバから吸込口を介して吸込まれた作動油を加圧して得た油圧を吐出口から吐出して自動変速機の構成要素に供給する油圧ポンプと、所定の条件が成立したときに原動機をアイドリングストップ継続時間停止させるアイドリングストップ制御手段とを備えた車両用動力伝達系の制御装置において、原動機のクランク角度を検出し、原動機が停止されたとき、検出されたクランク角度からそれに対して設定される油圧ポンプの吐出口と吸込口の間の作動油の連通度合いを示す特性に基づいて作動油のリーク量を推定し、油圧ポンプからの推定された作動油のリーク量に基づいて、すなわち、推定された作動油のリーク量が多いほど短くなるようにアイドリングストップ継続時間を設定するように構成したので、油圧ポンプからの作動油のリークを適正に考慮してアイドリングストップ継続時間を設定することができ、変速機への作動油の供給不足を回避することが可能となってアイドリングストップ後の車両の発進性の低下を防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, automatic transmission is performed by discharging from the discharge port the hydraulic pressure that is driven by the rotational driving force of the prime mover mounted on the vehicle and pressurizing the hydraulic oil sucked from the reservoir through the suction port. In a vehicular power transmission system control device comprising a hydraulic pump to be supplied to a component of a machine and an idling stop control means for stopping the prime mover for an idling stop duration when a predetermined condition is satisfied, the crank angle of the prime mover is set. When the prime mover is detected and the prime mover is stopped, the amount of hydraulic fluid leakage is determined based on the characteristic indicating the degree of fluid communication between the discharge port and the suction port of the hydraulic pump that is set for the detected crank angle. estimated, based on the amount of leakage estimated hydraulic oil from the hydraulic pump, i.e., idling as leakage amount of the estimated hydraulic oil as shortened more stock Since it is configured to set the duration, it is possible to set the idling stop duration taking into account the leakage of hydraulic oil from the hydraulic pump appropriately, and avoiding insufficient supply of hydraulic oil to the transmission This makes it possible to prevent a decrease in the startability of the vehicle after idling stop.
請求項2に係る車両用動力伝達系の制御装置にあっては、作動油の温度を検出し、さらに検出された作動油の温度に基づいてアイドリングストップ継続時間を設定する如く構成したので、アイドリングストップ継続時間を一層適正に設定することができ、変速機への作動油の供給不足を回避することが可能となってアイドリングストップ後の車両の発進性の低下を防止することができる。
The vehicle power transmission system control device according to
請求項3に係る車両用動力伝達系の制御装置にあっては、検出された作動油の温度が高いほど、短くなるようにアイドリングストップ継続時間を設定する如く構成したので、アイドリングストップ継続時間をより一層適正に設定することができ、変速機への作動油の供給不足を回避することが可能となってアイドリングストップ後の車両の発進性の低下を防止することができる。
In the control device for a power transmission system for a vehicle according to
請求項4に係る車両用動力伝達系の制御装置にあっては、油圧ポンプがn歯のロータを有するギヤポンプからなり、油圧ポンプの吐出口と吸込口の間の連通度合いを示す特性がn歯のロータのクランク角度に対する回転特性であると共に、検出されたクランク角度からクランク角度に対して設定される油圧ポンプの吐出口と吸込口の間の作動油の連通度合いを示す特性に基づいて作動油のリーク量を推定する如く構成したので、上記した効果に加え、作動油のリーク量を簡易に推定することができる。
In the vehicle power transmission system control device according to
以下、添付図面に即してこの発明に係る車両用動力伝達系の制御装置を実施するための形態を説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment for carrying out a vehicle power transmission system control device according to the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、この発明の実施例に係る車両用動力伝達系の制御装置を全体的に示す概略図、図2は図1に示す油圧供給機構の油圧回路図である。 FIG. 1 is a schematic diagram generally showing a control apparatus for a vehicle power transmission system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram of the hydraulic pressure supply mechanism shown in FIG.
図1において、符号10はエンジン(原動機)を示す。エンジン10はガソリンを燃料とする4気筒の内燃機関からなり、駆動輪(車輪)12を備えた車両14に搭載される(車両14は駆動輪12などで部分的に示す)。
In FIG. 1,
エンジン10の吸気系に配置されたスロットルバルブ(図示せず)は車両運転席床面に配置されるアクセルペダル18との機械的な接続が絶たれて電動モータなどのアクチュエータからなるDBW(Drive By Wire)機構16に接続され、DBW機構16で開閉される。
A throttle valve (not shown) arranged in the intake system of the
スロットルバルブで調量された吸気はインテークマニホルド(図示せず)を通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ20から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブ(図示せず)が開弁されたとき、当該気筒の燃焼室(図示せず)に流入する。燃焼室において混合気は点火されて燃焼し、ピストンを駆動してクランクシャフト22を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。
The intake air metered by the throttle valve flows through an intake manifold (not shown), mixes with fuel injected from the
クランクシャフト22の回転は、トルクコンバータ(構成要素(断接機構))24を介して無段変速機(Continuously Variable Transmission。以下「CVT」という)26に入力される。
The rotation of the
即ち、クランクシャフト22はトルクコンバータ24のポンプ・インペラ24aに接続される一方、それに対向配置されて流体(作動油)を収受するタービン・ランナ24bはメインシャフト(入力軸)MSに接続される。ポンプ・インペラ24aとタービン・ランナ24bはロックアップクラッチ(断接機構)24cが係合(オン)されるとき、直結される。
That is, the
CVT26はメインシャフトMS、より正確にはその外周側シャフトに配置されたドライブプーリ(構成要素)26aと、メインシャフトMSに平行なカウンタシャフト(出力軸)CS、より正確にはその外周側シャフトに配置されたドリブンプーリ(構成要素)26bと、その間に掛け回される無端可撓部材からなる動力伝達要素、例えば金属製のベルト26cからなる。
The CVT 26 is connected to the main shaft MS, more precisely, a drive pulley (component) 26a disposed on the outer shaft, and a counter shaft (output shaft) CS parallel to the main shaft MS, more precisely to the outer shaft. It is composed of a driven pulley (component) 26b arranged and a power transmission element composed of an endless flexible member hung between them, for example, a
ドライブプーリ26aは、メインシャフトMSの外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26a1と、メインシャフトMSの外周側シャフトに相対回転不能で固定プーリ半体26a1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26a2からなる。
The
ドリブンプーリ26bは、カウンタシャフトCSの外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26b1と、カウンタシャフトCSに相対回転不能で固定プーリ半体26b1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26b2からなる。
The driven
CVT26は前後進切換機構28を介してエンジン10に接続される。前後進切換機構28は、車両14の前進方向への走行を可能にする前進クラッチ(構成要素(断接機構))28aと、後進方向への走行を可能にする後進ブレーキクラッチ(構成要素(断接機構))28bと、その間に配置されるプラネタリギヤ機構28cからなる。CVT26はエンジン10に前進クラッチ28aを介して接続される。
The CVT 26 is connected to the
プラネタリギヤ機構28cにおいて、サンギヤ28c1はメインシャフトMSに固定されると共に、リングギヤ28c2は前進クラッチ28aを介してドライブプーリ26aの固定プーリ半体26a1に固定される。
In the
サンギヤ28c1とリングギヤ28c2の間には、ピニオン28c3が配置される。ピニオン28c3は、キャリア28c4でサンギヤ28c1に連結される。キャリア28c4は、後進ブレーキクラッチ28bが作動させられると、それによって固定(ロック)される。
A pinion 28c3 is disposed between the sun gear 28c1 and the ring gear 28c2. Pinion 28c3 is connected to sun gear 28c1 by carrier 28c4. When the
カウンタシャフトCSの回転はギヤを介してセカンダリシャフト(中間軸)SSから駆動輪12に伝えられる。即ち、カウンタシャフトCSの回転はギヤ30a,30bを介してセカンダリシャフトSSに伝えられ、その回転はギヤ30cを介してディファレンシャル32からドライブシャフト(駆動軸)34を介して左右の駆動輪(右側のみ示す)12に伝えられる。
The rotation of the countershaft CS is transmitted from the secondary shaft (intermediate shaft) SS to the
駆動輪(前輪)12と従動輪(後輪。図示せず)からなる4個の車輪の付近にはディスクブレーキ36が配置されると共に、車両運転席床面にはブレーキペダル40が配置される。
A
前後進切換機構28において前進クラッチ28aと後進ブレーキクラッチ28bの切換は、車両運転席に設けられたレンジセレクタ(進行方向切り替え指示手段)44を運転者が操作して例えばP,R,N,D,S,Lなどのレンジのいずれかを選択することで行われる。運転者のレンジセレクタ44の操作によるレンジ選択は、油圧供給機構46のマニュアルバルブ(後述)に伝えられる。
In the forward /
レンジセレクタ44を介して例えばD,S,Lレンジが選択されると、それに応じてマニュアルバルブのスプールが移動し、後進ブレーキクラッチ28bのピストン室から作動油(油圧)が排出される一方、前進クラッチ28aのピストン室に油圧が供給されて前進クラッチ28aが係合される。
When, for example, the D, S, or L range is selected via the
前進クラッチ28aが係合されると、全ギヤがメインシャフトMSと一体に回転し、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSと同方向(前進方向)に駆動され、よって車両14は前進方向に走行する。
When the forward clutch 28a is engaged, all the gears rotate together with the main shaft MS, and the
Rレンジが選択されると、前進クラッチ28aのピストン室から作動油が排出される一方、後進ブレーキクラッチ28bのピストン室に油圧が供給されて後進ブレーキクラッチ28bが作動する。従ってキャリア28c4が固定されてリングギヤ28c2はサンギヤ28c1とは逆方向に駆動され、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSとは逆方向(後進方向)に駆動され、車両14は後進方向に走行する。
When the R range is selected, hydraulic oil is discharged from the piston chamber of the forward clutch 28a, while hydraulic pressure is supplied to the piston chamber of the reverse brake clutch 28b, and the reverse brake clutch 28b is operated. Accordingly, the carrier 28c4 is fixed, the ring gear 28c2 is driven in the opposite direction to the sun gear 28c1, the
PあるいはNレンジが選択されると、両方のピストン室から作動油が排出されて前進クラッチ28aと後進ブレーキクラッチ28bが共に開放され、前後進切換機構28を介しての動力伝達が断たれ、エンジン10とCVT26のドライブプーリ26aとの間の動力伝達が遮断される。動力伝達系(符号48で示す)は、トルクコンバータ24とCVT26と前後進切換機構28とからなる。
When the P or N range is selected, the hydraulic oil is discharged from both piston chambers, the forward clutch 28a and the reverse brake clutch 28b are both released, the power transmission via the forward /
図2は油圧供給機構46の油圧回路図である。
FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram of the hydraulic
図示の如く、油圧供給機構46には油圧ポンプ(送油ポンプ)46aが設けられる。油圧ポンプ46aはギヤポンプからなり、エンジン(E)10にベルト(図示せず)を介して機械的に接続され、エンジン10によって駆動される。
As illustrated, the hydraulic
油圧ポンプ46aはリザーバ46bから吸込口46a1を介して吸込まれた作動油ATFを加圧して得た油圧を吐出口46a2から吐出してPH制御バルブ(PH REG VLV)46cに圧送する。
The
PH制御バルブ46cの出力(PH圧(ライン圧。高圧制御油圧))は、一方では油路46dから第1、第2のレギュレータバルブ(DR REG VLV, DN REG VLV)46e,46fを介してCVT26のドライブプーリ26aの可動プーリ半体26a2のピストン室(DR)26a21とドリブンプーリ26bの可動プーリ半体26b2のピストン室(DN)26b21に接続されると共に、他方では油路46gを介してCRバルブ(CR VLV)46hに接続される。
On the other hand, the output of the
CRバルブ46hはPH圧を減圧してCR圧(低圧制御圧)を生成し、油路46iからプーリ圧制御用の第1、第2(電磁)リニアソレノイドバルブ46j,46k(LS-DR, LS-DN)とクラッチ圧制御用の第3(電磁)リニアソレノイドバルブ46l(LS-DR, LS-DN, LS-CPC)に供給する。
The
第1、第2リニアソレノイドバルブ46j,46kはそのソレノイドの励磁に応じて決定される出力圧を第1、第2のレギュレータバルブ46e,46fに作用させ、よって油路46dから送られるPH圧の作動油を可動プーリ半体26a2,26b2のピストン室26a21,26b21に供給し、それに応じてプーリ側圧を発生させる。
The first and second
従って、可動プーリ半体26a2,26b2を軸方向に移動させるプーリ側圧が発生させられてドライブプーリ26aとドリブンプーリ26bのプーリ幅が変化し、ベルト26cの巻掛け半径が変化する。このように、プーリの側圧を調整することで、駆動輪12に伝達するレシオ(変速比)を無段階に変化させることができ、エンジン10の回転(回転駆動力)を任意の値に変速することができる。
Accordingly, a pulley side pressure that moves the movable pulley halves 26a2 and 26b2 in the axial direction is generated, the pulley widths of the
またCRバルブ46hの出力(CR圧)は第3リニアソレノイドバルブ(LS-CPC)46lのソレノイドの励磁に応じて調圧され、油路46mを介して前記したマニュアルバルブ46oに送られ、そこから前後進切換機構28の前進クラッチ28aのピストン室(FWD)28a1と後進ブレーキクラッチ28bのピストン室(RVS)28b1に供給される。
The output (CR pressure) of the
マニュアルバルブ46oは、前記した如く、運転者によって操作(選択)されたレンジセレクタ44の位置に応じてCRバルブ46hの出力を前進クラッチ28aと後進ブレーキクラッチ28bのピストン室28a1,28b1のいずれかに供給する。
As described above, the manual valve 46o sends the output of the
また、PH制御バルブ46cの出力は、油路46pを介してTCレギュレータバルブ(TC REG VLV)46qに送られ、TCレギュレータバルブ46qの出力はLCコントロールバルブ(LC CTL VLV)46rを介してLCシフトバルブ(LC SFT VLV)46sに供給される。
The output of the
LCシフトバルブ46sの出力は一方ではトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cのピストン室24c1に接続されると共に、他方ではその背面側の室24c2に接続される。
The output of the
LCシフトバルブ46sを介して作動油がピストン室24c1に供給される一方、背面側の室24c2から排出されると、ロックアップクラッチ24cが係合(オン)される。
When hydraulic fluid is supplied to the piston chamber 24c1 via the
逆に作動油が背面側の室24c2に供給される一方、ピストン室24c1から排出されると、ロックアップクラッチ24cが解放(オフ)される。ロックアップクラッチ24cのスリップ量は、ピストン室24c1と背面側の室24c2に供給される作動油の量によって決定される。 On the other hand, when the hydraulic oil is supplied to the chamber 24c2 on the back side, the lockup clutch 24c is released (turned off) when discharged from the piston chamber 24c1. The slip amount of the lockup clutch 24c is determined by the amount of hydraulic oil supplied to the piston chamber 24c1 and the rear chamber 24c2.
CRバルブ46hの出力は油路46tを介してLCコントロールバルブ46rとLCシフトバルブ46sに供給されると共に、油路46tには第4リニアソレノイドバルブ(LS-LC)46uが介挿される。ロックアップクラッチ24cのスリップ量は、第4リニアソレノイドバルブ46uのソレノイドの励磁・非励磁によって調整(制御)される。
The output of the
図1の説明に戻ると、エンジン10のカムシャフト付近などの適宜位置にはクランク角センサ(クランク角度検出手段)50が設けられ、ピストンの微小所定クランク角度位置ごとにエンジン回転数NEを示す信号を出力する。吸気系においてスロットルバルブの下流の適宜位置には絶対圧センサ52が設けられ、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAに比例した信号を出力する。
Returning to the description of FIG. 1, a crank angle sensor (crank angle detecting means) 50 is provided at an appropriate position such as near the camshaft of the
DBW機構16のアクチュエータにはスロットル開度センサ54が設けられ、アクチュエータの回転量を通じてスロットルバルブの開度THに比例した信号を出力する。
The actuator of the
また前記したアクセルペダル18の付近にはアクセル開度センサ18aが設けられて運転者のアクセルペダル操作量に相当するアクセル開度APに比例する信号を出力すると共に、ブレーキペダル40の付近にはブレーキスイッチ40aが設けられて運転者のブレーキペダル40の操作に応じてオン信号を出力する。
An
上記したクランク角センサ50などの出力は、エンジンコントローラ66に送られる。エンジンコントローラ66はCPU,ROM,RAM,I/Oなどからなるマイクロコンピュータを備え、それらセンサ出力に基づいて目標スロットル開度を決定してDBW機構16の動作を制御すると共に、燃料噴射量を決定してインジェクタ20を駆動する。
The output of the
メインシャフトMSにはNTセンサ(回転数センサ)70が設けられ、タービン・ランナ24bの回転数、具体的にはメインシャフトMSの回転数NT、より具体的には変速機入力軸回転数(と前進クラッチ28aの入力軸回転数)を示すパルス信号を出力する。
The main shaft MS is provided with an NT sensor (rotational speed sensor) 70. The rotational speed of the
CVT26のドライブプーリ26aの付近の適宜位置にはNDRセンサ(回転数センサ)72が設けられてドライブプーリ26aの回転数NDR、換言すれば前進クラッチ28aの出力軸回転数に応じたパルス信号を出力する。
An NDR sensor (rotational speed sensor) 72 is provided at an appropriate position in the vicinity of the
ドリブンプーリ26bの付近の適宜位置にはNDNセンサ(回転数センサ)74が設けられてドリブンプーリ26bの回転数NDN、具体的にはカウンタシャフトCSの回転数、より具体的には変速機出力軸回転数を示すパルス信号を出力する。
An NDN sensor (rotational speed sensor) 74 is provided at an appropriate position in the vicinity of the driven
またセカンダリシャフトSSのギヤ30bの付近にはVセンサ(回転数センサ)76が設けられてセカンダリシャフトSSの回転数と回転方向を示すパルス信号(具体的には車速Vを示すパルス信号)を出力する。駆動輪12と従動輪(図示せず)からなる4個の車輪の付近にはそれぞれ車輪速センサ80が設けられ、車輪の回転速度を示す車輪速に比例するパルス信号を出力する。
A V sensor (rotation speed sensor) 76 is provided in the vicinity of the
前記したレンジセレクタ44の付近にはレンジセレクタスイッチ44aが設けられ、運転者によって選択されたR,N,Dなどのレンジに応じた信号を出力する。
A
図2に示す如く、油圧供給機構46においてCVT26のドリブンプーリ26bに通じる油路には油圧センサ82が配置されてドリブンプーリ26bの可動プーリ半体26b2のピストン室26b21に供給される油圧に応じた信号を出力する。リザーバ46bには油温センサ84が配置されて油温(作動油ATFの温度TATF)に応じた信号を出力する。
As shown in FIG. 2, a
上記したNTセンサ70などの出力は、図示しないその他のセンサの出力も含め、シフトコントローラ90に送られる。シフトコントローラ90もCPU,ROM,RAM,I/Oなどからなるマイクロコンピュータを備えると共に、エンジンコントローラ66と通信自在に構成される。
The output of the
シフトコントローラ90は、それら検出値に基づき、油圧供給機構46の第4のリニアソレノイドバルブ46uなどの電磁ソレノイドを励磁・非励磁して前後進切換機構28とCVT26とトルクコンバータ24の動作を制御する。
The
図3は図2に示す油圧ポンプ46aの破断平面図である。
FIG. 3 is a cutaway plan view of the
図示の如く、油圧ポンプ46aは内接型のギヤポンプからなり、CVT26のケースに取り付け可能に構成されたケーシング46a3と、ケーシング46a3に穿設された大略円弧状のスリットからなる前記した吸込口46a1と吐出口46a2と、ケーシング46a3の内部に回転自在に収容されると共に、外周に6個の内歯が形成されたインナ(ドライブ)ロータ46a4と、インナロータ46a4の外周側に、その内歯と部分的に噛合う7個の外歯が形成されたアウタ(ドリブン)ロータ46a5とを備える。
As shown in the figure, the
油圧ポンプ46aにおいてインナロータ46a4はエンジン10のクランクシャフト22にベルトで接続されるギヤドライブシャフト46a41にスプライン結合され、エンジン10の回転に同期して回転(駆動)される。
In the
アウタロータ46a5はインナロータ46a4の外周に7個の外歯がインナロータ46a4の6個の内歯と部分的に噛合ってインナロータ46a4の回転に応じて従動するように配置され、作動油はそれらロータの回転によって吸込口46a1から吸込まれ、内歯と外歯の間を通って吐出口46a2から吐出される。 The outer rotor 46a5 is arranged on the outer periphery of the inner rotor 46a4 such that seven external teeth partially mesh with the six inner teeth of the inner rotor 46a4 and is driven according to the rotation of the inner rotor 46a4. Is sucked from the suction port 46a1, and is discharged from the discharge port 46a2 through the space between the inner teeth and the outer teeth.
一方、エンジン10の停止に伴って油圧ポンプ46aのロータの回転が停止されると、作動油は徐々にリークして吐出口46a2から内歯と外歯の間を通って吸込口46a1に流れ、そこからリザーバ46b側に戻る。
On the other hand, when the rotation of the rotor of the
そのとき、エンジン10の停止に伴ってインナロータ46a4がアウタロータ46a5に対して図示の位置で停止されたとすると、インナロータ46a4の内歯のほとんどはアウタロータ46a5の外歯と密接に接触していることから、吐出口46a2から吸込口46a1にリーク(逆流)する作動油の量は微小となる。
At that time, if the inner rotor 46a4 is stopped at the illustrated position with respect to the outer rotor 46a5 as the
一方、エンジン10の停止位置が異なってインナロータ46a4がアウタロータ46a5に対して想像線αで示す位置で停止されたとすると、インナロータ46a4の内歯の多くはアウタロータ46a5の外歯と接触しないことから、吐出口46a2から吸込口46a1にリーク(逆流)する作動油の量は増加する。
On the other hand, if the stop position of the
このように油圧ポンプ46aがギヤポンプ、特に内接型のギヤポンプであると、エンジン10が停止されたとき、油圧ポンプ46aの吐出口46a2と吸込口46a1の間の作動油の連通度合いを示す特性は、エンジン10のクランク角度に依存する。
Thus, when the
図4は、図3に示す6個の内歯が形成されたインナロータ46a4と7個の外歯が形成されたアウタロータ46a5を備える油圧ポンプ46aについて実験を通じて求められた特性(クランク角度に対して設定される油圧ポンプ46aの吐出口46a2と吸込口46a1の間の作動油の連通度合いを示す特性)を示す説明図である。尚、図示の特性は前記した図3に示す内歯と外歯を備えたロータ46a4,46a5の場合であり、構造が異なれば相違することはいうまでもない。
FIG. 4 shows characteristics (set with respect to the crank angle) obtained through experiments on the
これにより、エンジン10(換言すれば油圧ポンプ46aの)の停止時のクランク角度をクランク角センサ50から検出し、検出されたクランク角度から連通度合いを示す図示の特性を検索し、交差位置に対応する縦軸のリーク量を求めることで作動油のリーク量を推定することができる。
Thus, the crank angle at the time of stopping of the engine 10 (in other words, the
図示の特性において作動油の連通度合い(リーク量)は、インナロータ46a4の内歯が6個であることからクランク角度120度の間で60度ごとに最大値から最小値の間で規則的に増減し、具体的には30度、90度、150度・・・の付近で最小となると共に、1から6までの数字で示される、0度、60度、120度・・・の付近で最小となる。 In the illustrated characteristics, the hydraulic oil communication degree (leakage amount) regularly increases and decreases between the maximum value and the minimum value every 60 degrees with a crank angle of 120 degrees because the inner teeth of the inner rotor 46a4 are six. Specifically, it is minimum in the vicinity of 30 degrees, 90 degrees, 150 degrees... And is minimum in the vicinity of 0 degrees, 60 degrees, 120 degrees. It becomes.
上記した点に鑑み、この実施例においては、エンジン10が停止されたとき、検出されたエンジン10のクランク角度からクランク角度に対して設定される油圧ポンプ46aの吐出口46a2と吸込口46a1の間の作動油の連通度合いを示す特性に基づいて作動油のリーク量を推定し、推定された作動油のリーク量に基づいてI/S(アイドリングストップ)継続時間を設定(あるいは変更)するように構成した。
In view of the above points, in this embodiment, when the
また、油圧ポンプ46aからの作動油のリーク量は作動油の温度(油温)の上昇につれて粘性が低下することから、油温が上昇するにつれて増加する。従って、この実施例においては、作動油の温度を検出すると共に、検出された作動油の温度に基づいてI/S継続時間を設定するように構成した。
Further, the amount of hydraulic oil leaked from the
図5は図4に示す特性から推定される作動油のリーク量(連通度合い)と油温に基づいて設定されるI/S継続時間の特性を示す説明図である。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing the characteristics of the I / S duration set based on the leak amount (communication degree) of hydraulic oil and the oil temperature estimated from the characteristics shown in FIG.
図示の如く、I/S継続時間は、推定された作動油のリーク量が多く、検出された作動油の温度(油温)が高いほど、短くなるように設定される。図4に示す特性は油温が80℃のときの値であるが、図示の特性(作動油のリーク量)は、油温がそれよりも上下するにつれて増減することから、クランク角度に加え、油温によってもリーク量を推定し、それからI/S継続時間を設定するようにした。 As shown in the figure, the I / S duration time is set to be shorter as the estimated amount of hydraulic oil leakage is larger and the detected temperature (oil temperature) of the hydraulic oil is higher. The characteristics shown in FIG. 4 are values when the oil temperature is 80 ° C., but the characteristics shown (leakage of hydraulic oil) increase and decrease as the oil temperature rises and falls below that, so in addition to the crank angle, The amount of leak was also estimated based on the oil temperature, and then the I / S duration was set.
図6はI/S制御を示すフロー・チャートである。図示のプログラムはエンジンコントローラ66によって所定時間、例えば10msecごとに実行される。
FIG. 6 is a flowchart showing I / S control. The illustrated program is executed by the
以下説明すると、S10でフラグFのビットが1にセットされているか否か判断する。このフラグのビットは初期値が0にセットされていることから、S10の判断は通例否定されてS12に進み、I/Sを実行すべきか否か判断する。 In the following, it is determined whether or not the flag F bit is set to 1 in S10. Since the initial value of the bit of this flag is set to 0, the determination in S10 is usually denied and the process proceeds to S12 to determine whether I / S should be executed.
即ち、交差点などで赤信号に接近しつつある場合などに所定の条件が成立してエンジン10を停止すべきか否か、具体的にはI/Sを実行すべきアイドリングストップ条件が成立してエンジン10を停止すべきか否か判断する。
That is, whether or not the
この所定の条件は、ブレーキペダル40が操作される(踏まれる)一方、アクセルペダル18が操作されず(踏まれず)、車速が零あるいはその近傍にあり、かつCVT26のレシオ(変速比)がロー側にあることであり、これらの条件の成否はブレーキスイッチ40a、アクセル開度センサ18a、Vセンサ76、NDRセンサ72、NDNセンサ74の出力から判断される。
This predetermined condition is that the
S12で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS14に進み、エンジン10を停止し、S16に進み、エンジン10が停止されたときのクランク角度をクランク角センサ50の出力から検出すると共に、油温(作動油の温度)を油温センサ84の出力から検出する。
When the result in S12 is negative, the subsequent processing is skipped. When the result is affirmative, the process proceeds to S14, the
次いでS18に進み、図5に示す、エンジン10のクランク角度と油温に対して設定される油圧ポンプ46aの吐出口46a2と吸込口46a1の間の作動油の連通度合いを示す特性に基づいて作動油のリーク量を推定する。
Next, the routine proceeds to S18, where the operation is performed based on the characteristic shown in FIG. 5 that indicates the degree of communication of the hydraulic oil between the discharge port 46a2 and the suction port 46a1 of the
次いでS20に進み、クランク角度と油温から推定された作動油のリーク量に基づいてI/S継続時間を設定(あるいは変更)する。I/S継続時間は、図5の左端に示される如く、推定された作動油のリーク量が多く、油温が高いほど、短くなるように設定される。 Next, in S20, the I / S continuation time is set (or changed) based on the hydraulic oil leakage amount estimated from the crank angle and the oil temperature. As shown at the left end of FIG. 5, the I / S duration time is set to be shorter as the estimated amount of hydraulic oil leakage is larger and the oil temperature is higher.
S20では同時にフラグFのビットを1にセットする。即ち、このフラグのビットが1にセットされることはI/S継続時間が設定されたことを意味する。またS20の処理に応じて図示しないルーチンにおいてダウンカウンタを用いてI/S継続時間の時間経過(残り時間)の計測が開始される。 At S20, the flag F bit is set to 1 at the same time. That is, setting the flag bit to 1 means that the I / S duration time has been set. In response to the process of S20, measurement of the elapsed time (remaining time) of the I / S duration time is started using a down counter in a routine (not shown).
従って、次回以降のプログラムループにおいてS10の判断は肯定されてS22に進み、I/S継続時間が経過したか否か判断する。S22で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS24に進み、エンジン10を始動すると共に、フラグFのビットを0にリセットする。
Accordingly, in the program loop after the next time, the determination in S10 is affirmed and the process proceeds to S22, in which it is determined whether the I / S duration time has elapsed. When the result in S22 is negative, the subsequent processing is skipped. When the result is positive, the process proceeds to S24, where the
上記した如く、この実施例にあっては、車両14に搭載される原動機(エンジン)10の回転駆動力を車輪(駆動輪12)に伝達する自動変速機(CVT)26と、前記原動機の回転駆動力で駆動され、リザーバ46bから吸込口46a1を介して吸込まれた作動油を加圧して得た油圧を吐出口46a2から吐出して前記自動変速機の構成要素(プーリ26a,26b、前進クラッチ28a,後進ブレーキクラッチ28b、ロックアップクラッチ24c)に供給する油圧ポンプ46aと、所定の条件が成立したときに前記原動機をアイドリングストップ(I/S)継続時間停止させるアイドリングストップ制御手段(エンジンコントローラ66,S10からS14)とを備えた車両用動力伝達系の制御装置において、前記原動機のクランク角度を検出するクランク角度検出手段(クランク角センサ50、エンジンコントローラ66,S16)と、前記原動機が停止されたとき、前記検出された原動機のクランク角度から前記クランク角度に対して設定される前記油圧ポンプの吐出口と吸込口の間の作動油の連通度合いを示す特性に基づいて前記作動油のリーク量を推定するリーク量推定手段(エンジンコントローラ66,S18)と、前記推定された作動油のリーク量に基づいて前記アイドリングストップ継続時間を設定するアイドリングストップ継続時間設定手段(エンジンコントローラ66,S10,S20)を備えるように構成したので、油圧ポンプ46aからの作動油のリークを適正に考慮してI/S継続時間を設定(あるいは変更)することができ、CVT26への作動油の供給不足を回避することが可能となってI/S後の車両14の発進性の低下を防止することができる。
As described above, in this embodiment, the automatic transmission (CVT) 26 that transmits the rotational driving force of the prime mover (engine) 10 mounted on the
また、前記作動油の温度を検出する油温検出手段(油温センサ84、エンジンコントローラ66,S16)を備え、前記アイドリングストップ継続時間設定手段は、前記検出された作動油の温度に基づいて前記アイドリングストップ継続時間を設定する(エンジンコントローラ66,S10,S20)如く構成したので、I/S継続時間を一層適正に設定(あるいは変更)することができ、CVT26への作動油の供給不足を回避することが可能となってI/S後の車両14の発進性の低下を防止することができる。
In addition, oil temperature detection means (
また、前記アイドリングストップ継続時間設定手段は、前記推定された作動油のリーク量が多く、前記検出された作動油の温度が高いほど、短くなるように前記アイドリングストップ継続時間を設定する(S10,S20)如く構成したので、I/S継続時間をより一層適正に設定(あるいは変更)することができ、CVT26への作動油の供給不足を回避することが可能となってI/S後の車両14の発進性の低下を防止することができる。
Further, the idling stop duration setting means sets the idling stop duration so that the estimated amount of leaking hydraulic fluid is large and the detected hydraulic fluid temperature is shorter (S10, S10). S20), the I / S duration time can be set (or changed) more appropriately, and it is possible to avoid insufficient supply of hydraulic oil to the
また、前記油圧ポンプ46aがn歯のロータ(インナロータ46a4、アウタロータ46a5)を有するギヤポンプからなり、前記油圧ポンプ46aの吐出口46a2と吸込口46a1の間の連通度合いを示す特性が前記n歯のロータのクランク角度に対する回転特性であると共に、前記リーク量推定手段は、前記原動機のクランク角度を検出し、前記検出されたクランク角度から前記クランク角度に対して設定される前記油圧ポンプ46aの吐出口46a2と吸込口46a1の間の作動油の連通度合いを示す(図4の)特性に基づいて前記作動油のリーク量を推定する如く構成したので、上記した効果に加え、作動油のリーク量を簡易に推定することができる。
The
尚、上記において原動機としてエンジン(内燃機関)を開示したが、電動モータあるいはエンジンと電動モータのハイブリッドであっても良い。自動変速機もCVTに限られるものではなく、有段変速機であっても良い。 In the above description, the engine (internal combustion engine) is disclosed as the prime mover. However, an electric motor or a hybrid of the engine and the electric motor may be used. The automatic transmission is not limited to the CVT, and may be a stepped transmission.
10 エンジン(内燃機関。原動機)、12 駆動輪(車輪)、14 車両、16 DBW機構、24 トルクコンバータ、26 自動変速機(CVT)、26a,26b プーリ(構成要素)、28 前後進切換機構、28a 前進クラッチ(構成要素)、28b 後進ブレーキクラッチ(構成要素)、34 ドライブシャフト(駆動軸)、46 油圧供給機構、46b リザーバ、46a 油圧ポンプ、46a1 吸込口、46a2 吐出口、48 動力伝達系、50 クランク角センサ、66 エンジンコントローラ、84 油温センサ、90 シフトコントローラ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015496A JP5836142B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Control device for power transmission system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015496A JP5836142B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Control device for power transmission system for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155783A JP2013155783A (en) | 2013-08-15 |
JP5836142B2 true JP5836142B2 (en) | 2015-12-24 |
Family
ID=49051191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015496A Expired - Fee Related JP5836142B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Control device for power transmission system for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5836142B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3820810B2 (en) * | 1999-07-28 | 2006-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2010025288A (en) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Toyota Motor Corp | Hydraulic pressure supply device and hydraulic pressure supply method for transmission |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012015496A patent/JP5836142B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013155783A (en) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6152424B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2013113390A (en) | Power transmission device | |
JP6203887B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5791986B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6000557B2 (en) | Fluid pressure supply device for transmission | |
JP4864849B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP6023692B2 (en) | Rotation control device for internal combustion engine | |
JP5712047B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2013155782A (en) | Control device for vehicular power transmission system | |
JP5836142B2 (en) | Control device for power transmission system for vehicle | |
JP5936943B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5346998B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7241124B2 (en) | Control device and control method for continuously variable transmission for vehicle | |
JP6113550B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6055016B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6203888B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7461987B2 (en) | Vehicle continuously variable transmission control device | |
JP5718751B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5525006B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4782756B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2014025409A (en) | Control device for vehicular power transmission system | |
JP4744497B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP4744498B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2015222082A (en) | Vehicle control device | |
JP2013148180A (en) | Control device for vehicle power transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5836142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |